【ポケモンSM】種族値・特性・覚える技 変更まとめ一覧+第7世代の新技・新特性・新道具まとめ一覧【ポケットモンスター サン・ムーン】

第七世代の『ポケットモンスター サン・ムーン』より一部のポケモンの種族値・特性・覚える技、技の効果、状態異常の効果、技マシンが変更となった。代表的なのはゲンガーの特性が「ふゆう」から「のろわれボディ」になったことだ。それによってゲンガーは弱体化してしまったと言える。これらポケモンの仕様変更の前と後の違い・新技・新特性などポケモンSMでの変更点をまとめてみた。
すなあつめ
地面タイプの変化技。最大HPの1/2、天候砂嵐の時はさらに多く回復する(砂嵐時は最大HPの2/3、晴雨霰の時は最大HPの1/4回復)
であいがしら
虫タイプ物理技。威力90命中100。場に出た最初のターンのみ使用可能(優先度2)
トーチカ
毒タイプ変化技。そのターンの間、相手の攻撃を防ぎ、直接攻撃をした相手を毒状態にする(優先度4)
かげぬい
ゴーストタイプ物理技。威力80命中100。この技を受けた相手は逃げたり、交代したりすることができなくなる。
DDラリアット
悪タイプ物理技。威力85命中100。相手の能力変化を無視してダメージを与える
うたかたのアリア
水タイプ特殊技。威力90命中100。この技を受けた相手は「やけど」状態が治る
アイスハンマー
氷タイプ物理技。威力100命中90。攻撃後、自分の素早さランクが1段階下がる
フラワーヒール
フェアリータイプ変化技。対象は最大HPの1/2回復する。グラスフィールドの時さらに多く回復する
10まんばりき
地面タイプ物理技。威力95命中95。通常攻撃
ちからをすいとる
草タイプ変化技。相手の攻撃実数値と同じ量HPを回復し、相手の攻撃を1段階下げる(未確定)
ソーラーブレード
草タイプ物理技。威力125命中100。1ターン目は攻撃せずに、2ターン目で攻撃する
このは
草タイプ物理技。威力40命中100。通常攻撃
スポットライト
ノーマルタイプ変化技。任意のポケモンを一匹を選択し、全ポケモンの攻撃対象にさせる
どくのいと
毒タイプ変化技。相手の素早さを1段階下げ、猛毒状態にする
とぎすます
ノーマルタイプ変化技。次のターンの攻撃が急所に当たる
アシストギア
鋼タイプ変化技。特性『プラス』『マイナス』の味方の攻撃と特攻が1段階上昇する
じごくづき
悪タイプ物理技。威力80命中100。相手は2ターンの間音技を使えなくなる
かふんだんご
虫タイプ特殊技。威力90命中100。味方に打つとHPが回復する
アンカーショット
鋼タイプ物理技。威力80命中100。この技を受けた相手は逃げたり、交代したりすることができなくなる
サイコフィールド
エスパータイプ変化技。5ターンの間、サイコフィールドにする。地面にいるすべてのポケモンは先制技を受けず、またエスパータイプの技の威力が1.5倍になる
とびかかる
虫タイプ物理技。威力80命中100。相手の攻撃を1段階下げる
ほのおのムチ
炎タイプ物理技。威力80命中100。相手の防御を1段階下げる
つけあがる
悪タイプ物理技。威力20命中100。アシストパワーと同効果
もえつきる
炎タイプ特殊技。威力130命中100。攻撃後、自分の炎タイプが消失
※炎単タイプは「タイプなし」になる
スピードスワップ
エスパータイプ変化技。相手と素早さを入れ替える
スマートホーン
鋼タイプ物理技。威力70必中
じょうか
毒タイプ変化技。相手の状態異常を回復。回復した場合、自分のHPも回復する
めざめるダンス
ノーマルタイプ特殊技。威力90命中100。技のタイプは使用者のスタイルに依存する
コアパニッシャー
ドラゴンタイプ変化技。威力100命中100。すでにそのターンに技を使用していた相手の特性を消す
トロピカルキック
草タイプ物理技。威力70命中100。相手の攻撃を1段階下げる
さいはい
エスパータイプ変化技。技の対象として、選択したポケモンが直前に使用した技を、その場でもう一度使わせる
くちばしキャノン
飛行タイプ物理技。威力100命中100。1ターン目は嘴を熱してチャージ、2ターン目に攻撃する。1ターン目に接触技を受けた時、相手をやけど状態にする(優先度-3)
スケイルノイズ
ドラゴンタイプ特殊技。威力110命中100。相手2体に攻撃。攻撃後、自分の防御が1段階下がる
ドラゴンハンマー
ドラゴンタイプ物理技。威力90命中100。通常攻撃
ぶんまわす
悪タイプ物理技。威力60命中100。自分以外のポケモンに攻撃
オーロラベール
氷タイプ変化技。天候霰の時のみ使える。5ターンの間、相手の物理と特殊攻撃のダメージを軽減する(W壁)
トラップシェル
炎タイプ特殊技。威力150命中100。強制後攻。物理攻撃を受けた時、相手2匹にダメージを与える。優先度-3
フルールカノン
フェアリータイプ特殊技。威力130命中90。攻撃後、特攻が2段階下降する
サイコファング
エスパータイプ物理技。威力85命中100。「リフレクター」の効果を受けず、相手の「リフレクター」「ひかりのかべ」を壊す
じだんだ
地面タイプ物理技。威力75命中100。前のターンに自分が使った技が失敗していたら、この技の威力は2倍になる
シャドーボーン
ゴーストタイプ物理技。威力85命中100。相手の防御を下げることがある
アクセルロック
岩タイプ物理威力40命中100。先制技
アクアブレイク
水タイプ物理技。威力85命中100。相手の防御を下げることがある
プリズムレーザー
エスパータイプ特殊技。威力160命中100。攻撃した次のターン動けない
シャドースチール
ゴーストタイプ物理技。威力90命中100。相手の能力変化を奪って攻撃する
メテオドライブ
鋼タイプ物理技。威力100命中100。相手の特性を無視して攻撃する。
シャドーレイ
ゴーストタイプ特殊技。威力100命中100。相手の特性を無視して攻撃する
なみだめ
ノーマルタイプ変化技。相手の攻撃と特攻を1段階下げる
びりびりちくちく
電気タイプ物理技。威力80命中100。30%の確率で怯ませる
しぜんのいかり
フェアリータイプ特殊技。命中90。相手のHPを残りHPの半分にする
マルチアタック
物理技。威力90命中100。自分の持つ「メモリ」によって、技のタイプが変わる
「新とくせい」の一覧と効果詳細(特性を持つポケモン)
サーフテール
エレキフィールドだと素早さ2倍 (ライチュウAF)
ゆきかき
天気があられだと素早さ上昇 (サンドAF、サンドパンAF)
カーリーヘアー
接触した敵の素早さを下げる (ディグダAF、ダグトリオAF)
エレキスキン
自分のノーマル技がでんきタイプの技になり、威力1.3倍に上昇 (イシツブテAF、ゴローンAF、ゴローニャAF)
キズナヘンゲ
相手を倒すとサトシゲッコウガにヘンゲする。また、水手裏剣の威力が15→20に強化される (サトシゲッコウガ)
スワームチェンジ
