【高評価】実写版「るろうに剣心 京都大火編」の感想まとめ【ネタバレ】

歴史ロマン、チャンバラアクション、そして重厚な人間ドラマという時代劇的な要素を娯楽性たっぷりに昇華した、1990年代の『週刊少年ジャンプ』を代表する人気漫画『るろうに剣心 -明治剣客浪漫譚-』。2014年、その実写映画第2作となる『京都大火編』が公開された。
主人公・緋村剣心と、彼の作中最大の敵となる志々雄真実の戦いを描いた作品で、その派手なアクションと高い原作再現度で好評を博した。そんな『京都大火編』の評価と感想を紹介する。

出典: matome.naver.jp
アクションに対する感想
今回は前作のレベルが当たり前の状態から始まるわけです。だったら、「次はどこまで上に行けるんだ?」というところを目指して、アクションチームの皆さんと練習をしたので、パワーアップしていることは当然なんです。まずは前作を見返して、自分に足りないものとか、自分が届いていないことをなくす作業から始めました。前作では初めての経験なので、がむしゃらにやるしかなかったんですけど、今回は練習すべきことがすごく明確に見えたんです。今となっては前作のアクションが、恥ずかしくて見られないですよ(笑)。そして、剣心が戦う敵もグレードアップ、バージョンアップしているからこそ、原作コミックでも、アニメでも、もちろん前作でも、観たことのない剣心の姿を自分でも観たいし、お客さんに観せたいと思ったんです。テーマは「アクションの限界を超える」。それが『伝説の最期編』でのクライマックス、志々雄との戦いまで続いていると思います。
前作のヒットがあったからこそ、今作のsくしょんはより磨きがかかっています。
実際に見た人の感想
るろうに剣心 京都大火編、見てきたー。アクションシーンとか、方治とか、なかなか楽しめた。最後のとこ話の流れがだいぶ変わってるが、この後どうするんだろうな
— りぎょ (@rigyo) August 15, 2014
「るろうに剣心 京都大火編」鑑賞終了!なかなか良かった!後回しにしててごめんなさい!アクションと演出がスゴい!次が楽しみ。
— ヤッスン (@Daino11) August 15, 2014
るろうに剣心観た。トータル的にアクション好き。隣の女子中学生がうるさくなければ尚良し
— たかし ゆか (@3z9Milk) 2014.08.15 16:02
るろうに剣心のアクションすごかった!
— アクアマリン (@usaginakama0515) August 15, 2014
るろうに剣心面白かった! アクションシーンは迫力あるなぁ スローじゃないと目が追いつかないよ ここから!という所で終わるのね(つД`) じらすやん〜
— みなる@進撃 (@mina_ru_) 2014.08.15 12:25
るろうに剣心、最高でした!(*≧∀≦*) アクションもスゴすぎて目が離せなかった! 健くん、スゴい。。ずっと見ていたかったな♪はやく続編が見たい! #るろうに剣心
— ko_ko (@tsukikoko_24) August 14, 2014
「るろうに剣心ー京都大火編ー」。 良かった! 面白かった!! カッコよかった!!! チャンバラ、いや、また新たなアクション時代もの。アクションシーンは本当に興奮したし、爽快感が半端なかった。 よくぞ、長い話をここまでまとめたよ…。 pic.twitter.com/T8vUA04cYM
— みわさん (@JcRdj) 2014.08.15 13:57
るろうに剣心みてきた〜! 佐藤君相変わらずかっこいいしアクション前作より凄かったけど前作より痛かった...(((;´ω`) 初っ端からいってぇあっちいなクッソってなってァアァ…… pic.twitter.com/whp3hoUNOM
— あと5人 (@ptncvc) 2014.08.15 19:00
るろうに剣心を見に行った アクションシーンは前作同様素晴らしいものだった
— ノハラアキラ (@nonnon85exit) 2014.08.15 17:31
るろうに剣心、、すごい。 佐藤健やめて欲しいって言ってたけど前言撤回。アクションも演技も冷静かつ素早くて圧倒された、、、。 観てみないとわからないね。ごめんなさい(´・_・`)(笑) 藤原竜也の実力半端ない。 鳥肌もん。 pic.twitter.com/0tkBRNgkGg
— づきみ (@zukimi1125) 2014.08.15 18:11
『るろうに剣心 京都大火編』観てきた。やばい。アクションすごい。かっこよかった。岡田くんのSPとか、こういうアクションすごいの、大好き。佐藤健、ほんとすごかった。
— lawazantiya (@lawazantiya) August 15, 2014
るろうに剣心〜京都大火編〜見てきた。原作クラッシュせずにかなり楽しめる感じに濃縮したいい娯楽アクションだった
— kon-beef (@kon_beef) August 15, 2014
るろうに剣心みてきた 宗次郎やばかったかっこよすぎた アクションすごかた 言いたいことたくさんあるけど やめとこう pic.twitter.com/NrPA7iYXnb
— あやか (@aya_0812_aya) 2014.08.15 18:43
アクションは役者陣、制作陣の頑張りがすごく、絶賛する声が多かったです。
ストーリーに対する感想
かつて人斬り抜刀斎と呼ばれた伝説の人斬り、緋村剣心(佐藤健)。刀を置き、平穏な生活を送る剣心は、ある日、剣心から影の人斬り役を引き継いだ志々雄真実(藤原竜也)が京都でその名をとどろかせていることを知る。政府が派遣した討伐隊は志々雄を前に成すすべがなく、最後の望みとして剣心に白羽の矢が立つ。志々雄の野心を阻止すべく、剣心は京都へ向かう。
Related Articles関連記事

