SSSS.DYNAZENON(ダイナゼノン)のネタバレ解説・考察まとめ

『SSSS.DYNAZENON』とは、2018年に放送された『SSSS.GRIDMAN』と同じく、特撮番組『電光超人グリッドマン』を原作とするTRIGGERによるアニメ作品。同社のメディアミックスプロジェクト『GRIDMAN UNIVERSE』の中核作品の一つである。
高校生の麻中蓬は、ガウマという破天荒な少年の命の恩人となる。謎の怪獣が街を襲った時、ガウマは巨大ロボダイナゼノンを召喚。蓬はガウマ、同級生の南夢芽、無職の山中歴と共にダイナゼノンに搭乗し、これと戦うこととなってしまう。
『SSSS.DYNAZENON』の概要

『SSSS.DYNAZENON』とは、特撮番組『電光超人グリッドマン』を原作とするTRIGGERによるアニメ作品。同社のメディアミックスプロジェクト『GRIDMAN UNIVERSE』の中核作品の一つである。
2018年に放送され好評を博した『SSSS.GRIDMAN』は、同じく『GRIDMAN UNIVERSE』の中核作品かつ『電光超人グリッドマン』を原作としている。このためキャラクターや世界観は完全に別の物となっているが、同作のファンからは“事実上の続編”として受け止められている。
高校生の麻中蓬(あさなか よもぎ)は、ある日「怪獣使い」を自称する行き倒れの少年ガウマと出会い、これを何気なく助けたことで彼から“命の恩人”として付きまとわれることとなる。ある日、蓬がクラスメイトの南夢芽(みなみ ゆめ)に会う約束をすっぽかされ、義憤に駆られたガウマが彼女を咎める中、街に突如謎の巨大怪獣が出現。ガウマは怪獣使いとしての力でこれを止めようとするも及ばず、ならばと不可思議な機械を作動させる。するとその場に巨大なロボットが現れ、蓬、ガウマ、夢芽、さらに近くで怪獣の様子を眺めていた山中歴(やまなか こよみ)を強引に収納してしまう。
その巨大ロボット「ダイナゼノン」で怪獣を撃破した蓬たちは、まるで知らなかった者同士様々に交流を深めながら、街を守るための戦いに否応なく巻き込まれていく。
『SSSS.DYNAZENON』のあらすじ・ストーリー
第1回 「怪獣使いって、なに?」

突如街に現れた怪獣(左)と組み合う、謎の巨大ロボットダイナゼノン(右)。
高校生の麻中蓬は、ある日「怪獣使い」を自称する行き倒れの少年ガウマと出会う。「腹が減って死にそう」だと言う彼に食べ物を差し出すと、ガウマは蓬を“命の恩人”だとしつこく付きまとうようになる。
その頃、蓬たちの暮らす街では「駐車場に停まっていた車が急に浮かび上がる」といった謎の浮遊現象が繰り返し発生していた。同じ街の住人ではあるが、蓬たちとはまるで異なる生活をしている無職の山中歴は、いとこで不登校児の飛鳥川ちせ(あすかがわ ちせ)と他人事のような気持ちでそのニュースを眺める。
ある日、蓬はクラスメイトの南夢芽に「外で会いたい」との約束を取り付けられる。夢芽は“男子を呼び出しては約束の場所に現れない”という行為を繰り返すことで知られており、蓬もそれを聞いてはいた。それでも蓬は律儀に指定された街外れの水門に赴くが、約束の時刻を四十分以上過ぎてもなお夢芽は顔を見せず、代わりにずっと彼を探していたガウマが現れる。
蓬が約束をすっぽかされて待ちぼうけを食らったことに憤るガウマ。降り出した雨の中、ガウマが夢芽を探しに辺りを駆け回ると、意外にも彼女は待ち合わせ場所を一望できる橋の上で一人佇んでいた。
「最初から約束を破るつもりだったのか」と夢芽を糾弾するガウマ。その場に蓬も駆けつけ、夢芽にどういうことなのか尋ねるも、彼女はどこか虚無的な表情で「私はどうかしてるんだよ」と答えるのみだった。
そんな時、唐突に街中に巨大な怪獣が出現。建物を破壊し、車を瓦礫を浮遊させてビル街を蹂躙する。ここ最近起きていた不思議な事件も、この怪獣が犯人だったのである。暴れる怪獣を見たガウマは「俺の力が弱っていて操れない」と嘆き、代わりに懐から謎の装置を取り出す。それが起動した次の瞬間、蓬たちの前に巨大なロボットが現れる。
巨大ロボットは蓬たち三人を自身のコックピットに収容すると、続いて近くで暴れる怪獣を遠目に眺めていた歴をも同様に収容。蓬、夢芽、歴が困惑と混乱の中で呆然とする中、ガウマはコックピットに表示された文字から、この巨大ロボットが「ダイナゼノン」という名であることを知る。
ダイナゼノンを操り、怪獣と戦うガウマ。物体を浮遊させる力に苦戦するも、初めての操縦ながら見事にダイナゼノンの力を引き出し、ついにはこれを実質一人で撃破する。
呆然としながらも蓬と歴が勝利に胸を撫で下ろす一方、通信をつないだ先の夢芽は意外にも平然としていた。感情が死滅したかのようなその横顔を蓬が理解できない想いで見詰めていると、その視線に気づいた夢芽は「私はどうかしてるんだよ」と先ほどと同じセリフを繰り返すのだった。
