【ナルト】あまり知られていないNARUTOの裏設定・都市伝説集【雑学・トリビア・豆知識】

続編『BORUTO』も大人気の岸本斉史によるジャンプ漫画『NARUTO』。今回はあまり知られていないNARUTOの裏設定・都市伝説、雑学、裏話、豆知識をお届けします。知っていれば作品をより楽しめること間違いなしです。
『児雷也豪傑譚』(じらいやごうけつものがたり)は、天保10年(1839年)から明治元年(1868年)に刊行された合巻。作者は戯作者の美図垣笑顔(みずがき えがお)。
ストーリー
児雷也の正体は、肥後国で栄えた豪族の息子である尾形周馬弘行と設定され、信濃国で育つ。その後、妖怪を退治するなど、武士としての頭角を現し豪族児雷也に名前を変える。その後、蝦蟇術を身に付け、各地で活躍する。だが、宿敵大蛇丸が現れ、三すくみの展開を繰り広げる。その後、一時大蛇丸に敗れるも戦闘を続け、物語自体は未完となっている。
ナルトは元々忍者ではなかった

出典: www.netamesi.com
読み切りの頃の主人公ナルト物語ですね。
はじめは妖狐を宿した妖術を使う少年でした。化けキツネそのものだったのです。確かに顔がキツネっぽいですものね。
連載の作品を書く際に、編集の担当と話をして人気だったナルトを題材にします。ただ、術の名前がわかりにくくなるだろうとのことで、忍者と言う設定に変えたそうですよ。
今では、日本の文化であるNINJAとして、世界中でも人気のある作品に化けてしまいました。すばらしいことですね。
ナルトのチャクラは原作では黄色だが、アニメでは青色である

出典: www.famitsu.com
これは、ナルトの髪も服も黄色なので、線が重なると見栄えが悪くなるという理由から、キャラの色に被らない色が選ばれたらしい。
アニメ中止の恐れがあった

出典: naruto.xxdm.com
■NARUTOはシリアスな設定が特徴的
NARUTOの主人公、ナルトは子供の頃に親を亡くしており、孤児として育だてられています。
さらにナルトの友人であるサスケもやはり親を子供の頃に亡くしており、孤児という設定になっています。
メインとなる登場人物の2人の設定が非常にシリアス…という点が特徴でもあります。
又、話の展開も親がいない寂しさなどが描写されており、その苦境から強くなるという点もナルトの魅力でもあります。
しかしそんなシリアスな設定に、アニメ放送する直前に中止騒動が発生したといわれています。
■子供に悪影響があるとスポンサーを通して抗議
シリアスな設定や描写があり、その内容が子供達に悪い影響を与えると、テレビ放送直前になり一部団体から抗議があったといわれています。
ただの抗議ならば問題はないのですが、なんとその団体はスポンサーを通して抗議を行ったといわれています。
アニメを製作する際には、スポンサーという存在が欠かせません。
お金を出してくれる存在であり、このスポンサーの意向が少なからず作品にも影響されることがあります。
そんなスポンサーを通して抗議をされてしまうと、制作側は抗議を無視しにくく、一時は放送中止を検討していたともいわれています。
結果としては、製作者側の努力によりテレビアニメとして無事放送することはできましたが、少しでも間違っていれば、名作「NARUTO」は世界に放送されなかったかと思うと、驚かされますね。
2012年には、エンディングは決まっていた

出典: www.suruga-ya.jp
岸本先生曰く、2012年の段階では、既に、物語の終わらせ方は決まっていたらしい。
ここら辺は、漫画家の特徴が反映される所らしく、行き当たりばったりでストーリーを作る人もいれば、前もって、シナリオを作った上で書き進めないと筆が進まないという人もいるらしい。
ナルトの身長は1部では145cmで2部は166cm

