勇者ヨシヒコと魔王の城(ドラマ)のネタバレ解説・考察まとめ

『勇者ヨシヒコと魔王の城(ドラマ)』とは、テレビ東京系で放送されたコメディドラマである。シュールでコミカルなストーリーで、個性的なキャラクターが話題を呼んだ。毎話登場する豪華ゲストも話題である。ある村の青年ヨシヒコがひょんなことから勇者として薬草を探す旅に行くことになり、その旅の途中で仲間を増やしていく物語である。ゲーム『ドラゴンクエスト』をもじった作品でもあり効果音やアイテム等も登場しファンを沸かせた。その人気から後に続編も公開された。
『勇者ヨシヒコと魔王の城』の概要

『勇者ヨシヒコと魔王の城』とは、2011年7月8日から9月23日まで毎週土曜日の深夜枠にテレビ東京系『ドラマ24』で放送されたコメディドラマ。
ある村の純粋で素直な青年ヨシヒコは、村を疫病から救うために勇者として旅に出ることとなった。そこから出会った仲間と魔王を倒す旅に出る王道のRPGストーリーである。
放送開始前からメディアの報道では『ドラゴンクエスト(以下ドラクエ)風』であると紹介されていた。実際にドラクエ発売元の『スクウェア・エニックス』も「協力」としてクレジットされている。
多くの回で手作りのスライムやゲームと同じ効果音など、ドラクエそのままの要素が用いられている。また、ドラクエシリーズ公式サイトからも本作の公式サイトにリンクされている。
なお、本作は公式でも発表している通り『低予算で作ったドラマ』というのを売りにしている。全体的にチープな作りであるが、様々なジャンルのパロディやギャグを取り入れ上手くチープ感を生かして笑いを生んでいる作品である。
更に毎話登場する豪華俳優陣も話題を呼んだ。様々なジャンルのゲストが登場し、ギャグを披露する面も人気を呼んだ要因だ。
同作は2011年に第70回ザテレビジョンドラマアカデミー賞において、作品賞3位に本作品が入賞。また、主演男優賞3位に山田孝之が入賞した。
更に2011年12月、Amazon.co.jpのBest DVDs of 2011年間ランキングの日本のテレビドラマ部門において首位を獲得した。
2012年、第2回ビデオ屋さん大賞特別賞国内Tラマ部門第1位も獲得した。低予算ドラマでは他に類をみない快挙である。
その人気から2012年10月から続編の『勇者ヨシヒコと悪霊の鍵』が放送された。さらに2016年10月からは第三章となる『勇者ヨシヒコと導かれし七人』が放送された。
『勇者ヨシヒコと魔王の城』のあらすじ・ストーリー
物語の始まり

カボイの村に住むヨシヒコ(左)、ヒサ(右)
疫病が蔓延している「カボイの村」に主人公のヨシヒコと妹のヒサは暮らしていた。彼らの父のテルヒコは村を救うために薬草を採りに旅立っていたが、半年たっても帰ってこず、村は新たな勇者の登場を必要としていた。そこで岩に刺さった剣を抜くことが出来た者を新たな勇者と認定して旅立たせることにする。村の男たちが次々と挑戦するも剣は抜けず、やがてヨシヒコの番が回ってきた。すると岩の前に立っただけで剣がポロっと倒れてしまい、予想外の出来事に動揺するヨシヒコだったが、村人の声援を受け、もともとお人よしだった彼は勇者として旅立つことにするのだった。
1人で村を出たヨシヒコは初の魔物退治をし、ダンジョーという戦士に出会う。次にムラサキ、メレブと出会い4人で旅に出ることとなった。
そして4人で薬草を探しているとヨシヒコの父・テルヒコを発見し、薬草の場所を教えられあっさり旅は終了する。しかしそこに仏が登場し、ヨシヒコたちに魔王を退治する使命を与えたのだった。
仲間との旅

