あたしンち(アニメ・漫画)のネタバレ解説まとめ

『あたしンち』とは1995年6月からけらえいこ原作で朝日新聞より連載が開始された日常コメディ漫画。その後メディアファクトリーよりコミック化される。母、父、長女のみかん、弟のユズヒコの4人家族「タチバナ家」の日常が繰り広げられる。みかん・ユズヒコの学校生活や友達とのやりとり、母の友好関係、父の仕事などからリアルな描写が描かれている。他にも個性的なキャラクターが多く登場。アニメ化や映画化もされており長年根強いファンを獲得している。
『あたしンち』の概要
『あたしンち』は1995年6月からけらえいこ原作で朝日新聞より連載が開始された日常コメディ漫画。2002年〜2006年までは隔週連載、それ以降は毎週連載となった。1995年から『メディアファクトリー』でコミック化。単行本は全21巻。1996年には『文藝春秋漫画賞』を受賞。2002年にはテレビ朝日でアニメ化され、2003年にアニメ映画化。2010年には当時では珍しい3Dアニメ映画化も果たした。連載自体は2012年3月をもって終了したが、2015年10月〜2016年4月までアニマックスで『新あたしンち』が放送される。2019年には家族それぞれの初傑作選が『朝日新聞出版』から発行された。2020年からは新作が『朝日新聞ウィークリーAERE』で連載されることが決定した。同年5月からは公式YouTubeを開設し来年3月まで270話が無料配信される。
主な登場人物はマイルールにより我が強い母、無口のマイペースな奔放屋父、喜怒哀楽の激しいおっちょこちょいの長女みかん、シャイな現実主義者の弟ユズヒコの4人家族「タチバナ家」の日常が繰り広げられている。一家は5階建て3LDKマンションの右端に住んでいる。みかんは高校生でユズヒコは中学生であり、殆どの人が経験した学校生活とリンクができる。専業主婦の母は力強く権限を持っており、父は殆ど口にしない。そんなところもよくある家族を想像できて人気になっていった。他のキャラクターたちは個性豊かで誰一人として錆びておらず登場回数を増やしている。
『あたしンち』のあらすじ・ストーリー
主人公のみかんを筆頭に母・父・ユズヒコの四人の家族模様や日常を繰り広げている。
連載当初はみかんと母がメインでストーリーが進んでいったが、徐々にユズヒコや父、その他キャラクターも多く描かれるようになった。

母とお小遣いの交渉をしていたつもりが将来の話になっていた図
ケチくさい母に丸め込まれることが多い
立花家では阿鼻叫喚してしまう母の行動に振り回されるみかんがよく描かれている。

高校では友達に恵まれており楽しく過ごしている
みかんはあまり人の誕生日を気にしない性格
家族とのストーリと同等で高校の日常風景が描かれている。
高校内の話が圧倒的だが他にもベア研やバイト、しみちゃんなどの友人とお出かけシーンもある。

何かが起きるとすぐに父を頼ってしまう母
ほとんど巻き添えを食らう
基本的に母の珍行動が描かれることが多い。自分一人で収まればいいのだが大抵は家族や友人、周囲の人を巻き込む騒ぎとなる。
見た目と性格から一度会ったら忘れられない人物となっている。

母・水島・三角の三人でいつもの喫茶店でお茶会
家族のストーリーと同等に友人とのお茶会が繰り広げられる。特にお茶会は定期的に行われており何かと集合している。メンバーは水島を始めと戸山と時々三角である。
大体は爆弾発言、行動があるため周囲を驚かせている。
他には父との旅行やみかんとお出かけ、買い物風景なども描かれることが多い。

母との買い物は恥ずかしい思春期のユズヒコ
ユズヒコは知的なため母とみかんのやりとりから学習をしてなるべくトラブルに巻き込まれないようにしているが、たまに母から襲撃されたり巻き添えを食う場面が描かれている。
また、子供っぽい部分を指摘され不貞腐れる姿もよく描かれている。

学校では親友の藤野とつるんでいるときが多い
家族との話に登場するが、家や出かける時に一人でいるシーンも多く描かれる。
その他は中学内の話が基本的。たまに友達とのお出かけ風景も描かれる。

父は規則正しい生活を送っている
父は無口で立花家の中で一番会話数が少ない。(みかんと母がお喋りすぎるところもあり)
父の風格に注目された話がよく描かれている。

父の友人、川柳とは行きつけの居酒屋でよく語り合う。
ここでは自身や考え方に対してよく話す父のレアシーンを見ることができる
家族関連の登場が圧倒的に多く、仕事風景はほとんど描かれていない。
母の付き添いをしていることが多い。
他に友人と飲みに行くシーンが見られる。