バトル中に自分のHPが半分を切るとパーフェクトフォルムにフォルムチェンジ (ジガルデ10%F、50%F)
えんかく
接触技を非接触技にする (モクロー(夢)、フクスロー(夢)、ジュナイパー(夢))
うるおいボイス
全ての音系の技を水タイプの技にする (アシマリ(夢)、オシャマリ(夢)、アシレーヌ(夢))
はりこみ
交代で出た相手ポケモンに2倍のダメージ (ヤングース、デカグース)
バッテリー
味方の特殊技の威力上昇 (デンヂムシ)
おどりこ
踊り技を場のポケモンが使うと、オドリドリも同じ技を直後に出せる (オドリドリ)
ぎょぐん
レベルが20以上で場に出た時「むれたすがた」に変化。HP25%以下になったターン終了時「たんどくのすがた」に変化 (ヨワシ)
ひとでなし
相手が毒/猛毒状態の時、自分の攻撃が必ず急所に当たる (ヒドイデ、ドヒドイデ)
じきゅうりょく
ダメージを受けると防御が1段階上昇 (ドロバンコ、バンバドロ)
すいほう
ほのおタイプの技の威力を半減、火傷にならない。また、水タイプの技のタイプ一致補正が1.5倍から2倍に上昇 (シズクモ、オニシズクモ)
ふしょく
はがね・どくタイプでも毒にできる (ヤトウモリ、エンニュート)
もふもふ
直接攻撃のダメージを半減するが、炎タイプのダメージが2倍 (ヌイコグマ、キテルグマ)
じょうおうのいげん
相手は先制技を出せなくなる (アマージョ)
ヒーリングシフト
回復技が先制で出せる (キュワワー)
レシーバー
バトル中に倒れた仲間の特性を引き継ぐ※(シングルでは直前に倒れた仲間の特性を引き継ぐ) (ナゲツケサル)
※「ふしぎなまもり」は引き継げない
かがくのちから
バトル中に倒れた仲間の特性を引き継ぐ※(シングルでは直前に倒れた仲間の特性を引き継ぐ) (ベトベターAF、ベトベトンAF)
※「ふしぎなまもり」は引き継げない
にげごし
バトル中HPが1/2以下になると逃走/交代 (コソクムシ)
ききかいひ
バトル中HPが1/2以下になると逃走/交代 (グソクムシャ)
みずがため
みずタイプの技を受けると防御が2段階上昇 (スナバァ、シロデスナ)
とびだすなかみ
倒れた際、最後に攻撃を受けた時に残っていたHP分だけ相手にダメージ (ナマコブシ)
ARシステム
持たせた専用道具「メモリ」でタイプが変化 (シルヴァディ)
リミットシールド
殻が付いている時は防御が高く、状態異常無効。HPが半分以下になると殻が壊れ、攻撃型に変化 (メテノ)
ぜったいねむり
常に「ゆめうつつ」状態で他の状態異常にならない (ネッコアラ)
ばけのかわ
1回だけ敵から攻撃ダメージを防ぎ、姿が変わる (ミミッキュ)
ビビットボディ
相手は先制技を出せなくなる (ハギギシリ)
ぎゃくじょう
HPが1/2以下になると特攻が1段階上昇 (ジジーロン)
はがねつかい
自分が使う鋼タイプの技の威力が1.33倍に上昇 (ダダリン)
エレキメイカー
場に出た時、足元にエレキフィールドを張り巡らせることで(5ターン)、地面にいるポケモンはでんきタイプの技の威力が上がり、ねむり状態にならなくなる (カプ・コケコ)
サイコメイカー
場に出た時、足元にサイコフィールドを張り巡らせることで(5ターン)、地面にいるポケモンはエスパータイプの技の威力が上がり、先制技を受けなくなる (カプ・テテフ)
グラスメイカー
場に出た時、足元にグラスフィールドを張り巡らせることで(5ターン)、地面にいるポケモンはくさタイプの技の威力が上がり、HPを毎ターン少しずつ回復。じしんやマグニチュード、じならしの技で受けるダメージが1/2になる (カプ・ブルル)
ミストメイカー
場に出た時、 足元にミストフィールドを張り巡らせることで(5ターン)、地面にいるポケモンはドラゴンタイプの技で受けるダメージが1/2になり、こんらん状態にならなくなる (カプ・レフレ)
メタルプロテクト
相手の技や特性で、能力を下げられなくなる (ソルガレオ)
ファントムガード
HPが満タンのときに、受けるダメージが少なくなる (ルナアーラ)
ビーストブースト
相手を倒す毎に実数値で一番高い能力値が上昇 (7体のUB)
プリズムアーマー
「効果が抜群」のダメージを3/4に減少する (ネクロズマ)
ソウルハート
場のポケモンが倒れるたびに特攻が1段階あがる (マギアナ)
「状態異常」の仕様変更
こんらん → 自傷率が1/2から1/3に下方修正
マヒ → 素早さが1/4から1/2に下方修正
やけど → 受けるダメージが1/8から1/16に下方修正
「メガシンカ」の素早さ判定仕様変更
メガシンカしたターンから、Mシンカ後の素早さが反映
これまでは、メガシンカしたターンはメガシンカ前の素早さで先行後攻の行動順が決定していた。
しかし、第7世代からはメガシンカ後の素早さで行動順が決まることになる。
つまり、初手「まもる」が不要になった。
なお、メガシンカ後は素早さがダウンするポケモンは注意が必要。
メガシンカで素早さがS102以上になるのは以下のポケモン
スピアー、ピジョット、カイロス、ヘルガー、サメハダー、アブソル、ボーマンダ、メタグロス、ルカリオ、エルレイド、ディアンシー
ポケモンの「新どうぐ」・「どうぐ」の仕様変更一覧(有用抜粋)
「新どうぐ」
▼エレキシード
エレキフィールド時、一度だけ ぼうぎょ1段階上昇
▼サイコシード
サイコフィールド時、一度だけ とくぼう1段階上昇
▼ミストシード
ミストフィールド時、一度だけ とくぼう1段階上昇
▼グラスシード
グラスフィールド時、一度だけ ぼうぎょ1段階上昇
▼びびりだま
「いかく」を受けた時、一度だけ すばやさ1段階上昇
▼グランドコート
フィールドの持続ターンを8ターンに延長する
▼ぼうごパッド
相手に接触した時に発動する能力を無効化(ゴツメなど)
▼メモリ各種
シルヴァディ専用アイテム。タイプがメモリによって変化し、マルチアタックが変化したタイプと同じタイプの技になる
▼Zクリスタル各種
Zワザを一度だけ使える
「どうぐ」の仕様変更
▽フィラのみ
(新)HP1/4以下になったときにHP1/2回復:苦手な味だと混乱
(旧)HP1/2以下になったときにHP1/8回復:苦手な味だと混乱
▽こころのしずく
(新)ラティオスとラティアスのエスパー・ドラゴン技の威力を1.2倍(レート使用可能)
(旧)ラティオスとラティアスのとくこう・とくぼうを1.5倍
「わざマシン」入手場所一覧
01 ふるいたてる
∟メレメレ島『ハウオリシティ』トレーナーズスクール
02 ドラゴンクロー
∟ポニ島『ポニの大峡谷』
03 サイコショック
∟ウラウラ島『日輪/月輪の湖』
04 めいそう
∟ポニ島『海の民の村』ポケセン内:10000円
05 ほえる
∟メレメレ島『カーラエ湾』
06 どくどく
∟エーテルパラダイス ドック内
07 あられ
∟アーカラ島 『ロイヤルドーム』ポケセン内:50000円
08 ビルドアップ
∟アーカラ島『コニコシティ』ポケセン内:10000円