いざないの剣を持って敵と戦うヨシヒコ
旅が始まって早々に盗賊集団に襲われた。思わぬ強敵だったが、リーダー以外は全て9時から17時のバイト盗賊だった。そのため帰ってしまい残ったリーダーはあっさり倒された。そして4人は訪れたマーニャの村で、山の神に生贄を捧げようとしている所に遭遇した。それを見たヨシヒコは村人を放っておけず、神を説得しようと提案する。
生贄として捧げられるオシナという女性を籠に入れて運んでいた。すると悪く思ったオシナが「私も歩きます」と籠の外に出てきた。オシナの外見は4人が思っていたような外見ではなかったため、ヨシヒコは暴言を吐いた。その後神の元へたどり着いたが顔を理由に生贄を断られてオシナは一命を取り留めた。
続いて精霊に誘われて一行はキラナの村へと辿り着く。
農作物を襲われて困っている村人のために化け物退治を買って出たが、化け物は強く倒せない。そこで伝説の剣を作る職人の元を訪れたところ、魂を剣に込めると伝説の剣が完成すると言う。しかし剣に魂を込めることによって、魂が抜けた人間は本性が暴かれてしまうという。
ダンジョーはオカマでメレブはアホでヨシヒコはスケベという結果に終わった。しょうがなくムラサキの魂を込めると、予想以上に可愛くなり魔物退治に成功する。
天女の羽衣を河童が行く手を手に入れようと川に行くが河童に阻まれる。しかし突然巻物が降ってきてドライヤーと思しき伝説の武器を探しに向かい、手に入れる。そして天女の元にたどり着き、メレブの「ハナブー」の魔法を解く条件として羽衣を手に入れたのだった。
魔王への道のり

家賃滞納者の住むラドマンの五重塔に到着した一行
新たな仏のお告げにより、ドラゴンの盾を求めてヨシヒコ一行はパゴラの村を訪れた。するとドラゴンの盾はラドマンという村のお金持ちが持っており、ラドマン所有の塔に住む住人から家賃の滞納を回収すると渡すと言われた。
早速塔を訪れた4人は、順調に家賃を回収していった。しかしスズキの呪文で全滅してしまう。
教会で目覚めたものの、ゴールド不足でダンジョーだけオカマ状態で復活してしまった。その後スズキから無事家賃を回収して無事にラドマンから盾をもらい受けた。
続いて仏が現れ命の指輪を入手するように告げる。しかし場所が分からずとりあえず湖を目指すヨシヒコたちの元へ妖精が現れる。その妖精によれば指輪は悪魔神官に盗まれたとのこと。
なんとか祠に辿り着いたヨシヒコたちは、悪魔神官の元へたどり着いた。しかし指輪を持っていたのは山の神官で、戦いの末指輪を手に入れた。
魔王の城へ渡るための魔法のじゅうたんも、ヨシヒコの妹ヒサの活躍で手に入れることが出来て魔王の城へ向かう。
冒険の結末

魔王のビルを訪れたメレブ(左)、ムラサキ(左から2番目)、ダンジョー(右から2番目)、ヨシヒコ(右)
ついに魔王の城を見つけたヨシヒコたちだったが、そこは魔王ビルと書かれた建物で受付嬢までいた。そこでヨシヒコが魔王を倒しに来たことを告げると部下のゴードンが登場した。見た目では強そうに見えなかったゴードンだが、強力な魔法を所持しておりムラサキ以外のメンバーは死んでしまった。
嘆くムラサキだったが、実は自分でも気付かない内に蘇生呪文を覚えておりメレブとダンジョーが復活した。しかしヨシヒコだけはMP不足でスケベな状態で復活してしまった。翌日には復帰したヨシヒコと共に仏を呼び出すと、どうやら勇者の剣がまだ足りていないとのことだった。
4人は剣を求め、小料理ロトという店を訪れる。ヨシヒコの父テルヒコにそっくりな主人はどう見ても先代勇者だった。本人が勇者である事を認めたところで剣をもらい受け、見事ゴードンを撃破。いよいよ魔王ガリアスとの最終決戦へと挑む。
