真実(映画)のネタバレ解説・考察まとめ

『真実』とは、2019年の日仏共同制作のヒューマンドラマ映画。2018年にカンヌ国際映画祭でパルム・ドールを受賞した是枝裕和監督の作品。代表作は『万引き家族』『誰も知らない』など。主演には、フランスを代表する大女優カトリーヌ・ドウーヴを起用し、すべての撮影をフランスで行った監督の初の国際共同製作映画ということで、世界から注目を浴びる。『真実』の出版を機にベテラン女優ファビエンヌとその娘リュミールが心に秘めている真実、彼女たちを取り巻く人々の思いが暴かれてゆく。
『真実』の概要

向かって左からリュミールの夫のハンク・クーパー(演:イーサン・ホーク)、ファビエンヌの娘のリュミール(演:ジュリエット・ビノシュ)、ファビエンヌ・ダジュヴィル(演:カトリーヌ・ドヌーヴ)、リュミールの娘のシャルロット(演:クレモンティーヌ・グルニエ)
『真実』とは、日本では2019年10月に公開された日仏共同制作のヒューマンドラマ映画。第71回カンヌ国際映画祭でパルム・ドールを受賞した『万引き家族』や『誰も知らない』『そして父になる』などで知られる是枝裕和の最新作品。主演は、フランスを代表する大女優カトリーヌ・ドウーヴとこの映画を作るきっかけとなったジュリエット・ビノシュ。2003年頃に是枝監督が書いていた大女優の楽屋だけを舞台にした未完成の戯曲を元にして作られている。
ジュリエット・ビノシュと是枝が「何かを一緒にやりましょう」と話したのがきっかけで、そこからフランスを舞台にするという構想が成り立ち始めた。フランスということで、もう一人の主役は、彼女以上の適役はいなかったと監督が断言するカトリーヌ・ドウーヴが選ばれた。この二人なしでは映画は成立しなかったと是枝監督は語っている。2018年、『万引き家族』のカンヌ授賞式直後にはイーサン・ホークとの出演交渉のため是枝監督は自らニューヨークに向かっていた。
フランス語を理解しない日本人監督がすべての撮影をフランスで、通訳を通してフランス語で行ったという映画で、さらに、是枝監督初の国際共同製作映画ということもあり、世界中から注目を浴びた作品。実際、日本人としては初のベネチア国際映画祭でオープニング作品として上映されるという快挙を成し遂げた。
フランス人大女優ファビエンヌ・ダジュヴィルが自伝本を出版するのを祝して、脚本家の娘リュミールは、現在の居住地であるニューヨークから売れないアメリカ人俳優の夫ハンクと娘シャルロットを連れてパリ市内にある母ファビエンヌの屋敷へと帰省する。リュミールは母ファビエンヌに出版前の原稿を見せるように再三頼んでいたにもかかわらず見ることができなかったため、不安で仕方がない。ようやくリュミール一家が到着した日に届けられ、読むことが叶ったのだが、自伝本が「真実」からあまりにかけ離れ、「嘘」で覆われていることを知り激怒する。公私ともにファビエンヌの世話をしているベテラン秘書のリュックの存在は皆無、元夫のピエールは今も健在なのにも関わらず、死亡したことになっている。また、永遠のライバルであり友でありリュミールの母代わりともいえる今は亡きサラについても一言も触れていない。
娘と母との間の心の溝、縮まらない距離、家族の絆があらわになってゆく。今作も『三度目の殺人』『万引き家族』と同じく是枝監督がテーマとする「家族」にスポットを当てた作品である。自伝本に書きつづられた「嘘」と、隠された「真実」。「真実」に翻弄され、裏切られ、それでも尚どれが真実でどれが嘘なのかを探り続ける。次第に母娘の間にある、愛と憎しみが入り混じる心の影が露わになっていくのだが、是枝監督の前作に続き今作も「家族」に明確な答えがないエンディングとなっている。
映画は撮影の中のシーンとしての撮影場面が多く出てくる。俳優にとって、演技の中でさらに役柄でも俳優としての演技を分けて表現しなければならず、難しい挑戦ではあるが、フィクションと現実が同時に見ることができる興味深い映画だ。