出典: jin115.com
ナルトとサスケが里に帰った時のセリフが対照的になっている
ナルト「なっつかしーっ!!全っ然変わってねーってばよ!!」
サスケ「…ここも…随分変わったな」
超意外な伏線「イチャイチャシリーズ」
まず本編にまったく関係ないにもかかわらず、作品の初期からこの本の設定は出てきており、更に一度きりの物ではなく、その後もまるで重要なアイテムのように扱われているという事です。
ナルトの師匠になる自来也は、伝説の三忍と言われるものすごい実力者で、四代目火影であるミナトも育てており、
相当凄い人物であるにもかかわらず、「工口小説」を執筆しているというギャップが、キャラを際立たせていると言って良いと思いますが、
そこにわざわざ小説のタイトルや最新作まで設定する必要があるのか?少し疑問に思ってしまうのです。
しかし、これが思わぬ伏線であった事が判明します。それは自来也の最期に関わる重大な場面で登場します。
自来也は、六人のペインとの死闘の末、ペインの謎を解く情報をダイイングメッセージとして遺すのですが、
その暗号化されたダイイングメッセージを解く鍵が、著書「イチャイチャタクティクス」の中にあったのです。

出典: narutonti.com
暗号化されたダイイングメッセージ
「タ,31,8,106,7,207,15」
これは「イチャイチャタクティクス」の各ページを表していたのです。そして各ページの1文目の頭文字を繋ぐと、ひとつの言葉になりました。
31P 本当に愛してる?
8P 物々交換と同じだ
106P 葉が邪魔だな…
7P 意外に大きいのね
207P 無理そんなの…
15P 椅子がギシギシと
「本物はいない」となります。
それにしても、この一文を朗読させられたカカシ先生は、涙が出るほど哀れでした。
この暗号が何を意味するのかについては、別の話になってしまいますが、何の意味も無いと思われていた「イチャイチャシリーズ」という工口本に、こんな使い方をする伏線があると誰が思ったでしょうか?
そしてすべてのページの文章を覚えている自来也がすごい!!と思わされてしまいました。
Related Articles関連記事

NARUTO(ナルト)の名言・名セリフ/名シーン・名場面まとめ
『NARUTO』とは、岸本斉史による大人気の忍者アクション漫画である。週刊少年ジャンプにて連載されていた。 主人公は木ノ葉隠れの里に住む少年のうずまきナルトで、ナルトの夢は木ノ葉隠れの里のトップである火影になることだ。孤独な幼少期を過ごしてきたナルトが、友達や先生との交流を通して愛を知っていく展開や、心に染みる熱いセリフは少年だけに留まらず、世界中の人々に評価されている。
Read Article

NARUTO(ナルト)のネタバレ解説・考察まとめ
『NARUTO』とは、日本の漫画家の岸本斉史による作品。1999年43号から『週刊少年ジャンプ』(集英社)で連載が開始され、2014年50号で完結した。全700話あり単行本は全72巻。落ちこぼれの忍者「うずまきナルト」が強敵との戦いの中で、成長していく姿や仲間たちとの友情などが描かれている。全世界累計発行部数2億冊以上。日本国内に留まらず世界中の人々から愛されている。
Read Article

NARUTO(ナルト)の術・必殺技まとめ
『NARUTO(ナルト)』は、1999年から2014年まで、『週刊少年ジャンプ』にて15年もの間連載された、大人気忍者アクションバトル少年漫画である。作者は岸本斉史氏。友情、愛、復讐、戦争など多くのテーマを持つ大傑作漫画。作中では様々なキャラクターが多様な術を使用し、作品を盛り上げた。今回は作中で使用される術についてまとめてみた。
Read Article

NARUTO(ナルト)の尾獣と人柱力まとめ
『NARUTO』とは、岸本斉史の漫画、およびそれを原作とするアニメや映画などのメディアミックス作品である。 木の葉隠れの里に住む少年・うずまきナルトは、里に甚大な被害を与えた九尾を封じられていた。それ故、ナルトは里の人間から忌み嫌われて育った。ナルトは里の人間を見返すために、里の長である『火影』を目指す。 『人柱力』とは、強大な力を持つ尾獣を封じられた人間の事である。戦争の抑止力ともなる人柱力は、作中で非常に重要な存在である。
Read Article

