ガンダムF91(モビルスーツ)の徹底解説・考察まとめ

ガンダムF91とは、劇場用アニメ『機動戦士ガンダムF91』に登場する、主役メカ(モビルスーツ)である。従来のガンダムシリーズに登場したモビルスーツの平均20m程度の全長よりも一回り小さく、15mとなったが、より高性能であると設定されているのが特徴。
また、この小型化設定により本機を含めて『機動戦士ガンダムF91』のプラモデルシリーズは、従来のガンダムシリーズプラモデル主力スケールだった144分の1から、100分の1へと拡大されて展開された。
ガンダムF91の概要

ガンダムF91とは、1991年に松竹系にて公開された劇場用アニメ『機動戦士ガンダムF91』に登場する、主役メカ(モビルスーツ)である。
従来のガンダムシリーズに登場したモビルスーツの平均20m程度の全長よりも一回り小さくなり、15mとなったが、むしろそのおかげで軽量化が進み、機動力と被弾率の低下によって高性能であると設定されているのが特徴。
また、ガンダムシリーズでは関連商品となるプラモデル(ガンプラ)について、実在の車や兵器を模型対象とした時の縮尺概念「スケールモデル」思想を基本的に適用している。
従来では144分の1スケールの商品が主力だったが、小型化設定により本機を含めて『機動戦士ガンダムF91』のプラモデルシリーズは、100分の1スケールへと拡大されて展開された。
比較すると、22mという全長設定を144分の1スケールとした「νガンダム」と、15mの全長設定を100分の1スケールとした本機の両プラモデルは、おおよそ同等のサイズとなる。
「宇宙世紀0123年の当時における、究極の汎用モビルスーツ」という設計思想で建造されており、その点においては『機動戦士ガンダム』に登場する、初代ガンダムこと「RX-78-2 ガンダム」が同じ設計思想であり、本機は原点回帰を目指した存在であるともいえる。
機体は地球連邦軍によって発注され、同軍配下の公社である海軍戦略研究所、通称サナリィによって開発された。
試作型モビルスーツであるが、すでに完成の域に達していて量産が視野に入れられており、性能試験機というよりは量産試作機といった性格が強い。
なお、開発にあたったサナリィとは、小型高性能のモビルスーツを開発した事により、宇宙世紀0100年代に軍事用モビルスーツ事業へ本格参入した組織である。それまで地球連邦軍は兵器開発において軍需企業アナハイム・エレクトロニクスを頼りとしていたが、これを出し抜く形で急成長した。
本機は、そんなサナリィ製の小型高性能モビルスーツの内のひとつという事になる。
宇宙世紀0123年に、地球連邦軍(以下連邦軍という)と、マイッツァー・ロナ率いる私設軍隊クロスボーン・バンガードの間に勃発した、コスモ・バビロニア建国戦争にて運用され活躍した。
特筆すべき戦果は、クロスボーン・バンガード最高司令官カロッゾ・ロナが乗るモビルアーマー「ラフレシア」を撃墜し、同時にカロッゾ殺害に成功した事となる。
機体制御のシステムとして、有機質素材を多用し、ヒトの脳ニューロンに近似した素子構造のユニットを持ったバイオコンピュータを搭載しており、これとパイロットがリンクする事によって、極めて高い機動性を発揮する事が可能。
また、そのバイオコンピュータがパイロットの資質を自己判断する形で一種のリミッター解除機能である、最大稼働モードを使用可能。このモード時は機体の運動性能が飛躍的に高まり、機体の熱量上昇により機体表面の金属剥離現象が起きる。
その現象の副次的効果として、機体から剥離後、本体が移動した後もその場に留まった金属はモビルスーツのセンサーを誤認させる作用がある。これにより外部からは、あたかも本機が分身を発生させているかのように見えるのだ。
この現象を初めて目撃したカロッゾ・ロナは「質量を持った残像だと!?」と驚愕している。
主たるパイロットは対クロスボーン・バンガードのレジスタンスへ身を投じた、民間人シーブック・アノー。
ガンダムF91の機体スペック

型式番号:F91
頭頂高:15.2m
本体重量:7.8t
全備重量:19.9t
主動力:熱核融合炉
ジェネレーター出力:4,250kW
スラスター総推力 88,400kg
装甲材質 ガンダリウム合金セラミック複合材
ガンダムF91の機体バリエーション
量産型ガンダムF91

コスモ・バビロニア建国戦争終結後、地球連邦軍に正式採用されたガンダムF91である。
本機は、従来の「ガンダム」が量産化される際によくあった、大幅なコストダウンや仕様変更が行われた結果の大幅な外観の変化や性能低下、また、それを通り越して設計をベースにしているだけの「ジム」のような別機体が生まれるような事に対して、オリジナルのガンダムF91の性能を可能な限り忠実に再現した。
オリジナルのガンダムF91との差異となるのは、最大稼働モードの機能省略である。
このため、最大瞬間風速的な性能はオリジナルのガンダムF91よりも抑えられる形になったが、そのオリジナルからして最大稼働モードを使用したのは対ラフレシア戦の一回のみであり、正式採用機として数を揃えるためのコスト低減策としては非常に理に適った取捨選択だったといえる。
小数生産され、連邦軍のエースパイロット専用機として配備された。
漫画『機動戦士クロスボーン・ガンダム』に登場。
ガンダムF91RR

ガンダムF91に、グローアップユニット(追加装甲・兵装)を組み込む事でパワーアップを図った機体。
具体的には四肢の末端に小型のヴェスバーと大型ビーム・シールドを増設し、肩関節にはビームサーベルと同じように斬撃を行えるヴェスバーサーベルを追加している。
これによってスペック上の機体性能は向上したものの、四肢の末端や関節部という重量物が増えては機動力低下に直結する部分への装備増設であり、せっかく小型化して得た高機動力という有利を、自ら捨て去る、本末転倒極まるものであった。
とはいえ、これはあえての「設定」である。
その設定では、本機の本末転倒ぶりは、実は開発を発注した側(連邦軍)も百も承知であり「F91RRが大型化した理由は、一説によると、連邦軍内部でモビルスーツ開発に発言力のある、一部高官が機体小型化へ異を唱えた結果によるものとする情報が存在する」とされている。
デジタルカードゲーム『ガンダムトライエイジ』に登場。
ガンダムF91の兵装・特殊装備
固定兵装
60mmバルカン

頭部左右の黄色く丸い穴の空いている部分。
「ガンダム」と呼ばれるモビルスーツに標準装備され、その他の多くの連邦軍モビルスーツにも採用される、頭部搭載の機関砲。
これといって従来機より威力が上がったとする設定はなく、主に牽制・威嚇に用いられる。
敵撃墜を目的としていない事もあり、その射程は短い。
メガマシンキャノン

機体の胸部へ2門搭載される、実体弾を発射できる機関砲。