久しぶりのパリの実家に戻り母ファビエンヌと再会するリュミール
『真実』のあらすじ・ストーリー
プロローグ

ニューヨークからパリ市内のファビエンヌの屋敷に到着したリュミール一家
緑深い庭があるパリ市内のお城のような豪邸にフランスの大女優ファビエンヌは、専属シェフのごとく料理を担当しているパートナーのジャック、公私ともに世話になっている個人秘書のリュックとともに暮らしている。若いころから母親業より女優業を優先してきたファビエンヌには一人娘のリュミールがいるが折り合いも悪くギクシャクしている。大女優というだけありプライドが高く、わがままなファビエンヌは長年世話をしてもらっているベテラン個人秘書リュックが入れる紅茶にも「ぬるい」と不満を漏らす有様。ある日、庭に面した素敵な部屋で記者のインタビューに答えているファビエンヌ。リュックはインタビューに答えるファビエンヌの近くで様子を伺い、回答に詰まると即座に過去の記憶を遡り、まるでコンピューターのような正確さで救いの手を差し伸べる。インタビューが終盤にさしかかったころリュミール一家が到着する。アメリカで脚本家として活躍するリュミール、アメリカの売れない俳優の夫のハンク・クーパー、そして娘のシャルロット7歳だ。一家が皆で集うのはリュミールの結婚式以来だという。ハンクは当屋敷初訪問、シャルロットは前回訪問が記憶にないくらい小さいころだった。
ファビエンヌの自伝本『真実』

届いたばかりのファビエンヌの自伝本を手に取るファビエンヌ一家。左からリュミールの夫のハンク、ファビエンヌの個人秘書リュック、リュミール、ファビエンヌ
ファビエンヌは自伝本『真実』を出版することになり、そのお祝いと称して、ニューヨークから遠路はるばるやってきた娘のリュミール一家。『真実』は10万部発行されるというファビエンヌ、しかし実際には「真実」ではなく誇張して言っており、リュックにより5万部発行ということが明らかに。しかしリュミールの関心は発行部数ではない。出版前の原稿を見せてもらう約束をしていたのにも関わらず見せてもらえなかったことで内容が気になって仕方がない。ちょうどその話をしている最中に宅配便が届き、出来立てほやほやの自伝本が届けられた。リュミールの夫のハンク、リュック、リュミールとファビエンヌは早速自伝本を手に取り、出版の感動を分かち合う。

母の自伝本が届いた日の晩、ペンを片手に早速本文をチェックするリュミール
その日の晩、早速リュミールは母の自伝を読み始める。それは、読書というよりペンを片手に持ちテスト前の勉強かはたまた校正しているかのように真剣な様子だった。
一夜明けて翌日の朝、リュミールは起きるや否や母を探して庭に出る。自伝につづられている母娘の昔のエピソードは何一つ「真実」が語られていないと、本文を読み上げながら抗議する。そんな娘に母はどこ吹く風。新作映画の撮影のためのセリフを暗記中だから邪魔をしないでほしいと言い、自分の自伝にポストイットを貼り、アンダーラインを引いている娘にあきれ顔で「私の研究でもして論文を発表するの?」と揚げ足を取る。そして極めつけに「私は女優よ。生々しい私生活をさらけ出すことはできないわ」と一蹴する。しかしリュミールはさらにファビエンヌのライバルでもあり友でもあった今は亡きサラについて自伝本で全く触れていないことに激怒する。リュミールにとって、サラは母親業を放棄していたファビエンヌに変わりリュミールのそばにいつもいてくれた特別な存在だった。
どうにも納得がいかないリュミールは今度はファビエンヌの個人秘書リュックに詰め寄る。しかしリュックから意外な話を聞く。ファビエンヌはこの40年一度もサラを忘れたことはないし、今回の新作映画も「サラの再来」ともいわれる若手女優マノン・ルノワールが主演だからというだけで出演を受けたというのだ。それを知ったリュミールは母の想いが予想外でショックを受ける。
ファビエンヌの映画撮影現場

