エイリアン(映画)のネタバレ解説まとめ

『エイリアン』とは、1979年に公開された『ブレードランナー』や『ハンニバル』などで知られるリドリー・スコット監督の、SFホラー映画の元祖ともいえる作品だ。監督の出世作でもあるが、主人公のリプリーを演じたシガニー・ウィーバーの名を、世界中に広めた映画でもある。
宇宙船に入り込んだ姿を見せないエイリアンが、次々と乗組員を襲っていくホラーSF映画で、エイリアンという名称を定着させたことでも知られる。
その後もシリーズ化されるなど、映画界に衝撃を与えた作品だ。

日本語吹替(VHS・DVD版):田中信夫
科学主任だが実はウェイランド・ユタニ社の作ったアンドロイドだった。異星人の捕獲という会社の真の目的を知ったリプリーを襲うが、駆け付けたパーカーに火炎放射器で焼かれた。
『エイリアン』の用語
ウェイランド・ユタニ社

ウェイランド・ユタニ社のロゴマーク
巨大企業で、ノストロモ号を使って生きた異星人を捕らえ、軍事兵器に利用することを目論んでいる。
会社については、映画の中では多く語られていない。
ノストロモ号

ウェイランド・ユタニ社の宇宙貨物船。資源惑星から鉱石を積み、地球に戻る途中だった。マザーと呼ばれるメインコンピュータが船のコントロールをしている。
最後はリプリーにより自爆スイッチを作動され爆発して消滅する。
マザー

ノストロモ号のメインコンピュータ。白い壁のコントロールルームにあり、乗組員たちはパネルを使ってマザーに質問することができる。
マザーは女性の声で返答。映画の声はヘレン・ホートンで、日本語吹替版は叶木翔子である。
小惑星(LV-426)

ノストロモ号が信号をキャッチし降り立った小惑星で銀河系の外縁部に位置する。
『エイリアン』1作目ではこの名前は使われず、小惑星とのみ呼ばれている。
スペースジョッキー

腹部から何かが飛び出したような異星人のミイラ化した死骸のことで、身長約4.9m、体重約272kg。
細長い鼻を持ち、腹部には穴が空いている。
脱出艇シャトル「ナルキッソス」

ノストロモ号の脱出用のシャトルで名称は「ナルキッソス」。船長のダラスが音楽を聴き安らぐ場所であった。
最後はリプリーがこの脱出艇で猫のジョーンズとともに脱出した。
ジョーンズ