るろうに剣心(るろ剣)の必殺技まとめ
『るろうに剣心-明治剣客浪漫譚-』とは、和月伸宏による漫画作品である。集英社の週刊少年ジャンプにて1994年~1999年にかけて連載された。アニメ化・実写化・ミュージカル化もしており、連載終了から15年以上経った今でもファン達に愛されている。 主人公である緋村剣心が使用する、弱者を守るための暗殺剣『飛天御剣流』や、宿敵・志々雄真実の『秘剣』など、作中に登場する技のまとめ。
Read Article

るろうに剣心(るろ剣)のネタバレ解説・考察まとめ
和月伸宏によって1994年から1999年まで週刊少年ジャンプで連載された漫画作品、およびそれを原作とするアニメ、映画。明治時代を舞台に、幕末最強の人斬りと恐れられながら、不殺(ころさず)の誓いを立て人々を守る抜刀斎こと緋村剣心や仲間たちの戦いを描きます。幕末から明治に至るまでの時代の混乱もまた断片的に、かつ克明に描かれました。
Read Article

るろうに剣心(るろ剣)の名言・名セリフ/名シーン・名場面まとめ
明治時代を舞台に幕末の人斬り緋村剣心の生き様を描く時代劇漫画。宿敵志々雄誠との死闘を描いた「京都編」では、少年漫画の王道である「正義は勝つ」というセオリーに対し「勝負に勝った者が正義、というのは正しいのか」という疑問を読者に投げかけた。様々な信念を持って生きる魅力的なキャラクターたちが残した名言は少年漫画ならではの「かっこよさ」に留まらず「正義とは何か」を考えさせるものも多い。
Read Article

るろうに剣心(るろ剣)の新撰組まとめ
『るろうに剣心』とは、和月伸宏による漫画、及びそれを原作とするメディアミックス作品である。幕末の動乱期に人斬り抜刀斎と恐れられた剣客・緋村剣心が、明治の世に不殺(ころさず)を誓い戦う。本作では、実在の人物や組織も多く登場する。新選組もまた、史実の組織である。剣心と新選組は幕末では敵同士だったが、明治となってからは元新選組三番隊隊長・斎藤一と共闘することが増えた。『北海道編』では永倉新八も登場し、仲間に加わっている。
Read Article

るろうに剣心(るろ剣)の十本刀まとめ
『るろうに剣心』とは、和月伸宏による漫画、及びそれを原作とするメディアミックス作品である。幕末最強の人斬りと謳われた抜刀斎こと緋村剣心が、明治の世に不殺(ころさず)を誓い目に映る人々を守る為に戦う。敵味方共に魅力あふれるキャラクターが登場し、物語を盛り上げる。『京都編』においては、明治政府を倒し、弱肉強食の時代を築かんとする志々雄真実と、その部下である十本刀が登場した。
Read Article