寝ている母に興味津々の三人
喧嘩もするし啀み合うこともあるがなんだかんだ母のことが嫌いにはなれず、誰も考えつかない魅力的な部分に魅かれる人が多い。
『あたしンち』登場人物・キャラクター
立花家
Related Articles関連記事
新聞連載マンガの名作まとめ
新聞の片隅にマンガを見つけると、ついつい読んでしまいますよね。 時事ネタで深いし、風刺も効いている。そんな新聞マンガ作品をまとめました
Read Article
ギャグマンガ日和(ギャグ日)のネタバレ解説まとめ
『ギャグマンガ日和』とは、増田こうすけによるギャグ漫画作品、及びそれを原作としたアニメ作品である。『月刊少年ジャンプ』にて2000年から連載が始まり、2007年から後継誌である『ジャンプスクエア』に移動した。 増田こうすけが作り上げた架空のキャラクターや、増田こうすけによる脚色が入った歴史上の人物が奇天烈な行動を巻き起こしていく。
Read Article
クレヨンしんちゃん(クレしん)のネタバレ解説まとめ
1990年に臼井儀人が『漫画アクション』で連載を開始した漫画、および同作を原作に据えたアニメ作品。埼玉県春日部市にすむ、破天荒な「嵐を呼ぶ園児」野原しんのすけと、周囲の人間が巻き起こすドタバタギャグを描く。2009年に臼井儀人の逝去により絶筆。翌年、臼井儀人のアシスタントらによる「UYスタジオ」が『新クレヨンしんちゃん』と題して連載を引き継いだ。
Read Article
セクシーコマンドー外伝 すごいよ!!マサルさん(アニメ・漫画)のネタバレ解説まとめ
『セクシーコマンドー外伝 すごいよ!!マサルさん』とは、1995年から1997年にかけ、『週刊少年ジャンプ』にて連載されたギャグ漫画及びそれを原作としたアニメ作品。作者は「うすた京介」であり、同氏の連載デビュー作である。奇妙な格闘技「セクシーコマンドー」の使い手である主人公・花中島マサルと、彼を中心としたセクシーコマンドー部員たちとの日常が描かれる。突拍子もない展開の続くナンセンスギャグが主だが、随所で当時のテレビ番組などの固有名詞や、様々なパロディも挟まれるなど、緩急ついた笑いが人気を博した。
Read Article
妖怪アパートの幽雅な日常(Elegant Yokai Apartment Life)のネタバレ解説まとめ
「妖怪アパートの幽雅な日常」は「香月日輪」による小説作品。2003年から原作小説が発売し、全10巻。2017年に「シンエイ動画」製作でアニメ化。「あにめのめ」枠で放送された。親を亡くし親戚の家で暮らしていた主人公「稲葉 夕士」は、縁あって格安アパート「寿荘」へ入居する。そこは人間だけではなく、妖怪や幽霊も住んでいる妖怪アパートであった。
Read Article
僕等がいた(アニメ・漫画・映画)のネタバレ解説まとめ
『僕等がいた』とは、2002年から「ベツコミ」で連載され、第50回小学館漫画賞少女向け部門を受賞した小畑友紀の漫画であり、2006年にアニメ化され、2012年に完結後、実写映画化もされた大人気漫画である。舞台は北海道釧路市と東京で、高校生活に期待を寄せる少し天然で一途な普通の女の子高橋七美と、運動神経抜群でクラスの大半が好きになるが、心に大きな影を抱える矢野元晴の高校時代~社会人までの青春と純愛を描いたラブストーリー作品である。
Read Article
クレヨンしんちゃん(クレしん)の名言・名セリフまとめ
『クレヨンしんちゃん』とは、埼玉県春日部市を舞台とした臼井儀人による漫画作品。5歳の幼稚園児・野原しんのすけとその家族を中心に、友達や周囲の人を巻き込んだドタバタコメディー作品である。 青年漫画として連載開始したが、アニメ化により子供に人気が出た結果、原作漫画も子供を意識した内容にシフト。家族や仲間の大切さを描くようになった。 親子で楽しめる作品となっており、大人の心にも響く名言・名セリフが多いことも、作品が愛され国民的アニメとなった要因である。
Read Article
セクシーコマンドー外伝 すごいよ!!マサルさんの名言・名セリフまとめ
『セクシーコマンドー外伝 すごいよ!!マサルさん』とは、ナンセンスギャグを得意とするうすた京介が、『週刊少年ジャンプ』で描いた伝説的なギャグマンガである。 謎の格闘技「セクシーコマンドー」の使い手である本作の主人公・花中島マサルの繰り出すシュールで支離滅裂なギャグが本作の見所である。 本作に出てくる名言もシュールなものばかりで、名言と言うより、どちらかと言うと迷言に該当しそうなものばかりである。
Read Article
『あたしンち』第13話においてのお母さんの暴挙ww
