幽☆遊☆白書(幽白)の術・必殺技まとめ

『幽☆遊☆白書』とは、冨樫義博による漫画、およびそれを原作としたアニメなどのメディアミックス作品。
主人公である中学生の浦飯幽助は、自動車に轢かれて死にそうになった子どもを助けるために自分が死んでしまうが、霊界の協力で復活することができた。物語は大きく霊界探偵編、暗黒武術会編、魔界の扉編、魔界統一トーナメント編に別れる。特に暗黒武術会編の戸愚呂兄弟との戦い、魔界の扉編では仙水との戦いが人気である。
桑原の霊剣や蔵馬の植物に関する技など個性ある技が多く登場し、幽助の仲間たちも人気がある。
魔界の黒龍を召喚し相手に放つ技である。多くの相手はこの技が放たれたら逃げることや防ぐことは難しい。飛影の妖力を爆発的に高める栄養剤でもある。妖力が増すことでスピード、打撃力、防御力も格段に向上する。武威との戦いでは、飛影の召喚した黒龍を武威に弾き返されてしまったが、肉弾戦において、武威は飛影のスピード、打撃力に圧倒されてしまい負けを認めた。
最強の技であるが、副作用がある。この技の使用後、飛影は消耗した体力を回復させるため、数時間眠る必要がある。飛影の代表的な技である。
邪王炎殺煉獄焦(じゃおうえんさつれんごくしょう)

魔界の炎を呼び出し、拳に溜めて、相手にパンチを何度も与える技である。人間界の炎を使用することもできるが威力は魔界の炎よりも低い。
黒桃太郎戦で使用された。幽助の霊光弾に似ている。
邪王炎殺剣(じゃおうえんさつけん)

刃先のない刀を使って繰り出す技である。自らの妖気と炎を合体させ、無かった刃先が妖気と炎で燃える刀のような形になり、相手を切り裂くことができる。桑原の霊剣と似ているためか、飛影自身は「ダサくてイメージの悪い技」と考えており、この技を使うのが気が進まないようである。
幻海
霊丸(レイガン)

幽助と同様に指先に霊気を集中して放つ技である。戸愚呂弟に対して使用した。計3発発射した。1発目は戸愚呂弟の左腕を貫通させることができた。しかし、戸愚呂弟は左腕を再生することができた。2発目は左手だけで食い止められてしまった。3発目を打ったが、戸愚呂弟を倒すことはできなかった。幽助が駆けつけたときにはすでに幻海は倒れていた。
霊光弾(れいこうだん)

幽助と同様に指先に霊気を集中して放つ技である。首溢島へ向かう船上での戦いで使用した。複数の敵を一斉に襲ってきたが、この技を発動することで、一度に倒すことができた。
霊光鏡反衝(れいこうきょうはんしょう)

死々若丸戦で使用された。死々若丸の妖気と衝撃波を自身の肉体を共鳴させることで、取り込み、死々若丸の技を跳ね返した。
霊光波動拳 修の義 光浄裁(れいこうはどうけん しゅうのけん・おうぎ こうじょうさい)

心が汚れていれば肉体は滅び、心が澄んでいれば肉体の悪い部分が浄化される特殊な技である。
「操血瘤」という装置を背中につけられた格闘家の「円」「梁」「魁」との戦いに使用した。この技で3人の「操血瘤」だけを破壊することはできた。「操血瘤」はDr.イチガキによって3人の背中に装着された装置であり、Dr.イチガキによって脳と身体がコントロールされていた。「操血瘤」を破壊してしまうと絶命してしまうため、幽助、桑原は操られている3人を殺さないように戦うことを強いられていた。そこで幻海がこの技を使用したことで3人は死なず、「操血瘤」だけを破壊することに成功した。幻海にとっては、20年ぶりに使用した技であり、不安だったとのこと。
霊光玉(れいこうぎょく)

今後幽助が戸愚呂弟と対戦する際に、今の幽助の力では戸愚呂弟には、到底太刀打ちできないと考えた幻海が試練として考えた技である。霊気を極限まで凝縮したエネルギーの球体。このエネルギーを自分にものとすれば、今以上の力が手に入る。継承者である幽助は幻海から自分の心身でこのエネルギーを受け入れる。このエネルギーを受け入れられるほどの器がないと、肉体は風船のように膨らんで割れてしまう。