るろうに剣心(るろ剣)の六人の同志まとめ
『るろうに剣心』とは、和月伸宏による漫画、及びそれを原作とするメディアミックス作品である。時は明治、かつて人斬り抜刀斎の異名で怖れられた剣客・緋村剣心が、不殺(ころさず)を誓い平和の為に剣を振るう。『週刊少年ジャンプ』連載版の最終章に当たる『人誅編』では、雪代縁を始めとする抜刀斎を恨む六人の同志と交戦する。平和の為に戦ってきた剣心だが、縁らとの戦いの中で過去に数多の命を奪ったことへの贖罪に改めて直面することとなる。
Read Article

るろうに剣心(るろ剣)の御庭番衆まとめ
『るろうに剣心』とは、和月伸宏による漫画、及びそれを原作とするメディアミックス作品である。幕末に最強と呼ばれた人斬り抜刀斎こと緋村剣心が、不殺の信念の下に戦う物語で、明治時代を舞台に剣劇バトルが展開される。阿片の密売に加担していた女医の高荷恵を巡り、剣心は仲間たちと共に隠密御庭番衆の四乃森蒼紫とその部下たちと戦うことになる。御庭番衆の面々は、後に剣心最大の敵である志々雄真実や、剣心を仇と狙う雪代縁との戦いにも関わるのだった。
Read Article

るろうに剣心(るろ剣)の闇乃武まとめ
闇乃武とは、和月伸宏による漫画作品『るろうに剣心』に登場する組織で、江戸幕府直属の暗殺集団である。幕末に人斬り抜刀斎と呼ばれていた緋村剣心の暗殺に乗り出すが、リーダーの辰巳を始めとするメンバーが戦死し、失敗に終わった。幕府の瓦解も相まって信頼を失った闇乃武は、明治維新後は金次第で兵を派遣する傭兵部隊となり果てた。構成員には戦闘や殺害を好む者が多いが、久保田旭のように仕方なく働かされている者もいる。
Read Article

るろうに剣心(るろ剣)の劍客兵器まとめ
劍客兵器(けんかくへいき)とは、『るろうに剣心 -明治剣客浪漫譚・北海道編-』に登場する組織で、元寇以来1000年の時を研鑽に費やした剣客集団である。 その目的は海外の侵略から日本を守ることだが、幕末の動乱には加担せず、さらにその先に起きるだろう海外勢力との衝突に備えていた。明治16年、潜伏していた北海道にて活動を開始すると、諸外国に対抗するための「猛者」とそれを育てる「地獄のごとき戦場」を求めて破壊と惨劇を繰り返す。主人公・緋村剣心とその仲間たちにも興味を示し、接触を重ねていく。
Read Article

るろうに剣心(るろ剣)の歴代OP・ED主題歌・挿入歌まとめ
『るろうに剣心 -明治剣客浪漫譚-』とは、和月伸宏による和風バトルアクション漫画及びそれを原作としたアニメや実写映画などのメディアミックス作品。この記事では、『るろうに剣心』のアニメで使用された歴代オープニング・エンディング主題歌・挿入歌と、実写映画の主題歌を紹介する。当時アニメの主題歌といえばその内容に沿って作られたものが主流だったが、本作ではアニメの内容に関係なく流行のJポップが取り入れられ、その結果多くのヒット曲を生み出した。
Read Article

瀬田宗次郎(るろうに剣心)の徹底解説・考察まとめ
瀬田宗次郎とは、『るろうに剣心』に登場するキャラクターであり、主人公の緋村剣心と相対する志々雄真実が擁する十本刀の中でも、トップの実力を誇る剣客である。武力ににおいては志々雄一派の実質ナンバー2である。齢16にして“天剣の宗次郎”の異名で敵味方に恐れられている。見た目は主人公である緋村剣心とも負けず劣らずの優男であり、常に穏やかな表情である。生い立ちが原因で感情欠落しており、表情とは裏腹に平然と仲間を捨て駒にするなど冷酷な面もある。作中最速といわれる剣術で、剣心たちの前に立ちはだかる。
Read Article

悠久山安慈(るろうに剣心)の徹底解説・考察まとめ
悠久山安慈(ゆうきゅうざんあんじ)とは、『るろうに剣心』の登場人物で志々雄真実一派・十本刀の一人。明王の安慈という異名を持ち、十本刀の中でも瀬田宗次郎、魚沼宇水に並ぶ実力を誇り、志々雄から高く評価されている。鍛え抜かれた肉体を持つ巨漢であり、10年の修行の末編み出した破壊の極意「二重の極み」はあらゆる物体を粉々に粉砕する凄まじい威力を持つ。元々は心優しい瘦身の僧侶であったが、過去の悲惨な事件以来、明治政府を激しく憎んでおり、政府の打倒という共通の目的から、志々雄一派に協力することとなった。
Read Article

