僕等がいた(アニメ・漫画・映画)のネタバレ解説まとめ

『僕等がいた』とは、2002年から「ベツコミ」で連載され、第50回小学館漫画賞少女向け部門を受賞した小畑友紀の漫画であり、2006年にアニメ化され、2012年に完結後、実写映画化もされた大人気漫画である。舞台は北海道釧路市と東京で、高校生活に期待を寄せる少し天然で一途な普通の女の子高橋七美と、運動神経抜群でクラスの大半が好きになるが、心に大きな影を抱える矢野元晴の高校時代~社会人までの青春と純愛を描いたラブストーリー作品である。
ED(エンディング): 加藤いづみ『美しすぎて』(第12話)
ED(エンディング): 加藤いづみ『キミがいる』(第14話)
ED(エンディング): ささきのぞみ『メリーゴーラウンド』(第15,16,19,22話)
ささきのぞみ『メリーゴーランド』
ED(エンディング):加藤いづみ『言葉』 (第17,20,21,23,25,26話)
加藤いづみ『言葉』
ED(エンディング):大津美紀『星を数えるよりも』(第16話(挿入歌)、第18話ではスキャット)
大津美紀『星を数えるよりも』
挿入歌:安原麗子『Milky Way』(第10話)
挿入歌:加藤いづみ『青空』(第13話)
実写映画『僕等がいた』の主題歌
前篇主題歌:Mr.Children『祈り 〜涙の軌道』
Mr.Children 『祈り ~涙の軌道』
後篇主題歌:Mr.Children『pieces』
Mr.Children『pieces』
前篇後篇の2作とも主題歌にMr.Childrenを起用したのは、青春の4大要素となる「眩しさ」・「切なさ」・「もどかしさ」・「やるせなさ」を表現する世界観が、彼らの歌詞に全て詰まっていたからだと三木孝浩監督は語っている。
Related Articles関連記事
ギャグマンガ日和(ギャグ日)のネタバレ解説まとめ
『ギャグマンガ日和』とは、増田こうすけによるギャグ漫画作品、及びそれを原作としたアニメ作品である。『月刊少年ジャンプ』にて2000年から連載が始まり、2007年から後継誌である『ジャンプスクエア』に移動した。 増田こうすけが作り上げた架空のキャラクターや、増田こうすけによる脚色が入った歴史上の人物が奇天烈な行動を巻き起こしていく。
Read Article
あたしンち(アニメ・漫画)のネタバレ解説まとめ
『あたしンち』とは1995年6月からけらえいこ原作で朝日新聞より連載が開始された日常コメディ漫画。その後メディアファクトリーよりコミック化される。母、父、長女のみかん、弟のユズヒコの4人家族「タチバナ家」の日常が繰り広げられる。みかん・ユズヒコの学校生活や友達とのやりとり、母の友好関係、父の仕事などからリアルな描写が描かれている。他にも個性的なキャラクターが多く登場。アニメ化や映画化もされており長年根強いファンを獲得している。
Read Article
セクシーコマンドー外伝 すごいよ!!マサルさん(アニメ・漫画)のネタバレ解説まとめ
『セクシーコマンドー外伝 すごいよ!!マサルさん』とは、1995年から1997年にかけ、『週刊少年ジャンプ』にて連載されたギャグ漫画及びそれを原作としたアニメ作品。作者は「うすた京介」であり、同氏の連載デビュー作である。奇妙な格闘技「セクシーコマンドー」の使い手である主人公・花中島マサルと、彼を中心としたセクシーコマンドー部員たちとの日常が描かれる。突拍子もない展開の続くナンセンスギャグが主だが、随所で当時のテレビ番組などの固有名詞や、様々なパロディも挟まれるなど、緩急ついた笑いが人気を博した。
Read Article
セクシーコマンドー外伝 すごいよ!!マサルさんの名言・名セリフまとめ
『セクシーコマンドー外伝 すごいよ!!マサルさん』とは、ナンセンスギャグを得意とするうすた京介が、『週刊少年ジャンプ』で描いた伝説的なギャグマンガである。 謎の格闘技「セクシーコマンドー」の使い手である本作の主人公・花中島マサルの繰り出すシュールで支離滅裂なギャグが本作の見所である。 本作に出てくる名言もシュールなものばかりで、名言と言うより、どちらかと言うと迷言に該当しそうなものばかりである。
