BURN THE WITCH(バーン・ザ・ウィッチ)のネタバレ解説まとめ

『BURN THE WITCH(バーン ザ ウィッチ)』とは、久保帯人による日本の漫画及びそれを原作とするアニメ作品。
ロンドンの裏側に存在する街リバース・ロンドンで、ドラゴンと呼ばれる異形の存在への対処を担う組織ウイング・バインド。ニニーとのえるはそこに所属する魔女であり、それぞれ実力は確かながら噛み合わない名物コンビだった。彼女たちの知己でドラゴン憑きでもある青年バルゴが処分対象とされたことを発端に、ニニーとのえるは組織の上層部や伝説の怪物を敵に回して大立ち回りを演じていく。

メイシーがロンドンで発見し、飼育していた竜。最初は子猫ほどのサイズだったが、日に日に成長し痩身ながら車ほどの大きさにまでなった。
他人には見えなかったことから、最初は幻覚でも見ているのだろうと考えていたメイシーだが、エリーが水や食べ物を食べたことで実在しているのだと確信。自分にしか見えない特別な存在としてかわいがり、愛情を注ぐようになった。草食なのか、野菜や果物を好むとのこと。
当初はエリーを守り、彼女の意志を代弁するかのように行動していたが、やがて意外な本性を露にする。
シンデレラ

エリーの正体。リバース・ロンドンの誕生以前から存在する、童話竜と呼ばれる七頭の超常存在の一頭である。
月光を浴びて成長し、「透明竜鱗」によって姿を消し、六本の指を持つ。さらに全身から星灰と呼ばれる爆発性の粉末を振り撒き、周囲を無差別に爆撃する。その威力は爆撃機の絨毯爆撃さながらで、瞬く間にリバース・ロンドンを火の海に沈めた。この爆撃で自身が傷つくことはないため、誘爆によるダメージを狙うような作戦はまったく通用しない。
バルゴが作り出した剣を見て動きを止めたところ、急所である角をビリーの魔法で狙撃されて死亡。死体は開発隊によって回収された。
童話竜はその名の通り一頭ずつ童話の名前を冠しており、シンデレラ以外には「スノーホワイト」、「レッドドレス」、「ゴールデンアックス」、「バブルス」、「シュガーハウス」、「バンド・オブ・アニマルズ」が存在する。
リッケンバッカー

ブルーノが従えている、四枚の翼を持つドラゴン。いかにもドラゴンといった雄々しい姿をしており、魔法使いが従える竜としては非常に強力な存在。
ブルーノと共にニニーたちを追撃し、自身を遥かに上回る存在であるシンデレラにも立ち向かう。ブルーノとの絆は強く、翼を一枚切り裂かれた状態でシンデレラと戦うことを彼に気遣われた際には、力強く唸ることで健在ぶりをアピールした。
『BURN THE WITCH(バーン ザ ウィッチ)』の用語
ドラゴン
基本的に爬虫類に近い姿をした、様々な形態と能力を持つ超常の怪物。実在する存在だが、純粋な意味での生き物ではないとされる。
ロンドンの全死因の72%に関わっているが、普通の人間には見ることができない。彼らを認識できるのは後述するリバース・ロンドンの人間だけであり、必然的にその対処もリバース・ロンドンの人間たちが担っている。
リバース・ロンドンにおいては交通やライフラインの維持など様々な形で利用されており、これらのおとなしい種に限れば家畜に近い扱いである。
ダークドラゴン
人間に接し、その負の感情を吸収して成長した凶暴なドラゴンのこと。非常に危険な存在であり、これを生み出しかねないことから、リバース・ロンドンの人間でもドラゴンへの直接的な接触は禁じられている。これを破れば禁固100年、もしくは死罪が申し渡される。
ダークドラゴンへと成り果てたドラゴンは、人間から吸い込んだ負の感情のまま暴れ回るため、抹殺することが定められている。
リバース・ロンドン
ロンドンの裏側にあるとされる、もう一つのロンドン。この街が破壊されるとロンドンの同じ場所でも同様の破壊が発生する、合わせ鏡のような存在。
この街にも人間が暮らしているが、ニニーやのえるのように普段は普通のロンドンで暮らしている者も少なくない。彼女たちのような生活をしている者は「最初はロンドンで暮らす普通の人間だったが様々な事情でリバース・ロンドンに来た」らしいが、詳細は不明である。