『あたしンち』のお母さんは、普段から大雑把で雑な性格です。しかしながらそれが第13話では大きく祟り、暴れてしまう結果を如実に表した回となってます。そんなお母さんの暴挙をまとめてみました。みかんやユズヒコの叱責やあきれ顔なども面白いです。(画像提供:GYAO様)
Read Article
みかんの「寝不足▶︎耐える▶︎昇天」までの顔芸まとめ「あたしンち」
「あたしンち」の第56話「ねむい、ねむい…」では、夜更かしをしてしまったみかんが、学校および授業中で睡魔と戦い続けます。それはまさに死闘そのもので、その時の顔面は顔芸といえるほど面白おかしいのです。今回はそんなみかんの顔芸を、ストーリーにそってまとめてみました(遊戯王ほどじゃないヨ!w画像提供:GYAO!様より)
Read Article
「あたしンち」と「新あたしンち」のキャラ別イラスト違いまとめ
「新あたしンち」は前作の「あたしンち」と比べて、時代や絵コンテをはじめ、様々なコンテンツが一変しました。もちろん、従来の家族あるあるネタや爆笑トークなどは健在です。そんな中、今回は旧作と新作におけるキャラの絵コンテ・イラストの違いに注目してみました。2002年の放送から今に至るまで、その時代の変遷とともにお楽しみください。
Read Article
「新あたしンち」ユズヒコもついに銀魂に影響される
「あたしンち」に登場するみかんの弟であるユズヒコは、初期の頃からとてもクールかつよくできた青年でした。しかしながら近年、「新あたしンち」が放送されたりする中で、ユズヒコのキャラ設定が若干変わってきました。それは、まるで銀魂の新八の影響を受けたかのように、とにかくクールな面影は一変して今ではツッコミのオンパレードになってしまいました。今回はそんなユズの自虐ネタをまとめてみました。
Read Article
あたしンち第4話「帰ってきなさいっ」のお母さんの激怒顔まとめ
あたしンちの第4話は、みかんが友達と夜遅くまでカラオケ店で遊んでいてお母さんが家で心配している、というストーリーです。「遅くなるなら電話しなさい」というお母さんの言葉を思い出したみかんは、自宅に電話をしますが…当然、怒られるわけですな(笑)。そのときのお母さんの凄まじい顔面(描写)をまとめてみました。(画像提供:GYAO様)
Read Article
あたしンちのお母さんの妄想力まとめww
2015年10月から「新あたしンち」が放送されますが、今回は過去のお母さんの妄想力についてまとめてみました。お母さんの妄想力とは、ただ頭の中で物事を考えるわけではなく、妄想することにより様々な不可能を可能にする力(どっかで聞いた台詞だな…)のことです!本編は第25話「火事場の母ヂカラ」、画像提供はGYAO様でお送りいたします。
Read Article
「あたしンち」みかんのいろんな顔リアクション(喜怒哀楽+他)
「あたしンち」のスーパーヒロイン!みかんは、その感性の豊かさゆえに様々な表情をしています。それはどれも笑えるものばかりで、見ているだけで癒されます。また、その過度さも回を増すごとに過激or大袈裟になっているのです。今回はそんなみかんの多くのリアクションをまとめてみました。
Read Article
《作画崩壊!?》「新あたしンち」お母さんの顔芸まとめ
初代「あたしンち」から数十年の時を経て、再びお茶の間に放送されるようになった「新あたしンち」。従来から、特に際立っていたのが立花家のお母さんの喜怒哀楽から繰り出される究極の表情。それは、その表現方法はもちろんのこと、新バージョンになっていろいろパワーアップしているのです。今回はそんな「新あたしンち」のお母さんの爆笑顔芸のあれこれをまとめてみました。
Read Article
あたしンち第1話「だからそーじゃなくてっ」お母さんの酷いお弁当まとめ
あたしンちの第1話は、みかんとお父さんに渡すお母さんのお弁当が酷い、というネタでした。第1話のストーリーとしては、かなり意外なものではありますが、非常に面白く思わず笑ってしまう回です。みかんの必至の要求に対して、お母さんがどういう反応(お弁当)を示すのかが見物です!(画像提供:GYAO様より)
Read Article
「あたしンち」みかんの二十面相
「あたしンち」のメインヒロインであるはずの、みかん。弟のユズヒコは「ねーちゃんなんか、かわいくねーよ」と言っていますが、作中の周りの女子を見る限り、みかんが一番かわいいと思う方は多いのではないでしょうか。今回は、そんなみかんのアレやコレなシーンをたくさん切り取り、また漫画やグッズのみかんなど、まとめてみました。
Read Article
「あたしンち」立花一家全員のすごい顔っ!+イラストの進化過程まとめ
