バイオハザード(Biohazard)のネタバレ解説まとめ

『バイオハザード』とはカプコンより1996年に発売されたサバイバルホラーゲーム。
タイトルの「BIO HAZARD」には「生物災害」という意味となりそれを筋としストーリーが展開される。日本国外のタイトルである「Resident Evil」は、「内に潜む悪(害悪)」という意味を持ち、後のサバイバルホラーとしてのジャンルを生み出した先駆品としても高く評価された作品である。
『バイオハザード』の概要
『バイオハザード』とはカプコンより1996年に発売されたサバイバルホラーゲームで『バイオハザード』シリーズ1作目。
1998年7月23日のアメリカの中西部に位置するアークレイ山の洋館が舞台となっており、そこで起こったバイオハザードに見舞われながらも、殺人事件の捜査のために洋館に潜入したラクーン市警の特殊作戦部隊S.T.A.R.S.の隊員達の戦いを描いている。
サバイバルホラーとして発表されたゲームだが、発売当初は操作性の難しさや認知度等様々な問題があった。
しかし、ゲーム場面の切り替わりやホラーシーンでのムービの突入の仕様等、ユーザが「怖いけど、気になる」要素が工夫されており、購入をしたユーザー間での口コミが広まり大ヒットに繋がった。
本作のヒットにより後に様々なプラットフォームで移植やリメイク作品の発売がされており、新モンスターの登場、マップの改良、キャラクターデザイン改善等、多数の変更点があり様々な楽しみ方が味わえる作品となっている。
また、本作品のストーリーを基に後に発売される作品のストーリー展開が行われている為、バイオハザードシリーズ作品の原点とされ、
その圧倒的な恐怖感や臨場感は数々のユーザを本シリーズの魅力に惹きつけるきっかけとなる。
『バイオハザード』のあらすじ・ストーリー
洋館到着前

1998年夏、アメリカ中西部の地方都市ラクーンシティの郊外の孤立した民家が10人前後のグループに襲われ、住民が食い殺されるという猟奇的殺人事件が発生した。その異常性にも反して犯人は特定されず捜査は難航を示した。
その後も多数犠牲者が続出したことにより、事態を重く見たラクーン市警は特殊作戦部隊S.T.A.R.S.(スターズ)に出動を要請する。
7月の夜、同部隊のブラヴォーチームが街郊外のアークレイ山地にヘリで捜査に向かったが、その後通信が途絶え、ブラヴォーチームは消息不明となってしまう。
翌日の夜、主人公クリス、ジルが所属するアルファチームがブラヴォーチーム捜索のためラクーン森林地帯に向かい墜落したヘリとチームの装備のみを発見。
しかし遺体だけが発見できず、捜査が難航する一行だったが、アルファチームの隊員の一人であるジョセフ・フロストが草むらに拳銃を発見。
拳銃には食いちぎられた跡のある腕が付いていた。
発見と同時に皮膚が腐り落ちた野犬の群れにジョセフが襲われ、噛み殺されてしまう。
ジョセフを助けようと、アルファチームは拳銃で応戦するも、ヘリの操縦士であるブラット・ヴィッカーズは恐れをなして仲間を置いたままヘリで飛び去ってしまった。
森からの脱出手段を失った、アルファチームだが野犬の群れから逃げ回るうちに、森の中で一つの大きな洋館を見つけた。
洋館内に急いで避難し無事生き延びる事ができた。
洋館

安心したのも束の間、一発の銃声が玄関ホールに響き渡る。
主人公達が銃声のした方角の部屋へ向かうと、そこには森の中の野犬と同様に全身が腐り果てた、死んでいるはずなのに動く人間――ゾンビと、無残に食い殺されていたブラヴォーチームの隊員のケネスの死体だった。
反現実的な光景に、隊長のウェスカーに報告しようとするが、玄関ホールを確保していたはずのウェスカーは忽然と姿を消していた。
腐った野犬の群れに囲まれているため玄関から外には出られず、残された主人公は他の仲間と脱出手段を見つけ出すため、館の中を調査することになる。
洋館のにはゾンビ達が徘徊しており、洋館に逃げたブラヴォーチームの隊員達も犠牲になっていた。また、洋館は様々な仕掛けなどで扉は閉ざされ迷路のように入り組んだ構造で、主人公達の脱出をさらに妨げていた。
洋館に残されていたファイルから、この異常事態が厳密保管、研究されたウイルスが漏れ出し、それに感染した人間が怪物化したことによる生物災害「バイオハザード」であったことが判明する。
寄宿舎