ウイング・バインド
リバース・ロンドンにおいて、ドラゴンへの対処を一手に担う組織。笛吹き隊、戦術隊、呪歌隊、聖務隊、魔陣隊、開発隊、経理隊、人事神罰隊の八つの部隊が存在し、それぞれに特化した業務を行っている。
それぞれの隊に上下は無いとされているが、組織の中の人間にとっては独自の憧れなどから優劣もあるようで、ニニーは「実績を上げて地味な笛吹き隊から戦術隊に異動する」ことを目標に掲げている。
魔女/魔法使い(ウィッチ/ウィザード)
試験を突破し、ウイング・バインドの所属となった者たちの総称。魔器と呼ばれる道具を利用して様々な超常現象を起こすことが可能で、ドラゴンに触れても負の感情を吸収されないようにする術を心得ている。
その力を使ってダークドラゴンの退治からリバース・ロンドンのライフラインを支えるドラゴンのメンテナンスなど様々な仕事を引き受けており、それぞれの隊ごとにかなり専門性の高い仕事をこなしている。そのため異動は簡単ではないようで、たとえば笛吹き隊から戦術隊に入りたい場合は相応以上の戦闘実績を挙げる必要がある。
トップ・オブ・ホーンズ
ウイング・バインドの最高意志決定機関。それぞれの隊の長が集い、重要案件を巡って議論する場だが、平和が続いたためかもともとの気質か各隊の長ごとに会議に対する温度差が激しい。
ウルフギャングがまとめ役として取り仕切っており、朝令暮改のような形になったとしても彼の最終判断に異を唱える者はいないようである。
セシルは二度死ぬ(セシル・ダイ・トゥワイス)
ロンドンを中心に活動するアイドルグループ。ニニーとメイシーが所属している。しかしメイシーは本来の自分と事務所に押し付けられたキャラクターの乖離に悩んでおり、ニニーと共にがんばりたい一心で耐えていたものの結局は離脱する。
マスコミの間ではニニーとメイシーの不仲説が囁かれていたこともあり、season1の時点ではメイシーの離脱がマスコミの最大の関心事となっている。
ドラゴン憑き
Related Articles関連記事
BLEACH(ブリーチ)のネタバレ解説まとめ
2001年から2016年まで週刊少年ジャンプに連載された王道バトル漫画。作者は久保帯人。主人公である高校生の黒崎一護が、ある日自らを「死神」と名乗る少女・朽木ルキアと出会うことから物語は始まる。原作は漫画作品であるが、テレビアニメ・ゲーム・ミュージカルなど幅広いメディアで展開された。
Read Article
BLEACH(ブリーチ)の斬魄刀と始解・卍解まとめ
「卍解」とは、久保帯人によって週刊少年ジャンプに連載されていたマンガ作品「BLEACH」(ブリーチ)に登場する戦闘技術のひとつである。死神が持つ斬魄刀は所持者が解号(特定のキーワードと斬魄刀の名)を唱えることで二段階の能力解放が可能であり、一段階目の解放が「始解」、二段階目の解放が「卍解」と呼ばれる。
Read Article
BLEACH(ブリーチ)の護廷十三隊隊長・副隊長まとめ
『護廷十三隊』とは、尸魂界の護衛や、魂魄の保護、虚の退治などを行う死神による実行部隊である。3000人ほどの死神が在籍しており、十三の部隊に分けられている。それらの部隊を率いる隊長と副隊長は選りすぐりの実力者である。隊長や副隊長は『BLEACH』における重要人物ばかりで、一護の仲間となって敵と戦っていく。
Read Article
BLEACH(実写映画)のキャスト・告知動画まとめ
実写映画「BLEACH」のキャスト情報や、告知動画、などの情報を集めました。 新ビジュアルや、新キャストの発表があり次第、随時更新していきます。
Read Article
BLEACH(ブリーチ)の鬼道(破道・縛道)と詠唱文まとめ
大人気漫画『BLEACH』で死神が使用する術・鬼道の総まとめ。 攻撃の破道、補助の縛道、それぞれ一番から九十番台まで、すべてを掲載。 オシャレでかっこいい詠唱呪文や、テレビオリジナルシリーズで使用された鬼道も完全網羅。
Read Article
BLEACH(ブリーチ)の十刃(エスパーダ)まとめ