「新あたしンち」が2015年に放送されるなど、根強いファンが多い「あたしンち」。今回は作中に出てくる、立花一家全員の凄まじい表情シーンをまとめてみました。喜怒哀楽はもちろん、その他見ているだけで面白く笑える表情は注目です。回が増すごとに、その種類や表現方法なども変化してきているところも、見物です。(画像提供:GYAO!様です)
Read Article
超絶かわいい須藤ちゃん!ラブリー!!(新あたしンち)
「新あたしンち」には、いろいろかわいい女の子キャラクターがいますが、中でもずば抜けてかわいいのがユズピのクラスメートの須藤ちゃんです!その愛くるしさは、他のストーリーやキャラクターから大きくは注目されないものの、彼女はまさに絶海に咲く麗しき一輪の花!!!そんなかわいい須藤ちゃんの萌えシーンをまとめてみました。
Read Article
目次 - Contents
- 『あたしンち』の概要
- 『あたしンち』のあらすじ・ストーリー
- 『あたしンち』登場人物・キャラクター
- 立花家
- 立花みかん
- 母
- 立花ユズヒコ
- 父
- みかんに関する登場人物ークラスメイト
- しみちゃん
- 吉岡
- 岩木
- ゆかりん
- のばら
- エミ
- 春山
- みかんに関する登場人物ーテディベア研究会
- 理央
- 浅田
- 梶井
- 新田
- 宮崎先生
- 村上先生
- ひとみ先生
- 母に関する登場人物ー友人・知り合い
- 水島
- 戸山
- 三角
- 大和田マチコ(ホホエミさん)
- 坂田
- 母に関する登場人物ー親戚
- ばーちゃん
- じーちゃん
- 母に関する登場人物ーマンションの隣人
- 鈴木 / 越野あん
- 袴田
- ユズヒコに関する登場人物ークラスメイト
- 藤野
- 新井(那須野)ナスオ
- 石田ゆり
- 須藤
- 川島
- 山下
- 小山田
- 安藤里奈
- ユズヒコに関する登場人物ー学校の教師
- 原先生
- 林先生
- ユズヒコに関する登場人物ーその他
- 理容師
- たっくん
- 丸野丸美
- 父に関する登場人物
- 川柳 / ヒロシ
- 井上夫妻
- 父の母
- 山田
- 『あたしンち』の用語
- 情熱の赤い薔薇
- テディベア研究会(ベア研)
- ウォップ
- Green wood
- ビューティサロンさくら
- yomiuri
- 『あたしンち』の名言・名セリフ/名シーン・名場面
- 父「結婚してからずっとこいつと一緒に歩いてきた。辛いときも苦しいときも、ずっとこれからも、20年でも30年でもずっーとだ。いいか、女房は戦友だ。戦友ってのはな、そいつのためなら命を張れるってことだ。」
- 母「ああやって日頃ちょっとしたことで人をいい気分に させる人…ああいうのが、幸福になれる人 なのよね…」
- 三角「ヘタに謙遜するとみんな安心して本音をぶつけてくるのよね」
- しみちゃん 「人の失敗ってヘビのぬけがらじゃん?ヘビのぬけがら!実態はものそこにないやつ!だいたい人ってぬけがらの方を見てあーだこーだいうんだよ。でも本体はそこにない…ってことあるよね?」
- 『あたしンち』の裏話・トリビア・小ネタ/エピソード・逸話
- あたしンちのみかんが発達障害ではないかという噂
- あたしンちのアニメにテニプリが登場していた
- あたしンちYouTube公式チャンネル解説に原作者「”公式がそれ出すか!”を期待」
- 『あたしンち』の主題歌・挿入歌
- OP(オープニング)&ED(エンディング):キンモクセイ『さらば』(OP:2002年4月第1回放送〜2005年6月第142回まで/ED:2009年9月(最終回))
- OP(オープニング):小泉今日子『あたしンちの唄』(2005年7月第143回〜2008年12月第297回まで)
- OP(オープニング)&ED(エンディング):森三中『プロリンサイズ♪』(OP:2009年1月第298回〜2009年9月第330回(最終回)まで/ED:2009年3月第305回〜2009年8月第327回まで)
- ED(エンディング):平山あや『来て来てあたしンち』(2002年4月第1回〜2005年11月第161回まで・2009年9月第328回)
- ED(エンディング):ザ・タチバナーズ『LET’S GO!あたしンち』(2005年12月第162回〜2007年7月第232回まで・2009年9月第329回)
- ED(エンディング):キグルミチコ『ほっとっとっとなまいにち』(2007年7月第233回〜2009年2月第304回まで)
- 劇場版主題歌:矢田顕子『あたしンち』
- 挿入歌:みかん『カラオケ天国』
- 挿入歌:母『情熱の赤い薔薇』