映画撮影現場にて休憩時間中のファビエンヌ
初めて新作映画の依頼を引き受けたいきさつを知ったリュミールは、リュックにも誘いを受け撮影現場に同行することにする。リュックが運転する車にファビエンヌ、リュミール、シャルロットは乗り込み撮影現場へと行く。この撮影現場へは小さいころリュミールもサラに連れられて来たことがあった。撮影現場では、休憩時間にシャルロットが出演者で同じ年の子役にちょっかいをだす。ここでシャルロットは「彼女知ってる?ファビエンヌは私のおばあちゃんで私もハリウッドの子役女優よ」と嘘をつく。それを聞いた子役はシャルロットの期待通り嫉妬をあらわにする。
撮影現場でリュミールがファビエンヌを「ママ」と呼ぶと、母親より女優として生きているファビエンヌは「私のことはここではファビエンヌと呼びなさい」と厳しく言う。
緊張感が漂う現場での台本の読み合わせが終わりファビエンヌとリュミールは、控え室でサラとマノンは似ているのか話しをしている。サラはもっと自由な精神を持っていたと、母娘の意見が初めて一致した瞬間だった。
秘書リュックとファビエンヌ

リュックが辞職し家を去る前日の夜、撮影プログラムをリュミールに託す
その日の晩、長年公私共にファビエンヌの世話をしてきた個人秘書リュックが突然、秘書を辞め家を出ていくと言い出した。プライドの高いファビエンヌはリュックの辞職を止めたくても言い出すことができない。挙句の果てに、ノルマンディーにいる彼の息子家族が家を建てたので、6人いる孫たちのためにも息子夫婦のところへ行くというリュックに向かい、「あら、それはいい案だわ!」と心にもないことをいうのだ。長年ファビエンヌはリュックとともに生活をしてきたにもかかわらず彼の私生活には今まで一切関心を持たなかったファビエンヌ。リュックに孫が6人もいることすら知らなかったのだ。
リュミールからもリュックにファビエンヌ一人では何もできないから思い直してほしいと泣きつくが、ファビエンヌの自伝本にたった一言も自分について書かれていないことに憤り、「まるで自分の存在そのものが否定されているようだ」と落胆したという。そしてリュミールに、ニューヨークに帰る日を撮影終了まで延期し、自分のあとファビエンヌの世話をするようにとスケジュール帳を託して出て行ってしまう。
ファビエンヌの複雑な想い

ファビエンヌの今は亡き永遠のライバルであり友のサラが愛用していたワンピースを手に取り物思いにふけるファビエンヌ
リュックに出て行くと聞かされた日の晩、なかなか眠ることができないファビエンヌはベッドを抜け出し書斎へ行き、一着のワンピースを取り出し、いとおしそうに見つめている。サラが愛用していたワンピースだった。
次の日の朝、突然音信普通だったリュミールの父親ピエールがファビエンヌの屋敷を訪ねてくる。リュミールの夫ハンクをファビエンヌの新しいパートナーと思い違い挨拶をするほどファビエンヌ一家から遠ざかっていたピエール。
突然の訪問は、自伝本に「出演」している自分の出演料をせびることだった。だが実際自伝本ではピエールは死亡したことになっていたのだ。
リュックがいないことで朝からてんてこ舞いのファビエンヌ邸。シャルロットは自分の祖父ピエールと庭の亀が同じピエールという名前だということに困惑している。朝から亀のピエールの姿が見えないことから、ファビエンヌの魔法によって亀のピエールは人間のピエールに変身させられたんだと信じているシャルロット。夜寝る前に母リュミールに読んもらった『ヴァンセンヌの森の女王』で魔女が人間を動物に変えてしまうシーンを聞き、ファビエンヌも過去に魔女役を演じたことがあることからファビエンヌが魔法を使えると信じているシャルロット。
一方、ファビエンヌは、リュックがいないため朝の準備に手間取り屋敷内を右往左往しているが、なんとかリュミールの手助けもあり無事撮影現場に到着することができた。
ファビエンヌとリュミールが想うサラ