NARUTO(ナルト)におけるサクラ VS ヒナタのカップリング論争・伏線まとめ
2014年に、主人公・うずまきナルトが夢をかなえるといった感動的な最終回を迎えた人気漫画「NARUTO」。ネット上の一部では完結後、ナルトがヒロインの春野サクラではなく日向ヒナタと結ばれたことに対して「メインヒロインのサクラと結ばれるべきだったのか、それともヒナタと結ばれたままでいいのか」という点での議論が行われているようである。サクラ派とヒナタ派双方の主張をまとめてみた。
Read Article

NARUTO(ナルト)の暁まとめ
『NARUTO』とは、岸本斉史の漫画、およびそれを原作とするアニメや映画などのメディアミックス作品である。 木の葉隠れの里の少年・うずまきナルトは、かつて里に大きな被害をもたらした九尾を封印され、里の者から忌み嫌われていた。ナルトは逆境に負けずに、里の長である火影を目指す。 『暁』とは、S級指名手配されている忍たちが中心になった過激派集団であり、ナルト達と敵対する事になる。
Read Article

NARUTO(ナルト)の歴代OP・ED主題歌・挿入歌まとめ
『NARUTO(ナルト)』とは岸本斉史による和風バトル漫画とそれを原作にしたアニメ・映画・ゲームなどのメディアミックス作品。テレビアニメはstudioぴえろの制作で2002年10月から始まり、2007年からは『NARUTO -ナルト- 疾風伝』とタイトルを変えて放送された。この記事では『NARUTO -ナルト-』と『NARUTO -ナルト- 疾風伝』、その他劇場版アニメで使用されたオープニング・エンディング主題歌、挿入歌を一挙に紹介していく。
Read Article

うちはオビト(NARUTO・BORUTO)の徹底解説・考察まとめ
うちはオビトは『NARUTO』に登場するキャラクターで、木の葉隠れの忍であり、名門うちは一族の一人。また主人公・うずまきナルトの師であるはたけカカシの同期でライバルでもある。活発で仲間想いな少年であり、木の葉隠れの里の長・火影になることを夢にしていた。しかし、第三次忍界大戦の時に敵の術からカカシを庇い戦死。その後里の英雄として慰霊に刻まれるが、実際はかつてのうちは一族のリーダーであったうちはマダラによって命を救われていた。以降マダラの策略によって世界に仇なす存在となっていく。
Read Article

はたけカカシ(NARUTO・BORUTO)の徹底解説・考察まとめ
はたけカカシとは岸本斉史の『NARUTO-ナルトー』の登場人物であり、木ノ葉隠れの里の上忍。 「写輪眼(しゃりんがん)」という瞳術で相手の忍術を見切りそっくり真似てしまうことから「木ノ葉隠れのコピー忍者 写輪眼のカカシ」の通り名で各国に知られる。エリート忍者とされる上忍にわずか12歳でなった天才。冷静沈着で頭が切れ、戦闘中に敵を分析する能力では右に出る者はいない。本作の主人公うずまきナルトが所属する第七班の指導教官であり、ナルトの成長を見守った。
Read Article

うずまきナルト(NARUTO・BORUTO)の徹底解説・考察まとめ
うずまきナルトとは、岸本斉史の『NARUTO』の主人公であり、木ノ葉の里の忍だ。 かつて里を襲った怪物・九尾を体内に封印されているため、里の住人からは忌み嫌われていた。しかし里長である火影になって皆を見返すという目標のもと努力を重ね、徐々に信頼を勝ち取っていく。仲間思いで、自分の信念を曲げない性格。里を抜けたライバルで親友のうちはサスケを連れ戻すため奮闘する。物語終盤ではサスケと協力して最後の強敵を倒し、英雄となった。続編である『BORUTO』では七代目火影に就任し里の平和のために力を尽くす。
Read Article

長門(NARUTO・BORUTO)の徹底解説・考察まとめ
長門とは『NARUTO』に登場するキャラクターで、本編の敵組織として登場する「暁」のリーダーである。真面目で控えめな性格をしているが、幼少期にかつてのうちは一族の長である「うちはマダラ」に最強の瞳術である「輪廻眼」を移植されているため、忍としての実力は最上位である。雨隠れの里の忍で、戦争中である自国の平和を目指すために仲間と共に戦っていたが、途中で親友を失ったことにより今までのやり方では平和は実現できないと悟り、新たな方法で平和を目指すようになる。
Read Article