幽助はその苦痛に耐え霊光玉を取り組むことに成功した。
修の行 呪霊錠(しゅうのぎょう じゅれいじょう)
Related Articles関連記事
幽☆遊☆白書(幽遊白書・幽白)のネタバレ解説・考察まとめ
『幽☆遊☆白書』とは、集英社『週刊少年ジャンプ』にて1990年から1994年にかけて連載された冨樫義博によるバトル漫画。1992年からスタジオぴえろによってTVアニメ化され、当時人気を博した。不良少年浦飯幽助は子供をかばって事故死した事をきっかけに霊界探偵となり、師匠・玄海師範の修行を受け、桑原和真、蔵馬、飛影と共に妖怪たちと戦い心身ともに強くなって行く。
Read Article
レベルE(LEVEL E)のネタバレ解説・考察まとめ
「レベルE」とは1995年から1997年まで週刊少年ジャンプにて掲載された作品で、作者は冨樫義博。前作は幽☆遊☆白書であり、この漫画は冨樫義博の3作目の作品である。 山形県を舞台に、頭は宇宙一切れると称されるが性格が悪いドグラ星のバカ王子を中心に物語が進んでいく。彼に振り回されるのは主に地球人の筒井雪隆、バカ王子の側近のクラフト隊長である。
Read Article
レベルE(LEVEL E)の宇宙人種族まとめ
『レベルE』とは、冨樫義博による宇宙人を題材とした漫画、およびそれを原作としたアニメ作品である。 ある日、天才的な頭脳を持ちながら、人が真剣に悩んだり苦しんだりする姿を見るのが大好きな宇宙人・バカ王子が地球へやって来る。バカ王子は様々な悪戯を繰り広げて周囲の人間を困らせていく。 この作品では様々な宇宙人が地球に来訪している。登場する宇宙人には、冨樫義博らしく綿密でユニークな設定がつけられており、それが人気の要因の1つになっている。
Read Article
幽遊白書の桑原和真は桑田選手・清原選手に影響を及ぼす男だった
冨樫義博の人気マンガ・幽遊白書。主人公である浦飯幽助にライバル心を燃やす、桑原和真という登場人物がいる。彼の名前の由来はプロ野球選手の桑田選手・清原選手であるのだが、名前をもらったはずの桑原が二人の野球選手に影響を及ぼしてしまっていた。にわかには信じられない架空のキャラクターと有名スポーツ選手たちとの奇妙なつながり。それが転じて原作にある変化をもたらした。その解説。
Read Article
赤ちゃんと僕(アニメ・漫画)のネタバレ解説・考察まとめ
『赤ちゃんと僕』とは、突然の事故で最愛の母を亡くしてしまった、主人公の小学5年の拓也が、父と協力しながら慣れない2歳の弟の実の子育てや家事に四苦八苦しながら日々を過ごす日常生活を舞台にしたホームコメディ。拓也と実を中心に友人やご近所の人と繰り広げられる笑いあり涙ありの物語の中には、家族のあり方や子育ての大変さ、DVやイジメについてのエピソードも多く描かれているため、人として大切なことを教えてくれる作品になっている。多くのファンからは「赤僕」と呼ばれて愛され続けている作品である。
Read Article
CLAMP学園探偵団(漫画・アニメ)のネタバレ解説・考察まとめ
『CLAMP学園探偵団』とはCLAMPの漫画及びアニメ。小学生3人が織りなす探偵コメディ漫画である。漫画は『月刊Asuka』、『ミステリーDX』で1992年1月から1993年10月まで連載。全3巻。気球で視察をしていたCLAMP学園初等部学生会会長・妹之山残(いものやまのこる)は、東京タワーの窓に涙を流している老婦人を発見。フェミニストである彼は彼女の涙の理由を解決すべく、書記・鷹村蘇芳(たかむらすおう)、会計・伊集院玲(いじゅういんあきら)を加えたメンバーで探偵団を結成する。
Read Article
東京ミュウミュウ(漫画・アニメ)のネタバレ解説・考察まとめ