洋館の様々な仕掛けを突破し、洋館裏手の寄宿舎に捜査を進めるが、主人公の行手をゾンビやゾンビ犬だけでなく、ウイルスに感染し異様に巨大化・狂暴化した自然界の生物までも阻むのであった。
寄宿舎を捜査中も様々な仕掛けもあり、幾度となくピンチに陥るが、仲間の助けなどもあり突破する事ができた。
ひと通り寄宿舎を捜査し終えた時点で、主人公はようやくウェスカーと再会した。
ウェスカーに洋館のホールを離れた理由を尋ねると彼もまた化物から逃げてきたと。
そして洋館の中でまだ調べていない施錠されたエリアの捜査を命じられ、再び洋館に戻るのであった。
洋館2回目

再び洋館に戻り捜索を続ける主人公だが、再度訪れた洋館にはゾンビ達のクリーチャーに加え、新たにゴリラと爬虫類が融合したクリーチャー、通称『ハンター』が待ち構え、襲撃をしてきた。
激しい交戦の中、捜索を進めると新たに発見したファイルから、研究されていたウイルス「T-ウイルス」を用いて軍事利用のために開発された生物兵器であり、連続猟奇殺人事件へのS.T.A.R.S.介入が、生物兵器と戦闘データの収集が目的だった事が判明する。
この洋館での事件は全て仕組まれていた事を理解した主人公は黒幕が一体誰なのか、目的は何なのか、謎が深まる。
洋館地下室の探索を進めると、生き残っていたブラヴォーチームのリーダー、エンリコ・マリーニから裏切者の存在が告げられ判明する。
「S.T.A.R.S.はもダメだ。裏切り者がいる。ハメられたんだ…アンブレラに」エンリコがそう口にすると何者かに射殺された。
裏切り者の存在が疑いのないものとなった。
研究所

洋館の地下に隠されていた研究所の最深部まで捜査を進めると、黒幕である製薬会社アンブレラがS.T.A.R.S.に送り込んだスパイがウェスカーだった事が判明する。
ウェスカーは全ての真相を語り主人公らを抹殺するため最高傑作と豪語する生物兵器「タイラント」を起動させるが、暴走したタイラントは逆にウェスカーを襲い手にかけてしまう。
暴走したタイラントは主人公らにも襲いかかるが死闘の末タイラントを撃破する。
先に逃げたと思っていたヘリのパイロット、ブラッドが助けに戻ってくれた事もあり無事研究所からの脱出に成功。
長い悪夢の夜からの生還を果たすのであった。
『バイオハザード』のゲームシステム
TPO(第三者視点)を採用した固定カメラ切替方式とラジコン操作

本作では、TPO(第三者視点)を適用し主人公を操作するのだが、プレイヤーの視点は主人公の立ち位置によって自動で切り替わる、
固定カメラ切り替え式となっている。背景処理の能力が足りない為この様な仕様になってしまったが、結果恐怖演出を際立てる事に成功している。
固定カメラ導入時、カメラ位置によってプレイヤーが入力する方向ボタンを変えなければいけない問題があった為、
主人公がどの方向に向いてても関係のないラジコン操作が採用された。
当時操作に慣れるのに難色を示したプレイヤーも多かったが、徐々にその様な声も作品が重ねるにつれて少なくなった。
二段構えの攻撃方法
攻撃方法は、「狙いをつける」→「攻撃実行」の二段構えとなっている。
攻撃ボタンを押したら即攻撃や移動しながら攻撃ができない為、
不自由な操作方法だが、敵が迫ってくる焦りや恐怖感でまた一つ恐怖演出に結び付いている。
Related Articles関連記事
バイオハザード2(Biohazard 2)のネタバレ解説まとめ
バイオハザード2とは、「バイオハザードシリーズ」の第2作目で、1998年にカプコンよりプレイステーション用として発売されたホラーアクションアドベンチャーゲーム。 今作は、1作目の「洋館事件」から2ヶ月たっており、新人警官のレオンと女子大生のクレアを操作して生物災害に見舞われたラクーンシティを脱出するのが目的となっている。
Read Article
バイオハザード7 レジデント イービル(BIOHAZARD 7)のネタバレ解説まとめ
『バイオハザード7 レジデント イービル』とは、2017年1月26日にカプコンよりPlayStation4、PlayStationVR、XboxOne、PC用に発売されたサバイバルホラーゲームである。 行方不明となった妻のミア・ウィンターズを探しているイーサン・ウィンターズを主人公とし、舞台であるバイオハザード化したベイカー邸からの脱出が今作の主軸となっている。
Read Article
バイオハザードV リトリビューション(映画)のネタバレ解説まとめ