ファビエンヌ邸でのディナー。リュミールはサラの死はファビエンヌのせいだと責める
Related Articles関連記事

万引き家族(映画)のネタバレ解説・考察まとめ
万引き家族(英題:Shoplifters)とは、2018年に公開された日本映画である。監督は『そして父になる』などで知られる是枝裕和。主演はリリー・フランキーと安藤サクラ。 第71回カンヌ国際映画祭において最高賞のパルム・ドールを獲得するなど、国内外で高い評価を受けた。 貧困のなか、万引きによって生計を立てながら身を寄せ合う家族6人の姿を描く。
Read Article

ガタカ(映画)のネタバレ解説・考察まとめ
『ガタカ』とは1997年にアメリカで製作されたSF映画。 遺伝的優劣によって人生が左右される近未来社会の中で、遺伝的問題を抱えた1人の青年が不屈のチャレンジ精神で人生を切り開き、夢を叶えようとする姿を描いている。遺伝子がすべてと言われる世界の中で、当り前である概念を打ち砕き、不可能を可能としようとする姿に周囲が心動かされていくヒューマンストーリーでもある。現実感のある設定と名言の詰まったセリフの数々は、見る者の心に訴えかけ、今もって語り継がれる作品となっている。
Read Article

デイブレイカー(映画)のネタバレ解説・考察まとめ
『デイブレイカー』とは、オーストラリア出身のスピエリッグ兄弟の監督・脚本によるSFアクション・ホラー。人口の9割以上がヴァンパイアと化した近未来を舞台に、人間の減少により血液不足に陥った状況を解決するために代用血液の開発を進めていたヴァンパイアの男が、人間とヴァンパイアの双方を救う新たな道を探ろうとする。09年・オーストラリア・アメリカ製作。
Read Article

歩いても 歩いても(映画)のネタバレ解説・考察まとめ
兄の命日に久々に実家に集まった横山家。しかし次男の良多は父と折り合いが悪く、気が重い。食卓には母の作った手料理が並び、思い出話に花が咲く。そんな何気ない会話の中に、家族それぞれが抱えた事情が見え隠れする。どこにでもある家族の夏の一日を静かに繊細に描いた、是枝裕和監督の思いが詰まったホームドラマ。
Read Article

そして父になる(映画)のネタバレ解説・考察まとめ
『そして父になる』とは、”赤ちゃん取り違え事件”を扱った、2013年制作の日本映画。TVドキュメンタリー出身の是枝裕和が監督・脚本・編集を担当し、主演の福山雅治が初の父親役を演じた。第66回カンヌ国際映画祭では見事に審査委員賞を受賞し大きな話題となった。ある日、突然6年間育てた息子が病院で取り違えられた他人の子どもだったと知らされた対照的な2組の夫婦が、過酷な決断を迫られ、それぞれに葛藤を繰り返す中で本当に大切なものを学んでいく姿を描く。
Read Article

ダンサー・イン・ザ・ダーク(Dancer in the Dark)のネタバレ解説・考察まとめ
『ダンサー・イン・ザ・ダーク』とは、2000年公開のデンマーク映画。監督はラース・フォン・トリアー。世界的に知られる歌手・作曲家のビョークが主演を務めた事で話題になった。どこまでも救いようの無いストーリー展開とショッキングなラストも相まって、公開後10年以上経った今も尚「後味悪い系、鬱映画」の代表として君臨し続けている。また、作中の楽曲もビョークが手掛けており、その中でも「I've Seen It All」はゴールデングローブ賞、アカデミー賞ともにノミネートされるなど高評価を得た。
Read Article