吉田玲子原作、征海未亜作画による漫画作品およびそれを原作としたアニメ作品。絶滅危惧種動物の遺伝子と合体した少女たちが変身し、強大な敵と戦う。女の子特有の、恋の悩みや敵との関わりなど子供向けアニメとしては深い内容となっている。それぞれの動物に即した衣装やアイテムに当時の子供たちは夢中となった。また当時連載していた雑誌「なかよし」が60周年となった時、再度注目されるなど幅広い年齢に愛されている。
Read Article
今日から俺は!!(今日俺)のネタバレ解説・考察まとめ
『今日から俺は!!』とは、西森博之によるヤンキーギャグマンガである。通称「今日俺」と呼ばれ幅広い年齢層から親しまれている。1988年9月号から『増刊少年サンデー』(小学館)にて連載。千葉県にある典型的なヤンキー学園「私立軟葉高校」に通う不良の三橋貴志と伊藤真司が、他校のヤンキーとバトルしたりと珍事に巻き込まれていく。不良なのに根っからの悪ではない二人の青春物語でもある。各サブタイトルは全て「○○編」と短編なので気軽に読みやすい。アニメ化、ドラマや映画では実写化もされている人気作品。
Read Article
ふしぎ遊戯(朱雀・青龍編)のネタバレ解説・考察まとめ
『ふしぎ遊戯』とは、渡瀬遊宇による漫画作品及び、それを原作とするアニメ、ゲーム作品である。高校受験を控えた少女・夕城美朱は、図書館の書庫で見つけた四神天地書という書物に吸い込まれ、本の中で朱雀を呼び出す巫女となる。鬼宿を始め、巫女を守る七星士と共に朱雀召喚を目指す一方、敵対国で青龍の巫女となった親友の本郷唯と対立する。1992年から1996年まで『少女コミック』で連載され、1996年にテレビアニメ化された。後に、前日譚に当たる『ふしぎ遊戯 玄武開伝』及び『ふしぎ遊戯 白虎仙記』が発表される。
Read Article
HUNTER×HUNTER(ハンター×ハンター)のネタバレ解説・考察まとめ
HUNTER×HUNTER(ハンター×ハンター)とは、1998年から『週刊少年ジャンプ』で連載されている日本の漫画作品。原作は幽遊白書などでお馴染みの冨樫義博。くじら島に住む少年ゴン=フリークスは、居ないと思っていた父親が優秀なハンターであることを知り、強い憧れを抱く。そしてゴンはハンターを目指し、くじら島を旅立つ。
Read Article
十二国記(ラノベ・アニメ)のネタバレ解説・考察まとめ
『十二国記』とは、小野不由美による小説、及びそれを原作とするアニメなどのメディアミックス作品である。女子高生の中嶋陽子は、人の顔色を気にして生きてきた。そんな陽子の前に、麒麟の景麒を名乗る青年が現れ彼女を王と呼ぶ。陽子は本来の故郷である十二国世界へ渡り、様々な戦いを経て王になる覚悟を決めるのだった。ある者は権力とそれに伴う責任に向き合い、ある者はコンプレックスに向き合って成長を遂げる。古代中国風の異世界を舞台にした異世界ファンタジーでありながら、不思議なリアリティを持つ作品である。
Read Article
GALS!・GALS!!(漫画・アニメ)のネタバレ解説・考察まとめ
『GALS!』・『GALS!!』とは少女漫画雑誌『りぼん』で1998年から連載された藤井みほなによる漫画、およびそれを原作としたアニメ作品。2019年よりマンガMeeにて続編『GALS!!』が連載中。舞台は東京渋谷で最強カリスマ女子高生・寿蘭を中心としたコギャル3人が街で遊ぶ様子や、恋愛模様を描く青春物語である。さらに「家庭問題による親や大人への反発」をコンセプトとして家庭問題やいじめ、不良行為、援助交際など当時の社会問題も題材として扱う熱いヒューマンドラマであり幅広い年齢層から支持されている。
Read Article
HUNTER×HUNTER(ハンター×ハンター)の幻影旅団まとめ
『HUNTER×HUNTER』とは、冨樫義博による漫画作品、及びそれを原作とした映画やアニメなどのメディアミックス作品である。 父親であるジンを探すため、そして憧れていたハンターになるためにゴンは旅に出る。その先で、キルア、クラピカ、レオリオという仲間と出会い、ゴンは様々な冒険を繰り広げる。 『幻影旅団』とは、A級賞金首達が集う盗賊集団である。敵キャラでありながらも個性的な面々が集う幻影旅団は、ファンからも深く愛されている。