第2回「戦う理由って、なに?」

怪獣に破壊された街並みを前に、夢芽(中央下部、右側の少女)は「自分たちなら被害を減らせるかもしれない」と戦う決意を新たにする。
怪獣を撃破した蓬たちが機体から降りると、ダイナゼノンは四つのパーツに分かれてそれぞれが両手で持てる程度のサイズにまで縮小する。ガウマは「ダイナゼノンは自分たち四人を選んだのかもしれない」と考え、これを自分、蓬、夢芽、歴に一つずつ預ける。さらにガウマは先ほど倒した怪獣が「怪獣優性思想」という者たちに操られていた可能性を口にして、次なる怪獣が現れた時に備えて訓練しようと言い出す。
夢芽と歴が意外と律儀にそれに付き合う一方、蓬はそれをすっぽかす。家まで押しかけて「どうして来なかったのか」と問うガウマに、蓬はバイトを優先した旨を伝える。母親の再婚話にどうしても賛同できない蓬は、しかし喜んでいる母に再婚を考え直してほしいともいえず、最悪家を出ることも考えていた。バイトはそのための資金を貯めるのが目的だったのである。
一方、夢芽はガウマから糾弾されたこともあり、自分が約束をすっぽかしたことを蓬に謝るべきだと考える。放課後に彼を誘った夢芽は、約束をすっぽかしたことについて謝ると、二人がそれぞれに預かっているダイナゼノンのパーツ「ダイナソルジャー」と「ダイナウイング」を合体させて「一度見ておきたかった」と先日怪獣が暴れた一帯へと向かう。
そこに広がる瓦礫の山を見て、絶句する蓬と夢芽。蓬は「ダイナゼノンを国に渡して戦ってもらう方がいいのでは」と提案するも、夢芽は「ルール通りに対応していたら間に合わないかもしれない」とそれを却下。その帰り道、夢芽は自分が小学生だった頃、姉の香乃が亡くなったことを蓬に語る。
その頃、街には奇怪な生物が出現していた。野次馬たちが集まる中、謎の四人組がその場に現れ、その生物を操って巨大化させ、新たな怪獣に仕立て上げる。
バイトに向かう途中だった蓬を回収し、再び出撃するダイナゼノン。しかし怪獣の持つテレポーテーション能力に翻弄されて劣勢を強いられる。分離して手数でこれに対抗しようとするも、これまで訓練をサボッていた蓬はダイナソルジャーをうまく操れない。
再び街が破壊されていく光景を目の当たりにして、バイトを優先させて訓練を怠ったことを後悔する蓬。そんな彼に、夢芽が以前二人で出掛けた時のように合体しようと提案。ダイナウイングと合体し、「ダイナソルジャーウイングコンバイン」となった機体を夢芽と歴のサポートを受けながら必死に操縦する蓬。怪獣のテレポーテーション能力を封じた上で連携攻撃を食らわせて、なんとかこれを撃退することに成功するのだった。
二度目の勝利に沸く蓬たち。しかしそんな彼らの前に、怪獣を操っていた四人組が姿を見せる。この四人組こそはガウマが危惧した「怪獣優性思想」の怪獣使いたちだった。
第3話「裏切り者って、なに?」

大切な人に巡り合うため、彼女から託された想いを守るため、力を貸してほしい。そんな本心を明かして、ガウマは蓬たちに頭を下げる。
ジュウガ、オニジャ、ムジナ、シズム。蓬たちの前に堂々と姿を現した、怪獣優性思想の四人組。彼らは戸惑う蓬たちを尻目に、ガウマに向かって語り掛ける。
「また仲間になってほしい」とジュウガ、「裏切り者は今この場で殺してやる」と息巻くオニジャ、「これが終わったら帰っていいのか」と相談するムジナとシズム。しかし操れる怪獣も手元にいない今、ダイナゼノンを有する蓬たちと戦っても勝ち目が無いことを悟った彼らは、捨てゼリフと共に撤退。怪獣優性思想とは何者で彼らとはどういう関係なのか、説明しようともしないガウマに疑念を抱きつつ、蓬たちはそれぞれの日常へと帰っていく。
ある日の放課後、蓬は音楽室へと向かう夢芽を見掛ける。聞けば以前に話した、学校で毎年行われる定期演奏会の前に死んだ姉・香乃のことを自分なりに調べてみようと思い立ったらしく、彼女が所属していた合唱部に向かうという。なんとなく夢芽のことが気掛かりになっていた蓬もそれに同行し、二人は演技毛部の顧問と面会。香乃のことを知りたければ、金江という卒業生が詳しいはずだと教えられる。
一方、歴は蓬のバイトの同僚である稲本と道端で偶然鉢合わせていた。二人は元学友で、数年ぶりの再会に稲本は喜ぶものの、歴は仕事もしていない自分の現状を恥じて言葉を濁す。そんな彼らのやりとりをこっそり見ていたちせは、「あの女は歴の元カノか、好きだった相手ではないのか」と密かに勘繰り、嫉妬と焦燥が混ざったような感情を抱く。
街で怪獣のことが大きな話題となっていく中、蓬はジュウガの来訪を受ける。「話がしてみたい」という申し出を受け、自分たちが相手にしようとしている者たちのことを探ろうとする蓬。そんな彼に、ジュウガは驚くべきことを告げる。怪獣優性思想とは五千年前に死亡し、現代になってから生き返った者たちで、ガウマは過去に彼らの仲間だったというのである。