海街diary(漫画・映画)のネタバレ解説・考察まとめ
『海街diary』(うみまちダイアリー)とは、『月刊フラワーズ』にて2006年から連載されている吉田秋生による漫画、及びそれを原作とする映画である。外に女を作り出て行った父と、それにショックを受け新たな男を作り家族を捨てた母親。そんな両親を持つ三姉妹が父の訃報をきっかけに腹違いの妹・すずと出会い、絆を深めながら生き生きとそれぞれの人生を生きていく様が鎌倉を舞台として叙情的に描かれている。
Read Article

海街diary(実写映画)のネタバレ解説・考察まとめ
「海街diary」とは、「そして父になる」「誰も知らない」などで国際的にも評価の高い是枝裕和監督により映画化、2015年6月に公開された。原作は吉田秋生による漫画作品である。鎌倉を舞台に、異母妹を迎え4人となった姉妹の、共同生活を通して家族としての絆を紡いでいく1年の物語。
Read Article

後味の悪いバッドエンド映画10選【ダンサー・イン・ザ・ダークほか】
世の中にはあらゆるジャンルの映画が存在し、中には観た者の気分を憂鬱の底に叩き落す強烈な鬱映画も存在する。ここではバッドエンドを迎える映画や後味の悪くなる映画を10本選んで紹介する。単純に「つまらない」と評価される映画やホラー映画は除外している。
Read Article
タグ - Tags
目次 - Contents
- 『真実』の概要
- 『真実』のあらすじ・ストーリー
- プロローグ
- ファビエンヌの自伝本『真実』
- ファビエンヌの映画撮影現場
- 秘書リュックとファビエンヌ
- ファビエンヌの複雑な想い
- ファビエンヌとリュミールが想うサラ
- ファビエンヌの心情
- 母娘の歩み寄り
- 言葉にする『真実』、言葉にしない『真実』
- 『真実』の登場人物・キャラクター
- 主人公
- ファビエンヌ・ダジュヴィル(演:カトリーヌ・ドヌーヴ)
- リュミール(演:ジュリエット・ビノシュ)
- その他
- ハンク・クーパー(演:イーサン・ホーク)
- アンナ・ルロワ(演:リュディヴィーヌ・サニエ)
- シャルロット(演:クレモンティーヌ・グルニエ)
- マノン・ルノワール(演:マノン・クラヴェル)
- リュック(演:アラン・リボル)
- ジャック(演:クリスチャン・クラエ)
- ピエール(演:ロジァー・ヴァン・フール)
- 『真実』の用語
- 自伝本『真実』
- サラ
- 『母の記憶に』
- 『ヴァンセンヌの森の王女』
- セザール賞
- 『真実』名言・名セリフ/名シーン・名場面
- 名言・名セリフ
- ファビエンヌ・ダジュヴィル「真実なんて退屈だわ」
- ファビエンヌ「ひどい母親で下手な女優であるより、ひどい母親、ひどい友人でも大女優のほうがましでしょ。あなたが許してくれなくてもファンは許してくれるから」
- ハンク「本当は、嫉妬させたかったんじゃないの?」
- リュミール「これはママの魔法?」「ママを許しそうだから」
- ファヴィエンヌ「あなたがいなくなってとても孤独だった」
- 名シーン・名場面
- ファビエンヌとリュミールの母娘和解のシーン
- 『真実』裏話・トリビア・小ネタ/エピソード・逸話
- 「1日8時間」のルール
- 小道具
- 白い三角形の物体
- シャルロットのカメラ
- 言葉の違い、文化の違い
- 監督の日常へのこだわり
- 『真実』の主題歌・挿入歌
- ED(エンディング):アレクセイ・アイギ『La famille de Lumir』