窮鼠はチーズの夢を見る(漫画・映画)のネタバレ解説・考察まとめ

『窮鼠はチーズの夢を見る』とは水城せとな原作の漫画である。2006年2月から2009年5月、大人の女性向けコミック誌『NIGHT judy』で連載される。大人の男同士の甘くない恋愛模様を描いたボーイズラブ作品である。本作は人を好きになることの喜びや痛み、そのリアルな恋愛描写が話題となり多くの女性から支持されている。ある日主人公・大伴恭一の元へ妻から浮気調査を依頼されたという調査会社の男が訪ねてきた。彼は大学の後輩今ヶ瀬だった。今ヶ瀬はずっと好きだったと恭一に告白し恭一はその言葉に翻弄されてゆく。
恭一「恋愛は業だ」

たまきに別れを告げに行く恭一。
今ヶ瀬を選んだ恭一はそのことによってずっと抱えていた全てを失いそうな思いに押しつぶされそうになった。恭一はどんなに辛くても今が瀬との絆が欲しいと思った。苦しみながらもたまきと別れる決意は固かった。押し潰されそうな痛みを抱えることが恋愛というならもう二度としたくないこれが恋愛なら「恋愛は業だ」と思った。「業(ごう)」とは前世の善悪によって現世で受ける報いという意味である。
来年の誕生日もワインをくれると聞いた時の今ヶ瀬の表情

よりリアルに表現された映画版の今ヶ瀬。
誕生日に北京ダックが食べたいと言っていた今ヶ瀬だが、恭一は今ヶ瀬の生まれ年のワインも用意していた。前日の深夜、0時を過ぎると恭一は今ヶ瀬にサプライズでプレゼントした。嬉し過ぎる今ヶ瀬は「勿体無いから開けません」と言ったが、恭一は「また来年もあげるからいいだろ」と言った。さりげなく来年も誕生日に一緒にいるという意味に今ヶ瀬は感激して胸を熱くさせた。
『窮鼠はチーズの夢を見る』の裏話・トリビア・小ネタ/エピソード・逸話
今ヶ瀬ならではの恋愛映画に残る名セリフ