Read Article
ブラッククローバー(ブラクロ)の魔法まとめ
『ブラッククローバー』とは、田畠裕基による日本の漫画作品、及びそれを原作としたアニメ・ゲームなどのメディアミックス作品である。 孤児であるアスタとユノは、魔法騎士の頂点である『魔法帝』を目指していた。ユノは豊かな才能を持っていたが、アスタは魔法を使うためのマナを持っていなかった。それでも諦めなかったアスタは「悪魔が宿る」とされる『五つ葉の魔導書』を手にする。 『ブラッククローバー』には様々な魔法騎士が登場し、個性豊かな魔法を使用する。
Read Article
NARUTO(ナルト)の尾獣と人柱力まとめ
『NARUTO』とは、岸本斉史の漫画、およびそれを原作とするアニメや映画などのメディアミックス作品である。 木の葉隠れの里に住む少年・うずまきナルトは、里に甚大な被害を与えた九尾を封じられていた。それ故、ナルトは里の人間から忌み嫌われて育った。ナルトは里の人間を見返すために、里の長である『火影』を目指す。 『人柱力』とは、強大な力を持つ尾獣を封じられた人間の事である。戦争の抑止力ともなる人柱力は、作中で非常に重要な存在である。
Read Article
HUNTER×HUNTER(ハンター×ハンター)の念能力・必殺技まとめ
1998年に連載が開始された冨樫義博氏が描くHUNTER×HUNTER。 くじら島出身の少年、ゴン=フリークスが、父親であるジン=フリークスを追い求める冒険の中での様々な人との出会い成長していく。熱いバトルが繰り広げられる冒険譚である本作品を楽しむためにはかかせない念能力の存在。今回は念能力とは何かをはじめ、登場するキャラクター達の念能力を系統別に解説する。
Read Article
NARUTO(ナルト)の暁まとめ
『NARUTO』とは、岸本斉史の漫画、およびそれを原作とするアニメや映画などのメディアミックス作品である。 木の葉隠れの里の少年・うずまきナルトは、かつて里に大きな被害をもたらした九尾を封印され、里の者から忌み嫌われていた。ナルトは逆境に負けずに、里の長である火影を目指す。 『暁』とは、S級指名手配されている忍たちが中心になった過激派集団であり、ナルト達と敵対する事になる。
Read Article
東京ミュウミュウの名言・名セリフ/名シーン・名場面まとめ
『東京ミュウミュウ』とは、『なかよし』で連載されていた少女漫画で、アニメ化もされている作品だ。主人公の桃宮いちごを始めとする5人の女の子たちが、絶滅危惧種の動物の力を持つ戦士である『ミュウミュウ』に変身し、宇宙から東京の街へとやってきたキメラアニマと呼ばれる怪物から日々街を守っている。 戦う女の子たちのかわいらしくもカッコイイセリフの数々が、当時の読者である女の子や女性たちに勇気や感動を与えた。今回は、そんな『東京ミュウミュウ』に登場する名言や名セリフを紹介する。
Read Article
HUNTER×HUNTER 主人公ゴン=フリークスの歩み トリックタワー編
晴れてハンター試験に合格したゴン。 キルアを取り戻すため、ククルーマウンテンへ。 そして天空闘技場で修行を開始する。 そこで念の存在を知り、そして因縁のヒソカとも…
Read Article
HUNTER×HUNTER 主人公ゴン=フリークスの歩み ハンター試験編
アニメ化、そして映画化もされ、コミック累計発行部数6000万部以上。 海外でも人気が高い、HUNTER×HUNTER。 その主人公ゴン=フリークスのハンター試験合格までの成長記録。 純粋でまっすぐな少年の物語です。
Read Article
【それでも世界は美しい】破天荒な年の差カップルが繰り広げる問題作!!