頭部の60mmバルカンよりも大きく威力が向上しており、威嚇のみならず、十分に敵モビルスーツを撃墜できる威力を持つ。
ただし、射程的には60mmバルカンと大きな差異がないために接近戦用となる。
ビームサーベル

本機が左手に所持する物体。黄色い部分は刃。
連邦軍モビルスーツに標準装備されるビームの刃を生成する剣。
ビームの超高熱により、刃の触れたものはおおよそどんな物体でも瞬時に溶断してしまう。
宇宙世紀0090年代に多く採用されていた、斬撃時のみにビームを生成する機能は、エネルギー消費効率の改善により廃止。使用時は常時ビーム刃を生成するという、本来の方式に戻された。
多くの「ガンダム」はこの兵装を背中のバックパックに装着するが、本機は腰のアーマー部に装備しているのが特長である。
Related Articles関連記事
シーブック・アノー(機動戦士ガンダムF91)の徹底解説・考察まとめ
シーブック・アノーとは、劇場用アニメ『機動戦士ガンダムF91』の主役キャラクターであり、同作主役モビルスーツ「ガンダムF91」のパイロットを務めた少年。 『機動戦士ガンダムF91』の後の時代を描いた、漫画『機動戦士クロスボーン・ガンダム』シリーズにも「キンケドゥ・ナウ」という名で出演している。 それまでのガンダムシリーズの主役達がクセの強い性格設定であった事に対し、突飛な部分が少ない、調和タイプのキャラクターとなっている。
Read Article
ガンダムシリーズの宇宙世紀まとめ
宇宙世紀とは『機動戦士ガンダム』から『G-SAVIOUR』までの作品間に存在する、架空の歴史である。 いわゆる戦記の体裁を採用しており、主に上記作品群の劇中で描かれた戦争をはじめとした、国家および組織間の闘争に年月を当てはめ、あたかも本当にガンダムワールドの歴史が続いているかのように楽しむ事を可能とした設定となっている。 反面、宇宙世紀のガンダムシリーズは年表に基づいた作劇を行うため、この設定を知らないと作品を理解する事が難しくなるという難点も抱えている。
Read Article
機動戦士ガンダム0083 STARDUST MEMORY(アニメ)のネタバレ解説・考察まとめ
機動戦士ガンダム0083 STARDUST MEMORY(Mobile Suit Gundam 0083)とは、1991年から1992年にかけて、全13話が製作されたOVAシリーズである。アムロ・レイの活躍によって終結した、『機動戦士ガンダム』の戦いの三年後を描く。本作の星の屑作戦によって地球にコロニーが落とされたことで、物語は『機動戦士Ζガンダム』へと続いていく。
Read Article
ジュドー・アーシタ(機動戦士ガンダムΖΖ)の徹底解説・考察まとめ
ジュドー・アーシタとは、テレビアニメ『機動戦士ガンダムΖΖ』の主役であり、それまでのガンダムシリーズでは描かれてこなかった明るく元気な性格を持つニュータイプ(宇宙進出で感知能力を増大させた人種)である。 ジャンク屋として生活していたが、Ζガンダムのパイロットになり、後にΖΖガンダムを受領しつつ、エゥーゴおよび地球連邦軍と、ネオ・ジオン軍の戦いである第一次ネオ・ジオン抗争を戦い抜いた。
Read Article
ガンダム・バルバトス(鉄オル)の徹底解説・考察まとめ
ガンダム・バルバトスとは、アニメ「機動戦士ガンダム 鉄血のオルフェンズ」に登場する機動兵器「モビルスーツ」の一体にして、同作の主役機である。物語開始の300年前に起こった「厄祭戦」時に建造された72機のガンダムタイプのうちの一機で、「バルバトス」の名はソロモン72柱序列8位の悪魔の名に由来する。
Read Article
ΖΖガンダム(モビルスーツ)の徹底解説・考察まとめ
ΖΖガンダム(ダブルゼータガンダム)とはアニメ『機動戦士ガンダムΖΖ』の主役機であり、多段変形合体機能に加えて、重武装を誇る恐竜的進化を遂げたモビルスーツである。 凄まじい戦闘能力を誇り、単機で戦局を変えうる可能性をも秘めている。 地球連邦軍およびエゥーゴと、ネオ・ジオンの戦いとなる、第一次ネオ・ジオン抗争の最中に地球連邦軍・エゥーゴの切り札として投入された。主なパイロットはジュドー・アーシタ。
Read Article
機動戦士ガンダムAGE(エイジ)のネタバレ解説・考察まとめ
「機動戦士ガンダムAGE」とは2011年10月から2012年9月までMBS・TBS系列にて放送されたテレビアニメである。突如あらわれた謎の勢力との戦争の中で、主人公(フリット、アセム、キオ)が世代交代していくのが特徴だ。子供向けの絵柄とは裏腹に、敵との戦争の中で各々の異なった葛藤を描いているのも魅力の一つであり、子供から大人まで楽しめる作品となっている。
Read Article
ガンダム Gのレコンギスタ(Gレコ)のネタバレ解説・考察まとめ
『ガンダム Gのレコンギスタ』とは富野由悠季氏による日本のアニメーション作品。 技術の頂点を極めた人々が戦争の末に人類を滅亡しかけた宇宙世紀の1000年以上後を舞台にしている。命からがら生き延びた人々は新しい時代を「リギルド・センチュリー(R・C)」と名付け、さらには同じ轍を踏まぬよう技術に制限をかけ再び繁栄を初めていた。 明るく純粋無垢な主人公ベルリ・ゼナム、少し世話の焼けるお嬢様アイーダ・スルガンの二人の成り行きで始まった世界の仕組みを知る旅の物語である。
Read Article
RX-78-2 ガンダム(機動戦士ガンダム)の徹底解説・考察まとめ
RX-78-2 ガンダムとは、アニメ『機動戦士ガンダム』に登場する人型機動兵器「モビルスーツ」の一機にして、同作の主役機である。 敵対するジオン公国軍のモビルスーツ開発に後れを取った、地球連邦軍によるモビルスーツ開発・配備計画「V作戦」の一貫として製造された試作機。あらゆるコストを度外視して設計・製造されたため非常に高性能であり、戦艦の主砲並の威力を持つビーム兵器「ビームライフル」を運用できる。 主たるパイロットはアムロ・レイ。
Read Article
∀ガンダム(モビルスーツ)の徹底解説・考察まとめ
∀ガンダムとは、テレビアニメ『∀ガンダム』に登場する主役メカ(モビルスーツ)であり、同時に全ての「ガンダム」が辿り着く終着点のようなキャラクター性を付与された、最強にして究極のガンダムである。 『∀ガンダム』の作中時間軸では、すでに忘れ去られた「黒歴史」の時代に建造されたモビルスーツであり、あらゆるもの砂と化す「月光蝶システム」を使用して黒歴史時代の地球文明を滅ぼしてしまったとされている。 『Gのレコンギスタ』発表までは、ガンダム正史上で最後に存在するガンダムとしても有名であった。
Read Article
ハサウェイ・ノア(機動戦士ガンダム 閃光のハサウェイ)の徹底解説・考察まとめ