日向ヒナタ(NARUTO・BORUTO)の徹底解説・考察まとめ
日向ヒナタとは『NARUTO』の登場人物であり、第八班に所属するくノ一。 木の葉名門・日向一族宗家の跡取りとして生まれ、厳しい修行を課せられる。しかし、妹より劣るとされ、父に見放されてしまう。 そんな自分に劣等感を抱くが、周囲への重圧に負けず、前向きな主人公へ憧れを抱き想いを寄せていく。 己を変えようと挑んだ中忍試験。宗家を憎む従兄妹と対戦する。 主人公の声援を受け果敢に挑むも結果は敗北。けれどヒナタにとって価値のある一戦となった。 その後仲間や師との修行をへて成長していく。
Read Article

日向ネジ(NARUTO・BORUTO)の徹底解説・考察まとめ
日向ネジ(ひゅうがねじ)は、岸本斉史の『NARUTO-ナルトー』の登場人物であり、木の葉の里最強の一族「日向一族」出身の天才忍者。分家の出であるネジは、宗家(本家)に対し憎しみを抱いていたが、主人公のうずまきナルトとの闘いを経て憎しみから解放されていく。ナルトが約2年半の修行から帰郷した後を描いた部分(アニメ版では第二部として『NARUTO-ナルト-疾風伝』と改題)では、ナルトに先んじて上忍に昇格しナルトのよき先輩として活躍する。
Read Article

猿飛ヒルゼン(NARUTO・BORUTO)の徹底解説・考察まとめ
猿飛ヒルゼンは、岸本斉史の『NARUTO-ナルトー』の登場人物であり、木ノ葉隠れの里の三代目火影(ほかげ)。里長として忍を束ねる火影は、能力・人格ともに優れていると認められた忍がなることができ、中でもヒルゼンは歴代最強の火影とされ、「忍の神」と称された。また木の葉の里にある忍術すべてを使いこなすことから、プロフェッサー(教授)の異名も持つ。
Read Article

波風ミナト(NARUTO・BORUTO)の徹底解説・考察まとめ
波風ミナト(なみかぜ みなと)とは、『NARUTO』の主人公である「うずまきナルト」の父であり、木ノ葉隠れ四代目火影である。 高速戦闘を得意とし、木ノ葉の黄色い閃光と言われた。 戦闘中は周りに対し厳しい一面を見せるが、普段はおっとりとした性格で、爽やかな風貌の二枚目である。 物語が始まる15年前に木ノ葉隠れで九尾が暴走しその暴走を止める際に自らの命と引き換えに九尾を封印する。 ミナトの死後、九尾封印の話は木の葉の英雄として語り継がれている。
Read Article

自来也(NARUTO)の徹底解説・考察まとめ
自来也(じらいや)とは、『NARUTO』の登場人物であり、主人公うずまきナルトの師匠である。 「伝説の三忍」と呼ばれる最強の忍者の1人。口寄せの術でカエルを呼び寄せ、長い白髪が特徴的であることから、ガマ仙人と呼ばれている。師匠は三代目火影の猿飛ヒルゼンで、弟子は四代目火影の波風ミナトである程の実力者だが、女湯を覗くなどの女好きで、ナルトからは「エロ仙人」と呼ばれている。また、ナルトの名付け親でもある。
Read Article

我愛羅(NARUTO・BORUTO)の徹底解説・考察まとめ
我愛羅(があら)とは『NARUTO』に出てくる砂隠れの里の忍であり、後に砂隠れの里の長、五代目風影になる。砂を操る忍で、通称「砂瀑の我愛羅」。我愛羅が背負う瓢箪の中身も砂であり、我愛羅への攻撃を自動的に防御する性質を持つ。 まだ母のお腹にいた時、一尾を憑依させられ人柱力として誕生する。 その為、幼少期からの過酷な日常から周りの人を信じることができなかったが、『NARUTO』の主人公であるナルトと出会ったことで人を信じることができるようになる。
Read Article