すんなりと別れた後、夢芽や歴を呼んで情報を共有する蓬。その真偽をガウマに問おうと全員で彼の下を訪れて詰問するも、重要な部分は教えようとしない上に、夜勤を口実に逃げられてしまう。
ジュウガの言っていたことは本当なのか、このままガウマを信じてもいいのか。蓬たちの疑念が膨らむ中、千葉に怪獣が出現。急行する蓬たちだったが、怪獣の放つ爆発する粒子の前に攻めあぐねる。こうなれば合体して戦おうと言い出すガウマに、蓬は「今のままでは信用できない」と告げ、夢芽と歴もこれに同調する。秘密にしていることを話してほしいと三人から迫られ、ガウマはついに重たい口を割る。
確かにガウマは五千年前の人間で、かつては怪獣優性思想の仲間だった。しかしある人に出会ってダイナゼノンを託され、恐らくは自分と同じくこの時代に生き返っただろうその人にもう一度会いたい一心で戦っているのだという。その相手は男性かと夢芽に問われ、ガウマが「女だ」と答えると、一行は彼がダイナゼノンで戦う理由が愛する女から託されたものを貫きたいがためであることを悟る。
「オレに力を貸してくれ!」
そう言って頭を下げるガウマ。疑念も解消し、これに快く応じる蓬たち。心を一つにした四人は、ダイナゼノンの力を十全に発揮して怪獣を撃破する。
古の時代の死者をも蘇らせるような不可思議な現象をも巻き起こす、この世の理を超えた存在。それこそが怪獣なのだということを改めて理解する蓬たち。そんな中、「過去の死者を蘇らせる」という点について、夢芽が物思いに耽る様を、蓬は一抹の不安を顔に浮かべながら見詰めていた。
『SSSS.DYNAZENON』の登場人物・キャラクター
ダイナゼノンのパイロットたち
麻中蓬(あさなか よもぎ)

CV:榎木淳弥
東京都立フジヨキ台高等学校の一年生。近所にあるゆりマートでアルバイトしており、友達は数人ほど。少なくとも学生としては極めて平凡な、“特徴が無いのが特徴”といった少年。行き倒れていたガウマに警戒しつつも手を差し伸べる、噂だけで夢芽を判断せず彼女の口から直接真偽を確かめようとするなど、温厚で優しい性格。
死別か離婚か不明ながら、父のいない家庭に育つ。母親が再婚を考えている上条に対しては、表面的には当たり障りなく接しつつ贈り物は受け取った後で拒絶するなど複雑な態度を見せる。アルバイトしているのも、「母親が再婚したら、その家庭に自分の居場所は無いのではないか」との想いから、自立する資金を作るため。
ガウマに“命の恩人”と付きまとわれた末、彼が呼び出した巨大ロボット「ダイナゼノン」に夢芽や歴ともども成り行きで搭乗。これを構成する機体の一つである竜人型ロボット「ダイナソルジャー」を任されることとなる。次々に現れる怪獣たち、今まで本気で向き合ってこなかった自身の問題、夢芽や歴など本来知るはずもなかった人々の抱える様々な葛藤に翻弄されながらも、これらに挑んでいくこととなる。
ガウマ

CV:濱野大輝
「怪獣使い」を自称する謎の少年。行き倒れ寸前になっていたところで蓬に会い、彼から総菜パンを恵んでもらったことで九死に一生を得る。これにより、蓬を“命の恩人”として付きまとうようになった。
決断力と行動力に富む熱血漢。それが行き過ぎてやや考え無しに動くところがあり、当初は蓬から「変なのに絡まれた」と敬遠されている。約束をすっぽかしたことについて夢芽を咎めた際は、「人間には守らなければならないものが三つある」と言いながらも具体例を一つしか挙げられなかった。
街に怪獣が現れた際、これを“操って”止めようとするも「力が弱まっている」ために失敗。ならばと謎の装置を取り出し、これを起動する。結果表れた巨大ロボットダイナゼノンに乗り込んで戦うも、本人の言によれば彼自身ダイナゼノンのことは知らず、呼び出したのもこれが初めてだったようである。「自分たちの素質を見抜いたのかもしれない」として、四つの機体に分かれたダイナゼノンの内三つをそれぞれ蓬、夢芽、暦に渡す。自身は潜水艦「ダイナダイバー」に搭乗し、今後も現れるだろう怪獣に対抗して訓練しようと言い出す。
本人が語るところによれば、五千年前の人間で、当時は怪獣優性思想の仲間だったという。しかしとある女性と出会ったことをきっかけに怪獣優性思想を裏切り、彼女からダイナゼノンを託され、理由は不明ながら現代にて生き返る。この女性への想いは並みならぬものがあり、「自分と同様に生き返っているのでは」と探し続けており、これが彼がダイナゼノンで戦う理由ともなっている。
スタッフロールでは声優の欄の一番最初に名前が記載されており、本来は彼こそが物語の主人公であるかのような演出が為されている。
南夢芽(みなみ ゆめ)

CV:若山詩音
蓬のクラスメイト。互いに教室で顔を合わせる機会こそあったものの、物語が始まる時点ではほとんど言葉を交わしていなかった。
「学校の男子を呼び出しては約束の場所に現れずに放置する」ということを繰り返しており、校内の女子を中心に評判が悪い。蓬にどうしてそんなことをするのか問われた際は、「私はどうかしてるんだよ」とどこか投げやりな顔で答えている。