09 ベノムショック
∟アーカラ島『コニコシティ』ポケセン内:10000円
10めざめるパワー
∟アーカラ島『オハナ牧場』
11 にほんばれ
∟アーカラ島『ロイヤルドーム』ポケセン内:50000円
12 ちょうはつ
∟ウラウラ島『12番道路』トレーラー内の男性から貰う
13 れいとうビーム
∟ウラウラ島『ラナキラマウンテン』
14 ふぶき
∟ポニ島『海の民の村』ポケセン内:30000円
15 はかいこうせん
∟ポニ島『海の民の村』ポケセン内:50000円
16 ひかりのかべ
∟アーカラ島『カンタイシティ』ポケセン内:10000円
17 まもる
∟アーカラ島『カンタイシティ』ポケセン内:10000円
18 あまごい
∟アーカラ島『ロイヤルドーム』ポケセン内:50000円
19 はねやすめ
∟ウラウラ島『マリエシティ』ポケセン内:10000円
20 しんぴのまもり
∟アーカラ島『カンタイシティ』ポケセン内:10000円
21 やつあたり
∟ウラウラ島『マリエシティ』マラサダショップ
22 ソーラービーム
∟ポニ島『海の民の村』ポケセン内: 10000円
23 うちおとす
∟ウラウラ島『マリエシティ』ポケセン内:10000円
24 10万ボルト
∟ポニ島『ポニの荒野』
25 かみなり
∟ポニ島『海の民の村』ポケセン内: 25000円
26 じしん
∟ポニ島『エンドケイブ』(チャンピオン後?)
27 おんがえし
∟ウラウラ島『マリエシティ』 マラサダショップ
28 きゅうけつ
∟アーカラ島『島はずれ』海沿いエリア
29 サイコキネシス
∟エーテルパラダイス ビッケから貰える
30 シャドーボール
∟ウラウラ島 『14番道路』
31 かわらわり
∟メレメレ島『茂みの洞窟』
32 かげぶんしん
∟アーカラ島『コニコシティ』ポケセン内:10000円
33 リフレクター
∟アーカラ島『カンタイシティ』ポケセン内:10000円
34 ヘドロウェーブ
∟ポニ島『海の民の村』ポケセン内:10000円
35 かえんほうしゃ
∟ポニ島『ポニの大峡谷』
36 ヘドロばくだん
∟ウラウラ島 『いかがわしき屋敷』2階の部屋
37 すなあらし
∟アーカラ島『ロイヤルドーム』ポケセン内:50000円
38 だいもんじ
∟ポニ島『海の民の村』ポケセン内: 30000円
39 がんせきふうじ
∟アーカラ島『7番道路、ヴェラ火山公園』
40 つばめがえし
∟ウラウラ島『マリエシティ』ポケセン内:10000円
41 いちゃもん
∟アーカラ島『5番道路』
42 からげんき
∟ウラウラ島『マリエシティ』ポケセン内:10000円
43 ニトロチャージ
∟アーカラ島『8番道路』アクロマから貰う
44 ねむる
∟アーカラ島『スーパー・メガやす』スリーパーから貰う
45 メロメロ
∟アーカラ島『ハノハノリゾート』ホテルでカイリキーから貰う
46 どろぼう
∟メレメレ島 『茂みの洞窟』
47 ローキック
∟アーカラ島『コニコシティ』ポケセン内:10000円
48 りんしょう
∟メレメレ島『ハウオリシティ』
49 エコーボイス
∟メレメレ島『ハウオリシティ』ポートエリア手前の草むら
50 オーバーヒート
∟ポニ島『ポニの花園』
51 はがねのつばさ
∟ウラウラ島『マリエシティ』ポケセン内:10000円
52 きあいだま
∟ポニ島『海の民の村』ポケセン内: 30000円
53 エナジーボール
∟アーカラ島 『草の試練場』(?)要:カイリキー
54 みねうち
∟メレメレ島ハラ攻略後貰える
55 ねっとう
∟アーカラ島『5番道路』
56 なげつける
∟メレメレ島『2番道路/ハウオリ霊園』
57 チャージビーム
∟アーカラ島『5番道路』
58 フリーフォール
∟アーカラ島『8番道路』全てのトレーナー撃破後
59 ぶんまわす
∟アーカラ島『5番道路』
60 さきおくり
∟ポニ島 『ポニの荒野』全てのトレーナー撃破後
61 おにび
∟アーカラ島『コニコシティ』
62 アクロバット
∟メレメレ島『テンカラットヒル』要:ケンタロス
63 さしおさえ
∟ウラウラ島『』研究者から貰える
64 だいばくはつ
∟メレメレ島『メレメレ海』要:サメハダー
65 シャドークロー
∟アーカラ島『コニコシティ』ポケセン内:10000円
66 しっぺがえし
∟ウラウラ島『マリエシティ』ポケセン内:10000円
67 スマートホーン
∟アーカラ島『シェードジャングル』ククイ博士から貰える
68 ギガインパクト
∟ ポニ島『海の民の村』ポケセン内: 50000円
69 ロックカット
∟ウラウラ島『マリエシティ』ポケセン内:10000円
70 オーロラベール
∟アーカラ島『カンタイシティ』ポケセン内:30000円
71 ストーンエッジ
∟ポニ島『海の民の村』ポケセン内: 30000円
72 ボルトチェンジ
∟ウラウラ島『10番道路』
73 でんじは
∟アーカラ島『7番道路』要:ラプラス
74 ジャイロボール
∟ウラウラ島『11番道路』中央茂みの中
75 つるぎのまい
∟ウラウラ島『マリエシティ』ポケセン内:10000円
76 そらをとぶ
∟ウラウラ島『マリエシティ図書館』女性から貰う
77 じこあんじ
∟ウラウラ島『12番道路』全てのトレーナー撃破後
78 じならし
∟ウラウラ島『マリエシティ』ポケセン内:10000円
79 こおりのいぶき
∟ポニ島 『ポニの古道』
80 いわなだれ
∟メレメレ島『メレメレ海』要:サメハダー
81 シザークロス
∟ウラウラ島『16番道路』
82 ドラゴンテール
∟アーカラ島『コニコシティ』ポケセン内:10000円
83 まとわりつく
∟メレメレ島『3番道路』要:ケンタロス
84 どくづき
∟ウラウラ島『17番道路』
85 ゆめくい
∟ウラウラ島『ハイナさばく』迷路になっている場所
86 くさむすび
∟ アーカラ島『シェードジャングル』
87 いばる
∟メレメレ島『2番道路:○○○の家』○○○の母親と会話
88 ねごと
∟アーカラ島『オハナタウン』
89 とんぼがえり
∟ウラウラ島『マリエシティ』ポケセン内:10000円
90 みがわり
∟ウラウラ島『マリエシティ』ポケセン内:10000円
91 ラスターカノン
∟ポニ島『海の民の村』
92 トリックルーム
∟アーカラ島『ハノハノリゾート』(チャンピオン後?)ホテル
93 ワイルドボルト
∟ウラウラ島『15番道路』
94 なみのり
∟ポニ島『ポニの荒磯』2人の女性トレーナー撃破後
95 バークアウト
∟ウラウラ島『10番道路』全てのトレーナー撃破後
96 しぜんのちから
∟アーカラ島『5番道路』全てのトレーナー撃破後
97 あくのはどう
∟ポニ島『ポニの海岸』
98 たきのぼり
∟ポニ島『ポニの荒磯』2人の女性トレーナー撃破後
99 マジカルシャイン
∟ポニ島『ポニの大峡谷』
100 ないしょばなし
∟メレメレ島『ハウオリ霊園』霊園東側
※残りを含め判明次第随時更新
「メタモン」のボール遺伝法則仕様変更