フル装備を揃えたヨシヒコとメンバーはビルの屋上でガリアスと対峙する。しかしガリアスは予想以上に強く、しかも姿を変えて更に強くなった。1人また1人と仲間が倒れ、勇者の剣も解けてしまった時にヨシヒコはガリアスの弱点が「目の玉」である事実を思い出した。本当のとどめの武器は剣ではなくて無敵の靴、黄金に輝くクロックスだった。
こうして無敵の靴を魔王の目の玉に蹴りつけることで、ガリアスを倒したヨシヒコの手によって世界には平和が訪れた。
『勇者ヨシヒコと魔王の城』の登場人物・キャラクター
主要人物
ヨシヒコ(演:山田孝之)

カボイの村にヒサという妹と暮らす真面目な青年。ムラサキ以外には敵に対しても敬語で話す真面目っぷり。馬鹿正直でまっすぐなため、それが原因で時に人を傷つけることもある。魔法全般に非常にかかりやすく、持続時間も長く効果も高い。
村で疫病が流行しているのを抑えるために、平和の神が与えた「いざないの剣」を手にした者を旅に出すという選別会に参加した。屈強な村人がどれだけ引っ張っても抜けない中、ヨシヒコの番になり剣の前に立った時ポロっと剣がとれてしまった。故に冒険に旅立つこととなった。
普段は見せないがスケベな一面があり、女性にはめっぽう弱くすぐ好きになってしまう。
父は死んだと思っていたが実は別の村で新しい家族を作っており、気まずさから帰りにくかっただけだった。
また、ようやく辿り着いた魔王の城下町では、故郷とは違う快適な生活にすっかり馴染んでしまっていた。堕落した生活のヨシヒコの前に仏らが降臨して、魔王退治の使命を思い出させた。そして再度勇者として奮起したヨシヒコは、無事魔王を倒した。
魔王打倒後は仲間たちと別れこれまで立ち寄った村の平和を確認しながらカボイの村へと無事帰還し、ヒサと2人で暮らした。
ダンジョー(演:宅麻伸)

初めてヨシヒコの仲間になったダンディな戦士。ヨシヒコの刀とは違い本物の切れる刀を使う。最年長ということもあり、メンバーから頼られることも多い。年の功か女性の扱いにも慣れており若い頃のあだ名は「課長 島耕作」。自称「百戦錬磨の戦士」であり、戦闘では常に先陣を切る勇敢さをもつ。
「魂の剣」を入手するために魂を抜かれた時に現れた本性は、本来とは正反対のオカマだった。復活の資金は90ゴールドで一行の中では1番高額だった。3ゴールド足りないために中途半端に生き返ってしまい、再びオカマとなった。しかしヨシヒコを思う気持ちから自力で元のダンジョーに戻った。
ダーマ神社で転職する際には「武道家」を選択したものの、キャバクラ嬢を口説く日々でなにも成長しなかった。
魔王打倒後は仲間と別れ、最強の戦士を目指すため再度旅に出た。
Related Articles関連記事
銀魂(実写映画)のネタバレ解説・考察まとめ
「銀魂」(実写版)は、2017年7月に公開された福田雄一監督による日本映画。空知英秋作画の漫画「銀魂」の実写化作品で、原作の長編「紅桜編」がベースです。「紅桜編」は、妖刀紅桜を利用して国の転覆を目論む鬼兵隊と、それを阻止しようとする主人公坂田銀時と仲間たちの戦いを描いたもの。原作はSF時代劇コメディです。実写版はそれを忠実に再現し、ギャグ満載、時にほろりとさせる内容になっています。
Read Article
50回目のファースト・キス(映画)のネタバレ解説・考察まとめ