『バイオハザードV リトリビューション』とは、2012年に公開されたホラーアクション映画であり、『バイオハザードシリーズ』の第5作目となる作品である。監督はポール・W・S・アンダーソン。今作では、シリーズ第1作に登場したアンブレラ社の特殊部隊レイン、ジル・バレンタインたちが再登場する他、レオン・S・ケネディ、エイダ・ウォンなどのゲームの人気キャラクターも続々登場する。 アリス・アバーナシーは謎の研究施設に囚われていた。多数のアンデッドからから追跡される中、研究施設から脱走しようとする。
Read Article
バイオハザードIII(映画)のネタバレ解説まとめ
「バイオハザードIII(Resident Evil: Extinction)」は主演ミラ・ジョヴォビッチ、監督ポール・W・S・アンダーソンで2007年に公開されたホラー・アクション映画。文明が崩壊した世界を舞台に主人公アリスの戦いを描いている。アンデッドやクリーチャーなどこれまでのホラーらしい要素だけでなく、本作からはSF色も強い世界観となった。
Read Article
バイオハザード5(Biohazard 5)のネタバレ解説まとめ
バイオハザード5とは、1996年に第1作目がカプコンより開発・発売されてから続いているシリーズの第7作目(ナンバリング外含む)。 TPS(三人称)視点のバイオアクションゲーム。 今作の舞台は、バイオテロの恐怖に晒されているアフリカ。 闇取引があるとの情報を手に入れた主人公クリスは、新たな相棒シェバと共に、密売人リカルドを確保しようとするが、新たな生物兵器「ウロボロス」との戦いが待っていた。
Read Article
バイオハザード リベレーションズ(バイオリベ1)のネタバレ解説まとめ
『バイオハザード リベレーションズ』とは、2012年1月26日にカプコンより発売されたホラーアクションゲーム。今作は、「バイオハザード4」と「バイオハザード5」の間に起きた事件で、外伝的な位置づけである。捜査中に消息を絶ったクリス・レッドフィールドを救出するために、ジル・バレンタインは地中海上に漂流する豪華客船「クイーン・ゼノビア」に潜入するが、そこで新たな陰謀に巻き込まれていく。
Read Article
バイオハザード リベレーションズ2(バイオリベ2)のネタバレ解説まとめ
『バイオハザードリベレーションズ2』とは、2015年3月19日にカプコンより発売されたサバイバルホラーゲーム。 スパイ容疑で孤島に収監されたクレアは脱出するために、単身孤島にやって来たバリーはクレアと同じく収監された娘のモイラを救出するために、それぞれを操作して孤島からの脱出と捜索が今作の目的となっている。
Read Article
バイオハザード4(Biohazard 4)のネタバレ解説まとめ
『バイオハザード4』は2005年カプコンよりニンテンドーゲームキューブ用ソフトとして発売されたゲームである。バイオハザードシリーズ第6作目にあたり、2作目の登場人物であるレオン・S・ケネディが中心になっている。ラクーンシティ崩壊から6年後のヨーロッパにある辺境の村が舞台となり、合衆国エージェントになったレオンが行方不明になった大統領の娘アシュリーの捜索と脱出が今作の主軸となっている。
Read Article
ロックマンエグゼ6(Rockman.EXE 6)のネタバレ解説まとめ
『ロックマンエグゼ6』とは、2006年11月23日にカプコンから発売された、ゲームボーイアドバンス用のデータアクションRPGゲームである。グレイガ・ファルザーと2バージョンリリースされていている。バージョンごとに獣化システムやクロスシステムなど使用できるシステムも異なってくる。本作の発売時はゲームボーイアドバンスからニンテンドーDSの移行期であったが、「ゲームボーイアドバンスで発売したソフトであるから、こちらで有終の美を飾りたい」といった発言があり、ゲームボーイアドバンスでリリースされた。
Read Article
バイオハザード(映画)のネタバレ解説まとめ
『バイオハザード』 (Resident Evil) は、2002年に公開されたホラー・アクション映画。生物を死に至らしめ凶暴化させて蘇らせる生物兵器T-ウイルスが暴走した地下研究所で、主人公たち特殊部隊員が死闘を繰り広げる様を描く。日本の有名ホラーゲームを原作としている本作の大ヒットから、現在までに6作目まで続編が製作されている。
Read Article
バイオハザード6(Biohazard 6)のネタバレ解説まとめ