マイト・ガイ(NARUTO・BORUTO)の徹底解説・考察まとめ
マイト・ガイとは『NARUTO』に登場する木の葉隠れの忍で第三班(ロックリー、日向ネジ、テンテン)を率いる上忍。全身緑のタイツに額当てを腰に巻き、おかっぱ頭で激太眉毛と個性的な人物。木の葉の忍・カカシとは少年時代から友人であり、永遠のライバルであると自称し、頻繁にカカシに勝負を仕掛ける。忍者学校アカデミー時代、ガイは熱心に修行するが、入学試験に何度も落第し挫折の経験を持つ。しかし人並みを超えた熱い性格によるたゆまぬ努力の結果、木の葉の上忍になり最終章のラスボスを体術のみで致命傷を与え大健闘した。
Read Article

うずまきクシナ(NARUTO・BORUTO)の徹底解説・考察まとめ
うずまきクシナとは『NARUTO』の主人公であるうずまきナルトの母であり、ナルトの父である波風ミナト(四代目火影)の妻である。 クシナは渦の国のくノ一であったが、幼少期に九尾の人柱力となるために木の葉の里に連れてこられた。 その後、四代目火影となる波風ミナトと結婚しナルトを出産。 しかし出産した日に木の葉の里が襲われ、クシナ自身に封印していた九尾の封印を解かれ九尾が暴走。 九尾暴走事件がきっかけで命を落とし、本編が始まる15年前に死亡している。
Read Article

角都(NARUTO・BORUTO)の徹底解説・考察まとめ
角都(かくず)とは『NARUTO』に登場するキャラクターで主人公・うずまきナルトを含む尾獣を狙う組織暁に所属するメンバーの一人。暁は所属していた里を抜け各国に名を轟かせるS級犯罪者で構成される。角都も滝隠れを抜け賞金稼ぎを生業としていた。暁のサイフ役として財務を一手に担当している。信じられるのは金だけと明言しており、暁に所属したのもより高額な賞金首と出会う機会を得るためである。また、禁術により他人の心臓を奪うことで強さと寿命を手にしてきた。
Read Article

千手綱手(NARUTO・BORUTO)の徹底解説・考察まとめ
千手綱手(せんじゅつなで)とは、『NARUTO』『BORUTO』に登場するキャラクターで、主人公のうずまきナルトが所属する「木ノ葉隠れの里」の長である”火影”の五代目を務めた人物。 医療忍術のスペシャリストなうえ、凄まじい怪力の持ち主で「伝説の三忍」の1人である。 賭け事が大好きで短気な性格だが情に厚く、得意の医療忍術と持ち前のたくましさで、里の住民を守る。 実年齢は50代だが、忍術で20~30代の姿になっている。
Read Article

うちはサスケ(NARUTO・BORUTO)の徹底解説・考察まとめ
うちはサスケとは、『NARUTO』における主要なキャラクターの一人で、主人公・うずまきナルトと木の葉隠れの里の第七班に所属し、彼の親友でありライバルともいえる存在である。うちは一族という特殊な家系に生まれたが、幼いころに兄・うちはイタチによって一族は皆殺しにされる。それ以来、彼を憎み続け、復讐を果たすためだけに生きていくことになる。主人公のナルトは明るい性格だが、それとは対照的に闇の存在として描かれている。
Read Article

デイダラ(NARUTO)の徹底解説・考察まとめ
デイダラとは『NARUTO』に登場する敵キャラクターであり、10人で構成される忍組織「暁」のメンバーの一人。岩隠れの里の抜け忍で、ナルトやサスケといった主要人物たちと戦ったことがある。暁の中では屈指の人気キャラで、人気投票では3位を獲得したこともある。「芸術は爆発だ」というセリフが有名で、そのセリフ通りに爆発する粘土である起爆粘土を主に使い、相手を攻撃する。
Read Article