現在は両親と三人暮らしだが、小学生の頃に姉の香乃を亡くしている。香乃は不幸な亡くなり方をしたらしく、その扱いを巡って父親と母親が摩擦を繰り返し、家族は崩壊の危機を迎えつつある。香乃はかつてフジヨキ台高校に通っており、また同校には「過去に自殺した生徒がいる」という噂があるも、関連性は不明。
蓬を呼び出し、例によって待ちぼうけを食らわせる。しかしひたすら自分を待ち続ける蓬を近くの橋の上から罪悪感めいたものを浮かべながら見詰め、さらには後に「やっぱり謝ろう」と考えて会いに行くなど、彼女の真意がどこにあるのかは不明瞭な状態となっている。
成り行きでダイナゼノンに登場した後、ガウマからステルス戦闘機「ダイナウイング」を譲渡される。怪獣によって破壊された街並みを見て、「自分たちなら被害を減らせるかもしれない」との想いから戦うことを受け入れる。
Related Articles関連記事
新条アカネ(SSSS.GRIDMAN)の徹底解説・考察まとめ
新条アカネとは、『SSSS.GRIDMAN』に登場する重要キャラクターである。 主人公である響裕太のクラスメイトであり、クラスのマドンナ的美少女。内海からは「才色兼備才貌両全の最強女子」と評されていた。 思い通りにならない世界に苛立ちを抱き、そのストレスを解消するために怪獣を生み出し、苛立ちの原因となった人間を殺害しようとしていた。
Read Article
帰ってきたウルトラマン(ウルトラマンジャック)のネタバレ解説・考察まとめ
1971年(昭和46年)4月2日から1972年(昭和47年)3月31日の間にTBS系で放送。 『帰ってきたウルトラマン』の制作は円谷プロダクション。全51話が放映された。 世界各地で地殻変動や異常気象が相次ぎ、眠っていた怪獣が目覚めていく。 その怪獣たちと戦う防衛チーム・MAT(マット)と、共に戦う巨大ヒーロー・ウルトラマンの活躍を描いた物語。
Read Article
ウルトラマンレオ(円谷プロ)のネタバレ解説・考察まとめ
1974年(昭和49年)4月12日から1975年(昭和50年)3月28日までの間にTBS系で放送。 『ウルトラマンレオ』の製作はTBS・円谷プロダクション。全51話が放送された。 「生きる厳しさと哀しさを鮮烈に謳う」をテーマに掲げ、主人公・おゝとり(おおとり)ゲン=ウルトラマンレオが、強敵や周囲の人々たちとの軋轢により過酷な状況に追い込まれ苦悩しながら成長していく物語。
Read Article
ウルトラマンダイナ(円谷プロ)のネタバレ解説・考察まとめ
1997年(平成9年)9月6日から1998年(平成10年)8月29日までの間にTBS系で放送。 『ウルトラマンダイナ』の制作は、円谷プロダクション・毎日放送。全51話が放送された。 前作『ウルトラマンティガ』が闇の力を倒し、世界に光を取り戻してから7年後の2017年。アスカ・シン=ウルトラマンダイナ、スーパーGUTSメンバーと、謎の生命体スフィアとの戦いを描いた作品。
Read Article
ウルトラマンオーブ(円谷プロ)のネタバレ解説・考察まとめ
『ウルトラマンオーブ』とは、円谷プロダクション制作で2016年に放送されたウルトラシリーズの特撮テレビドラマ。ウルトラシリーズ50周年記念作品にあたる。主人公の風来坊クレナイ・ガイ/ウルトラマンオーブは旅の途中に魔王獣の復活を感じ取りとある街に立ち寄る。そこで起こる運命の出会いや、戦い、ガイ自身の葛藤を描く。キャッチコピーは「光の力、おかりします!!」「覚醒せよ、光の戦士。」「史上初!!合体から変身!」。
Read Article
リトルウィッチアカデミア(LWA)のネタバレ解説・考察まとめ
「リトルウィッチアカデミア」とは、TRIGGER制作のアニメーション作品。2013年に「アニメミライ2013」の一つとして劇場公開し、2015年に劇場版「リトルウィッチアカデミア 魔法仕掛けのパレード」が公開。そして2017年に劇場版とは異なるエピソードのテレビシリーズが放送。主人公「アッコ」は憧れの魔女「シャイニィシャリオ」のようになるため、「ルーナノヴァ魔法学校」へ入学して成長していく。
Read Article
ウルトラマン(初代)のネタバレ解説・考察まとめ
1966年(昭和41年)7月17日~1967年(昭和42年)4月9日の間にTBS系で放送。 『ウルトラマン』とは、劇中に登場する巨大変身ヒーローの名前。制作は円谷プロダクション。 映像上の題名は「ウルトラマン 空想特撮シリーズ」である。全39話放送された。 ウルトラマンと地球人のハヤタ隊員が一心同体となり、科学特捜隊と共に、怪獣や侵略宇宙人を倒し、地球の平和を守るストーリーである。
Read Article
ウルトラマンA(エース)のネタバレ解説・考察まとめ