『50回目のファースト・キス(映画)』とは、本国アメリカのみならず世界中で大ヒットとなったロマンチック・ラブコメディである。記憶障害という難病をテーマに切なく涙かせるシーンもありながら、集結したコメディ俳優たちがハワイを舞台にナンセンスながらクセのあるギャグで始終笑わせてくれる。 二人が揃ってメディアに登場すると今だに大きな話題となるアダム・サンドラー×ドリュー・バリモアの最強コンビの抜群の信頼関係が、最高の映画製作に影響を与えヒット作へと導いている、今もなお根強いファンが多い傑作である。
Read Article
銀魂2 掟は破るためにこそある(実写映画)のネタバレ解説・考察まとめ
「銀魂2 掟は破るためにこそある」とは、2018年8月に公開された、空知英秋原作の漫画「銀魂」を実写化した日本映画です。2017年公開「銀魂」の続編で、前作に続き監督は福田雄一、主演は小栗旬が務めています。前作とほぼ同じメインキャストで臨んだ本作は、原作で人気の長編「真選組動乱編」と、ギャグ色の強い「将軍接待編」をドッキングさせた内容。「真選組動乱篇」は真選組の参謀伊東鴨太郎の謀反を中心にした物語、「将軍接待編」は、万事屋がバイトするキャバクラに徳川茂茂がやってきて起きる騒動を描いたものです。
Read Article
凶悪(映画)のネタバレ解説・考察まとめ
『凶悪』とは、ノンフィクションベストセラー小説『凶悪 -ある死刑囚の告発-』を元に、2013年に映画化された社会派サスペンス映画である。雑誌記者の藤井(ふじい)は、上司から須藤(すどう)という死刑囚に会うように言われる。須藤は数々の犯罪に手を染めてきていた。そして、須藤と共謀して多くの犯罪を犯し、最後には須藤をだました木村(きむら)という男の話を聞く。藤井は話を聞くうち、家庭を顧みず取材にのめりこんでいく。この映画は、私たちの身の回りのどこにでも存在しうる犯罪をリアルに描く作品となっている。
Read Article
重版出来!(漫画・ドラマ)のネタバレ解説・考察まとめ
『重版出来!』とは2012年から松田奈緒子が小学館『月刊!スピリッツ』に連載中の青年漫画。週刊コミック誌『バイブス』の編集部を舞台に、主人公の漫画編集者・黒沢心が一癖も二癖もある漫画家たちや出版業界に関わる様々な業種の人々と一冊の本を生み出すため奮闘するお仕事漫画。2016年には黒木華主演でTBS系列にてドラマも放映。脚本は映画『図書館戦争』シリーズなどで知られる野木亜紀子。後に『逃げるは恥だが役に立つ』、『アンナチュラル』などのヒット作も手掛ける。
Read Article
LIFE!〜人生に捧げるコント〜(テレビ)のネタバレ解説・考察まとめ
LIFE!~人生に捧げるコント~とは、NHKが制作しているコントを中心としたバラエティ番組。『人生』をテーマにしており、ウッチャンナンチャンの内村光良が中心となっている。内村にとってはNHKでの初のレギュラー番組。一度見たら忘れられない個性的すぎるキャラクターたちや、多分野に渡る豪華ゲストが特徴。
Read Article
20世紀少年(漫画・映画)のネタバレ解説・考察まとめ
『20世紀少年』とは、浦沢直樹による漫画作品。2008年から2009年にかけて映画化もされている。 コンビニの店長として働く中年の男・ケンヂの身の回りで、不可解な事件が相次ぐ。やがて、それらの事件はケンヂとその仲間たちの子供のころの妄想を現実化したものであるということに気が付く。少年時代に共に未来の世界を想像した仲間を集めたケンヂは、仲間とともに事件の首謀者である「ともだち」と呼ばれる人物の正体を探る。
Read Article
新宿スワン(漫画・ドラマ・映画)のネタバレ解説・考察まとめ
