BEAST COMPLEX(ビーコン)のネタバレ解説・考察まとめ

『BEAST COMPLEX(ビースト コンプレックス)』とは、擬人化した肉食獣と草食獣が織り成す社会模様を描いた、板垣巴留(いたがき ぱる)による漫画作品。
スマホなども存在する現代風の世界。そこでは二足歩行する能力と高い知性を持った動物たちが、文明的な生活を謳歌していた。それでいて彼らは獣としての本能を捨て切れず、肉食獣は隣人たる草食獣の肉を欲してやまず、潜在的にそれを理解している草食獣は肉食獣を恐れている。危うい均衡で成立する社会の中、苦悩しながらも歩み続ける獣たちを描いた短編集。
『BEAST COMPLEX』の概要

『BEAST COMPLEX(ビースト コンプレックス)』とは、擬人化した肉食獣と草食獣が織り成す社会模様を描いた、板垣巴留(いたがき ぱる)による漫画作品。
週刊少年チャンピオンの2016年14号から17号、同2017年39号、別冊少年チャンピオン2017年11号に掲載。その後世界観を共有する『BEASTARS』を挟み、2021年1月から再び週刊少年チャンピオンで短期集中連載された。ファンからは「ビーコン」と略されている。
板垣巴留にとってデビュー作であり、『マンガ大賞2018』で大賞を獲得した『BEASTARS』の事実上の前身作品である。その動物に対する深い知識と作者の瑞々しい感性が合わさり、ユニークかつ歪で残酷な社会と、その中で生きる獣たちの生々しくも暖かい交流を描いている。
断続的に描かれた短編集ながら本作は読者から高い評価を受け、新人漫画家だった板垣巴留は一躍注目される存在となり、後の躍進と成功に続いていった。
スマホなども存在する現代風の世界。そこでは二足歩行する能力と高い知性を持った動物たちが、文明的な生活を謳歌していた。それでいて彼らは獣としての本能を捨て切れず、肉食獣は隣人たる草食獣の肉を欲してやまず、潜在的にそれを理解している草食獣は肉食獣を恐れている。危うい均衡で成立する社会の中、獣たちは苦悩しながらも手と手を取り合い、自らの本能と生態に翻弄されながらも歩み寄っていく。
BEASTARS(ビースターズ)のネタバレ解説・考察まとめ
renote.jp
『BEASTARS』とは2016年より板垣巴留が『週刊少年チャンピオン』で連載している漫画、およびそれを原作としたアニメ作品。肉食獣と草食獣、爬虫類や鳥類などの様々な動物が共存する世界を舞台に、全寮制の学校チェリートン学園に通う悩めるハイイロオオカミの高校生・レゴシが、恋愛や部活、家族との関係や社会での関わりを通し、種間の違いに葛藤しながら成長していく青春を描く。擬人化された肉食獣と草食獣の対立や異なる種間の相互理解を巡るすれ違いが生み出すドラマは国内のみならず海外にも厚い支持を受ける。
『BEAST COMPLEX』のあらすじ・ストーリー
第1話「ライオンとコウモリ」

教師に言われて様子を見に来たラウル(右)に、アズモ(左)は慄くような真実を告げる。
ライオンのラウルは、エリート中のエリートたる“立派なライオン”の道を邁進する少年である。高校では生徒会長を務め、先生方の覚えも良い。学友からは「お前を見てると息が詰まる」と呆れられるも、ラウルは周囲から向けられる評価と尊敬に酔い痴れ、それを維持するために努力を続けていた。
そんなある日、彼は教師からここ一年ほど学校に来ていないクラスメイトのアズモの様子を見てきてほしいと頼まれる。面倒臭いとは感じつつ、報酬として“プレミアものの内申書”を提示されたラウルはそれを引き受け、アズモの暮らす廃墟へと足を運ぶ。
そこで出会ったアズモは、ラウルの虚栄心を見透かしたような言動で彼を嘲笑する。激昂し、牙を剥き出しにして掴みかかるラウルを、アズモは「ビビるとでも思ったか」と挑発。その牙も目も息遣いも経験済みだと、自分の両親が去年“ライオンに食い殺された”ことを打ち明ける。この衝撃的な一件が、アズモが不登校となるきっかけだったのである。