ハサウェイ・ノアとはアニメおよび小説『機動戦士ガンダム 閃光のハサウェイ』で主役を務めた、宇宙世紀ガンダムシリーズの登場キャラクターである。 初出は『機動戦士Ζガンダム』で、物心つく前の子どもとして描かれた後『機動戦士ガンダム 逆襲のシャア』で初恋の少女クェス・パラヤと悲劇的な別れを経験。 それが元となって、世直しの大義を掲げテロリストの道へ走り、最後には処刑されるという数奇な運命を辿った人物である。
Read Article
機動戦士ガンダム(ファースト・初代)のネタバレ解説・考察まとめ
1979年から1980年にかけて日本サンライズによって制作・放送されたロボットアニメ。ファンが多く知名度が高い作品だが、放送当時は視聴率が振るわず打ち切りとなった。 ガンダムシリーズの1作目で「初代(ガンダム)」や「ファースト(ガンダム)」とも呼ばれる。 ガンダムに乗ったアムロやその仲間が各地を転戦しながら、宿敵シャアをはじめ様々な人々との出会いや別れ、戦いを経て成長していく物語である。
Read Article
機動戦士ガンダム00(ダブルオー)のネタバレ解説・考察まとめ
『機動戦士ガンダム00』とは、サンライズが製作した日本のオリジナルロボットアニメである。2度のテレビ放映の後に劇場版も公開されている。 宇宙へ進出し、地域格差が現代よりも厳しくなっている地球を舞台に武装組織「ソレスタル・ビーイング」が戦争根絶を目的として、世界へ宣戦布告する。世界は混乱しながらも一致団結して「ソレスタル・ビーイング」と戦いを繰り広げていく。
Read Article
Ζガンダム(モビルスーツ)の徹底解説・考察まとめ
Ζガンダム(ゼータガンダム)とは、アニメ『機動戦士Ζガンダム』の主役機であり、ウェイブライダー(戦闘機)形態への変形機能を有する可変型モビルスーツである。 機動力を特色としたバランスの良い機体で、同世代では最強クラスの性能を誇る。ただし操縦性は悪く、パイロットにも高い資質が求められる。 また、バイオセンサーというニュータイプ(宇宙進出で感知力を増大した人種)の精神波に反応し、それを力に変えるシステムが搭載されており、パイロット次第ではスペック以上の性能を発揮する。
Read Article
機動戦士ガンダムUC(ユニコーン)のネタバレ解説・考察まとめ
機動戦士ガンダムUC(機動戦士ガンダムユニコーン RE:0096)は福井晴敏による小説、およびそれを原作としたアニメ作品。 2007年より小説版が連載され、2010年よりOVA劇場上映および発売、2016年にはTVアニメ版が放送された。 機動戦士ガンダムから続く宇宙世紀を舞台に、ラプラスの箱と呼ばれる重要機密を巡る戦いを描く。
Read Article
機動戦士ガンダムF91(Formula 91)のネタバレ解説・考察まとめ
機動戦士ガンダムF91は、1991年に劇場公開されたアニメ作品。 シリーズである「機動戦士ガンダム」の劇場公開10周年を記念して製作された。 宇宙世紀0123年を舞台に、地球連邦軍と貴族主義を掲げるクロスボーン・バンガードとの戦いを描く。 「人は、いつ戦争を忘れることが出来るのか?」がキャッチコピーとしてつけられた。
Read Article
機動新世紀ガンダムX(エックス)のネタバレ解説・考察まとめ
『機動新世紀ガンダムX』とは、1996年から1997年にかけてテレビ朝日系列にて放映されたアニメ作品。舞台は大きな戦後の世界で、バルチャーと呼ばれる組織が活動する中、厳しい環境を精一杯生き抜く主人公、ガロード・ランを中心に進んでいく。彼の行動が周囲の大人たちを動かし、次第に世界を巡る情勢をも変えていくことになる。
Read Article
機動戦士Ζガンダム(ゼータ)のネタバレ解説・考察まとめ
『機動戦士Ζガンダム』とは、1985年から1986年にかけて日本サンライズによって制作・放送されたロボットアニメ。全50話で略称は「Ζ(ゼータ)」。 一年戦争終結から7年、地球連邦軍は増長したエリート組織ティターンズと反地球連邦組織エゥーゴが内紛状態に陥っていた。学生だったカミーユ・ビダンはその抗争に巻き込まれる中で、様々な出会いや別れ、戦いを経験し、新たなニュータイプとして覚醒していく。
Read Article
機動戦士ガンダムΖΖ(ダブルゼータ)のネタバレ解説・考察まとめ
『機動戦士ガンダムΖΖ』とはガンダムシリーズの3作目として1986年3月~1987年1月に放映された。スペース・コロニー「サイド1」でジャンク屋を営んでいた「ジュドー・アーシタ」は前作Z(ゼータ)ガンダムの主人公「カミーユ・ビダン」との邂逅によりニュータイプとして目覚めたことをきっかけにモビルスーツのパイロットとして戦火へと身を投じてゆく。
Read Article
ガンダムMk-II(機動戦士Ζガンダム)の徹底解説・考察まとめ
ガンダムMk-IIとは、アニメ『機動戦士Ζガンダム』および『機動戦士ガンダムΖΖ』に登場する、人型兵器「モビルスーツ」の一機で『機動戦士Ζガンダム』の物語前半に主役機を務める。 モビルスーツの外装と骨格を、生き物のように分ける事を可能とした「ムーバブルフレーム」を採用し、革新的な運動性能を得た。地球連邦軍特殊部隊「ティターンズ」にて製造されたが、反地球連邦組織「エゥーゴ」によって全機が奪取されている。 主たるパイロットはカミーユ・ビダン、エマ・シーン、エル・ビアンノ。
Read Article
カミーユ・ビダン(機動戦士Ζガンダム)の徹底解説・考察まとめ
カミーユ・ビダンとは『機動戦士Ζガンダム』に登場するキャラクターで、ガンダムシリーズで最高のニュータイプ(宇宙進出で超感知力を得た人類)能力を持った少年。 先の戦争で地球連邦に敗北したジオン残党狩りを目的とした特殊部隊ティターンズに反感を持ち、その配備モビルスーツ「ガンダムMk-II」を奪い、反連邦組織エゥーゴに参加し軍属となる。 後に「Ζガンダム」に乗り換え戦局を渡り歩くも、最終決戦で宿敵パプテマス・シロッコを倒すため精神をオーバーロードさせ、廃人になってしまった。
Read Article
機動戦士ガンダム 鉄血のオルフェンズ(鉄オル)のネタバレ解説・考察まとめ
機動戦士ガンダム 鉄血のオルフェンズとは、2015年10月から2016年3月に第1期(第1話~第25話)、2016年10月から2017年4月に第2期(第26話~第50話)が放送されたアニメ作品。生き抜くために、戦いを繰り広げる少年たちの姿を描いている。
Read Article
ロラン・セアック(∀ガンダム)の徹底解説・考察まとめ
ロラン・セアックとは、アニメ『∀ガンダム』の主役キャラクターであり、褐色の肌に銀色の髪を持ったムーンレィス(月の民)の少年。 ガンダムシリーズの中でも随一といえるほどに優しい性格の持ち主で、命ある者と平和を心から愛し、故にこれを乱す「命を大切にしない者達」と粉骨砕身の覚悟で戦った。 過去のガンダム世界を土の下に埋葬して滅ぼしたモビルスーツ、∀ガンダムに偶然乗り込んだが、これもひとつの道具として捉え、単なるパイロットを超えて正しき使用者として接した。