『新宿スワン』はアンダーグラウンド系の日本の漫画である。作者は和久井健。講談社『週刊ヤングマガジン』で、2005年20号から2013年45号まで連載された。スカウトマンをテーマにした物語で、和久井にとって連載のデビュー作品となった。主人公は19歳の白鳥龍彦、通称タツヒコ。ライバルの死や暴力団がからむ違法薬物の取引、そして信頼していた仲間の裏切り、そして、タツヒコの知らないところで大きな復讐の計画が動き出していた。数々のトラブルに見舞われながらも逃げずに立ち向かうタツヒコの成長する姿を描く。
Read Article
バクマン。(漫画・アニメ)のネタバレ解説・考察まとめ
『バクマン。』とは、大場つぐみと小畑健による漫画を原作とするアニメ作品。 2010年よりNHK教育テレビにて第1シリーズ~第3シリーズ、全75話が放送された。 高い画力を持つ『真城最高』と文才と発想に長けた秀才の『高木秋人』を主人公とし、二人の少年がコンビを組んで漫画家を目指していく道のりを描いた作品である。 多くの漫画関係の固有名詞が実名で使用されるなど、リアル志向な作品。
Read Article
バクマン。(実写映画)のネタバレ解説・考察まとめ
『DEATH NOTE』のコンビ、原作・大場つぐみ、作画・小畑健によって、2008年から2012年まで「週刊少年ジャンプ」に連載された大ヒットコミックの実写映画化作品。監督は大根仁、音楽はサカナクションが担当。漫画家を志す二人の高校生、作画担当の最高(佐藤健)と原作担当の秋人(神木隆之介)がコンビを結成し、週刊少年ジャンプ連載の頂点を目指して悪戦苦闘する日々を描く。2015年10月東宝系公開。
Read Article
のぼうの城(映画)のネタバレ解説・考察まとめ
『のぼうの城』とは、和田竜の日本の歴史小説を元にして2012年に公開された映画である。犬童一心と樋口真嗣の共同監督で制作された。主人公の長親(ながちか)は忍城(おしじょう)城代の息子である。関白秀吉の家臣である三成によって、忍城は開城を迫られていた。しかし長親は世の理不尽に真っ向から対抗するため、三成に相対する。長親は周りの力を借り、ついには三成軍を退けることになった。この作品は時にはしんみりしつつも、長親という「でくのぼう」の奇策によって観た人を気分爽快にさせる歴史映画となっている。
Read Article
DESTINY 鎌倉ものがたり(映画)のネタバレ解説・考察まとめ
『DESTINY 鎌倉ものがたり』とは、2017年に公開された映画で、西岸良平の人気コミック『鎌倉ものがたり』を実写映画化したファンタジー作品である。監督は、日本アカデミー賞最優秀賞を受賞した山崎貴。主演に堺雅人と高畑充希を迎え、ほかにも大物俳優が勢揃いしている。ストーリーは魔物や幽霊が一緒に生活するという鎌倉が舞台。夫婦の周りでは奇妙な出来事が起こり、自分たちの謎が解き明かされていく作品だ。夫婦の絆を感じることができる温かい映画作品である。
Read Article
白夜行(東野圭吾)のネタバレ解説・考察まとめ
『白夜行』とは、1999年に刊行された東野圭吾の推理長篇である。発行部数は2010年12月時点で200万部を超えている。1973年、大阪で起きた殺人。犯人は小学5年生の被害者の息子・桐原亮司と、容疑者の娘・西本雪穂。未解決のまま時は流れていく。そして成長した2人は犯罪行為で互いに助け合うようになり、周囲で不可解な事件が次々と起きる。 疑念を抱く刑事が2人の関与に気づき、証言や調査で真相に迫っていくというストーリー。2006年にはテレビドラマ化、2011年には映画化されている。
Read Article