相楽左之助(るろうに剣心)の徹底解説・考察まとめ
相楽左之助(さがらさのすけ)とは、『るろうに剣心ー明治剣客浪漫譚ー』に登場するキャラクターで、主人公・緋村剣心の友人であり戦友である。馬ごと切り倒すほどの巨大刀剣、斬馬刀を使用して戦うことから、裏社会での異名は斬左。少年期に所属していた隊がニセ官軍汚名を着せられた絶望から、喧嘩に興じることで日々を過ごしていた。剣心と出会うまで喧嘩では負け知らずであったが、剣心に敗北し明治維新はまだ途中と諭される。それからは明治維新が生んだ軋轢に巻き込まれながら剣心らと共闘し、その中で戦術を身に付け成長していく。
Read Article

斎藤一(るろうに剣心)の徹底解説・考察まとめ
斎藤一 (さいとうはじめ)とは『るろうに剣心 -明治剣客浪漫譚-』に登場する帯刀の警察官である。明治に入ってからは警視庁の密偵として活動しており、藤田五郎と名乗っている。元新選組三番隊組長であり、これらの経歴も史実に沿っている。作中登場時には、既に妻の時尾がおり、妻帯者である。平突きの昇華技である「牙突」を軸に戦い、作中でも屈指の実力を誇る。元は維新志士だった主人公の緋村剣心 (ひむらけんしん)とは因縁があったが、明治政府転覆を目論む志々雄真実 (ししおまこと)討伐のため、剣心と共闘する。
Read Article

志々雄真実(るろうに剣心)の徹底解説・考察まとめ
志々雄真実(ししお まこと)とは『るろうに剣心 -明治剣客浪漫譚-』に登場するキャラクターであり、主人公の緋村剣心(抜刀斎)と相対する志々雄一派の首魁にして剣客。剣の力量は剣心と互角で、その内に強大な野心と支配欲を秘める危険人物。かつて自身を裏切った維新志士への復讐を兼ねて明治政府転覆を目論み、大久保利通暗殺など様々な事件を主導する。「弱肉強食」を信念としており、一番の強者である自分が国の覇権を握り、国を強くすることが「正義」だと信じている。京都編の大ボスとして剣心達と激しい闘いを繰り広げる。
Read Article

武田観柳(るろうに剣心)の徹底解説・考察まとめ
武田観柳(たけだかんりゅう)とは、『るろうに剣心 -明治剣客浪漫譚-』に登場する悪徳実業家。 表向きは町外れに住む青年実業家だが、裏では医師と結託し「蜘蛛の巣」という阿片を売りさばいていた。仲間割れにより協力者であった医師を殺害してしまい、その助手を務める高荷恵を監禁し無理矢理阿片の製造に協力させた。四乃森蒼紫を御頭とする御庭番衆や私兵団を従え、阿片で得た利益を利用して武器商人となり、更なる財を築こうと企む。実写や舞台の要素を取り入れて深みが増していったキャラであり、『北海道編』で再登場する。
Read Article

神谷薫(るろうに剣心)の徹底解説・考察まとめ
神谷薫(かみやかおる)とは『るろうに剣心』シリーズのヒロインであり主人公緋村剣心の妻、亡き父・越路郎が創り上げた神谷活心流の師範代である。あるとき、神谷活心流が人斬り抜刀斎を生み出した剣術である、と容疑がかけられていたときに剣心と出会う。剣心とともに父の生み出した流派の再建をするべく奮闘し、弟子となる明神弥彦を迎える。師範代として教えを説く日々であったが、ある日喧嘩屋の相楽左之助と出会い仲間となる。出会った仲間たちとともに剣心の命を狙ってくる刺客たちを倒すべく成長する。
Read Article

巻町操(るろうに剣心)の徹底解説・考察まとめ
巻町操(まきまちみさお)とは『るろうに剣心』シリーズの登場人物で、京都御庭番衆(きょうとおにわばんしゅう)のひとり。若いながらも、くノ一として一目置かれ、御庭番衆御頭であった四乃森蒼紫(しのもりあおし)にも実力は認められている。本作主人公・緋村剣心(ひむらけんしん)とは東京から京都間の道中で知り合う。性格は明るく人情味があり、少々乱暴者。持ち前の明るい性格と、くノ一としての最たる実力で、仲間たちの先導役としてみんなを導いていく。
Read Article