Read Article
新機動戦記ガンダムW(ウイング)のネタバレ解説・考察まとめ
『新機動戦記ガンダムW』とは、サンライズ制作の『ガンダムシリーズ』のテレビアニメ。物語の主軸は戦争であるが、本作ではコロニーを支配するためにOZがめぐらす戦略やガンダムに乗るパイロットたちをめぐる人間性と様々な葛藤も描かれている。また日本、西洋、中東、アメリカ、中国をイメージした5機のガンダムが登場し、それぞれのガンダムパイロットの5人全員が主人公役扱いになっている。
Read Article
機動戦士ガンダム THE ORIGIN(オリジン)のネタバレ解説・考察まとめ
『機動戦士ガンダム THE ORIGIN』とは、アニメ「機動戦士ガンダム」の作画監督を務めた安彦良和が原作アニメ設定やストーリーを再構築したコミカライズ(マンガ化)作品をアニメ化したもの。 アニメ化に際し、原作マンガの描いた79年の原作アニメの前日談の部分を再構築し、原作アニメにつながるストーリーとなっている。79年のアニメでは主人公アムロ・レイの好敵手であるシャア・アズナブルが本作の主人公として描かれている。
Read Article
機動戦士ガンダム 第08MS小隊(08小隊)のネタバレ解説・考察まとめ
『機動戦士ガンダム 第08MS小隊』とは、1年戦争当時、東南アジアのジャングル地帯でジオン軍の開発する新兵器を巡る攻防と、それに関わる若き連邦士官とジオン軍女兵士との関係を描いた外伝作品。 ビデオ11作と完結編で構成されており、1996年から1999年にかけて発売された。陸戦が主体で、リアルな戦場を描いた作品であるとともに、戦時下の兵士の苦悩を描いている。ガンダムシリーズには珍しく、特別なガンダムが活躍する話ではない。
Read Article
機動戦士ガンダム サンダーボルト(漫画・アニメ)のネタバレ解説・考察まとめ
『機動戦士ガンダムサンダーボルト』とは、原案を矢立肇と冨野由悠季、作画を太田垣康男によるガンダムシリーズの漫画作品またはそれを原作とするOVA(オリジナルビデオアニメーション)作品である。 本作は大元の原作であるアニメ『機動戦士ガンダム』とほぼ同じ時代から数か月たった期間を描いた作品である。 地球連邦軍所属のイオ・フレミングとジオン公国軍所属のダリル・ローレンツのダブル主人公で構成され、二人の宿命的な出会いと運命的な殺しあう様を描いている。
Read Article
νガンダム(機動戦士ガンダム 逆襲のシャア)の徹底解説・考察まとめ
νガンダムとは、劇場用アニメ『機動戦士ガンダム 逆襲のシャア』に登場する人型兵器「モビルスーツ」の一機で、同作品の主役機を務める。 地球連邦政府に対して反乱を起こした「シャア・アズナブル」と決着をつけるために、その宿命のライバル「アムロ・レイ」が設計から関わり完成させた。搭乗する人間の意志に反応する、モビルスーツ用構造部材であるサイコフレームを搭載し、それによって精神波操縦兵装フィン・ファンネルを使用する事が可能になっている。
Read Article
アムロ・レイ(機動戦士ガンダム)の徹底解説・考察まとめ
アムロ・レイとは『機動戦士ガンダム』の主人公であり、作中ではRX-78-2 ガンダムのパイロットを務めた。人類革新の姿「ニュータイプ」であるとされ、非常に強い感受性を持っている。 作中最強のパイロットであるともされ、そのモビルスーツ操縦技術は非常に高い。 劇場版『機動戦士ガンダム 逆襲のシャア』でも大人となったアムロが主役を務めた。 また、1979年より続くガンダムシリーズにおける最初の主人公でもあり、そのため「ガンダムといえばアムロ」というほどに高い知名度を誇っている。
Read Article
機動戦士ガンダムF91のモビルスーツ・モビルアーマー・艦船・兵器まとめ
機動戦士ガンダムF91(Mobile Suit Gundam F91)は、1991年に劇場公開されたアニメ作品。 シリーズ作品である「機動戦士ガンダム」の劇場公開10周年を記念して製作された。 宇宙世紀0123年を舞台に、地球連邦軍と武装集団クロスボーン・バンガードの戦いを描く。 シリーズの代名詞である人型兵器モビルスーツも、作品の見どころのひとつとして挙げられる。
Read Article
ガンダム Gのレコンギスタ(Gレコ)の名言・名セリフ/名シーン・名場面まとめ
『ガンダム Gのレコンギスタ』とは、「機動戦士ガンダム」シリーズの続編で、全26話のアニメシリーズ。 ∀(ターンエー)ガンダム以来、ガンダムのTVアニメシリーズとしては15年ぶりの富野由悠季監督作品である。また後年にはテレビシリーズを基に再編された劇場版も制作されている。 独特な演出とセリフ回しはファンから富野節とも呼ばれ、小気味良いテンポで展開されていくストーリーの中で、物語中の状況の変化と共に数々の名台詞が存在している。
Read Article
機動戦士Ζガンダム(ゼータ)の名言・名セリフ/名シーン・名場面まとめ
機動戦士Ζガンダムは富野由悠季原作のTVアニメ。前作である機動戦士ガンダムから数年後が舞台となっており、登場人物やMS(モビルスーツ)は刷新され、前作の登場人物は年齢を重ねて再登場している。前作とは違い、エゥーゴ対ティターンズという地球連邦を母体とする2つの勢力抗争、そしてジオンの残党であるアクシズの三つ巴による同盟・裏切りなどの複雑な展開は様々な名言を残している。
Read Article
機動戦士ガンダム(ファースト・初代)の名言・名セリフ/名シーン・名場面まとめ
機動戦士ガンダムは日本サンライズによって制作された矢立肇・富野喜幸(現:富野由悠季)原作のロボットアニメである。ガンダム以前のロボットアニメとは違い、重厚な人間関係や緻密なロボット設計で新たなロボットアニメとしてジャンルを築いた。ロボットアニメでありながら、戦争という環境に置かれた主人公アムロ・レイの成長を主軸に描かれているこの作品には数多くの名言が残されている。
Read Article
機動戦士クロスボーン・ガンダム(漫画)のネタバレ解説・考察まとめ
『機動戦士クロスボーン・ガンダム』とは、『月間少年エース』1994年12月号から1997年3月号にかけて連載された漫画作品。『ガンダムシリーズ』の中でも『クロスボーン・ガンダムシリーズ』と呼ばれるシリーズの第一期作品である。 交換留学生として木星圏を訪れたトビア・アロナクスは、地球圏侵攻を目論む木星帝国、そしてそれを阻止せんと戦う宇宙海賊軍の存在を知る。宇宙海賊軍の一員となったトビアは、木星帝国の野望を阻む大きな力へと成長していく。