『十刃』とは、藍染によって作り出された死神と虚の力を持つ『破面』の中で、桁違いに殺傷能力が高い10体の事である。十刃はランク付けされており、身体のどこかに数字が刻印されている。その数字が小さい者ほど強い。 個性的なキャラクターの集まりで、一護や護廷十三隊の面々と熾烈な戦いを繰り広げていく。
Read Article
BLEACH(ブリーチ)のオサレすぎるポエムまとめ
ジャンプの大人気漫画・『BLEACH』。BLEACHは個性的なキャラクターの服や、キザなセリフなどが原因でファンからは『オサレ漫画』と評されている。 そんなBLEACHの単行本にはそれぞれに「オサレ」なポエムが記載され、魅力の一つとなっている。 そんなオサレポエムを単行本1巻から最終巻まで、まとめて掲載する。
Read Article
BLEACH(ブリーチ)の名言・名セリフまとめ
久保帯人による日本の漫画作品。愛称は『鰤』。 死神をテーマにした作品は現代において珍しく、また既存の死神のイメージを打破するようなキャラクター設定や世界観が多くの読者を魅了した。 多種多様な能力や奥深い設定、独特なセリフなどが本作の魅力となっており、連載が終了した今でもなお、根強い人気を誇っている。
Read Article
【見ればアナタもオサレになれる!!】 BLEACH~ブリーチ~の”オサレポエム”まとめ ~その1~
他を寄せ付けない圧倒的なセンスを漫画にぶつける漫画家・久保帯人先生。その才能はイラスト、ストーリー、その他全てにおいて読者をBLEACHの世界観に引き込んでいきますが、特に飛び抜けているのが台詞回し、すなわちポエムのセンスです。久保帯人先生のオサレポエムを見て、アナタもオサレになりませんか?
Read Article
久保帯人のまとめ。
今や人気漫画ブリーチの作者としておなじみとなった久保帯人先生。しかしながらようには偽者たちが溢れている。一人一人見ていくともう全然違うような人間でも、ロン毛にグラサンをしていたら久保帯人と呼ばれる時代がもうすぐそこまで来ている。今回はそんな久保帯人たちを集めてみた。思いっきり詰っちゃおう!
Read Article
タグ - Tags
目次 - Contents
- 『BURN THE WITCH』の概要
- 『BURN THE WITCH』のあらすじ・ストーリー
- 2018年 読み切り版
- 2020年 season1/短期連載版
- 『BURN THE WITCH』の登場人物・キャラクター
- 笛吹き隊(パイパーズ)
- ニニー・スパンコール
- 新橋 のえる(にいはし のえる)
- ビリー・バンクスJr.(びりー・ばんくす・じゅにあ)
- バルゴ・パークス
- メイシー・バルジャー
- トップ・オブ・ホーンズ
- ブルーノ・バングナイフ
- ウルフギャング・スラッシュハウト
- サリバン・スクワイア
- ロイ・B・ディッパ―
- キュントナイア・ミリーヴ
- トロンボーン・タッキネン
- サカ・リン
- ハリー・シェイク
- ドラゴン
- オスシ
- セルビー
- エリー
- シンデレラ
- リッケンバッカー
- 『BURN THE WITCH(バーン ザ ウィッチ)』の用語
- ドラゴン
- ダークドラゴン
- リバース・ロンドン
- ウイング・バインド
- 魔女/魔法使い(ウィッチ/ウィザード)
- トップ・オブ・ホーンズ
- セシルは二度死ぬ(セシル・ダイ・トゥワイス)
- ドラゴン憑き
- 童話竜(メルヒェンズ)
- 『BURN THE WITCH(バーン ザ ウィッチ)』の名言・名セリフ/名シーン・名場面
- バルゴ「お前が人を食うって言ってんのに、黙って置いてけるわけねえだろ!!!」
- のえる「責められるようなことしてませんけど」 ニニー「よく言ったって褒めようとしたのよ!」
- ニニー「魔法が途中で解けるのは、それが自分の力じゃないからよ」
- オスシ「ノエルチャンパンツミセテ」
- 『BURN THE WITCH(バーン ザ ウィッチ)』の裏話・トリビア・小ネタ/エピソード・逸話
- リバース・ロンドンは尸魂界の一部である
- 『BURN THE WITCH』の主題歌・挿入歌
- 主題歌:NiL『Blowing』