1972年(昭和47年)4月7日から1973年(昭和48年)3月30日までの間にTBS系で放送。 『ウルトラマンA』の制作はTBS・円谷プロダクション。全52話が放送された。 地球を侵略しようと企む新たな敵・異次元人ヤプール。そのヤプールが送り出す怪獣以上の強敵・超獣に対して、超獣攻撃隊・TAC(タック)と、共に戦う巨大ヒーロー・ウルトラマンAの活躍を描いた作品。
Read Article
ウルトラマン80(エイティ)のネタバレ解説・考察まとめ
1980年(昭和55年)4月2日から1981年(昭和56年)3月25日までの間にTBS系で放送。 『ウルトラマン80』の製作はTBS・円谷プロダクション。全50話が放送された。 M78星雲・光の国より地球へやってきたウルトラマン80=矢的猛が、人間の負の感情・マイナスエネルギーが怪獣を生み出すということに気付き、新任教師となり根本を断つ日々と、UGM隊員として活躍する日々を描いた物語。
Read Article
ウルトラマンガイア(円谷プロ)のネタバレ解説・考察まとめ
1998年(平成10年)9月5日から1999年(平成11年)8月28日までの間にTBS系で放送。 『ウルトラマンガイア』の制作は、円谷プロダクション・毎日放送。全51話が放送された。 高山我夢=ウルトラマンガイア、XIGメンバー、そして、藤宮博也=ウルトラマンアグルが、それぞれの思いを胸に、襲い来る根源的破滅招来体に立ち向かう作品。
Read Article
ウルトラセブン(円谷プロ)のネタバレ解説・考察まとめ
1967年(昭和42年)10月1日から1968年(昭和43年)9月8日の間にTBS系で放送。 『ウルトラセブン』は、劇中に登場する巨大変身ヒーローの名前。制作は円谷プロダクション。全49話が放映された。 地球侵略を企む的生命体=宇宙人に対して、地球を守るウルトラ警備隊。 そして、警備隊ら地球人と協力をするヒーロー・ウルトラセブンの活躍を描いた物語。
Read Article
ウルトラマンタロウ(円谷プロ)のネタバレ解説・考察まとめ
1973年(昭和48年)4月6日から1974年(昭和49年)4月5日までの間にTBS系で放送。 『ウルトラマンタロウ』の製作はTBS・円谷プロダクション。全53話が放送された。 前作ウルトラマンAの後に地球防衛の任務に就くウルトラマンタロウ。地球では宇宙科学警備隊ZATの東光太郎として活躍しながら、超獣以上の力を持つ怪獣や宇宙人との戦いを描いた物語。
Read Article
ウルトラマンティガ(円谷プロ)のネタバレ解説・考察まとめ
1996年(平成8年)9月7日から1997年(平成9年)8月30日までの間にTBS系で放送。 『ウルトラマンティガ』の制作は、円谷プロダクション・毎日放送。全52話が放送された。 1998年、第29回『星雲賞』映画演劇部門・メディア部門を日本の特撮テレビドラマとして初めて受賞。 「光の巨人」ウルトラマンティガ=マドカ・ダイゴ、GUTSメンバーと、迫りくる「闇」との戦いを描いた作品。
Read Article
ウルトラマンコスモス(円谷プロ)のネタバレ解説・考察まとめ
2001年(平成13年)7月6日から2002年(平成14年)9月27日までの間にTBS系で放送。 『ウルトラマンコスモス』の制作は円谷プロダクション。全65話が放送された。 春野ムサシ=ウルトラマンコスモスが、怪獣と人間の共存を願い、むやみに殺傷せず、一方で邪悪な敵には敢然と立ち向かう姿を描いた作品。
Read Article
怪奇大作戦(円谷プロ)のネタバレ解説・考察まとめ
『怪奇大作戦』とは、1968年9月から1969年3月までTBS系で放送された特撮テレビ番組。 円谷プロダクション制作。全26話。 現代社会で発生する科学犯罪に挑む科学捜査研究所「SRI」の活躍を描く。 21世紀に入り、3作のリメイクが制作された人気作品。
Read Article
ウルトラマンジード(円谷プロ)のネタバレ解説・考察まとめ
ウルトラマンジードとは2017年7月8日から12月23日にテレビ東京系列で毎週土曜日朝9時から放送されたウルトラシリーズの作品のタイトル、および作中で主人公が変身するヒーローの名称である。悪のウルトラマン、ウルトラマンベリアルの遺伝子を持つ主人公朝倉リク/ウルトラマンジードの、運命に立ち向かう戦いの中でかけがえのない仲間との出会い、成長する姿を描く作品。キャッチコピーは「運命―覚悟を決めろ」
Read Article
キルラキル(KILL la KILL)のネタバレ解説・考察まとめ
MBS・TBS系テレビ「アニメイズム」枠で放送された、TRIGGER制作のアニメ。 2013年10月から翌年3月までの24話に加え、BD/DVDに収録された特別編を含む全25話で構成される。 荒んだ世界を舞台とした学園バトルものであり、着た人間に人知を超えた力を与える制服や自我を持った制服が登場するという、ファンタジー要素も盛り込まれている。 キャッチコピーは「キルカ、キラレルカ」。