Read Article
機動戦士クロスボーン・ガンダム 鋼鉄の7人(漫画)のネタバレ解説・考察まとめ
『機動戦士クロスボーン・ガンダム鋼鉄の七人』とは、『月刊ガンダムエース』2006年7月号~2007年9月号に連載された長谷川裕一による漫画作品。『ガンダムシリーズ』の中でも『クロスボーン・ガンダムシリーズ』と呼ばれるシリーズの第二期長編作品である。 地球滅亡を目論む木星帝国の野望を阻止した少年トビア・アロナクスは、その三年後、木星帝国がまだ健在であること、新たな地球壊滅計画が進行中であることを知る。今度こそ決着をつけるため、トビアは七人の仲間と共に木星帝国の本拠地へと乗り込んでいく。
Read Article
聖戦士ダンバイン(アニメ)のネタバレ解説・考察まとめ
『聖戦士ダンバイン』は、1983年から富野由悠季が名古屋テレビと日本サンライズで放送・制作したロボットアニメである。 異世界と地上で起こる戦争に巻き込まれた人々がおのれの愛と憎しみ、エゴに翻弄され自滅していくさまを残酷なまで丁寧に描き切っている。 美しいファンタジー風の世界観と救いようのない人の業のコントラストが特色である。
Read Article
シャア・アズナブル(機動戦士ガンダム)の徹底解説・考察まとめ
シャア・アズナブルとは、「機動戦士ガンダムシリーズ」に登場するキャラクターである。 天才的なパイロットにしてシリーズの初代主人公「アムロ・レイ」のライバルであり、同時に謀略家としての一面を持つ。常に仮面で顔を隠しているが、アムロにとっての敵でもあるジオン公国、それを統べるザビ家への復讐を胸に秘める。そのため時にアムロたちを利用し、時に手柄として付け狙い、やがて壮絶な私闘を繰り広げていくこととなる。 そのミステリアスな雰囲気と華々しい活躍から、シリーズ全体でも屈指の人気キャラクターである。
Read Article
伝説巨神イデオン(THE IDEON)のネタバレ解説・考察まとめ
『伝説巨神イデオン』は日本サンライズ制作・富野喜幸監督(当時)による日本のアニメ。 地球植民星ソロで発掘された、第6文明人の遺跡かつ変形合体する巨大ロボット「イデオン」と、その力の源「無限力イデ」を巡り、地球人と異星人バッフ・クラン両文明の衝突が発生。 銀河全体を巻き込む果て無き抗争へ発展していき、それを見つめ続けたイデの裁きによる全文明の終焉と全人類の輪廻転生までを描いた「解り合えぬ人々」を主役とした群像劇。 『新世紀エヴァンゲリオン』に強い影響(元ネタ)を与えた作品としても有名である。
Read Article
機動戦士ガンダム 鉄血のオルフェンズ(鉄オル)の名言・名セリフ/名シーン・名場面まとめ
『機動戦士ガンダム 鉄血のオルフェンズ』とは、第一期、第二期と25話ずつに分けて全50話が放送されたガンダムのテレビアニメシリーズ。 本編と同時に小説や漫画などで展開された公式外伝「月鋼(げっこう)」や、第一期と第二期の間の時期の金星を舞台にした物語という設定のスピンオフ作品で、アプリゲームとして発表された「ウルズハント」なども後年制作されている。 本編では主人公の三日月・オーガスとオルガ・イツカらの結成した「鉄華団」の壮絶な戦いが描かれている中で、数々の名セリフが物語を味わい深くしている。
Read Article
機動武闘伝Gガンダム(Gガン)のネタバレ解説・考察まとめ
機動武闘伝Gガンダムとは、1994年より地上波で放送されたテレビアニメ作品。 未来世紀60年、スペースコロニー間の代理戦争として行われるガンダムファイトを戦う、ファイターたちの成長を描く。 ガンダムシリーズの監督である富野由悠季以外の手によって製作されたアニメで、従来とのシリーズ作品との繋がりはなくなっている。
Read Article
機動戦士ガンダム 逆襲のシャア(逆シャア・CCA)のネタバレ解説・考察まとめ
『機動戦士ガンダム 逆襲のシャア』は富野由悠季による日本のアニメ映画。 宇宙世紀0093。新生ネオ・ジオン軍のアクシズ落とし計画を阻止しようと、全力をもって挑む連邦軍の特殊部隊「ロンド・ベル」。その中で、アムロ・レイとシャア・アズナブルという、『機動戦士ガンダム』シリーズきってのメインキャラクターが互いの信念をぶつけ合い、決着を迎えることとなる。
Read Article
機動戦士ガンダムSEED(シード)のネタバレ解説・考察まとめ
「機動戦士ガンダムSEED」は2002年10月から2003年9月まで毎日放送・TBS系列で放送されたロボットアニメ。「機動戦士ガンダム」シリーズの中でも新しい世代に向けて作られた、“平成のファーストガンダム”と呼ばれる作品。幼少期の親友でありながら敵対する立場にいる2人の少年と、戦争を終わらせるために戦場に身を投じる中での葛藤や苦悩を描いた壮大なストーリーが見どころ。
Read Article
機動戦士ガンダム0083のモビルスーツ・モビルアーマー・艦船・兵器まとめ
機動戦士ガンダム0083(Mobile Suit Gundam 0083)は、OVAとして発売されたアニメ作品である。1991年より全13話が発売、1992年にはOVAを編集した総集編が劇場公開された。地球連邦軍と、ジオン軍残党デラーズフリートとの戦いを描く。シリーズ作品である「機動戦士ガンダム」と「機動戦士Ζガンダム」の間をつなぐ物語として制作され、両者の空白の期間を埋めるものとなっている。
Read Article
機動戦士ガンダムUCのモビルスーツ・モビルアーマー・艦船・兵器まとめ
機動戦士ガンダムUC(機動戦士ガンダムユニコーン RE:0096)は福井晴敏による小説、およびそれを原作としたアニメ作品。 機動戦士ガンダムから続く宇宙世紀を舞台に、重要機密であるラプラスの箱を巡る戦いに巻き込まれた少年の葛藤と成長を描く。 緻密に練り込まれた物語もさることながら、戦闘シーンも見所の一つであり、それを彩る兵器であるモビルスーツ、モビルアーマーも幅広い層から人気を集めている。
Read Article
コードギアス 反逆のルルーシュ(アニメ)のネタバレ解説・考察まとめ
『コードギアス 反逆のルルーシュ』とは、2006年10月~2007年3月にかけて全25話が放送されたサンライズ制作のSFロボットアニメ作品。コードギアスシリーズの第1期作品である。 神聖ブリタニア帝国領土下の日本に住むブリタニア人のごく普通の学生ルルーシュ・ランペルージがある日、超能力であるギアスの力を手に入れたことをきっかけに、死んだ母親の仇と妹のナナリーのためにブリタニアへの復讐を始めていく。
Read Article
男子高校生の日常(漫画・アニメ・映画)のネタバレ解説・考察まとめ