メタモンの遺伝仕様変更で、オシャボ厳選に革命
サン・ムーンではメタモンのボール遺伝法則が変更となった。
これまではメタモンと♀ポケモンを預けた時のみ、♀ポケモンのボールが遺伝されていたが、♂ポケモンとメタモンを預けた場合でも、♂ポケモンのボールが遺伝されるようになったのだ。
また、性別不明のポケモンのボールも遺伝するようになった。
以上の変更について、画像にまとめた。
余談だがサトシゲッコウガは「タマゴ未発見グループ」に属する。
一部のタイプが持つ特殊な耐性まとめ

出典: www.amazon.co.jp
タイプ別“無効”耐性一覧
▼ほのお
∟火傷
▼くさ
∟粉系、胞子、宿り木
▼でんき
∟マヒ
▼こおり
∟霰ダメージ、凍り付く、絶対零度
▼どく
∟毒、猛毒、どくびし(解除)
▼じめん
∟砂嵐ダメージ
▼いわ
∟砂嵐ダメージ
▼ひこう
∟まきびし系、ネット系、場の変化
▼ゴースト
∟交代・逃亡
▼はがね
∟毒、砂嵐ダメージ
▼あく
∟悪戯心
タイプ別・専用「Zワザ」の威力・効果一覧/Zクリスタル入手場所
【ポケモンSM】新システム「Zワザ」とは? タイプ別・専用Zワザの威力・効果・Zクリスタル入手場所まとめ一覧【ポケットモンスター サン・ムーン】 | RENOTE [リノート]
renote.jp
『ポケットモンスター サン・ムーン』から追加された新システム「Zワザ」。これは対応するZクリスタルというアイテムを持たせることですべてのポケモンが使用可能になる技であり、バトルにおいては起死回生の一手となり得る。攻撃技をZワザにすれば大威力の攻撃技となり、変化技をZワザにするとそれぞれ特殊な効果を発揮する。このシステムのおかげでいままで活躍しにくかったポケモンが活躍できるようになったりなど、対戦に与える影響は大きい。ここではタイプ別のZワザの効果や威力、Zクリスタルの入手場所をまとめた。
関連リンク
【ポケモンSM】第七世代で混乱マヒやけどの状態異常が弱体化!技・特性・状態異常の仕様変更まとめ【ポケットモンスター サン・ムーン】 | RENOTE [リノート]
renote.jp
第七世代の『ポケットモンスター サン・ムーン』にて「こんらん」「マヒ」「やけど」の状態異常が弱体化した。「こんらん」や「マヒ」は第六世代でボルトロス、クレッフィーなどのポケモンが使用し、いわゆる害悪戦法と言われ多くのトレーナーを苦しめてきた状態異常だ。これらの状態異常を駆使するプレイヤーとっても、そうでないプレイヤーにとってもこの弱体化は対戦に大きな影響を与える。ここではそんな状態異常や技・特性の仕様変更をまとめてみた。
以下、ゲンガーについての嘆きとフライゴンについての歓喜
Related Articles関連記事