ノストロモ号の中で放し飼いにされている猫。最後はリプリーに連れ出され脱出艇「ナルキッソス」でリプリーとともに脱出する。
Related Articles関連記事
エイリアン2(映画)のネタバレ解説まとめ
『エイリアン2』とは『ターミネーター』で監督として評価された、ジェームズ・キャメロンが監督と脚本を手掛けた1986年の映画だ。 前作から57年後という設定でエイリアンの数も莫大に増え、数々の未来兵器を使ったジェームズ・キャメロンならではの壮大なアクション映画。 前作でたったひとりノストロモ号の脱出艇で生還した、シガニー・ウィーバー演じるリプリー。そのリプリーが戦うのは、エイリアンの母親的な存在のエイリアン・クイーン。 作業用ロボットに乗ったリプリーとクイーンの対決は、大きな見どころだ。
Read Article
ブラック・レイン(Black Rain)のネタバレ解説まとめ
『ブラック・レイン』とは、1989年公開のアメリカ映画。リドリー・スコット監督によるポリス・アクション・ムービー。マイケル・ダグラス、アンディ・ガルシア、高倉健、松田優作といった豪華な日米キャストの共演や、大阪での長期にわたるロケーション撮影が話題となった。ニューヨークで逮捕した男を日本に護送した2人の米国の刑事が、日本の警察と文化やスタイルの違いから対立しながらもお互い協力してヤクザと戦う物語を、大阪の街を舞台に描く。
Read Article
ホビット 決戦のゆくえ(映画)のネタバレ解説まとめ
『ホビット 決戦のゆくえ』とは、『ロード・オブ・ザ・リングシリーズ』の60年前が舞台となる『ホビット』3部作の最終章で、2014年に公開された映画。原作はJ・R・R・トールキンの小説『ホビットの冒険』。ホビット族のビルボが仲間と共にドワーフ王国の再興を目指す冒険物語で、壮大な世界観や臨場感溢れる映像、圧倒的スケールの戦闘シーンが観る者を魅了する。町を襲う竜や闇の勢力との壮絶な死闘に加え、ビルボとドワーフら旅の仲間の絆、エルフの女性とドワーフの若者の切ない恋の行方も魅力の作品。
Read Article
オデッセイ(映画)のネタバレ解説まとめ
『オデッセイ』は、2015年にリドリー・スコットが監督を務めたアメリカ映画。原作は2011年に出版されたアンデイ・ウィアーのヒット小説『火星の人』。 過酷な状況に置かれながらも人間性を失わず、生存の危機に立ち向かう宇宙飛行士。そして、彼を助けようと奮闘する人々を描いた。NASAが全面的に協力し、惑星科学部門の責任者、ジェームズ・グリーンが科学技術面のアドバイザーとして雇用されている。
Read Article
グリーンマイル(The Green Mile)のネタバレ解説まとめ
『グリーンマイル』とはホラー小説家スティーヴン・キングのファンタジー小説が原作で、1999年にアメリカで公開されたフランク・ダラボン監督の映画。トム・ハンクスなどの豪華キャストで製作された感動傑作で、2000年度のアカデミー賞で4部門にノミネートされている。物語は1935年のある刑務所の死刑囚棟が舞台で、主人公は看守主任のポール。そこに死刑囚として送られてきた不思議な力を持つ大男の黒人ジョンと、他の看守や死刑囚、ネズミのMr.ジングルスたちとの交流を描いたファンタジーヒューマンドラマである。
Read Article
アバター(Avatar)のネタバレ解説まとめ
『観るのではない。そこにいるのだ。』というキャッチコピーで3D上映され話題となった2009年公開のアメリカ・イギリス合作のSFファンタジー映画。監督は、「タイタニック」「ターミネーター」などを手がけた、ジェームズ・キャメロン。世界興行収入は歴代1位を記録した。自然豊かな惑星「パンドラ」を舞台に繰り広げられる人間と先住民族ナヴィの戦いを描いた作品。
Read Article
ブレードランナー(映画)のネタバレ解説まとめ
『ブレードランナー』とは、フィリップ・K・ディック作のSF小説「アンドロイドは電気羊の夢を見るか?」の映画化作品。1982年公開。 レプリカントと呼ばれる、人間と区別がつきにくい人造人間6名が火星から地球へと逃亡してくるのをきっかけに、主人公リック・デッカードがレプリカント狩りのため復職につく。すべてのレプリカントを狩れるのか。人間と機械の違いとは何か。SF映画「禁断の惑星」や「メトロポリス」に次ぐSF映画の金字塔。
Read Article
ホビット 思いがけない冒険(映画)のネタバレ解説まとめ
『ホビット 思いがけない冒険』は、『ロード・オブ・ザ・リング』の60年前の前日譚となる『ホビット』三部作の1作目で、2012年に公開された。原作はJ・R・R・トールキンの小説『ホビットの冒険』。ニュージーランドの壮大な風景に加え、最新技術を活用した今までにない映像美、臨場感溢れるアクションシーンの連続で、観客を興奮の渦に巻き込む。ホビット族のビルボが困難を乗り越えながら仲間との友情を築いていく冒険物語で、『ロード・オブ・ザ・リング』につながるシーンも多く、シリーズの理解も深まる見逃せない作品。
Read Article
「エイリアン」の生みの親、H・R・ギーガー
SF映画の金字塔「エイリアン」をご存知のかたは多いでしょう。劇中に登場する不気味なエイリアンは、スイス出身の画家H・R・ギーガーによってデザインされました。嫌悪感を催すほどグロテスクなのに何故か惹きつけられてやまない、ギーガーの作品をまとめてみました。
Read Article
タグ - Tags
目次 - Contents
- 『エイリアン』の概要
- 『エイリアン』のあらすじ・ストーリー
- プロローグ
- 謎の宇宙船
- エイリアンの寄生
- エイリアンを捜索
- エイリアンとの闘い
- ノストロモ号の本当の目的
- 脱出艇で母艦から脱出
- 母艦の爆発
- 『エイリアン』の登場人物・キャラクター
- アーサー・ダラス(演:トム・スケリット)
- エレン・リプリー(演:シガニー・ウィーバー)
- ジョーン・ランバート(演:ヴェロニカ・カートライト)
- デニス・パーカー(演:ヤフェット・コットー)
- サミュエル・ブレット(演:ハリー・ディーン・スタントン)
- ギルバート・ケイン(演:ジョン・ハート)
- アッシュ(演:イアン・ホルム)
- 『エイリアン』の用語
- ウェイランド・ユタニ社
- ノストロモ号
- マザー
- 小惑星(LV-426)
- スペースジョッキー
- 脱出艇シャトル「ナルキッソス」
- ジョーンズ
- コールドスリープ
- 『エイリアン』の名言・名セリフ/名シーン・名場面
- 惑星の宇宙船にいた異星人のミイラ、スペースジョッキーを発見するシーン
- ケインの胸から飛び出すエイリアン
- 崩壊するアッシュ
- 脱皮して大きくなるエイリアン
- ダラスとブレットがエイリアンによって繭にされていたシーン
- 『エイリアン』の裏話・トリビア・小ネタ/エピソード・逸話
- 当時無名だったリドリー・スコット監督はすんなりとオファーをOKした
- リプリーの役は本来は男性が演じる予定だった
- リドリー・スコット監督は、H・R・ギーガーの画集を見てエイリアンのデザインを依頼
- アッシュがリプリーを殺害しようとして口に押し込んだ雑誌は『平凡パンチ』
- サントラに収録された曲のほとんどが映画で使われておらず、作曲したジェリー・ゴールドスミスは激怒した
- 『エイリアン』の主題歌・挿入歌
- 主題歌:ジェリー・ゴールドスミス『メインテーマ』
- 挿入歌:デビー・レイノルズ『You Are My Lucky Star』(リプリーがラストの方で口ずさむ歌)
- クレジット画面:ハワード・ハンソン『交響曲第2番 ロマンティック』