「男子高校生の日常」とは山内泰延によるギャグ漫画、及び2012年にサンライズで制作されたアニメーション作品。2013年には実写映画化もされた。男子高校生たちの日常生活の中で起こるギャグを描いた作品。また男キャラに負けない存在感と力強さを持った女子高校生達も登場する。主人公のタダクニに入野自由、タダクニの友人ヒデノリとヨシタケに杉田智和と鈴村健一などベテラン声優が数多く出演している。
Read Article
アイカツ!(アニメ)のネタバレ解説・考察まとめ
『アイカツ!』とは、バンダイの展開するトレーディングカードを用いた女児向けアーケードゲームと連動して作られたアニメである。 主人公の星宮いちごはトップアイドルである神崎美月にあこがれて、名門アイドル養成学校スターライト学園に入学する。個性豊かなアイドル仲間達と切磋琢磨し、学園の女王「スターライトクイーン」を目指す青春ストーリーである。 姉妹作品に『アイカツスターズ!』、『アイカツフレンズ!』、『アイカツオンパレード!』がある。
Read Article
異世界居酒屋「のぶ」(蝉川夏哉)のネタバレ解説・考察まとめ
『異世界居酒屋「のぶ」』は、蝉川夏哉によるライトノベルを原作とし、コミカライズ・スピンアウト・アニメ・ドラマと多岐にわたるメディアミックス化をしている。異世界転移というジャンルではあるが、経営している居酒屋の入口が異世界に通じ現代日本の料理と酒で異世界の人々を癒すという異世界転移にグルメジャンルを取り入れた異色のストーリーだ。帝国の古都アイテーリアにある居酒屋「のぶ」。そこはアイテーリアの人々が見たこともないようなお酒や料理を出し訪れた客を暖かく癒やしてくれる不思議な居酒屋だった。
Read Article
劇場版 銀魂 新訳紅桜篇のネタバレ解説・考察まとめ
『劇場版 銀魂 新訳紅桜篇』とは2010年に公開された空知英秋による漫画『銀魂』を原作とした初の映画化作品。人気の高いエピソードである紅桜篇を新たな解釈で再構成した内容で、興行収入10億円台突破した。ある日、エリザベスが万事屋を訪ね、桂が行方不明であるため探してほしいと依頼を持ち込む。一方で銀時は村田兄弟から、盗まれた妖刀紅桜を取り返してほしいとの依頼を受ける。別々の依頼を受けた万事屋であったが、その2つの依頼を突き詰めていくと銀時と桂の盟友であった高杉率いる鬼兵隊にたどり着く。
Read Article
TIGER & BUNNY(タイバニ)のネタバレ解説・考察まとめ
2011年4月〜9月にかけてMBSほかで放映された、サンライズ制作のヒーローアニメーション。シュテルンビルドと呼ばれる街で、ベテランヒーロー・ワイルドタイガーとキザでクールな新人ヒーロー・バーナビーのコンビがW主人公で活躍する。アメコミと日本のヒーローものの良いところが満載の大ヒットアニメである。実在の企業がヒーロー個人のスポンサーになっており関連企業はタイバニとのコラボイベントを数多く実施した。
Read Article
スクライド(s.CRY.ed / s-CRY-ed)のネタバレ解説・考察まとめ
監督・谷口悟朗、脚本・黒田洋介によるサンライズ制作のオリジナルアニメーション作品。2001年7月4日から12月26日まで放送され、熱いストーリー展開で人気を博した。アルター能力者であるカズマが好敵手である龍鳳や多くの敵との戦い、さらには本土からの刺客との激戦を繰り広げる能力バトルアニメである。
Read Article
機動警察パトレイバー(PATLABOR)のネタバレ解説・考察まとめ
『機動警察パトレイバー(The Mobile Police PATLABOR)』とは、原案ゆうきまさみ、原作ヘッドギアによる、アニメを基本にしたメディアミックス作品。近未来、レイバーなる巨大ロボットが普及した世界での警察ドラマを描く。 リアルな世界描写が売りになった作品であり、特に警察組織の内情をつぶさに書き出した事で、アニメ業界以外の創作界隈にも大きな影響を与えた。 『踊る大捜査線』が本作をモチーフにした実写ドラマであった事も有名である。
Read Article
半妖の夜叉姫(犬夜叉続編アニメ)のネタバレ解説・考察まとめ
『半妖の夜叉姫』とは、高橋留美子の漫画作品『犬夜叉』の十数年後の世界を描いたアニメ作品。 普通の女子高生日暮かごめと、半妖の少年犬夜叉が、現代と戦国時代を行き来しながら繰り広げた大冒険から十数年。2人の姪であるとわは、幼い頃に生き別れた双子の妹せつなと再会するが、せつなは夢の胡蝶という妖怪によって眠りを奪われ、過去の記憶も失っていた。かごめと犬夜叉の娘であるもろはも加わり、かつて彼女たちの親がそうしていたように、3人は現代と戦国時代を行き来しながら大妖怪麒麟丸を追う冒険を繰り広げる。
Read Article
あしたのジョー(アニメ・漫画)のネタバレ解説・考察まとめ
『あしたのジョー』とは、高森朝雄(梶原一騎)原作、ちばてつや画による日本の漫画作品、もしくは漫画原作のアニメーション。講談社の『週刊少年マガジン』に、1968年(昭和43年)1月1日号(発売日は1967年(昭和42年)12月15日)から1973年(昭和48年)5月13日号にかけて連載された。 野生の本能を持った孤児矢吹丈が、ボクシングの才能を買われ孤独な戦いを繰り広げる。ボクシングにかける男の美学が、美しくも切なくもある。
Read Article
コードギアス 亡国のアキト(アニメ)のネタバレ解説・考察まとめ
『機動戦士ガンダム』でお馴染みの赤根和樹(あかねかずき)が監督を務め、2012年〜2016年にかけて劇場公開されたSFロボットアニメ。世界の3分の1を支配する大国・ブリタニア帝国に祖国を奪われた日本人の少年少女たちは、遠く離れたヨーロッパの地に流れ着き、尚も過酷な戦争に身を投じていく。
Read Article
コードギアス 反逆のルルーシュR2(アニメ)のネタバレ解説・考察まとめ
サンライズ制作によって放送されたダークヒーローアニメの続編。現実とは異なる世界線で、母国に捨てられた皇子・ルルーシュが、テロリストの仮面をかぶり、”ギアス”という名の超能力を駆使して復讐劇を開始する。だが前章にて、ルルーシュは親友だったはずの男に売られ、記憶を失ってしまった。彼が記憶を取り戻し、野望を現実にした時、世界はかつてない変革を迎える。
Read Article
夏色キセキ(スフィア)のネタバレ解説・考察まとめ
『夏色キセキ』は2012年4月から6月まで放送されたテレビアニメ。 2009年の結成当初から温められていた寿美菜子、高垣彩陽、戸松遥、豊崎愛生による声優ユニット「スフィア」の4人を主演にしたアニメの企画が実現したもので、静岡県下田市に住む女子中学2年生4人の日常と、御石様と呼ばれる願い事を叶える不思議な石の力によって巻き起こる「キセキ」が描かれている。 作品の舞台となった下田市民からは作品終了後も愛されており、キャラクターの誕生日が近付くと「誕生日会」と銘打ったオフ会イベントが行われている。