あまりの衝撃に、何も言えずにアズモの前から立ち去るラウル。あの時暴力に訴えようとした自分は、結局はアズモの両親を殺したライオンの犯罪者と何も変わらないのではないか。自分の目指していた“立派なライオン”とはそんな程度のものだったのか。悩んだあげく、ラウルは再びアズモの下を訪れて彼に掴みかかったことを詫びた上で、彼がいつでも学校に復帰できるよう一緒に勉強するようになる。
アズモとの交流はラウルの中に様々な発見をもたらし、二匹(※)は友人となっていく。ある日いつものようにアズモに会いに行ったラウルは、ふとした会話の中で、かつて彼に掴みかかった際、自分の中に潜む凶暴さに慄いて震えていたことを思い出す。しかしそれを聞いたアズモは、「震えていたのは自分の方だ、本当は泣き出しそうなくらい怖かった」と答える。両親が死んでから何もかもどうでもよくなっていたはずなのに、あの時強烈に「生きたい」と願い、まだ自分の中にそんな気持ちが、未来を望む気持ちがあることに気付かされたという。
続けてアズモは、「今夜この街を出ていく」と唐突に言い出す。彼がどのような思いの中でその結論に達したのか察したラウルは、友との別れを言葉少なに受け入れ、アズモを静かに送り出すのだった。
※本作の登場人物は全て擬人化した動物であるため、人数を数える場合は“匹”を用いる。本記事でもそれに準ずる。
第2話「トラとビーバー」

上級生に追われ、トラのゴン(2コマ目)とビーバーのモグ(1コマ目)は必死に逃げ続ける。
肉食獣と草食獣は、十歳以降から体格差が顕著になっていく。そのためとある全寮制の学校では、十歳になると肉食獣と草食獣を別々の寮に入れることとなっていた。トラのゴンは、そんな理由で幼馴染のビーバーのモグと別々に暮らすことになるのが我慢ならないでいた。
教師の目を盗んでモグと会っては一緒に遊び、あるいは理不尽な大人たちの愚痴を聞いてもらっていたゴンは、ある時上級生の肉食獣が草食獣をイジメている現場を目撃する。なんとか草食獣を助けようと、ゴンはモグと協力して証拠となる写真を撮影するが、それを上級生の肉食獣たちに気付かれてしまう。
慌てて逃げ出すゴンとモグ。写真を取り返そうと追いかけてくる上級生たち。彼らはゴンに「俺たち肉食獣のグループの仲間になるなら見逃す」と取引を持ち掛けるが、ゴンはそれがモグとの決定的な別離になることを感じ取り、断固拒否。「あんたたちみたいに一生威張り散らして孤独に生きていくなんて絶対嫌だ」と言い切り、誰よりも強いトラになってモグを守ると誓う。「俺に食われると思って死ぬ気で全力を出せ」とモグに向かって怒鳴りつけ、ついにゴンは校長室へと転がり込む。
ゴンとモグの尽力によって、イジメられていた草食獣は救われる。モグは上級生たちから逃げる際に見たゴンの迫力ある姿に、彼の本来あるべき様を、草食獣の自分とは決定的に異なる“肉食獣としての強さ”を垣間見たことを打ち明ける。それはつまりは、どれほど親しく互いのことをよく知っていようと、ゴンとモグが別種の存在であるという事実を突きつけられるに等しいことだった。いずれ訪れるだろう別離を感じながら、二匹は「それはきっと悲しいことではない」と友情を確かめ合うのだった。
第3話「ラクダとオオカミ」

最後の仕事のはずだった記事を執筆していた夜、ガロム(1コマ目)は美しいメスオオカミ(2コマ目)に出会う。
カフェで草食獣が肉食獣に襲われる事件の記事を書いていたラクダのガロムは、名前も知らないメスのオオカミと相席することとなる。「草食獣の肉を食べたがる肉食獣の気持ちが知りたい」という一心で記者の仕事を続けてきたガロムだったが、その激務に疲れ果て、これ以上続けても自分は肉食獣の気持ちなど知ることはできないだろうとの想いもあり、今書いている記事を最後の仕事にすることに決めていた。目の前に座ってただコーヒーを飲むメスのオオカミに心惹かれるものを感じたガロムは、彼女に「草食獣の肉を食べたいと思ったことはあるか」と質問する。