Fateシリーズ(Fate/stay night)のネタバレ解説・考察まとめ
2004年にTYPE-MOONから発売されたテレビゲームおよびそれらを原作としたアニメ、小説、漫画作品。あらゆる願いを叶える万能の杯「聖杯」に選ばれた7人の魔術師と対になる7人の英霊たちが、己の願いを叶えるべく、最後の1組となるまで殺し合う「聖杯戦争」。聖杯戦争に巻き込まれた少年・衛宮士郎は、偶然にも召喚した英霊の少女・セイバーと共に、苦難の道を歩み始める。
Read Article

Fate/stay night(フェイト ステイナイト)のネタバレ解説・考察まとめ
『Fate/stay night』とは、TYPE-MOONが開発するビジュアルノベルゲームのアニメ作品で、「聖杯」と呼ばれる万能の力を持った杯を巡り7人の魔術師(マスター)と7騎の英霊(サーヴァント)の物語を描いている。本作はその原作のストーリーのひとつであるセイバーがヒロインにしたルートを脚本にしている。2006年1月から6月まで全24話で放送された。
Read Article

こちら葛飾区亀有公園前派出所(こち亀)のネタバレ解説・考察まとめ
『こちら葛飾区亀有公園前派出所(こち亀)』とは、秋本治による日本の漫画作品。『週刊少年ジャンプ』において1976年から2016年まで連載され、その後実写やアニメ、ゲームなどに展開されている。「最も発行巻数が多い単一漫画シリーズ」として、ギネス世界記録にも認定されている。東京都葛飾区にある亀有公園前派出所に勤務する警察官の両津勘吉を主人公とし、その周辺の人物が繰り広げるギャグ漫画。連載期間40年間で、一度も休載することなく連載され、2016年6月時点で累計発行部数は1億5650万部を記録している。
Read Article

武装錬金(和月伸宏)のネタバレ解説・考察まとめ
『武装錬金』(ブソウレンキン)とは2003年から2005年にかけて週刊少年ジャンプで連載されていた和月伸宏による漫画及びアニメ・ゲーム作品。 ホムンクルスによって命を落とした少年・武藤 カズキ(ムトウ カズキ)が錬金術の力によって蘇り、激闘に身を投じる様を描く王道少年漫画である。 またヒロインである津村 斗貴子(ツムラ トキコ)との出会いから始まるボーイミーツガールものでもある。
Read Article

日本刀を使うキャラ特集!
バトル漫画やアニメに日本刀を使うキャラって必ずではないですが、存在しますよね! キャラの強い弱いに関係なく、人気キャラが多いような気がします。日本刀ってカッコいいし、 特に男性には人気ですよね!そこで今回は日本刀を使うキャラをまとめてみました!
Read Article

内容と合わない残念なアニメOPまとめ
曲はまあまあ、アニメも良作! だけど内容に曲の雰囲気が全く合ってなくて、 悶々しちゃう残念なOPをまとめてます
Read Article

敵だけどその後が気になる『るろうに剣心』の八ツ目無名異
『るろうに剣心』原作最終章「人誅編」に登場したマイナーと言えばマイナーで、あまり活躍した感のなかった「敵キャラ」、八ツ目無名異。異形的な外見といい出自といい噛ませっぷりといい、気になりだしたら止まらないのは要素は多々あります。その後とか。
Read Article
アニメ「銀魂」における必殺技パロディーまとめ(ネタバレ)
2015年7月〜新たに放送が再会されたアニメ「銀魂」の「世の中には二種類の人間がいる。それは必殺技を叫ぶ人間と叫ばない人間だ」という回では、様々な必殺技やバトルもののパロディーネタがたくさん登場してます。今回はそんな神回ともなるようなこちらの話を、まとめてみました。
Read Article

海外からも絶賛された時代劇アニメ。「るろうに剣心‐追憶編‐」とは?
”伝説と言われた『人斬り抜刀斎』の過去と、十字傷の謎が明かされる――。”アニメとは思えないクオリティの高さが国内外からの支持を集め続けている本作。戦乱の世に生きた人物達の、たくましくも悲しいが物語が心を揺さぶります。
Read Article