Read Article
プロメア(PROMARE)のネタバレ解説・考察まとめ
『プロメア』とは、『キルラキル』などで知られるアニメーションスタジオ・TRIGGERと『モンスターストライク』などバトルエンタメコンテンツを創出するXFLAGがタッグを組んだ、日本のアニメ映画。 30年前の世界大炎上により人類の半数が減り、今日まで炎を操るバーニッシュと人間は対立していた。ガロは「バーニングレスキュー」として消火活動に精を出していた。ある火災をキッカケに指名手配グループ「マッドバーニッシュ」のリオとぶつかりながら仲間たちとともに立場を越えて国の陰謀・地球の危機に立ち向かう。
Read Article
ウルトラQ(円谷プロ)のネタバレ解説・考察まとめ
1966年1月2日から7月3日にかけて放映されたTBS系で放送されたテレビ番組。白黒作品。 ウルトラシリーズ第一弾にあたる。円谷プロダクション制作。全28話。 世界のバランスが崩れた「アンバランスゾーン」で巻き起こる怪事件や怪獣出現を描く。 後のシリーズと違い、防衛組織やスーパーヒーローが登場しないことが特徴。 2011年、『総天然色ウルトラQ』と題してカラーライズされた。
Read Article
ウルトラマンを倒した怪獣・宇宙人たち!
子供たちから憧れを持たれ、圧倒的な国民的ヒーローであるウルトラマン。そんなウルトラマンは、実は結構敗北しています。初代ウルトラマンを倒して、その後、シリーズ最大の敵となるゼットン、4人のウルトラマンを相手にしても勝利してしまうヒッポリト星人など、強力な怪獣・宇宙人が登場します。 歴代のウルトラマンを打ち倒し、視聴者に衝撃を与えた怪獣・宇宙人をまとめました。
Read Article
大人向けウルトラマン?ウルトラセブンの印象的なエピソード集
モロボシ・ダンの名を借りて僕らの幸せを守るウルトラセブン。 この深紅のヒーローは当時の子供たちは勿論、現代の大人までも魅了している。 何故子供たちだけでなく大人たちの心までも掴むのか。 それはただ単にかっこいいだけでなく、深い問題提起に富んだエピソードが多いからである。 本記事ではウルトラセブンの印象的なエピソードたちを紹介する。
Read Article
『ウルトラマンシリーズ』に登場する悲しき運命を背負った怪獣・宇宙人たち
『地球の平和を守るために怪獣と戦う』がウルトラマンの一般的な印象だと思うが、作品の中にはそこから大きく逸脱した回が存在する。迫害・いじめをテーマにした回、やむなく怪獣になるしかなかった者、そういった回では怪獣はかわいそうに思えるほど悲痛な最後を迎える。 ジャミラやピグモンなど、悲痛な最後を遂げた怪獣・宇宙人たちを紹介する。
Read Article
独断と偏見で紹介するウルトラ怪獣【バードン編】
皆さんはウルトラ怪獣というものをご存知ですか?怪獣と聞くと「どれも似たような奴ばっかりでしょ?」と思われるかもしれませんが実はそうじゃないんです!今回は個性溢れるウルトラ怪獣「バードン」を紹介します。
Read Article
独断と偏見で紹介するウルトラ怪獣【カプセル怪獣編】
皆さんはウルトラ怪獣というものをご存知ですか?怪獣と聞くと「どれも似たような奴ばっかりでしょ?」と思われるかもしれませんが実はそうじゃないんです!今回はウルトラマンの味方のカプセル怪獣をまとめて紹介します。
Read Article
新たな光の戦士、ウルトラマンオーブ
ウルトラマンXは、劇場版も公開されて大団円を迎えました。 そして今、また新しいウルトラマンが誕生します。 その名もウルトラマンオーブ! 今回はそんなウルトラマンオーブについて紹介したいと思います。
Read Article
【平成編】ウルトラマンの主人公まとめ!
「ウルトラマンがヒーローなのは知ってるけど一体どんな人が変身してるの?」と思った方はいませんか?変身前の中の人をよく知れば魅力がもっと倍増すること間違いなしです。今回は平成シリーズのウルトラマンの主人公を紹介していきます。
Read Article
独断と偏見で紹介するウルトラ怪獣【ノーバ編】
皆さんはウルトラ怪獣というものをご存知ですか?怪獣と聞くと「どれも似たような奴ばっかりでしょ?」と思われるかもしれませんが実はそうじゃないんです!今回は個性溢れるウルトラ怪獣「ノーバ」を紹介します。
Read Article
ウルトラマンだけじゃあないぞ! 円谷ヒーロー大集合!
ウルトラマンが50週年を迎えますます盛んというところですが、円谷特撮の中にはそれ以外にも多くのヒーローが存在していました。 今回はそんな円谷ヒーローを紹介したいと思います。
Read Article
キルラキル 『天元突破グレンラガン』を制作した主要スタッフが再集結!