め組の大吾(FIRE BOYS)のネタバレ解説・考察まとめ
『め組の大吾』は1995年から1999年までの約4年間、曽田正人先生が週刊少年サンデーで連載していた消防士の物語である。マンガの他、2004年にフジテレビでドラマ化された。主な内容は、不良に近かった朝比奈大吾が、消防士になり同僚や上司、先生や助けた人などに刺激を受けてレスキュー隊員へと破天荒ながら活躍の場を広げていく様子が描かれている。元不良らしい考え方と行動力の大吾とともに、優等生である甘粕のコンビが魅力を後押ししている。また、火災や事故現場の臨場感などが読み手を引き付ける。
Read Article
実写版『銀魂2 掟は破るためにこそある』のキャスト、キャラ絵との比較画像、公式最新動画まとめ
福田雄一監督による実写版「銀魂」の続編が、2018年8月17日に公開されます。メインキャストは、万事屋の3人(小栗旬、菅田将暉、橋本環奈)真選組の3人(中村勘九郎、柳楽優弥、吉沢亮)を初めとし、ほとんどが前作と同じ顔ぶれ。これに新たなキャストも加わった今作は、原作の人気長編である「真選組動乱篇」と、征夷大将軍徳川茂茂が登場する「将軍接待篇」を土台としたストーリー展開となることが発表されています。
Read Article
実写版「銀魂」メインキャストが出揃う!※キャラ絵との比較画像、公式最新動画掲載
主役の銀さん以外のキャスティングが発表になりました。それぞれドラマや映画で主役を張れる方達の揃い踏みです。そこで「銀魂実写化!」の妄想キャスティングと同じような感じで、画像を並べてみました。 メインキャストのビジュアルや予告動画、主題歌などについての情報は、その都度紹介していきます。
Read Article
とうとう公式発表!「銀魂」実写化決定!原作者空知先生からのコメントは?
まじですか!?と疑ってかかっていた銀魂の実写化。とうとう実写化が公式に発表されました。正直な感想を言うと「冗談から駒」。長年ファンをやっていて、終わる終わる詐欺を何度も経験しいろいろ鍛えられていたと思っていましたが、これには心底びっくりしました。実写化に当たって原作者空知先生から、コメントが出されているようですよ。
Read Article
新シリーズ制作開始、勇者ヨシヒコとゆかいな仲間たち
勇者ヨシヒコとゆかいな仲間がまた帰ってきます!勇者ヨシヒコと魔王の城、勇者ヨシヒコと悪霊の鍵、そして最新作は勇者ヨシヒコと導かれし7人。今度は勇者ヨシヒコと仲間たちは世界を旅する!?これまでお茶の間を爆笑に包んだ勇者ヨシヒコとその仲間たちについて復讐しましょう。
Read Article
新田真剣佑や山田孝之などがコロナ禍旅行!?有名人から色々な声!
俳優の新田真剣佑が山田孝之やNiki(丹羽仁希)らと、コロナ禍で非常事態宣言中の沖縄旅行をTwiiterで謝罪した。新田真剣佑らの行動に対する、アンガールズ田中など有名人のコメントをまとめました。新田真剣佑は、日本とアメリカの俳優。本名は前田真剣佑。旧芸名は真剣佑。
Read Article
山田孝之が子役に挑戦!?ドラゴンクエストXIの特別映像紹介【DQ11】
『ドラゴンクエストXI 過ぎ去りし時を求めて』は、俳優の山田孝之がイメージキャラクターに起用されて発売前から大きな反響を呼んだ。公開された特別映像では33歳の山田が多くの子供に囲まれて【子役】を演じるというユニークなバージョンも存在している。ドラゴンクエストXIの特別映像をまとめて紹介する。
Read Article
【ジョジョの奇妙な冒険】実写映画『ダイヤモンドは砕けない』山田孝之のアンジェロに絶賛の声続々!