Read Article
コードギアスシリーズのナイトメアフレーム(KMF)まとめ
『コードギアスシリーズ』とは、サンライズによって制作されたSFロボットアニメ。 世界の3分の1を支配する超大国「神聖ブリタニア帝国」。その第11皇子として生まれたルルーシュ・ランペルージはテロで母を亡くし、妹のナナリーも重傷を負うという悲劇に遭う。日本に追放されたルルーシュはそこで生来の友となる枢木スザクと出会い、「ギアス」という異能の力と関わっていく。 ナナリーが幸せになれる世界を作るため、ブリタニアの植民地となった日本のレジスタンスを巻き込みながら、ルルーシュは故国に反旗を翻す。
Read Article
半妖の夜叉姫の武器・必殺技まとめ
『半妖の夜叉姫』とは、高橋留美子の漫画作品『犬夜叉』の十数年後の世界を描いたアニメ作品。 普通の女子中学生日暮かごめと、半妖の少年犬夜叉が、現代と戦国時代を行き来しながら繰り広げた大冒険から十数年。2人の姪であるとわは、幼い頃に生き別れた双子の妹せつなと再会するが、彼女は夢の胡蝶という妖怪によって眠りを奪われ、過去の記憶も失っていた。かごめと犬夜叉の娘であるもろはも加わり、かつて彼女たちの親がそうしていたように、3人は現代と戦国時代を行き来しながら大妖怪麒麟丸を追う冒険を繰り広げる。
Read Article
アクセル・ワールド(Accel World)の名言・名セリフ/名シーン・名場面まとめ
『アクセル・ワールド』とは、川原礫によるファンタジー小説、およびそれを原作としたアニメ、漫画などのメディアミックス作品。 日常生活の多くが仮想ネットワーク上で行われる様になった2046年の地球が舞台。幼少期よりイジメの対象であった内気な少年ハルユキは、生徒会副会長黒雪姫から詳細不明のオンラインバトルゲーム「ブレイン・バースト」に誘われ、次第にバトルゲームにのめり込んで行く。 ゲームオーバーでプレイヤーとしての記憶まで消される戦いの中からは、数々の名言が生まれている。
Read Article
劇場版 亡国のアキト 第2章 ~引き裂かれし翼竜~ あらすじ&見所まとめ
大人気シリーズ「コードギアス反逆のルルーシュ」1期と2期の間に起こった出来事を描いた本作。 来年には「亡国のアキトシリーズ」最終章が劇場公開予定となっており、その前に是非チェックしておきたい作品である。
Read Article
「うーさーのその日暮らし:夢幻編」が結局はCV宮野真守氏の生き様だった話w
とどのつまる「うーさーのその日暮らし」は主人公、うーさー(CV宮野真守氏)の独壇場でしたね。宮野真守さんといえば、ガンダムダブルオーの刹那・F・セイエイやウルトラマンゼロなど、様々なキャラクターを演じておられますが、それがこの夢幻編で暴走していました(笑)。その暴走っぷりを、まとめてみました(画像自撮り)。
Read Article
アニメ「ガンダム」シリーズにおける顔パロディ
アニメ「ガンダム」シリーズでは、過度な感情表現から、普段はまともなキャラクターたちの顔がとんでもないことになるシーンが多々あります。あの味方からあの敵キャラだけでなく、油断しているところで思わず変顔になっている場面など、見ているだけでとにかく笑えます。今回はそんないろんな「パロディ顔」を集めてみました。
Read Article
②最近のアッガイ・アッガイさんグッズまとめ
最近のアッガイ・アッガイさんの人気は、すごいものですね。月日が経つとともに、様々なグッズが登場します。そこには、フィギュアやぬいぐるみなどに留まらず、誰が期待したor欲したのかわからないようなグッズも存在するのです(笑)。ただいずれにしても、見ているとなぜか欲しくなってくるものばかりです。
Read Article
いろんなハロまとめ【機動戦士ガンダムシリーズ】
機動戦士ガンダムシリーズに登場するマスコット的キャラクター「ハロ」。ハロは初期の頃、アムロにコロコロくっついていたりしていましたよね。そんなハロですが、時代とともに目つきや性格が変わったり、色が変わったりと、常に変化しているのです。今回は、そんなハロをいろいろまとめてみました。
Read Article
「機動戦士ガンダム EXTREME VS-FORCE」買う理由を付けるなら、まとめ
ゲーム史上、類を見ない大炎上を記録した「機動戦士ガンダム EXTREME VS-FORCE」ですが、内容があまりにも酷すぎました。そんな中今回は、これから投げ売りされるであろうこちらのソフトの「※良いところのみ」を見つけ、それをまとめてみました。それが、買う理由です。ぜひ、いくつか当てはまる項目がでてきたら、お手にとってみてはいかがでしょうか?(※うp主は回し者ではございません)
Read Article
《究極精密!他作参戦!過剰再現!?》ここまで進化した最新のガンプラワールド!
ガンダムのプラモデルこと、ガンプラ!ガンダムに少しでも縁のある方は、誰もが1体は入手・組み立てたと思います。そんなガンプラは1980年7月の販売開始し、今もなお続いている大人気プラモデルです。時代が経つごとに究極的なまでに精密に再現され、ガンダムシリーズのみならず他のアニメ・漫画・小説からも参戦、そしてそれが行き過ぎた過剰再現まで、あらゆるガンプラをまとめてみました。
Read Article
機動戦士ガンダムΖΖ入門(メカ編)
1986年に日本サンライズにより制作された、「機動戦士ガンダムΖΖ」は今年で放送開始から30周年となる。富野監督本人による評価もいまひとつで、いささか微妙な位置づけの作品だ。しかし、ユニークなキャラクターやメカニクスは独特の魅力もあり、ユニコーンガンダムにも繋がる設定もある。そんな「ΖΖ」を「10種のメカ」という視点から紹介したい。
Read Article
劇場版 亡国のアキト 第3章 ~輝くもの天より堕つ~ あらすじ&見所まとめ
訳あって生命力みなぎる老婆達に扱き使われる事になり、つかの間の平和な日常を過ごすアキト達。 一方でユーロ・ブリタニアに到着した謎の軍師キングスレイはE.Uに対して「ある作戦」を実行しようとしていた。 日常パート有り、アクションシーン有りで、シリーズ中でもかなりオススメの章です。
Read Article
《最速!》「機動戦士ガンダムEXVS FORCE」最速情報まとめ
「機動戦士ガンダムEXTREME VS FORCE」が12月23日にPSVITA専用ソフトとして発売されます!EXVSシリーズはバンダイナムコゲームスの中でも現在超主力のゲームで、待望といってもいいですね。今回は先立って最新作「EXVS FORCE」の最新情報をまとめてみました。(画像はYoutubeや公式サイトより引用)
Read Article
《爆笑必至!》リディ・マーセナス少尉のクソコラ爆笑画像まとめ!