気分を害した様子で立ち去る彼女を慌てて追いかけ謝罪すると、そのオオカミことアビーはガロムにお詫びとして一夜のデートを要求する。その不思議な魅力に翻弄されるようにガロムはそれに応じ、二匹は夜の街へと繰り出していく。
デートの最後、アビーはガロムをホテルに誘う。そこで彼女は「あなたのことを食べたくなった」と言い出し、ガロムは驚き困惑する一方でそれを了承。彼女に自分の左手の薬指を食べさせる。
十年後、ガロムはまだ記者を続けていた。アビーとの一夜を後輩たちに語り、なぜ指を食わせたのかという問いに「“食われたくない”なんて平凡な本能に従うには彼女は魅力的過ぎた」と答える。あの幻想のような思い出を胸に、ガロムは今日も仕事に励むのだった。
第4話「カンガルーとクロヒョウ」

犯罪に加担していたメグ(1コマ目)がただの少女だと理解した管理人は、どうか立ち直ってほしいと願いながら彼女を逃がす。
郊外のホテルに、管理人のカンガルーがいた。最近はホテルの周辺もすっかり治安が悪くなり、観光客もすっかり減った。それでも近々行われる花火大会が起爆剤になってくれることを願い、管理人は地元の仲間たちと共になんとか糊口を凌いでいた。そんな折、ホテルに大きなスーツケースを抱えたクロヒョウの少女がやってくる。メグと名乗ったその少女が何かワケありらしいことはすぐに分かったものの、客であることには違いないと、管理人は事情を聞かずにチェックインさせる。
それからメグは部屋から出るでもなく、何かを待っているようだった。折々に交流する中でメグがこんな治安の悪い街を一匹だけで訪れることの方がおかしい、ごく普通の少女であることを管理人は理解していく。一方で郊外では「ブラッカス」という犯罪組織による、その肉を目当てにした草食獣の殺獣事件が相次いでいた。
数日後、管理人は明日チェックアウトするというメグに捕まりトランプ遊びの相手をさせられていた。その時、つけっぱなしにしていたテレビから「ブラッカスのアジトに警察が踏み込み、構成員のほとんどを捕らえた」というニュースが流れる。それを見て露骨に顔色を変えたメグを、管理人は「お前はブラッカスと何か関係があるのか」と詰問。あのスーツケースの中身は草食獣の肉で、お前は運び屋なのではないかと問いただされ、メグは怯えながら「だったらどうするのか」と言葉を返す。
ホテルの中へと逃げ出すメグ。捕まえて警察に突き出したいのか、この手で殺された者たちの仇を討ちたいのか自分でも分からないまま、拳銃を手に“草食獣を殺した一味の仲間”である彼女を追いかける管理人。ついに宿泊していた部屋へとメグを追い詰める管理人だったが、その時大きな音と共に花火が打ち上げられる。こんな状況だというのに反射的にそちらに目を向け、夜空を彩る光に見惚れるメグ。それを見て、管理人はメグがまだ本当に無邪気で幼い、善悪の判断すら覚束ない子供なのだということを再認識し、自分に彼女を裁くことなどとてもできないと悟る。
今日は見逃すが、次に運び屋なんていてやがったら必ず殺す。好きでやっているわけではないのなら、ガキの内から敵を増やすのはやめろ。そう言ってメグを送り出す管理人。礼の言葉を残して去っていく彼女の後ろ姿を眺めながら、管理人はどうか来年も再来年も、花火に見惚れるような純粋な心を持つ君がいてくれと願うのだった。
第5話「ワニとガゼル」

本番中にも関わらず、罵り合いながら料理を作るベニー(右)とルナ(左)。
二十年の長きに渡って放送されてきた料理番組「ハピハピクッキング」。しかし最近は視聴率の低迷に悩み、メインを張っていた料理人の引退を機に大きくテコ入れされることとなった。そのために新たな呼ばれたのか、イリエワニで料理研究家のベニーである。今まで調理助手を努めていたガゼルのルナは、それが不満で仕方がない。
肉食獣は草食獣の肉を食べる。それはこの世界の公然の秘密であり、同時に絶対のタブーだった。しかしベニーはこのタブーに関する危ういジョークを平然と口にし、伝統ある番組の気品を守ろうとするルナの心を逆撫でする。