飛段(NARUTO)の徹底解説・考察まとめ
飛段(ひだん)とは『NARUTO』に登場する敵キャラクターであり、10人で構成される忍組織「暁」のメンバーの一人。湯隠れの里の抜け忍で、木の葉隠れの里の上忍・アスマや第十班のメンバー(シカマル、チョウジ、いの)たちと交戦した。暁のメンバーは特異な能力を持っており、飛段の場合は、殺戮をモットーとしたジャシン教の肉体実験で手に入れた不死身である。口が悪く粗雑だが、ジャシン教に対しては真摯であり、その教えを広め、不敬な無神論者に神の裁きを与えるために暁に属している。
Read Article

奈良シカマル(NARUTO・BORUTO)の徹底解説・考察まとめ
奈良シカマルは『NARUTO』の主人公であるうずまきナルトの同級生であり、奈良一族という代々忍をしている一族の生まれである。 自他共に認めんどくさがりで口癖は「めんどくせえ」で、同期と比べるとチャクラ量が多くなく、体力もある方ではないが、頭脳明晰で戦術を立てるのが得意。 頭脳をいかし、臨機応変、瞬時に作戦の変更を考えることができる。 大人になると戦の現場だけでなく、火影の側近として力を発揮する。
Read Article

山中いの(NARUTO・BORUTO)の徹底解説・考察まとめ
山中いの(やまなかいの)とは『NARUTO-ナルト-』及び『BORUTO-ボルト- -NARUTO NEXT GENERATIONS-』の登場人物であり、「第十班」に所属する金髪のポニーテールが特徴のくノ一。初登場は漫画第34話、アニメ第1話。主人公・うずまきナルトの同期で、春野サクラとは親友であり、ライバル。奈良シカマル、秋道チョウジとは先代から続く“猪鹿蝶トリオ”として抜群のコンビネーションを発揮している。また、木ノ葉に伝わる山中一族の出身で、精神操作や情報収集に長けた忍術を得意とする。
Read Article

テマリ(NARUTO・BORUTO)の徹底解説・考察まとめ
テマリとは、『NARUTO』に登場する砂隠れの里のくノ一であり、三代目風影の娘で、四代目風影の姉である。 巨大な扇子を使って風を操る風遁使いである。 『NARUTO』の主人公であるナルトがいる木ノ葉隠れの里とは敵対していたが、第四次忍界大戦で連合を組み、大戦後はナルトの同級生である奈良シカマルと結婚し、木ノ葉隠れの里で暮らし、一人息子をもうける。
Read Article

攻殻機動隊ARISE、攻殻機動隊 新劇場版(黄瀬・冲方版攻殻機動隊)のネタバレ解説・考察まとめ
『攻殻機動隊ARISE』は2013年6月に公開された劇場用アニメ。公安9課結束以前の物語で、正体不明のハッカー・ファイアスターターを巡る事件を追う。『攻殻機動隊 新劇場版』は『攻殻機動隊ARISE』の続編で2015年6月全国公開。ファイアスターターと草薙素子の出生の秘密が繋がっていくストーリー。 黄瀬和哉総監督・冲方丁脚本版『攻殻機動隊』シリーズ。
Read Article

ベイビーステップ(Baby Steps)のネタバレ解説・考察まとめ
ベイビーステップ(Baby Steps)は、勝木光による漫画作品、およびそこから派生したアニメである。 「週刊少年マガジン」(講談社)にて2007年より連載中。2014年に第38回講談社漫画賞少年部門受賞。 真面目で几帳面な男子高校生、丸尾栄一郎が高校に入ってからテニスと出会い、才能を開花させテニス選手として成長していく物語。
Read Article

【NARUTO】写輪眼の種類・能力・技・開眼者を徹底解説!【ナルト】
写輪眼とは『NARUTO‐ナルト‐』に登場する特異体質の一つ。火の国・木の葉隠れの里に存在する優秀血族「うちは一族」に見られ、一族が代々遺伝により伝えてきた血継限界である。 日向一族の白眼、六道仙人の輪廻眼と合わせて三大瞳術と称される。
Read Article