実写映画化された『ジョジョの奇妙な冒険』第4部『ダイヤモンドは砕けない』では、俳優の山田孝之が凶悪犯アンジェロこと片桐安十郎(かたぎりあんじゅうろう)を熱演した。映画公開前に発表されたビジュアルでは、普段の姿とはかけ離れた山田孝之のアンジェロに絶賛の声があがった。
Read Article
カメレオン俳優・山田孝之の役を出演順まとめ!激変ぶりがすごい…
ここでは俳優の山田孝之の演じた役を古いものから順にまとめている。山田孝之はどんな役でもなりきる「カメレオン俳優」として名高く、少年、不良、侍、ヤクザ、はてはジブリ映画の声優まであらゆる役を演じている。
Read Article
バクマン。の名言・名セリフ/名シーン・名場面まとめ
『バクマン。(Bakuman.)』は週刊少年ジャンプで2008年から2012年まで連載していた漫画作品である。ジャンプで連載マンガ家を目指す中学3年生の真城最高と高木秋人は、ヒロインの亜豆美保と真城の「描いたマンガがアニメになり亜豆がそのヒロインの声優をやる」との約束をお互いの夢として努力を続ける。夢・友情・青春に関する数多くの名言が連載終了後も作品の魅力として語られ続けている。
Read Article
自分のスキルアップ!ためになるアニメまとめ
近年のアニメではただ観て楽しむだけでなく、観ることによって様々なことを学べるアニメもたくさんあります!スポーツから芸術、文化、その他マイナーな仕事からビジネスまで、その領域はとても広大です。今回は数多くあるアニメの中から、特に学び自分のためになるものをまとめてみました。
Read Article
【人気漫画】2007年~2018年の週刊少年ジャンプ打ち切り・終了マンガまとめ!
週刊少年ジャンプ連載作品で、2007年1号以降に終了した作品をすべて順に紹介します。『週刊少年ジャンプ』は、集英社が発行する日本の週刊少年漫画雑誌。略称は『ジャンプ』『WJ』 。1968年に『少年ジャンプ』として月2回刊誌として創刊し、翌1969年より週刊となり『週刊少年ジャンプ』に改名した。
Read Article
【DESTINY 鎌倉ものがたり】金曜ロードショー・土曜プレミアムの放送日と作品まとめ
様々な名作映画や特別ドラマが視聴できる『金曜ロードショー』や『土曜プレミアム』。特に、なかなか普段観ることができないようなレア作品が放送されるとなると、その日がとても待ち遠しくなりますよね。この記事では、2012年から2020年までの金曜ロードショーと土曜プレミアムの放送日および作品についてまとめました。あなたは全部観ましたか?
Read Article
【半沢直樹】名作だらけ!超面白かったテレビドラマまとめ!【白夜行 など】
あまり連ドラを見ない方でも知ってるであろう過去の懐かしい話題作や脚本演出が光る最近の名作ドラマをあらすじとともにまとめました。半沢直樹や白夜行など名作だらけですのでぜひ最後までご覧ください!『半沢直樹』は、TBS系列「日曜劇場」枠で放送された、池井戸潤の小説「半沢直樹シリーズ」を原作としたテレビドラマである。
Read Article
タグ - Tags
目次 - Contents
- 『勇者ヨシヒコと魔王の城』の概要
- 『勇者ヨシヒコと魔王の城』のあらすじ・ストーリー
- 物語の始まり
- 仲間との旅
- 魔王への道のり
- 冒険の結末
- 『勇者ヨシヒコと魔王の城』の登場人物・キャラクター
- 主要人物
- ヨシヒコ(演:山田孝之)
- ダンジョー(演:宅麻伸)
- ムラサキ(演:木南晴夏)
- メレブ(演:ムロツヨシ)
- ヒサ(演:岡本あずさ)
- 仏(演:佐藤二朗)
- 魔王ガリアス(演:中尾隆聖)
- 第1話
- オザル(演:志賀廣太郎)
- テルヒコ(演:きたろう)
- 原始人(演:磯山良司)
- 原始人(演:野村浩二)
- 第2話
- 忍者(演:池田成志)