2013年10月から全24話構成でテレビ放送されたアニメ。なんといっても、『天元突破グレンラガン』を制作した主要スタッフが企画から立ち上げた初のアニメということで、話題に!
Read Article
【真っ二つ編】ウルトラマンの必殺技まとめ!
3分間で地球を救う大人気ヒーローウルトラマン。皆さんはウルトラマンの必殺技を幾つご存知ですか?「スペシウム光線しか知らない」という方もこれを見れば詳しくなること間違いなし!今回は切れ味が鋭い必殺技を紹介していきます。
Read Article
2大ヒーローまさかの対決!? 「ウルトラマンVS仮面ライダー」
この世界を守る孤高のヒーロー、仮面ライダー。 宇宙からの侵略者を防ぐヒーロー、ウルトラマン。 どちらも日本が誇るヒーローですが、なんとこの二人が戦ったことがあるのです。 どうしてそんなことになったのか……今回はそのウルトラマンVS仮面ライダーについて紹介したいと思います。
Read Article
笑いのスペシウム光線直撃!破壊的だった懐かし漫画『ウルトラ怪獣かっとびランド』
昭和版、平成版共に数多のウルトラマンが活躍していますね。かつて、昭和ウルトラマンを主人公に据えたギャグ漫画があったのをご存知でしょうか?しかも二頭身状態で。SDだっだのは、ガンダムだけじゃないんです。
Read Article
ウルトラマンなどの成田亨のデザインの世界
1966年に生まれ、今も作品が作られ続ける「ウルトラマンシリーズ」。「ウルトラマン」の初期シリーズで、ウルトラマンなどのデザインで作品を支えたのが、彫刻家・成田亨だ。ウルトラマンのみならず、怪獣、メカニック、コスチュームなど、成田亨のデザインワークスは古びないものだ。 そういった、成田亨のデザインを紹介したい。
Read Article
独断と偏見で紹介するウルトラ怪獣【ピグモン編】
皆さんはウルトラ怪獣というものをご存知ですか?怪獣と聞くと「どれも似たような奴ばっかりでしょ?」と思われるかもしれませんが実はそうじゃないんです!今回は個性溢れる懐かしのウルトラ怪獣「ピグモン」を紹介します。
Read Article
今こそ注目したい!ウルトラマンゼロについてあれこれ
今やウルトラマンギンガがメインを張っているウルトラワールド。しかし、ギンガ登場まで、子供たちを大いに沸かせていたヒーローがいることをご存知でしょうか?彼の名はウルトラマンゼロ。ゲスト出演を果たした映画や主役を務めるパチンコの発表など、2015年もまだまだ目が離せません。そんなゼロについてまとめました。
Read Article
50周年! 全てのウルトラマンを振り返ろう~昭和ウルトラマンその1~
ついに2016年に50周年を迎えた我らのウルトラマン。この50年でウルトラマンは一体どれほどの数が存在するのか、作品に登場するウルトラマンを順に紹介したいと思います。 今回は初代~ウルトラマンエースまでを紹介。
Read Article
独断と偏見で紹介するウルトラ怪獣【キリエロイド編】
皆さんはウルトラ怪獣というものをご存知ですか?怪獣と聞くと「どれも似たような奴ばっかりでしょ?」と思われるかもしれませんが実はそうじゃないんです!今回は個性溢れるウルトラ怪獣「キリエロイド」を紹介します。
Read Article
独断と偏見で紹介するウルトラ怪獣【テラノイド編】
皆さんはウルトラ怪獣というものをご存知ですか?怪獣と聞くと「どれも似たような奴ばっかりでしょ?」と思われるかもしれませんが実はそうじゃないんです!今回は個性溢れるウルトラ怪獣「テラノイド」を紹介します。
Read Article
永遠のヒーロー!ウルトラマンの変身アイテムまとめ【平成編】
3分間で地球を守る永遠のヒーロー「ウルトラマン」。皆さんはウルトラマンに変身する際のアイテムはご存知ですか?カプセル状のものからメガネ型など種類は様々。今回はそんな平成ウルトラマンの変身アイテムをまとめて紹介します。
Read Article
ももクロを愛しすぎてるアニメーターすしおさんまとめ
「キルラキル」で一躍人気者になったイラストレーターでありアニメーターのすしおさんがどんだけももクロちゃんを愛してるかまとめてみました。
Read Article
【平成編】ウルトラマンの必殺技まとめ!
3分間で地球を救う大人気ヒーローウルトラマン。皆さんはウルトラマンの必殺技を幾つご存知ですか?「スペシウム光線しか知らない」という方もこれを見れば詳しくなること間違いなし!今回は平成ウルトラ作品の必殺技を紹介していきます。
Read Article
まさかの円谷プロ公式!「ウルトラ怪獣擬人化計画」地球を萌やす怪獣たちはフィギュアも熱い!
「ウルトラマンを知らない若い世代に、怪獣の魅力を通じてもっと作品を知ってもらおう」という志から始まったプロジェクトが、何をどう間違えたのか怪獣の萌え擬人化というメディア展開に発展した異色の「ウルトラ怪獣擬人化計画」! 既に商品化も始まっているウルトラ怪獣達の萌えるフィギュアをご紹介しましょう!