【おねショタ好き必見?】小国の公女がジャンケンに負けて嫁いだのは、即位後3年で世界制服を果たした悪名高き王が治める大国。だが、出会った王はわずか11歳の少年だった。恋愛アリ、笑いアリ、感動アリ、ネタ要素アリで性別問わず楽しめるこのアニメ。1話無料視聴もあるので暇な方もどうぞ。
Read Article
タグ - Tags
目次 - Contents
- 『幽☆遊☆白書』の概要
- 『幽☆遊☆白書』の術・必殺技
- 浦飯幽助
- 霊丸(れいがん)
- 霊光弾(れいこうだん)
- 殺人パンチ
- 内臓殺し
- ヘッドバット
- 少年ジャンプ
- 桑原和真
- 霊剣(れいけん)
- 霊剣二刀流
- 伸びる霊剣
- 曲がる霊剣
- 落合流首位打者剣(おちあいりゅうしゅいだしゃけん)
- 帝京高校サヨナラツーラン剣(ていきょうこうこうサヨナラツーランけん)
- 次元刀
- 化け物の串刺しドーナツ・ヴァージョン
- 霊剣棒高跳び
- 霊気供給
- 霊手裏剣
- 必殺スペシャルソード
- 巨大霊気棒
- 蔵馬
- 薔薇棘鞭刃(ローズ・ウィップ)
- 華厳裂斬肢(かごんれつざんし)
- 風華円舞陣(ふうかえんぶじん)
- 樹霊妖斬拳(じゅりょうようざんけん)
- 桜億年樹(さくらおくねんじゅ)
- 霊竹剣(れいちくけん)の林
- シマネキ草
- 食妖植物
- 前世の実
- 魔界のオジギソウ
- 吸血植物
- アカル草
- 邪念樹(じゃねんじゅ)
- 浮葉科の魔界植物
- ヒトモドキ
- オウム草
- 夢幻花
- 雑草剣
- 飛影
- 邪王炎殺黒龍波(じゃおうえんさつこくりゅうは)
- 邪王炎殺煉獄焦(じゃおうえんさつれんごくしょう)
- 邪王炎殺剣(じゃおうえんさつけん)
- 幻海
- 霊丸(レイガン)
- 霊光弾(れいこうだん)
- 霊光鏡反衝(れいこうきょうはんしょう)
- 霊光波動拳 修の義 光浄裁(れいこうはどうけん しゅうのけん・おうぎ こうじょうさい)
- 霊光玉(れいこうぎょく)
- 修の行 呪霊錠(しゅうのぎょう じゅれいじょう)
- 治療術
- 魂を戻す術
- 風丸
- 霊気砲(れいきほう)
- 武蔵
- 真抜刀流光子剣(しんばっとうりゅうこうしけん)
- 牙野
- 大腕硬爆衝(だいわんこうばくしょう)
- 斬投旋風撃(ざんとうせんぷうげき )
- 少林
- 火掌発破拳(かしょうはっぱけん)
- 縮身の術(しゅくしんのじゅじゅつ)
- 斬空烈風陣(ざんくうれっぷうじん)
- 乱童
- 妖気の糸(ようきのいと)
- 魔界魚召喚(まかいぎょしょうかん)
- 玄武
- 爆裂岩衝弾(ばくれつがんしょうだん)
- 白虎