それでもプロとして本番中ではきっちり助手役を努めようと考えていたルナだったが、そこでもベニーは食肉に関するブラックなネタを連発。ついにルナもカメラの前で公然とこれに言い返す事態となる。スタッフ一同が慌てる一方、口論してはいても手は止めないベニーとガゼルのプロ根性に気付いたプロデューサーは撮影続行を指示。二匹が互いを罵り合いながら完成した料理はかつてなく美味で、その今までにない演出は視聴者の目を釘付けにする。
辟易して「もう二度とあいつと共演したくない」と漏らすルナだったが、彼女がベニーとケンカしながら料理を作るスタイルは評判となり、その年のメディア大賞を獲得するほどの人気番組となっていくのだった。
第6話「キツネとカメレオン」

どうして自分の前では擬態して顔を隠すのか。そう問われたカメレオンの少年(左)は、キツネの少女(右)に「君に見られるのがなんだか恥ずかしい」と打ち明ける。
とある中学校に、キツネの少女とカメレオンの少年がいた。二匹はクラスメイトで、配布係として一緒に作業をする間柄だった。高校受験を控え、種族ごとに配布するプリントの量も増え、とんだ貧乏クジだとぼやくキツネの少女。そういうタイプでないことは知っているけど自分に押し付けてサボらないようにと彼女が釘を刺すと、カメレオンの少年は大丈夫だと応じる。
こうして二匹で作業している時、カメレオンの少年は擬態して透明人間のようになってしまう。普段教室で授業を受けている時は普通に姿を見せていることを知っているキツネの少女はそれが不思議で、配布係の仕事が終わった後に理由を尋ねる。カメレオンの少年はしどろもどろになりながら、「君に見られるのがなんだか恥ずかしい」と答える。
そのキツネ少女は、教室で同じキツネの生徒たちからイジメを受けていた。キツネには「気性が荒くやさぐれている」というイメージがあり、それに迎合しようとしない彼女は爪弾き者にされたあげく「攻撃してもいい存在」として認識されてしまったのである。
いつものように配布係として種族ごとのプリントをまとめていたキツネの少女は、どうして助けてくれなかったのかとカメレオンの少年に問いかけ、見られたくない自分を隠す彼の在り方を「カメレオンみたい」と指摘する。種族としてのステレオタイプを押し付けられ、自分という個を見てもらえないことに嫌気が差した彼女は、「みんなを解放する」と言って、種族ごとにまとめられたプリントを窓の外にバラ撒く。「カメレオンに生まれたことを受け入れて楽しんでいるあんたのことを気に入っている。あんたにはあたしがどう見えてるのかな」と言い残し、キツネの少女は教室を後にする。
その後下駄箱に向かったキツネの少女は、イジメっ子たちに囲まれて校舎裏へと連れ出されようとするも、“姿の見えない誰か”がそこに割って入って彼女を救う。イジメっ子たちが退散していった後、姿を消したカメレオンの少年が自分を助けてくれたのだと彼女は悟る。好きな女の子を堂々と助けることもできない自分を卑下するカメレオンの少年に、キツネの少女は「あんたらしくてサイコー」だと捻くれたお礼を言うのだった。
第7話「ブタとクジャク」
Related Articles関連記事
BEASTARS(ビースターズ)のネタバレ解説・考察まとめ
『BEASTARS』とは2016年より板垣巴留が『週刊少年チャンピオン』で連載している漫画、およびそれを原作としたアニメ作品。肉食獣と草食獣、爬虫類や鳥類などの様々な動物が共存する世界を舞台に、全寮制の学校チェリートン学園に通う悩めるハイイロオオカミの高校生・レゴシが、恋愛や部活、家族との関係や社会での関わりを通し、種間の違いに葛藤しながら成長していく青春を描く。擬人化された肉食獣と草食獣の対立や異なる種間の相互理解を巡るすれ違いが生み出すドラマは国内のみならず海外にも厚い支持を受ける。
Read Article
「グラップラー刃牙」の名勝負をご紹介!