Read Article
50周年! 全てのウルトラマンを振り返ろう~昭和ウルトラマンその2~
ついに2016年に50周年を迎えた我らのウルトラマン。この50年でウルトラマンは一体どれほどの数が存在するのか、作品に登場するウルトラマンを順に紹介したいと思います。 今回はタロウ~80までの登場ウルトラマンを紹介します。
Read Article
独断と偏見で紹介するウルトラ怪獣【ジラース編】
皆さんはウルトラ怪獣というものをご存知ですか?怪獣と聞くと「どれも似たような奴ばっかりでしょ?」と思われるかもしれませんが実はそうじゃないんです!今回は個性溢れる平成ウルトラ怪獣「ジラース」を紹介します。
Read Article
50周年! 全てのウルトラマンを振り返ろう~昭和ウルトラマンその3~
ついに2016年に50周年を迎えた我らのウルトラマン。この50年でウルトラマンは一体どれほどの数が存在するのか、作品に登場するウルトラマンを順に紹介したいと思います。 今回は80の前後を支えたアニメウルトラマンを紹介したいと思います。
Read Article
独断と偏見で紹介するウルトラ怪獣【タイラント編】
皆さんはウルトラ怪獣というものをご存知ですか?怪獣と聞くと「どれも似たような奴ばっかりでしょ?」と思われるかもしれませんが実はそうじゃないんです!今回は個性溢れるウルトラ怪獣「タイラント」を紹介します。
Read Article
【昭和編】ウルトラマンの主人公まとめ!
「ウルトラマンがヒーローなのは知ってるけど一体どんな人が変身してるの?」と思った方はいませんか?変身前の中の人をよく知れば魅力がもっと倍増すること間違いなしです。今回は昭和シリーズのウルトラマンの主人公を紹介していきます。
Read Article
独断と偏見で紹介するウルトラ怪獣【キングザウルス三世編】
皆さんはウルトラ怪獣というものをご存知ですか?怪獣と聞くと「どれも似たような奴ばっかりでしょ?」と思われるかもしれませんが実はそうじゃないんです!今回は個性溢れるウルトラ怪獣「キングザウルス三世」を紹介します。
Read Article
独断と偏見で紹介するウルトラ怪獣【バキシム編】
皆さんはウルトラ怪獣というものをご存知ですか?怪獣と聞くと「どれも似たような奴ばっかりでしょ?」と思われるかもしれませんが実はそうじゃないんです!今回は個性溢れるウルトラ怪獣「バキシム」を紹介します。
Read Article
【ネタバレ】TRIGGER作品のオマージュ有り!TRIGGERの新作ギャグアニメ宇宙パトロールルル子
宇宙人と地球人が共存する『銀河指定宇宙移民特区OGIKUBO』で、 “普通”を目指して生きてきた中学生のルル子が、ひょんなことから 宇宙犯罪を取り締まる宇宙パトロールに任命されるハイテンションアニメ を数話抜粋してご紹介します!
Read Article
永遠のヒーロー!ウルトラマンの変身アイテムまとめ【昭和編】
3分間で地球を守る永遠のヒーロー「ウルトラマン」。皆さんはウルトラマンに変身する際のアイテムはご存知ですか?カプセル状のものからメガネ型など種類は様々。今回はそんな昭和ウルトラマンの変身アイテムをまとめて紹介します。
Read Article
【昭和編】ウルトラマンの必殺技まとめ!
3分間で地球を救う大人気ヒーローウルトラマン。皆さんはウルトラマンの必殺技を幾つご存知ですか?「スペシウム光線しか知らない」という方もこれを見れば詳しくなること間違いなし!今回はウルトラ兄弟の必殺技を紹介していきます。
Read Article
独断と偏見で紹介するウルトラ怪獣【メフィラス星人編】
皆さんはウルトラ怪獣というものをご存知ですか?怪獣と聞くと「どれも似たような奴ばっかりでしょ?」と思われるかもしれませんが実はそうじゃないんです!今回は個性溢れる平成ウルトラ怪獣(宇宙人)「メフィラス星人」を紹介します。
Read Article
タグ - Tags
目次 - Contents
- 『SSSS.DYNAZENON』の概要
- 『SSSS.DYNAZENON』のあらすじ・ストーリー
- 第1回 「怪獣使いって、なに?」
- 第2回「戦う理由って、なに?」
- 第3話「裏切り者って、なに?」
- 『SSSS.DYNAZENON』の登場人物・キャラクター
- ダイナゼノンのパイロットたち
- 麻中蓬(あさなか よもぎ)
- ガウマ
- 南夢芽(みなみ ゆめ)
- 山中歴(やまなか こよみ)
- 怪獣優性思想
- ジュウガ
- オニジャ
- ムジナ
- シズム
- その他
- 飛鳥川ちせ(あすかがわ ちせ)
- 稲本さん(いなもとさん)
- 鳴衣(めい)
- 淡木(あわき)
- なずみ
- らんか
- 金石(かねいし)
- 『SSSS.DYNAZENON』の用語
- ダイナゼノン
- ダイナソルジャー
- ダイナダイバー
- ダイナウイング
- ダイナストライカー
- ダイナレックス
- 『SSSS.DYNAZENON』の主題歌・挿入歌
- OP(オープニング):オーイシマサヨシ『インパーフェクト』
- ED(エンディング):内田真礼『ストロボメモリー』