映画版の恭一(左)と今ヶ瀬(右)
そのセリフとは「心底惚れるって全てにおいてその人だけが例外になっちゃうってことなんです」。
たまきと出会ったあと、別れることを決めた恭一と今ヶ瀬は最後の思い出として朝日を見に海にドライブへ行く。今ヶ瀬は愛されたいのに信用しないで相手の気持ちを次々嗅ぎ回る恭一のことを「俺、そんなやつ大っ嫌いなんですけどね」と言った。そして「心底惚れるって全てにおいてその人だけが例外になっちゃうってことなんです」と言った。
映画版の監督・行定勲はこのセリフについて恋愛映画史に残る名言を落とし込めたと思っていると言った。このセリフに出会った時「そうだよな、1番とか2番じゃないんだよな」と気付かされたそうだ。
原作者の水城せとなは行定監督の言葉を受けてこう答えている。
「今ヶ瀬は恋愛脳だから、言葉がドラマティックになっちゃうんですよね。その状態が彼にとってもどこか気持ちがよくて、アドレナリンが出まくっているんだと思います(笑)。」
出典: cinemore.jp
行定監督はそう聞いて納得していた。こういうセリフは誰かが言ってたやこう言ってたよなど間接的に使われることが多いのだという。
要するに、このロマンチックで深みのあるセリフは、ゲイである今ヶ瀬本人が言うセリフだからこそ生まれたセリフなのだ。ロマンチストでナルシストな今ヶ瀬というキャラクターの世界観がこの言葉を作り上げたのだ。
ほとんど素「ちちくり合いシーン」撮影秘話
映画版のみのオリジナルシーンである。物語の序盤のワンシーン。一緒に暮らしていた恭一と今ヶ瀬は今ヶ瀬の恭一の女関係が原因で喧嘩し、一週間後仲直りしてまた一緒に暮らし始める。その後の順調な二人の仲睦まじい様子が描かれたシーンである。
行定監督は脚本上では「ただ二人がいる」ということしか書かれていなかったため「何ができるだろう」と考えていた。その時昔は流行っていたちちくり合うゲームを思い出したという。今ヶ瀬役の成田凌はこの服の上から乳首の場所を当てるというゲームを知らず「なんですかこれ」と笑っていた。一方中学の時やっていたという恭一役の大倉忠義は当時を思い出して楽しんでやったという。
一応のキャラ設定を守りつつ、ほぼ素の状態の二人の自然な仲の良さが微笑ましいシーンである。
『窮鼠はチーズの夢を見る』の主題歌・挿入歌
映画『窮鼠はチーズの夢を見る』主題歌:Jes Hudak『Different Worlds』
映画『窮鼠はチーズの夢を見る』音楽:半野喜弘『The Cornered Mouse Dreams of Cheese OST by YOSHIHIRO HANNO』
Related Articles関連記事
失恋ショコラティエ(漫画・ドラマ)のネタバレ解説・考察まとめ
『失恋ショコラティエ』(しつれんショコラティエ)とは、水城せとなが『月刊フラワーズ』本誌にて連載していた漫画。物語は完結しており、単行本は同社のフラワーコミックスαから全9巻発行されている。 また、松本潤主演でテレビドラマ化されており、2014年1月から3月まで放送された。 ショコラティエである主人公・爽太を中心に、高校時代からの憧れの女性サエコ、チョコレートショップの同僚で年上の薫子、片思い仲間のえれなとの間の、甘くほろ苦い恋愛模様とそれぞれの切ない思いを描いた恋愛ストーリーとなっている。
Read Article
翔んで埼玉(映画・漫画)のネタバレ解説・考察まとめ
『翔んで埼玉』とは、魔夜峰央によるギャグ漫画作品、およびそれを原作としたコメディ映画作品である。。二階堂ふみやGACKTを始め、豪華なキャスト陣が本気でふざけた内容が大きな話題となる。埼玉県民が東京都民に虐げられてきた架空の世界が舞台となり、埼玉解放を求めて他の県を巻き込みながら全面戦争へと発展していく。
Read Article
愛がなんだ(小説・映画)のネタバレ解説・考察まとめ
『愛がなんだ』とは、角田光代による恋愛小説、およびそれを原作とした今泉力哉監督による実写映画作品。 映画作品では、岸井ゆきのが主役のアラサーOL・テルコを、成田凌がテルコの片思い相手であるマモルを演じ、独立系の低予算作品としてはあまり例を見ないロングランヒットを記録した。テルコはマモルに一目惚れをしてからマモル一筋の毎日を送るが、マモルはテルコのことを都合のいい女と思っている。テルコとマモルのどうしても埋まらない距離感がリアルに描かれている。
Read Article
糸(映画)のネタバレ解説・考察まとめ
『糸』とは、2020年に公開された日本の恋愛映画で、中島みゆきの楽曲『糸』にプロデューサーの平野隆が着想を得て制作された。監督は瀬々敬久。平成元年生まれの高橋漣(たかはしれん)と園田葵(そのだあおい)は、美瑛で出会い恋に落ちる。しかし大人たちの都合で引き裂かれ別々の人生を歩む。出会ってから18年経って平成という時代も終わりを迎えるとき、互いを忘れられなかった漣と葵は再び手を取り合うために動き出していた。この物語は、漣と葵、その周辺の人々の軌跡を「平成」という時代にのせて描く作品となっている。
Read Article
まともじゃないのは君も一緒(映画)のネタバレ解説・考察まとめ
『まともじゃないのは君も一緒』とは2021年3月19日に公開されたヒューマンドラマ映画である。人とのコミュニケーションが苦手な数学一筋の予備校教師・大野康臣と、予備校に通う恋愛をしたことは無いが恋愛の知識だけ豊富な女子高生・秋本香住。2人は交流を重ねる中で、「普通」とはなにかについて模索していく。性格が真逆な香住と大野によるテンポの良い思わずクスッと笑える会話劇もこの映画の魅力の1つだ。
Read Article
【伊野尾慧】ジャニーズアイドルのスキャンダルまとめ!【二宮和也 など】
ジャニーズに所属しているアイドルのスキャンダル画像や流出画像、熱愛報道をまとめました!伊野尾慧や二宮和也、藤ヶ谷太輔など、超人気のジャニーズアイドルたちのスキャンダルがたくさんまとめてありますので是非お読みください!
Read Article
目次 - Contents
- 『窮鼠はチーズの夢を見る』の概要
- 『窮鼠はチーズの夢を見る』のあらすじ・ストーリー
- 再会・それぞれの揺れる想い
- ゲイの後輩に翻弄される日々
- 奇妙な三角関係
- 優しいたまきの恋心
- いつか来るこの恋の死を看取る
- 『窮鼠はチーズの夢を見る』の登場人物・キャラクター
- 大伴 恭一(おおとも きょういち)
- 今ヶ瀬 渉(いまがせ わたる)
- 岡村 たまき(おかむら たまき)
- 大伴 知佳子(おおとも ちかこ)
- 西村 美咲(にしむら みさき)
- 夏生(なつき)
- 高杉(たかすぎ)
- 野上 美奈子(のがみ みなこ)
- 井出瑠璃子(いで るりこ)
- 柳田常務(やなぎだ)
- 『窮鼠はチーズの夢を見る』の用語
- ジッポライター
- 調査会社
- 6月22日
- ゲイ用語
- ノンケ
- リバ
- ハッテン場
- 『窮鼠はチーズの夢を見る』の名言・名セリフ/名シーン・名場面
- 今ヶ瀬「『可愛い』っていうのは『愛す可し(あいすべし)』って書くんですよ?」
- たまき「…左側でもいいよ……」
- 恭一「恋愛は業だ」
- 来年の誕生日もワインをくれると聞いた時の今ヶ瀬の表情
- 『窮鼠はチーズの夢を見る』の裏話・トリビア・小ネタ/エピソード・逸話
- 今ヶ瀬ならではの恋愛映画に残る名セリフ
- ほとんど素「ちちくり合いシーン」撮影秘話
- 『窮鼠はチーズの夢を見る』の主題歌・挿入歌
- 映画『窮鼠はチーズの夢を見る』主題歌:Jes Hudak『Different Worlds』
- 映画『窮鼠はチーズの夢を見る』音楽:半野喜弘『The Cornered Mouse Dreams of Cheese OST by YOSHIHIRO HANNO』