舞妓さんちのまかないさん(漫画・アニメ)とは【ネタバレ解説・考察まとめ】

『舞妓さんちのまかないさん』とは、2017年より小山愛子が『週刊少年サンデー』にて連載している和風料理漫画である。第65回小学館漫画賞に少年向け部門作品として受賞している。京都の舞妓が暮らす「屋形」で、まかないさんとして日々の食事を担う少女「キヨ」を主人公とした物語。一般の家庭料理や京都の昔ながらの料理、キヨの地元である青森の郷土料理など、たくさんの料理が登場する。舞妓の普段の食生活や稽古の様子、日常が垣間見える作品となっている。

CV:小山力也
屋形に出入りする男衆(おとこし)さんの1人。
男衆として舞妓達の着付けを行っていたが、仕事面では息子に代を譲って隠居の身であるが、冷蔵庫の裏の本を取ったり、電球を変えたり、うちわを配ったりとなにかと面倒をみてくれる。
年始やお盆明けの忙しい時期などには男衆として着付けをすることも。
キヨの仕込み時代にはキヨの手際や物覚えの悪さに悩まされていたが、まかないさんとして立派に働いてるところを見て驚くこともある。

青森の人々

キヨのおばあちゃん

亡くなった母と忙しい父に変わり、キヨの面倒をみてくれるおばあちゃん。
キヨによくお料理や家仕事などを教えてくれる優しい人である。
遊びに来るすみれや健太のことも自分の孫のように可愛がっており、キヨとすみれが京都に行ったあとも様子を見に来てくれる健太にパン耳ラスクを作ってくれたりする。
青森の特産物やキヨの好物を屋形に送ってくれる。

『舞妓さんちのまかないさん』の用語

京都の花街の用語

舞妓(まいこ)

京都の花街(はなまち)で舞踊(ぶよう)や御囃子(おはやし)などの芸事(げいごと)でお客さんを楽しませることを仕事をとする少女のこと。半年から2年ほどの「仕込み」期間で芸事の稽古や京ことばを学び、「見習い」として1ヶ月ほど姉の芸妓や舞妓と共にお座敷で修行をする。屋形のおかあさんや稽古の師匠の許しを得ることができれば、「店出し(みせだし)」を行い晴れて舞妓になることができる。

芸妓(げいこ)

舞妓が一人前になり、独り立ちすると芸妓になることができる。
舞妓とは違い、屋形で他の舞妓と共に生活するのではなく自宅を構えることができ、髪型も地毛で髷を結うのではなく、カツラを着用する。
芸妓になると箱枕を使う必要もなくなり、いつでも好きなところへ出かけられるようになるのだ。

屋形(やかた)

舞妓や仕込みさんが共同生活をするいわゆる舞妓置屋(おきや)のこと。
屋形には少女たちの面倒を見るおかあさん(屋形の女将)がおり、舞妓や仕込みさんの生活の面倒を見る役割や、花街のお座敷に派遣する役割も担っている。

おかあさん・おとうさん

花街に店を構えている店主や女将のこと。
お茶屋さんの女将も「〇〇(店名や稼業名)のおかあさん」と呼ぶ。(「市のおかあさん」など)

姉さん(ねえさん)/ 妹(いもうと)

先輩舞妓のことを「姉さん」、後輩舞妓のことを「妹」という。
自分の所属している屋形の先輩だけでなく、他の屋形の先輩も姉さんとなる。
花街全体で妹は姉たちを慕い、姉は妹たちの面倒をみる形である。
個人を指す際は「〇〇さん(源氏名)姉さん」と呼ぶ。(「つる駒さん姉さん」など)

仕込みさん(しこみさん)

舞妓候補のこと。舞妓になるために芸の稽古や着付けや所作を身につける。
先輩舞妓の身の回りの世話や、屋形の掃除や洗濯も受け持つ。

京ことば

fb-11949701739364914
fb-11949701739364914
@fb-11949701739364914

目次 - Contents