2012年にCAPCOMより発売された、バイオハザードシリーズのナンバリングタイトル6作目であり、前作の「バイオハザード5」以来、約3年ぶりの発売となった。進化を続けるバイオテロによって崩壊していく様子を描いた今作では、4つの異なるストーリーから成り、非常に内容の濃い作品となっている。 レオン、クリス、シェリーは新たなパートナーと共に世界各地で勃発するバイオテロを収束させるために命を懸けて戦う。
Read Article
バイオハザード3 LAST ESCAPE(Biohazard 3)のネタバレ解説まとめ
『バイオハザード3 LAST ESCAPE』は1999年カプコンよりplaystation用ソフトとして発売されたゲームである。バイオハザードシリーズの3作目にあたり、1作目の登場人物であるジル・バレンタインが中心になっている。1作目で起きた生物災害「洋館事件」の2ヵ月後のラクーンシティが舞台となり、圧倒的強さを誇るクリーチャー「追跡者(ネメシス)」からの逃亡と対峙が今作の主軸となっている。
Read Article
バイオハザード コード:ベロニカ(CODE: Veronica)のネタバレ解説まとめ
『バイオハザード コード:ベロニカ』とは、2000年2月3日にカプコンよりドリームキャスト用として発売された「バイオハザードシリーズ」第4作目のホラーアクションアドベンチャーゲームである。 今作は孤島ロックフォートに収容された妹のクレア・レッドフィールドと、クレアを救出しに来た兄のクリス・レッドフィールドの兄妹が主人公である。バイオハザードが起きた孤島からの脱出と救出が今作の主軸となっている。
Read Article
バイオハザードIV アフターライフ(映画)のネタバレ解説まとめ
『バイオハザードIV アフターライフ』とは、2010年に公開されたポール・W・S・アンダーソン監督によるホラーアクション映画。 カプコンから発売された大ヒットゲーム『バイオハザード』の実写映画の第4作目の作品となる。同シリーズ3作目から1年後の世界を描く『アフターライフ』では、原作ゲーム『バイオハザード5』からのオマージュ要素が多い。 ゾンビ映画の中でも世界的に影響を与え、スリル満点のアクションや、ストーリーの充実度が注目を集めている。
Read Article
バイオハザードII アポカリプス(映画)のネタバレ解説まとめ
バイオハザードII アポカリプス(Resident Evil: Apocalypse)は2004年のホラー・アクション映画。前作で猛威を振るったゾンビ化ウイルスが市街地へと広がり、生存者たちが決死のサバイバルを繰り広げる様を描く。前作の主演ミラ・ジョボビッチが続投しているほか、本作からはゲームキャラクターをモデルにした人物も登場する。
Read Article
『バイオハザード』のウイルスと感染・変異後のクリーチャーまとめ
『バイオハザード』に登場する各種ウイルスと、そのウイルスに感染したときに起こる変異のまとめ。 生きたままゾンビ化するのが生易しく感じるほど、まがまがしい姿に変貌してしまうようです。
Read Article
じっくり楽しむオススメホラーゲーム選
国内でプレイ可能なホラーゲームの数々。 どれも素敵な作品ばかりです。 その中でもアクション要素があるホラーゲームを中心にご紹介していきたいと思います。
Read Article
「バイオハザード」別シリーズ内容まとめ
大人気ホラーアクションゲーム「バイオハザード」では、現在発売されている1〜6がメインではありますが。様々なアフターストーリーや裏設定、異なるゲーム性により新アクションなどなど、たくさんの別シリーズも登場しています。しかしながら実際、どれがどのポイント・裏要素なのかわかりづらいものです。今回はそんな別シリーズの「バイオハザード」の特徴をわかりやすくまとめてみました。
Read Article
バイオハザード7怖すぎ!!! クリア不可能? 現在明らかになっているエンディング
2016/06/14 バイオハザード7の無料体験版がPlayStation®Plus会員限定でダウンロード開始となりました。 かなり怖い!と話題の本作ですが、どうやらクリアは不可能とSNS上で話題を呼んでいます。 プレーステーションの新作ハード、PlayStation®VRにも対応する本作、 クリア不可能は本当なのか、現在明らかになっているエンディングをご紹介します!