実写化して失敗したor失敗しそうなアニメ・漫画まとめ
アニメ・漫画の実写化というと、どうしてでしょう?なにか嫌な予感しかしないのは…。しかしそれでも、いつかはと、人はアニメ・漫画の実写化で爆発的な人気を出そうとしているのです。諦めていないのです。けれども結局は、「人は過ちを繰り返す」とは言ったものですね。今回はそんな実写化して完全に爆死(不評・批評)の嵐にあった作品と、その予定作をまとめました。
Read Article

【るろ剣】るろうに剣心の登場人物のモデルになった実在の人物まとめ
和月伸宏が連載していた『るろうに剣心』には、緋村剣心(人斬り抜刀斎)を始めとして、多くの剣客・強者が登場している。その登場人物たちの多くは史実の偉人たちをモデルにしている。剣心、左之助、薫など登場人物たちのモデルとなった実在の人物をまとめて紹介する。
Read Article

『エヴァ』に『デュラララ』『ガンダム』とキティちゃんコラボはとどまる事を知らない!
「キティちゃん」と言えば、サンリオの代名詞と言っても過言ではないキャラクター。日本の女の子にもっとも愛され、そしてもっとも色々な“モノ”達とコラボを果たした別名「仕事を選ばないキティ先輩」。こちらでは、そんなキティちゃんのアニメや漫画を中心とした“コラボ遍歴”を集め、まとめてみました。
Read Article

【週刊少年ジャンプ】80年代後半から90年代中盤のマンガ【黄金期】
ジャンプ黄金期のマンガ(80年代後半から90年代中盤に開始されたマンガ)をまとめました。
Read Article

一風変わった剣・刀特集
刀を擬人化したゲーム、なんてのまでできましたね。そこで、様々な作品に登場する剣士、ではなくちょっと変わった「剣」や「刀」について語ってみようと思います。
Read Article

「るろうに剣心」の原作キャラと実写キャストの比較まとめ
新時代の到来と共に人斬りの刃を非殺の刀に持ち変え、市井の人々を救うために力を振るう最強の維新志士・緋村剣心の活躍を描いた、和月伸宏の人気漫画『るろうに剣心 -明治剣客浪漫譚-』。2012年に実写映画が公開され、これが好評だったことからシリーズ化し、全5作が作られることとなった。 原作の雰囲気を再現するだけでなく、少年漫画特有の外連味溢れるアクションを再現することにも成功しており、当初クオリティを不安視していたファンの度肝を抜いた。そんな実写版と原作キャラクターの比較を紹介する。
Read Article

【作業用BGM】るろうに剣心-追憶編-OSTまとめ
本編同様に海外からも高く評価されたるろうに剣心-追憶編-BGMを収録したオリジナルサウンドトラック情報をまとめています。OSTからはオススメの作業用BGMをピックアップ。美しくも儚い曲の魅力に迫ります。
Read Article

【るろうに剣心】漫画家・和月伸宏逮捕への反応まとめ【連載終了?】
『るろうに剣心 -明治剣客浪漫譚-』、『武装錬金』、『エンバーミング-THE ANOTHER TALE OF FRANKENSTEIN-』などの作品で知られる人気漫画家・和月信宏が、2017年11月21日、児童ポルノの所持で逮捕された。この時和月信宏は『るろうに剣心 -明治剣客浪漫譚・北海道編-』を執筆中で、同作の連載も一時中止となる。 ファンはこれから和月信宏がどうなるのか、漫画家としての再起はいつになるのか、様々に情報を交換し合うこととなった。当時の反応を紹介する。
Read Article

【和月伸宏】「るろうに剣心・北海道編」連載再開への反応まとめ【書類送検】
和月伸宏の漫画『るろうに剣心-明治剣客浪漫譚・北海道編-』の連載が、6月4日発売の『ジャンプスクエア7月号』から再開されることが、公式サイトで発表された。るろ剣は、作者の和月伸宏が児童買春・児童ポルノ禁止法違反(単純所持)で書類送検されたことを受けて、17年12月4日発売号から休載していた。 多くのファンがこれを歓迎する一方、作家への罰として軽すぎるのではとの声を上げる者もおり、ネットでは様々な意見が取り沙汰された。当時の反応を紹介する。
Read Article