ポケットモンスター サン・ムーン・ウルトラサン・ウルトラムーン(ポケモンSM・USUM)のネタバレ解説・考察まとめ
『ポケットモンスター サン・ムーン・ウルトラサン・ウルトラムーン』とは、ロールプレイングゲーム『ポケットモンスター』シリーズの一つで、『サン・ムーン』は第7作目であり、『ウルトラサン・ウルトラムーン』は『サン・ムーン』にストーリーやシステムを一部追加したバージョンになっている。プレイヤーはアローラ地方を冒険し、ポケモン図鑑の完成とポケモンリーグ制覇を目指す。ストーリー中、スカル団やエーテル財団といった組織と戦うことになる。
Read Article

ポケットモンスター ウルトラサン・ウルトラムーンの魅力まとめ
前作、ポケットモンスターサン・ムーンに新要素を加えてバージョンアップとして登場したのが、ウルトラサン・ウルトラムーンである。前作と同じく島巡りと呼ばれる旅に出た主人公がいくつもの試練を乗り越えて、チャンピオンを目指すストーリーだが、前作から新たに追加された新要素もたくさんあるので、前作を遊んだからと言って飽きることはないだろう。 今回はポケットモンスターウルトラサン・ウルトラムーンの魅力に迫る。
Read Article

ポケットモンスター(ポケモン)のモンスターボールまとめ
『ポケットモンスター』は株式会社ポケモンから発売されているゲームソフトシリーズである。ポケットモンスター(ポケモン)と呼ばれる架空の生き物をパートナーとして、野生のポケモンやトレーナーのポケモンと勝負したりしながら冒険する。そのポケモンを捕まえるための道具がモンスターボールである。初代の『赤・緑・青』が発売された当初は「ボールを投げたあとにボタン連打すると捕獲率が上がる」という噂もあった。
Read Article

ポケットモンスターの伝説のポケモンまとめ
『ポケットモンスター』とは株式会社ポケモン(発売当初は任天堂)から発売されているゲームソフトシリーズの名称である。略称は『ポケモン』。自身がトレーナーになり、「ポケモン」と呼ばれる生物をパートナーとして旅をする。 伝説のポケモンは公式の説明文によると「各地方で滅多に見ることの出来ない貴重なポケモン」のことであり、基本的にゲーム中に1匹しか出現しないポケモンたちの総称である。各世代で複数の伝説のポケモンが登場している。
Read Article

ポケットモンスター(ポケモン)の強さの変遷まとめ
20年を超える長寿シリーズの「ポケットモンスター(ポケモン、Pokémon)」。その歴史は長く、作品が出るごとにバトルには様々な要素が登場してきた。それにともない、ポケモンバトルを楽しむプレイヤーたちの対戦環境も変わってきた。ここではその移り変わりを解説していく。
Read Article

ポケットモンスター(ポケモン)の都市伝説・豆知識・裏設定まとめ
『ポケットモンスター』は、ゲームフリークが開発しているゲームソフトシリーズの名称である。略称は『ポケモン』。「集める、育てる、戦う」のコンセプトに従い、ポケモンと呼ばれる生き物を収集、育成、そして対戦させるRPGである。『ポケモン』には稀に背筋に寒気を覚えるような設定が盛り込まれている。2016年で20周年を迎えた長寿シリーズなだけに、様々な裏設定や都市伝説が囁かれている。
Read Article

ポケットモンスター(ポケモン)のタイプまとめ
『ポケットモンスター』(ポケモン、Pokemon)とはゲームフリークが開発し、株式会社ポケモンより発売されるRPGシリーズである。通称「ポケモン」と呼ばれる架空の生き物と共に各地を旅し、ポケモン図鑑の完成やポケモンリーグのチャンピオンを目指す。 本作にはポケモンや技ごとに「タイプ」と呼ばれる属性のようなものが設定されている。このタイプによって、ポケモン同士の相性が決められている。初めは15タイプだったが『金・銀』から2つ、『X・Y』から1つ追加された。
Read Article

ポケットモンスター(ポケモン)のメガシンカ・ゲンシカイキまとめ
『ポケットモンスター』とは株式会社ポケモンより発売されているロールプレイングゲームのシリーズである。ポケットモンスター(ポケモン)と呼ばれる生き物を捕獲・育成してポケモンリーグという施設のチャンピオンを目指す。 メガシンカとは、『ポケットモンスターX・Y』で追加された新要素。「旧シリーズのポケモンを再びピックアップする」という理念のもと追加されたシステムである。メガシンカと似たものに、伝説のポケモンであるグラードンとカイオーガが太古の姿に戻るゲンシカイキというものも存在する。
Read Article

ポケットモンスター(ポケモン)のZワザ・Z技まとめ
「Zワザ(Z技)」とは、ポケットモンスターサン・ムーンから登場した要素。1戦闘中に1度しか使えないいわば必殺技のことである。インフレする対戦環境に適応できる一部以外のポケモンへの救済措置として登場した。 問題点や調整不足もみられるが、Zワザの登場によりあらゆるポケモンが活躍できる機会を得られるようになった。
Read Article