Read Article
「バイオハザード」に魅了された大物芸能人まとめ
シリーズ作品は10本を超える人気ゲーム「バイオハザード」。その面白さに一般のゲームファンは勿論、なんと大物芸能人すらも魅了されていたのでした。 今回は「バイオハザード」ファンを公言する芸能人の中から大物4名をピックアップしてみました。
Read Article
《閲覧注意》Youtuber兄者弟者さん「極限の緊張感を味わえる《でも笑える》ホラー動画集」
チャンネル登録者数が100万人を突破するなど、大人気Youtuberである兄者弟者さん。今回はそんな兄者弟者さんの数多くある動画の中でも人気のある、ホラー動画に注目。このホラー動画は他の方とは異なり「極限の緊張感を味わえ、そしてなぜか笑えてしまう」のです。それは何十年も前のゲームから最新のものまで、プレイ人数も単身から複数人と、まさに多種多様です。※ホラー動画などが苦手な方は、ご注意ください。
Read Article
バイオシリーズ番外編!バイオハザードリベレーション2まとめ
全世界で大ヒットのバイオシリーズ! 絶海の孤島からの通信にて娘のモイラバートン、クレア 彼女達の行方を知ったバリーは単独で向かうが…? バリー初主人公のリベレーション2についてまとめ!
Read Article
《ゾンビ好き必見!》面白い家庭用ゾンビゲームまとめ
人間およびその他動物がゾンビ化するネタは、もはや定番ではあるこんにちですが、今回は面白い家庭用ゾンビゲームをご紹介・まとめてみました。ゾンビならではのスリルや緊張感を味わえるものから、汚らわしいゾンビ共を一掃するものから、中にはとんでもない発想やネタを体験することもできます!初心者必見!ですが、心臓の悪い方にはオススメできませんのでご注意を!
Read Article
これだけはやっておけ!絶対にプレイしたいPS4超大作タイトル(FPS、RPG、オープンワールド)
発売当初の価格から現在は1万円引きの定価となったPS4。近年では有名メーカーから海外のカンパニーなどから、様々なジャンルのゲームが制作・発売されており、その画像の綺麗さや操作性の良さなど、納得のできるものばかりです。そんな数多く存在するPS4タイトルの中から、ゲーム好きなら絶対にプレイしておきたいオススメタイトルをまとめてみました。
Read Article
タグ - Tags
目次 - Contents
- 『バイオハザード』の概要
- 『バイオハザード』のあらすじ・ストーリー
- 洋館到着前
- 洋館
- 寄宿舎
- 洋館2回目
- 研究所
- 『バイオハザード』のゲームシステム
- TPO(第三者視点)を採用した固定カメラ切替方式とラジコン操作
- 二段構えの攻撃方法
- アイテム数の有限がもたらすシビアな戦略性
- 心電図による体力表示
- イベント
- 二人の主人公による異なったストーリー展開
- マルチエンディング
- ミニゲーム
- ナイフバトル
- MASTER OF KNIFING
- 通信プレイ
- 「バトルモード」
- 『バイオハザード』の登場人物・キャラクター
- 『バイオハザード』の登場クリーチャー
- ゾンビ
- ケルベロス(Cerberus)
- クロウ(Crow)
- ハンター α
- ヨーン(Yawn)
- アダー(Adder)
- ウェブスピナー(Web Spinner)
- ブラックタイガー(Black Tiger)
- キメラ(Chimera)
- FI-03 ネプチューン(FI-03 Neptune)
- タイラント T-002(Tyrant T-002)
- スーパータイラント(S-Tyrant)
- S.T.A.R.S.アルファーチーム
- クリス・レッドフィールド(Chris Redfield)
- ジル・バレンタイン(Jill Valentine)
- アルバート・ウェスカー(Albert Wesker)
- バリー・バートン(Barry Burton)
- ジョセフ・フロスト(Joseph Frost)
- ブラッド・ヴィッカーズ(Brad Vickers)
- S.T.A.R.S.ブラヴォーチーム
- レベッカ・チェンバース(Rebecca Chambers)
- エンリコ・マリーニ(Enrico Marini)
- ケネス・J・サリバン(Kenneth J. Sullivan)
- リチャード・エイケン(Richard Aiken)
- フォレスト・スパイヤー(Forest Speyer)
- エドワード・デューイ(Edward Dewey)
- ケビン・ドゥーリー(Kevin Dooley)
- 『バイオハザード』のアイテム
- 武器概要
- コンバットナイフ
- ベレッタ
- ショットガン
- コルトパイソン
- グレネードガン
- 火炎放射器
- ロケットランチャー
- 回復アイテム概要
- グリーンハーブ
- レッドハーブ
- ブルーハーブ
- 救急(緊急)スプレー
- その他のアイテム
- インクリボン
- 『バイオハザード』のトロフィー
- 生き残りし者
- 散歩マスター
- ハイキング達成
- 無事登頂
- 悪夢の終わり
- 2人のS.T.A.R.S.