Read Article
目次 - Contents
- 『僕等がいた』の概要
- 『僕等がいた』のあらすじ・ストーリー
- 2人の出会い~釧路での高校時代編
- 上京~社会人編
- 6年越しの再会~復縁編
- 復縁後~結末
- 『僕等がいた』の登場人物・キャラクター
- 高橋 七美 (たかはし ななみ)
- 矢野 元晴 (やの もとはる)
- 竹内 匡史 (たけうち まさふみ)
- 竹内 彩香 (たけうち あやか)
- 山本 有里 (やまもと ゆり)
- 山本 奈々 (やまもと なな)
- 千見寺 亜希子 (せんげんじ あきこ)
- 矢野 庸子 (やの ようこ)
- 水口 (みずぐち)
- アツシ
- 功太郎 (こうたろう)
- 長倉美智子 (みちこ)
- マスター
- ララ美
- 『僕等がいた』の用語
- 『僕等がいた』に登場する学校
- 釧路第一高等学校
- S女子大学
- J大学
- W大学
- その他の『僕等がいた』の用語
- マリモヘア
- 告白タイム
- 『僕等がいた』の名言・名セリフ/名シーン・名場面
- 山本奈々「『幸せ』って、寒い日のココアみたいだね」
- 竹内匡史「そういうのがいいんだよ。誰か元気な人間がまわりで騒いでくれるのが 高橋が元気をあげればいい」
- 高橋 七美「え、なんだろ、むずかしいな。えっと…あ、ほこほこするやつ」
- 矢野元晴「高橋、一度しか言わないからよく聞いて。好きだよ」
- 高橋七美「好きだ バカッ」
- 矢野庸子 「ひとつだけ、成功があるわ。失敗だと思ってたけど、計算外だけど、当時は後悔したけど、元晴 あんたを産んでよかった」
- 矢野元晴「早く大人になる。早く大人になって、守られる側じゃなくて、俺が守る側になる。誰にも文句言わせない。誰にも切ない思いさせない。母親も 家族も 女も これだけは絶対絶対守りぬける人間になる」
- 矢野元晴「ゼロじゃなくて プラマイプラス だったよ 高橋と出会ってから」
- 高橋七美「『独り』が寂しいのは独りだからじゃなくて、誰かと一緒にいたことの記憶があるから。 一緒にいることの幸せを知ってしまったから」
- 矢野元晴「『過去』に負けない『今』作ろーぜ」
- 『僕等がいた』の裏話・トリビア ・小ネタ/エピソード・逸話
- 『僕等がいた』の実写映画は本当は三部作の予定だった
- 本作の舞台で、原作者の故郷である北海道釧路市で原画展&サイン会が開催
- 矢野元晴役の生田斗真は、学生服を着て演じたのが 『僕等がいた』の映画が最後か
- 山本有里役の本仮屋ユイカは、原作漫画でも 矢野のことが好きだった
- 実写映画『僕等がいた』観客動員ランキング初登場第2位を記録
- 『僕等がいた』の主題歌・挿入歌
- テレビアニメ『僕等がいた』の主題歌・挿入歌
- OP(オープニング): Mi『君だけを…』
- ED(エンディング): Mi『アイシテル』(第1,8,10話)
- ED(エンディング): 麻生かほ里『ここにいて』(第2,5,24話)
- ED(エンディング):Mi『サンセット-album version-』(第3,18話)
- ED(エンディング): 加藤いづみ『好きだから』(第4,6話)
- ED(エンディング): ささきのぞみ『ふたりの季節が』(第7,9,11,13話)
- ED(エンディング): 加藤いづみ『美しすぎて』(第12話)
- ED(エンディング): 加藤いづみ『キミがいる』(第14話)
- ED(エンディング): ささきのぞみ『メリーゴーラウンド』(第15,16,19,22話)
- ED(エンディング):加藤いづみ『言葉』 (第17,20,21,23,25,26話)
- ED(エンディング):大津美紀『星を数えるよりも』(第16話(挿入歌)、第18話ではスキャット)
- 挿入歌:安原麗子『Milky Way』(第10話)
- 挿入歌:加藤いづみ『青空』(第13話)
- 実写映画『僕等がいた』の主題歌
- 前篇主題歌:Mr.Children『祈り 〜涙の軌道』
- 後篇主題歌:Mr.Children『pieces』