- おばば(演:白石奈緒美)
- サウダ(演:中村倫也)
- サウダの母(演:池谷のぶえ)
- オシナ(演:渡辺直美)
- 山神様(声:福田雄一)
- 第3話
- 盗賊A(演:安田顕)
- こじま(演:小林大介)
- キラナ村の女(演:六車奈々)
- 岩鉄齋(演:山田明郷)
- 第4話
- 盗賊B(演:あべこうじ)
- 天女(演:小池栄子)
- カッパ(演:尾関高文)
- 盗賊C(演:矢崎広)
- ブレンダー
- 第5話
- 盗賊D(演:沢村一樹)
- 鞠をつく老人(演:太田恭輔)
- イガルヤ(演:長江英和)
- ナカーモ(演:金子伸哉)
- カボー(演:斉藤岳)
- シムダ(演:谷口一)
- ブーチン(演:金谷マサヨシ)
- 第6話
- 盗賊E(演:古田新太)
- 盗賊Eの妻(演:上地春奈)
- リエン(演:中村静香)
- 盗賊F(演:音尾琢真)
- 第7話
- 吟遊詩人(演:KENTARO)
- ラドマン(演:小松利昌)
- ジャイタン(演:与座嘉秋)
- ジャイタンの母(演:青木和代)
- キサラ(演:ホリ)
- スズキ(演:鈴木拓)
- タダタ(演:ビューティーこくぶ)
- 大山(演:今野浩喜)
- 神父(演:鎌倉太郎)
- 第8話
- アイドル(演:佐保明梨、佐藤綾乃)
- アキーモ(演:三上市朗)
- 渡り廊下de魔物倒し隊(演:松永一哉(赤)、野村啓介(黄)、猪塚健太(緑))
- ポンジ(演:川久保拓司)
- 第9話
- 盗賊G(演:橋本じゅん)
- 妖精アタ&妖精フタ(演:井上花菜(アタ)、 福田響志(フタ))
- ポロン(演:原史奈、 上地春奈(悪魔の声))
- ケンタウロス男(演:綾野剛)
- 牛の角男(演:加藤晴彦)
- 牛の乳男(演:岡田義徳)
- テングザル男(演:礒野慎吾)
- アライグマ男(演:金子伸哉)
- 神官(演:鎌倉太郎)
- 第10話
- カイザー(演:マギー)
- 執事(演:大河内浩)
- 仙人(演:斉木しげる)
- ニセ貧乏親子(演:山田真歩(母))
- ニセ貧乏親子(演:今井悠貴(子))
- 幼いヨシヒコ(演:小林翼)
- 幼いヒサ(演:阿部日向子)
- 魔法戦士バッカス(演:小栗旬)
- 第11話
- 警察官(演:賀来賢人)
- 不動産屋(演:高佐一慈)
- メイド(演:村上東奈)
- 居酒屋の店長(演:八十田勇一)
- アサミ(演:岸井ゆきの)
- キャバ嬢(演:のーでぃ)
- 第12話
- ゴードン(演:野間口徹)
- 受付嬢(演:黒坂真美)
- 伝説の勇者ロトスケ(演:きたろう)
- 『勇者ヨシヒコと魔王の城』の用語
- 呪文
- ハナブー
- スイーツ
- チョイキルト
- ホイミネ
- プリマズン
- ナマガワー
- ポリコズン
- ゲラ
- カワゴエタツヤー
- チョヒャド
- メラチン
- ザオリク
- 特技
- 大きな目
- 酔っ払いの目
- ふしぎな踊り
- 『勇者ヨシヒコと魔王の城』の名言・名セリフ/名シーン・名場面
- ヨシヒコ「もう魔王なんかどうでもいい。 私は一生ここでリエンとチューをしながら暮らします!」
- ヨシヒコ「私はアイドルとして生きていきます。 ありとあらゆる女の子が私の歌とダンスを見て喜んでくれるんです。 魔王なんてもうどうでもいい」
- ヨシヒコ「私は世界の平和より自分の命が大事だ!」
- 仏の子供が出てくるシーン
- 『勇者ヨシヒコと魔王の城』の裏話・トリビア・小ネタ/エピソード・逸話
- ヨシヒコの名前の由来は神話に出てくる〇〇彦
- ダンジョーの名前の由来は「弾正」
- ムラサキの名前の由来監督の好きな色
- メレブの名前の由来はアイーダの登場人物の家来
- 勇者の剣は本物のレプリカだった
- 『勇者ヨシヒコと魔王の城』の主題歌・挿入歌
- OP(オープニング):mihimaru GT「エボ★レボリューション」
- ED(エンディング):TEE「愛し続けるから」