- サバイバー
- ゴーストハンター
- 死者の私物
- スリル・ガーデニング
- 最後の書読了
- 追いかけっこは終わり
- タフガイ
- 墓荒らし
- 洋館の鍵制覇
- ヘビはこりごり
- 真相を求めて
- アルファチームの紅一点
- バイオハザードへようこそ
- 死者との遭遇
- 念には念を
- 狩人討伐
- 役に立つ衛生要員
- 情に暑い男
- 奔走
- 血清でリチャードを助けた
- 仲間を信じる心
- 待たせたな
- 待たせて、ごめん
- 生還
- 死線の果てに
- 大きな代償
- 唯一の生存者
- 深紅の悪夢
- 屋根裏部屋の掃除
- デカイにも程がある
- クモ恐怖症
- ランナーズ・ハイ
- 速さへの挑戦
- インクリボンいらず
- 一石二鳥
- S.T.A.R.S.武器庫
- おしゃれ好き
- 気になって仕方がない
- 『バイオハザード』のコスチューム
- biohazard(リメイク版)で追加されたコスチューム
- ジル:軽装スタイル
- ジル:バイオハザード3 LAST ESCAPE
- クリス:軽装スタイル
- クリス:バイオハザード CODE:Veronica
- バイオハザード Deadly Silenceで追加したコスチューム
- ジル:ショートパンツポリス
- クリス:忍者
- バイオハザード HDリマスターの追加されたコスチューム
- ジル:BSAA
- クリス:BSAA
- 『バイオハザード 』の舞台
- 『バイオハザード 』の主題歌・挿入歌
- オープニング
- エンディング
- 『バイオハザード』の用語
- アンブレラ
- ラクーン市警
- S.T.A.R.S.
- 【ブラヴォーチーム】
- 【アルファチーム】
- S.T.A.R.S.ポジション名
- LDR(リーダー)
- PM(ポイントマン)
- BUM(バックアップマン)
- RS(リア・セキュリティ)
- OM(オムニマン)
- t-ウィルス
- B.O.W.
- ラクーンシティ
- アークレイ研究所
- biohazard(リメイク版)との違い
- グラフィックの向上
- キャラクターのコスチューム・容姿の変更
- マップの改良
- 謎解きや罠についての変更
- ストーリーの変更
- 新しい敵の登場
- ディフェンスアイテムの追加
- 新たな武器の登場
- 隠しコスチュームの新調
- ムービーのCG化
- 隠し難易度の追加
- 爆弾ゾンビの追加
- リアルサバイバルモード
- インビジブルモード
- バイオハザード HDリマスターとの違い
- グラフィックの高解像度化と画面比変更
- 日本語ボイスの追加
- 操作性の変更
- 新コスチュームの追加
- 特典映像「ウェスカーズリポート I&II」を収録
- バイオハザード Deadly Silence
- 追加要素
- ショートカットボタン追加
- ナイフバトルの追加
- 変化要素
- 実写ムービーによるオープニング変更点
- 難易度表記
- 武器の名称変更
- 血の色の選択
- おまけ
- 待機モーション
- 『バイオハザード』の裏話・トリビア・小ネタ/エピソード・逸話
- シリーズ唯一の実写ムービー搭載
- バイオハザードのドアを開けるシーンはロード時間を潰すための演出