- 鳴虎衝壊波(めいこしょうかいは)
- 分身妖獣(ぶんしんようじゅう)
- 青龍
- 魔闘凍霊拳(まとうとうりょうけん)
- 朱雀
- 暗黒雷迅拳(あんこくらいじんけん)
- 暗黒妖籠陣(あんこくようろうじん)
- 六獄暗黒雷光波(りくごくあんこくらいこうは)
- 戸愚呂兄
- 武態(ぶたい)
- コエンマ、プー、ぼたん、雪菜
- 壁(かべ)
- 鈴駒
- 魔妖妖(デビルヨーヨー)
- 梁
- ハウンドクロー
- 円
- エンゼルチャクラム
- 魁
- スイングクラッシュ
- Dr.イチガキ
- 戦闘妖液(せんとうようえき)
- 瑠架
- 束呪縄(そくじゅじょう)
- 画魔
- 戦闘の粧(せんとうのしょう)
- 獄錠の粧(ごくじょうのしょう)
- 念縛封呪の粧(ねんばくふうじゅのしょう)
- 凍矢
- 魔笛霰弾射(まてきさんだんしゃ)
- 呪氷剣(じゅひょうけん)
- 爆拳
- 修羅忍術・白煙の霧(しゅらにんじゅつ・はくえんのきり)
- 陣
- 爆風障壁(ばくふうしょうへき)
- 修羅旋風拳(しゅらせんぷうけん)
- ダブル修羅旋風拳(ダブルしゅらせんぷうけん)
- 吏将
- 修羅念土闘衣(しゅらねんどとうい)
- ボンバータックル
- 魔金太郎
- 魔唆狩拳(まさかりけん)
- 黒桃太郎
- 武獣装甲其の一・魔猿の装(ぶじゅうそうこうそのいち・まえんのそう)
- 武獣装甲其の二・魔薙の装(ぶじゅうそうこうそのに・まちのそう)
- 武獣装甲其の三・魔犬の装(ぶじゅうそうこうそのさん・まけんのそう)
- 死々若丸
- 怨呼障縛壁(おんこしょうばくへき)
- 爆吐髑触葬(ばくとどくしょくそう)
- 怨爺
- ブラックホール(死出の羽衣)
- 美しい魔闘家鈴木
- レインボーサイクロン
- 爆肉鋼体(ばくにくこうたい)
- 阿架連邪・亜尾連邪・喪々連邪
- 三重殺奏(さんじゅうさっそう)
- 鴉
- 追跡爆弾(トレースアイ)
- 地下爆弾(マッディボム)
- 武威
- 武装闘気(バトルオーラ)
- 戸愚呂弟
- 筋肉操作(きんにくそうさ)
- 酸の妖気
- 指弾(しだん)
- 喝(かつ)
- エネルギー吸収
- 刃霧要
- 死紋十字斑(しもんじゅうじはん)
- コエンマ
- 魔封環(まふうかん)
- 遊魂回帰の術(ゆうこんかいきのじゅつ)
- 仙水
- 裂蹴紅球波(れっしゅうこうきゅうは)
- 裂蹴紫炎弾(れっしゅうしえんだん)
- 気鋼闘衣(きこうとうい)
- 裂破風陣拳(れっぱふうじんけん)
- 真田快晴・真田風吹
- 双龍砲(そうりゅうほう)
- 修羅
- 魔円咬(まえんこう)
- 黄泉
- 魔古忌流煉破反衝壁(まこいりゅうれんぱはんしょうへき)