今や格闘漫画と言えばまず名前が出てくるであろう「刃牙」シリーズの第1作、「グラップラー刃牙」。 現実離れした展開も多々ありますが、圧倒的な画力での格闘描写はたくさんあります。 今回はその「グラップラー刃牙」の中で個人的に選んだ名勝負をご紹介します!
Read Article
こんな父親は嫌だ!範馬勇次郎に迫ってみよう。
いわずと知れた地上最強の生物範馬勇次郎、彼はなんと一応父親である。範馬勇次郎の女の扱い方、子どもへの教育などなど知りたいことは山ほどある。そんな勇次郎に見習って皆さんも地上最強の生物に憧れてみてはいかがでしょうか。
Read Article
「バキ BAKI」の名試合を5つご紹介!!
「グラップラー刃牙」の続編である「バキ BAKI」は格闘漫画の代表的な漫画です。 今回はその「バキ BAKI」から個人的にセレクトした名試合を5つご紹介します!
Read Article
タグ - Tags
目次 - Contents
- 『BEAST COMPLEX』の概要
- 『BEAST COMPLEX』のあらすじ・ストーリー
- 第1話「ライオンとコウモリ」
- 第2話「トラとビーバー」
- 第3話「ラクダとオオカミ」
- 第4話「カンガルーとクロヒョウ」
- 第5話「ワニとガゼル」
- 第6話「キツネとカメレオン」
- 第7話「ブタとクジャク」
- 第8話「シバイヌとシバイヌ」
- 第9話「カラスとカンガルー」
- 第10話「オオワシとスナネズミ」
- 第11話「シマリスと(ユキウサギ)」
- 第12話「オオカミとウサギ」
- 第13話「エゾシカとユキヒョウ」
- 第14話「トラとアルパカ」
- 第15話「ニシキヘビとハイエナ」
- 第16話「アザラシとオオカミ」
- 第17話「カメとヤギ」
- 第18話「ライオンとウサギ」
- 第19話「ウシとワニ」
- 『BEAST COMPLEX』の登場人物・キャラクター
- 第1話
- ラウル
- アズモ
- 第2話
- ゴン
- モグ
- 第3話
- ガロム
- アビー
- 第4話
- カンガルーの管理人
- メグ
- 第5話
- ベニー
- ルナ
- 第6話
- キツネの少女
- カメレオンの少年
- 第7話
- オイゲン
- ガーベラ
- 第8話
- ムギ
- シバイヌの店員
- 第9話
- エビス
- オリオン
- 第10話
- ライカ
- フィーナ
- 第11話
- キム
- イチジク
- 第12話
- レゴシ
- ハル
- 第13話
- ルーク
- ロゼ
- 第14話
- アイシャ
- マリリン
- 第15話
- カメジ
- ムロウ
- 第16話
- サグワン
- 母タコ
- 第17話
- キヨスミ
- アブ
- 第18話
- アコ
- エアド
- 第19話
- ナグモ
- ハイゼ
- 『BEAST COMPLEX』の用語
- 食殺(しょくさつ)
- 『BEASTARS』
- 『BEAST COMPLEX』の名言・名セリフ/名シーン・名場面
- アズモ「お前はきっと良いライオンになる。そう信じてる」
- モグ「全然悲しいことじゃないよ」
- レゴシからハルへのキスシーン
- 『BEAST COMPLEX』の裏話・トリビア・小ネタ/エピソード・逸話
- 板垣巴留の父は有名漫画家の板垣恵介