ポケットモンスター(ポケモン)の特性まとめ
ポケットモンスターは、ゲームフリークが開発しているゲームソフトシリーズの名称である。略称はポケモン。発売20周年を迎えた長寿シリーズであるが、その戦闘システムの基本は初代である「ポケットモンスター赤・緑」から変わっていない。この記事では、第三世代こと「ルビー・サファイア」から新たに加えられた要素である「とくせい(特性)」について解説する。
Read Article

ポケットモンスター 金・銀・クリスタル・ハートゴールド・ソウルシルバー(ポケモンGSC・HGSS)のネタバレ解説・考察まとめ
『ポケットモンスター 金・銀・クリスタル・ハートゴールド・ソウルシルバー』とは、ロールプレイングゲーム『ポケットモンスター』シリーズの一つで、『金・銀・クリスタル』は第2作目であり、『ハートゴールド・ソウルシルバー』は『金・銀・クリスタル』のリメイク作品に当たる。ジョウト地方とカントー地方を冒険し、プレイヤーはポケモン図鑑の完成とポケモンリーグ制覇を目指す。前作『ポケットモンスター 赤・緑・青・ピカチュウ』に登場した悪の組織・ロケット団と戦うことになる。
Read Article

ポケットモンスター ルビー・サファイア・エメラルド・オメガルビー・アルファサファイア(ポケモンRSE・ORAS)のネタバレ解説・考察まとめ
『ポケットモンスター ルビー・サファイア・エメラルド・オメガルビー・アルファサファイア(ポケモンRSE・ORAS)』とは、ロールプレイングゲーム『ポケットモンスター』シリーズの一つで、『ルビー・サファイア・エメラルド』は第3作目であり、『オメガルビー・アルファサファイア』は『ルビー・サファイア・エメラルド』のリメイク作品に当たる。ホウエン地方を冒険し、プレイヤーはポケモン図鑑の完成とポケモンリーグ制覇を目指す。ストーリー中、「マグマ団・アクア団」という組織と各地で戦うことになる。
Read Article

ポケットモンスター ブラック2・ホワイト2(ポケモンBW2)のネタバレ解説・考察まとめ
『ポケットモンスター ブラック2・ホワイト2』とは、『ポケットモンスター ブラック・ホワイト』の続編作品であり、前作から2年後のイッシュ地方を冒険の舞台として、ポケモン図鑑の完成及びポケモンリーグ制覇(殿堂入り)するのが主なゲーム目標である。本作では前作に登場したプラズマ団が復活し、ストーリー中に各地で戦うことになる。トレーナーの成長についても描かれ、前作でのライバルであったN(エヌ)や共に旅に出たベルやチェレンなどの成長した姿なども見ることができる。
Read Article

ポケットモンスター ブラック・ホワイト(ポケモンBW)のネタバレ解説・考察まとめ
『ポケットモンスター ブラック・ホワイト』とは、株式会社ポケモン(任天堂)から発売されたロールプレイングゲーム『ポケットモンスターシリーズ』の第5作目。イッシュ地方を冒険の舞台として、ポケモン図鑑の完成及びポケモンリーグ制覇(殿堂入り)するのが主なゲーム目標である。本作では「ポケモンを自由にするため、ポケモンの解放を訴える」プラズマ団という組織が登場し、ストーリー中に各地で戦うことになる。本作のテーマは「多様性」で、ゲーム中の登場人物やポケモン、ストーリーなどに反映されている。
Read Article

ポケットモンスター ダイヤモンド・パール・プラチナ(ポケモンDPt)のネタバレ解説・考察まとめ
『ポケットモンスター ダイヤモンド・パール・プラチナ』とは、株式会社ポケモン(任天堂)から発売されたロールプレイングゲーム『ポケットモンスター』シリーズの第4作目。『ポケットモンスター ダイヤモンド・パール』が発売され、後に新たな要素が追加された『ポケットモンスター プラチナ』が発売された。冒険の舞台はシンオウ地方で、ポケモン図鑑の完成とポケモンリーグを制覇することが主なゲーム目標となる。
Read Article

ポケットモンスター X・Y(ポケモンXY)のネタバレ解説・考察まとめ
『ポケットモンスター X・Y』とはロールプレイングゲーム『ポケットモンスター』シリーズの一つで、第6作目にあたる。プレイヤーはカロス地方を冒険し、ポケモン図鑑の完成とポケモンリーグ制覇を目指す。フレア団という悪の組織が登場し、ストーリー中に大きく関わってきて、各地で戦うことになる。メガシンカという通常の進化とは異なるポケモンのパワーアップ要素が初登場する。『ポケットモンスター』シリーズでは初のグラフィックが3Dの作品。
Read Article

ポケットモンスター 赤・緑・青・ピカチュウ・ファイアレッド・リーフグリーン(ポケモンRGBP・FRLG)のネタバレ解説・考察まとめ
『ポケットモンスター 赤・緑・青・ピカチュウ・ファイアレッド・リーフグリーン』とは、ロールプレイングゲーム『ポケットモンスター』シリーズの1つで、『赤・緑・青・ピカチュウ』は第1作目、『ファイアレッド・リーフグリーン』は『赤・緑』に様々な要素を追加したリメイク作品になっている。プレイヤーはカントー地方を冒険し、ポケモン図鑑の完成とポケモンリーグ制覇を目指す。ストーリー中、世界征服を目論む悪の組織・ロケット団と戦うことになる。
Read Article

ポケットモンスター サン&ムーン(Pokémon: Sun & Moon)のネタバレ解説・考察まとめ
『ポケットモンスター サン&ムーン』とは、ゲーム『ポケットモンスター』シリーズを原作とした、アニメ『ポケットモンスター』シリーズの第6作。キャラクターデザインが一新され、ややシンプルなゆるっとした線で描かれている。過去の作品で登場したカスミやタケシといったキャラクターが登場することでも話題となった。 『ポケットモンスター サン・ムーン』や『ポケットモンスター ウルトラサン・ウルトラムーン』の舞台となるアローラ地方で、主人公のサトシが仲間達と共にスクールライフを送りながら新たな冒険をする物語。
Read Article