日本刀を使うキャラ特集!
バトル漫画やアニメに日本刀を使うキャラって必ずではないですが、存在しますよね! キャラの強い弱いに関係なく、人気キャラが多いような気がします。日本刀ってカッコいいし、 特に男性には人気ですよね!そこで今回は日本刀を使うキャラをまとめてみました!
Read Article

最強・最凶民族をまとめるとこうなった。
アニメや漫画で時々登場する「最強の一族」。彼らは何故最強と言われるのか?今回は5つの一族について画像と文章を交えながら、その秘密に迫っていく。
Read Article

【ナルトス】NARUTOのおもしろ画像とコラ画像
NARUTOのまとめ作ってる時に拾い集めといたコラ画像おもしろ画像です。
Read Article

英語歌詞のアニソンまとめ (和訳あり)
「何言ってるか分かんないけど独特の雰囲気出るよね!」というのが英歌詞のアニソン達です。ここでは《全てが英語》の物から《一部日本語混じり》のアニソンまでをまとめています。聞き取れない歌が増加傾向にある昨今、あなたはどこまで聞き取れるでしょうか…((゚A゚;)ゴクリ。
Read Article

【NARUTO】仮面マダラ(トビ)の正体はこいつだってばよ【ネタバレ】
NARUTOのネタバレ系まとめです。トビの正体はうちはオビトに確定しました。現在の連載では忍連合 VS オビト&マダラ戦が展開中です。現在当まとめではナルトのネタバレまとめとしてNARUTOのテキストバレを更新して行こうと思います。
Read Article

【NARUTO】未回収の謎・伏線まとめ一覧【ナルト ネタバレ】
【ナルト】NARUTOの未回収の【謎・伏線】の一覧まとめ。【ネタバレ】を含みます。いよいよトビの仮面も割れ、終盤近づく?NARUTO。まだまだ分からない点、気になる点がたくさん残っているのでちょっとまとめてみました。
Read Article
目次 - Contents
- NARUTOの名前の由来と好きな食べ物
- ラーメン一楽は存在する
- 海外進出を狙っていた
- 世界では、ワンピースよりも人気
- 作者が言うNARUTOのテーマは「人が人を認めること」
- NARUTOのアニメは登場キャラが多いので、ほかの作品はNARUTOのアフレコを避けてスケジュールを組んでいる
- サクラは海外では不人気
- アニメではヒナタの出番が多い
- 伝説の三忍(自来也・綱手・大蛇丸)は江戸時代の小説『児雷也豪傑譚(じらいやごうけつものがたり)』の登場人物に由来する
- ナルトは元々忍者ではなかった
- ナルトのチャクラは原作では黄色だが、アニメでは青色である
- アニメ中止の恐れがあった
- ■NARUTOはシリアスな設定が特徴的
- ■子供に悪影響があるとスポンサーを通して抗議
- 2012年には、エンディングは決まっていた
- ナルトの身長は1部では145cmで2部は166cm
- ナルトとサスケが里に帰った時のセリフが対照的になっている
- 超意外な伏線「イチャイチャシリーズ」
- カカシの素顔
- カカシ先生は、当初は「~ござる」が口癖のクールなキャラにする予定だった
- チョウジの父親チョウザはナルトを殺そうとしていた
- いのがサクラの服を着てるコマがある
- ネジの額のマークはナチスを連想させるため、アニメ版では✖になった
- シノは体内だけでなく、背負っているリュックの中にも蟲がつまっている
- 漫画に出てくるお面屋にチャオズがいる
- シカマルは鯖好き
- 忍者アカデミーの歴史
- 西の民間伝承において『眠りの精』が良い夢を与えるために砂を子供たちの目に置くという話があって、我愛羅が寝れないのはその皮肉
- 岡山でナルト列車が走ってる
- うちはイタチが好き過ぎて自殺してしまったロシアの少年がいる
- 岸本先生の一番好きな映画はマトリックス
- NARUTOのBGMは初めから海外進出を目指し、海外の人が聴き慣れていない尺八、三味線、和太鼓を多く取り入れてくれる作曲家を探した