リディ・マーセナス少尉は、機動戦士ガンダムU.C.に登場するーー要は病みキャラですが(笑)、そのやさぐれっぷり度が過去にないほどに激高でした。その結果、某ネット上でクソコラグランプリが開催されるほどの大人気(?)キャラクターへと進化を遂げたのです!今回はそんなリディ少尉のクソコラ爆笑画像を集めてみました。あなたにとって、優勝はどれですか?ww
Read Article
ドウシテコウナッタ「ガンプラ」編
「ガンプラ」ことガンダムのプラモデルですが、近年は正規のMSやMAだけでなく様々なものが制作・販売されています。しかしその中には、ドウシテコウナッタ?と疑問符を抱くものも多々あるのです。今回はそんなドウシテコウナッタ「ガンプラ」を、公式に販売されているものから、ファンの方が作られたものまで、まとめてみました。
Read Article
最新!ハマる家庭用カードゲームまとめ
カードゲームしてますか?カードゲームはシリーズやメーカーによって、様々なタクティクスを必要とするので、非常にやりごたえのあるゲームです。今回は最新の3DSやPSPなどで楽しめる家庭用ゲーム機で遊べるカードゲームをご紹介します。カードゲーム好きの方なら必見、そうでない方でもカード集めるのは面倒だけどソフト化されているものなら、大金払わなくてもガッツリ遊べますよb
Read Article
「機動戦士ガンダムEXVS」シリーズで初心者が安定して勝てるコスト2000機まとめ
「EXVS」シリーズは、今でもマキブオンがアーケードとして稼働するなど、我らがバンナム様の名作の一つです。その魅力は、何度やっても難しくもやりがいのあるゲーム性、どの機体でも使い方による(といっても、無理がある機体もありますが)など、無限大です。しかし、それゆえに初心者どころか中級者にも極めて厳しいゲームなのです。今回はタイトルに焦点を置き、重要ポイントをまとめました(うp主=階級:中将程度)。
Read Article
劇場版 亡国のアキト 第1章 ~翼竜は舞い降りた~ あらすじ&見所まとめ
キャラクターの人生背景もさる事ながらダークな世界観と人型ロボットの戦闘機の動き、そしてド迫力のカメラワークが見る者を作品の世界に引き込みます。劇場で順次公開中の「コードギアス~亡国のアキト~」、今回はその第1章をご紹介。
Read Article
【面白い】どこか笑えるゲームの暴言メッセまとめ!
オンラインゲームなどで自分に向けて暴言や誹謗中傷されると大変悲しく嫌な気持ちになるのは間違いないですよね。しかし中にはただの暴言だけでなく、どこかユーモア溢れた笑えるものがあるのもまた事実。今回はそんなセンス抜群?な暴言メッセージを紹介していきます。
Read Article
機動戦士ガンダムシリーズのちょっとした豆知識
機動戦士ガンダムシリーズには、各シリーズに様々な豆知識が存在します。今回は、いろいろな作品から抜粋して、簡単にまとめてみました。これを機に、ガンダムシリーズの豆知識やトリビアを探してみると、面白いかもしれませんね。(※諸説あります)
Read Article
①最近のアッガイ・アッガイさんアニメ・漫画まとめ
「ガンダム」でお馴染みのアッガイ・アッガイさんですが、近年ではその爆発的(?)な人気のため、いろいろなアニメ。漫画が制作・販売されているのはご存知でしょうか?アニメの脇役から、主人公:アッガイの漫画など、その他パロディーなど当たり前!そんなアッガイ・アッガイさんの勇姿をとくとご覧あれ!ww
Read Article
プラモデルでは味わえない重量感!「METAL BUILD」シリーズの最新ガンダム3選!
ガンダム関連の玩具は色々と発売されていますが、今回オススメするのは「METAL BUILD」シリーズ!文字通りMETAL=金属で作られた可動フィギュアです。このシリーズは金属の重量感とフィギュアとしての可動性、そしてそれらを活かした独特のデザインアレンジでガンプラとは一味違った高級感があります。今回、新発売のものを中心に最新の3点をご紹介します!
Read Article
「機動戦士ガンダム EXTREME VS-FORCE」のorz要素まとめ
「機動戦士ガンダム EXTREME VS-FORCE」といえば2015年12月23日に発売された、まだまだ最最最新作ともいえるガンダムゲーム!ですが、現実は発売3日後に60%OFFで叩き売りされるなど、その内容のク◎さ加減が、ゲーム史上最凶で最悪の内容でした。今回はそんな「機動戦士ガンダム EXTREME VS-FORCE」のorzとも言える最悪要素をまとめてみました。
Read Article
《クイズ形式》あなたは読める!?ロボット作品の独特な読み方
「機動戦士ガンダム」を主に、日本では様々なロボットアニメや漫画が人気を博していますよね。しかし、そんな中で度々出てくるのが、その独特な読み方の数々。それはもはや、《読めない=知らない=にわかファン》と言われても言い返せないほどです。今回はそんな独特な読み方をする作品からワードを集めて、クイズ&面白くまとめてみました。
Read Article
ザズゴググング!? シャア・アズナブルが駆るMSたち!
シャア・アズナブルといえば、ガンダムの有名なライバルキャラです。 しかし、そのシャアが乗ったMSすべてを知るというのは難しいことでしょう。 というわけで、シャア・アズナブルが乗ったMSと、そしてそれと関連するMSたちを紹介したいと思います。
Read Article
タグ - Tags
目次 - Contents
- ガンダムF91の概要
- ガンダムF91の機体スペック
- ガンダムF91の機体バリエーション
- 量産型ガンダムF91
- ガンダムF91RR
- ガンダムF91の兵装・特殊装備
- 固定兵装
- 60mmバルカン
- メガマシンキャノン
- ビームサーベル
- ヴェスバー(V.S.B.R)
- オプション兵装
- ビームライフル
- ビームランチャー
- 防護装備
- ビームシールド
- ガンダムF91のパイロット・関連人物
- シーブック・アノー
- モニカ・アノー
- ハリソン・マディン
- ガンダムF91の戦歴・活躍
- ロールアウト~コスモ・バビロニア建国戦争勃発
- コスモ・バビロニア建国戦争終結~クロスボーン・バンガード再興
- ガンダムF91の名シーン・名場面
- 対デナン・ゲー戦:空中無双
- 対バグ戦:回転サーベル乱舞
- 対ラフレシア戦:ガンダムF91限界稼働モード発動
- ガンダムF91の裏話・トリビア・小ネタ/エピソード・逸話
- 口のあるガンダム
- 100分の1スケールガンプラの標準化