ポケットモンスター ソード・シールド(ポケモン剣盾)のネタバレ解説・考察まとめ
『ポケットモンスター ソード・シールド』は、株式会社ポケモンから発売されたNintendo Switch用ロールプレイングゲーム。2019年11月15日に『ポケットモンスター ソード』と『ポケットモンスター シールド』の同時に二本発売され、ポケットモンスターシリーズの8作品目となる。公式略称は『ポケモン剣盾』。 今作の舞台であるガラル地方で、主人公はポケモンバトルの最高峰であるポケモンリーグへ挑み、チャンピオンを目指す。また、ポケモンが巨大になるダイマックス現象の謎へと挑む。
Read Article

ポケットモンスターSPECIAL(ポケSP・ポケスペ)のネタバレ解説・考察まとめ
『ポケットモンスター SPECIAL』とは、小学館から出版されている、ゲーム『ポケットモンスター』を題材にした、原作を日下秀憲、作画を山本サトシが手がける漫画である。ゲームと同じ世界、登場人物を用いながら、全く異なるシナリオを展開しているのが特徴で、ゲームで新たなシリーズが登場するたびに新章が執筆されている。1997年に『小学四年生』『小学五年生』『小学六年生』で連載開始し、その後は『コロコロイチバン!』や『クラブサンデー』と媒体を変えながらも連載を続け、2021年には連載25年目を迎えた。
Read Article

Pokémon GO(ポケモンGO)のネタバレ解説・考察まとめ
「Pokémon GO(ポケモンGO)」とは2016年に配信開始をした、ナイアンティックと株式会社ポケモンが共同開発したスマホゲーム。実際の世界の地図とゲームが連動しており、プレイヤーは歩いていると出現するポケモンを捕まえ、図鑑完成を目指したり対戦を楽しむゲーム。配信開始から大人気アプリとなり、5つのギネス記録を作り、世界的な社会現象となった。
Read Article

Pokémon LEGENDS アルセウス(ポケモンレジェンズ)のネタバレ解説・考察まとめ
『Pokémon LEGENDS アルセウス(ポケモンレジェンズ )』とは2022年1月28日にNintendo Switch用ソフトとして販売された『ポケットモンスター』シリーズ初のアクションロールプレイングゲームである。物語は「ヒスイ地方」を舞台に、ヒスイ地方に迷い込んだ主人公がギンガ団に所属し、ポケモン図鑑を完成させるというものである。 従来の作品とは異なり、ポケモンではなく主人公を操作しポケモンを捕まえたり、襲ってくるポケモンの攻撃を回避したりと様々なアクションを楽しむことができる。
Read Article

New ポケモンスナップ(ゲーム)のネタバレ解説・考察まとめ
『Newポケモンスナップ』とは、『ポケットモンスター』シリーズのスピンオフ作品であるNINTENDO 64用ソフト『ポケモンスナップ』の完全新作および続編である。主人公は未開の地・レンティル地方を舞台に、ポケモンの生態や「イルミナ現象」の謎を調査していく。『ポケットモンスター ソード・シールド』までに登場した約200匹のポケモンを、美麗なグラフィックで観察、撮影できることが魅力である。売り上げは全世界で200万本を超え、ファンにとっても22年ぶりの新作ということで大いに喜ばれた。
Read Article

劇場版ポケットモンスター ココのネタバレ解説・考察まとめ
『劇場版ポケットモンスター ココ』は、2020年12月25日に公開のテレビアニメ『ポケットモンスター』の劇場版映画第23作目の作品。TVシリーズとは繋がりのないオリジナルストーリーとなっており、人里離れた森を舞台に、ポケモンに育てられた少年・ココと幻のポケモン・ザルードの絆を描く。本当の親子とは何か、育てるとは何かをテーマにした本作は幅広い年代から高い評価を得た。監督は前作『劇場版ポケットモンスター みんなの物語』から続投となる矢嶋哲生で、主題歌と劇中楽曲は岡崎体育がプロデュースした。
Read Article

劇場版ポケットモンスター ミュウツーの逆襲(EVOLUTION)のネタバレ解説・考察まとめ
『ミュウツーの逆襲 EVOLUTION』は、2019年7月12日公開の『ポケットモンスター』の劇場版映画第22作目。第1作目『劇場版ポケットモンスター ミュウツーの逆襲』を全編フル3DCGで描いたリメイク作品。人間に造られたポケモンであるミュウツーが、自身を生み出した人間への憎悪に駆られ、主人公サトシやポケモンたちと対立を繰り広げる。”命”や”自己の存在意義”をテーマにしたストーリーは『ポケモン』映画の中でも評価が高く、市村正親や小林幸子など旧版に登場したキャストも再登壇したことで話題を集めた。
Read Article

劇場版ポケットモンスター みんなの物語のネタバレ解説・考察まとめ
『劇場版ポケットモンスター みんなの物語』は、2018年7月13日に公開されたテレビアニメ『ポケットモンスター』シリーズの劇場版映画第21作目の作品。 人とポケモンが風とともに暮らす街「フウラシティ」を舞台に、主人公サトシやそれぞれの想いを持って風祭りに参加してきた人物たちが、ポケモンとの絆で街の危機を乗り越えていく。 監督が湯山邦彦から矢嶋哲生に交代し、WIT STUDIOなどポケモン映画に初参加するクリエイター達の影響もあって、歴代のポケモン映画でも異色の雰囲気を放つ作品となった。
Read Article

劇場版ポケットモンスター キミにきめた!のネタバレ解説・考察まとめ
『劇場版ポケットモンスター キミにきめた!』は、2017年に公開されたテレビアニメ『ポケットモンスター』の劇場版映画第20作目の作品。テレビアニメ第1話のラストで登場した幻のポケモン・ホウオウを見て主人公サトシが交わした「いつか、あいつに会いに行こう」という約束の続きを描く完全オリジナルストーリーとなっている。サトシとその相棒・ピカチュウの成長が大きなテーマ。ポケモン映画20作記念特別企画として制作され、興行収入も3年ぶりに年間トップ10入りを果たすなど人気を博した。
Read Article

【ポケモンSM&USUM】ウルトラビースト図鑑(UBまとめ一覧) 正体と考察 種族値・タイプ・技などネタバレ【ポケットモンスター サン・ムーン&ウルトラサン・ウルトラムーン】
『ポケットモンスター サン・ムーン&ウルトラサン・ウルトラムーン』で登場するUB(ウルトラビースト)は人にもポケモンにも害をなす脅威とされ、ポケモンであることさえ怪しいと言われるような存在だ。ウルトラホールよりやってきた謎の生命体と言われる彼らと伝説のポケモンネクロズマやソルガレオ・ルナアーラとの関係とは。その正体と真相をまとめた。また全UBのタイプ・種族値・特性なども記述する。
Read Article

【ポケットモンスターサン・ムーン】最強パーティに必須!育成すべき激強ポケモン選定【ポケモンSM】
ポケモンバトルは戦略・バランス・育て方が大事になってきます。ただし最強パーティをつくるには、エースとなる強いポケモンがかかせません。対戦考察も記載しています。このまとめを参考にして、レート上位のポケモンマスターを目指してください!!
Read Article

続々公開!ポケットモンスター サン・ムーンの新ポケモンたち!
ポケットモンスター最新作、サン・ムーンの情報が続々公開されてきました。 今回はそんな新ポケモンたちの姿と、判明している特性を紹介したいと思います。
Read Article

【ポケットモンスターサン・ムーン】最強パーティーを作るために育成するべきポケモンと対策【ポケモンSM】
ポケットモンスターサン・ムーン(ポケモンSM)における対戦で使うべきおすすめポケモンを紹介していきます。新たな要素「リージョンフォーム」や「Zワザ」などが加わり対戦環境はどう変化したのでしょうか?対戦で勝ちたい方・強くなりたい方は是非参考にしてください。
Read Article

【ポケモンSM】ゲッコウガのフォルムチェンジ!サトシゲッコウガとは? 入手方法・種族値・強さ 解説まとめ【ポケットモンスター サン・ムーン】
大人気ロールプレイングゲームの『ポケモン』の第7世代『ポケットモンスター サン・ムーン』の体験版で登場したサトシゲッコウガ。 このゲッコウガはアニメに登場したサトシのゲッコウガがゲームに逆輸入されたポケモンだ。ゲームではサトシゲッコウガが敵を倒すことで専用の特性が発動しフォルムチェンジをすることが分かっている。そのサトシゲッコウガの入手方法・種族値・強さ、アニメにおけるサトシゲッコウガの活躍を解説する。
Read Article

ポケモンSM・USUMマイナー型・変態型紹介【ポケモンサン・ムーン&ウルトラサン・ウルトラムーン】
「人とは違った戦いをしたい」 そんな方におすすめするのがマイナーポケモンそしてマイナー戦術。ロマン戦法で勝ちたいという方向けに、いくつか構築例を提案していますので参考にしてください。努力値は極振りがほとんどです。楽な気持ちで見てください。
Read Article

【ポケモンSM】アローラのすがた図鑑(リージョンフォームまとめ一覧・全18種)原種ポケモンと比較してみた【ポケットモンスター サン・ムーン】
ポケットモンスター サン・ムーンの舞台となるアローラ地方ではリージョンフォームという今までのポケモンに登場したポケモンでありながら、見た目が異なるポケモンが存在する。これらは「アローラのすがた」と呼ばれ、原種とは異なる種族値やタイプなどを持つ。ここではダグトリオ、ペルシアン、ゴローニャ、ナッシーといったポケモンのリージョンフォームから、サトシゲッコウガと呼ばれる変わったフォルムチェンジを持つポケモンを原種と共に紹介する。
Read Article

【ポケモンSM】ソルガレオ・ルナアーラは2進化ポケモンと判明!進化する伝説のポケモンは史上初!色違いの情報も!【ポケットモンスター サン・ムーン】
『ポケットモンスター サン・ムーン』に登場する、物語のカギとなるポケモン「コスモッグ」の最終進化系が伝説のポケモンソルガレオとルナアーラと確定した。サンバージョンではソルガレオ、ムーンバージョンではルナアーラに進化する。しかもコスモッグは一つのROMで2体入手出現する。片方は作中で進化をするが、片方はコスモッグのままゲットすることができ、ソルガレオに進化させるかルナアーラに進化させるか進化先を選ぶことができるのだ。
Read Article

【ポケモンSM】新ポケモン全99種画像一覧まとめ/サン・ムーン出現ポケモンの違い(種族値も掲載)【ポケットモンスター サン ムーン】
大人気ロールプレイングゲームの『ポケモン』の第7世代『ポケットモンスター サン ムーン』のバージョンごとに出現するポケモン、進化後の姿が違うポケモン、「両バージョンでゲットできる」全新ポケモンの「種族値・タイプ・特性・特徴・生息地・進化条件・アローラ図鑑説明」を紹介。御三家からUB(ウルトラビースト)、ソルガレオ、ルナアーラ、ネクロズマなどの伝説のポケモンも余すことなく紹介する。ぜひゲーム購入の参考に。
Read Article
タグ - Tags
目次 - Contents
- 一部ポケモンの「種族値」「とくせい」「取得可能わざ」が変更
- 「種族値」が変更されたポケモン一覧
- 「とくせい」が変更となったポケモン一覧
- 「とくせい」の効果変更一覧
- 覚える「わざ」が追加・変更・削除されたポケモン一覧
- 既存の「わざ」の仕様変更一覧
- 「わざマシン」の変更+使えるポケモン一覧
- 「新わざ」の一覧と効果詳細
- 「新とくせい」の一覧と効果詳細(特性を持つポケモン)
- 「状態異常」の仕様変更
- 「メガシンカ」の素早さ判定仕様変更
- ポケモンの「新どうぐ」・「どうぐ」の仕様変更一覧(有用抜粋)
- 「わざマシン」入手場所一覧
- 「メタモン」のボール遺伝法則仕様変更
- 一部のタイプが持つ特殊な耐性まとめ
- タイプ別・専用「Zワザ」の威力・効果一覧/Zクリスタル入手場所
- 関連リンク
- 以下、ゲンガーについての嘆きとフライゴンについての歓喜
- *今後も仕様変更が判明次第、更新します*