蒼き流星SPTレイズナー(Blue Comet SPT Layzner)とは【ネタバレ解説・考察まとめ】

『蒼き流星SPTレイズナー』とは、地球人とグラドス星人の混血児エイジが、地球侵略を目論むグラドス星の野望を阻むために戦う姿を描いた、1985年に制作された日本サンライズ(当時)制作の日本のロボットアニメである。スタイリッシュなキャラクターやSPTのデザインと、ハードな動きを追求した作画やリアルな設定で高い評価を得ながら、スポンサーが商品で事故を起こしてしまったために降板するという不運にあい、無念の打ち切りとなった。現代においても評価の高い『蒼き流星SPTレイズナー』についてまとめた。

『蒼き流星SPTレイズナー』で印象深いのが主人公エイジの名前である。「アルバトロ・ナル・エイジ・アスカ」という長い名前はアニメ誌でパロディのネタになるなど評判になり、高橋自身も当時髭を生やし、ボア付きのブルゾンを羽織るなどダンディなイメージだった事と、作風も男気が溢れていた為に「高橋良輔らしい」と噂された。

黄金のコンビ

エイジ役を務めたのは声優井上和彦である。高橋監督の作品には『サイボーグ009(1979)』『太陽の牙ダグラム』などの主人公を務め『蒼き流星SPTレイズナー』でもコンビを組んだ。
二人は2006年にも『幕末機関説いろはにほへと』でタッグを組んでいる。

悲運の打ち切り

『蒼き流星SPTレイズナー』は3クール目(38話)で突如打ち切りになった。
理由はスポンサーだった三洋電機のファンヒーター一酸化炭素中毒事故の為である。その騒動で三洋電機はスポンサーから撤退し、結果として好評だった『レイズナー』は打ち切りになった。
その不完全燃焼からのちにOVAが制作され、結末が描かれ、『レイズナー』という作品に決着がついたのである。

『蒼き流星SPTレイズナー』の主題歌・挿入歌

OP(オープニング):AIRMAIL from NAGASAKI『メロスのように-LONELY WAY-』

作詞 秋元康
作曲 中崎英也
編曲 若草恵

TVシリーズ全話使用された。

ED(エンディング):富沢聖子『5分だけのわがまま』

作詞 秋元康
作曲 中崎英也
編曲 若草恵

第1話から第25話まで使用された。

ED(エンディング):富沢聖子『LA ROSE ROUGE』

作詞 河奈みその
作曲 林哲司
編曲 川村英二

タイトルはフランス語で『ラ・ローズ・ルージュ』と読み『赤い薔薇』という意味である。
制作のミスで編曲はテロップには「川村英司」とクレジットされている。

mattyoukilisd0
mattyoukilisd0
@mattyoukilisd0

Related Articles関連記事

装甲騎兵ボトムズ(VOTOMS)とは【ネタバレ解説・考察まとめ】

装甲騎兵ボトムズ(VOTOMS)とは【ネタバレ解説・考察まとめ】

装甲騎兵ボトムズ(Armored Trooper VOTOMS)とは、日本サンライズ(現・サンライズ)制作のロボットアニメである。テレビシリーズが1983年4月1日から、1984年3月23日までテレビ東京系で放送された。テレビシリーズは全52話である。 テレビシリーズの後日談や、サブエピソードを描いた小説、漫画、OVA作品が制作、発表され続けている。 アーマードトルーパー(通称AT)と呼ばれる、大量生産の安価なロボット兵器が、主役機、敵機、関係なく次々と撃破されていく姿は、圧巻である。

Read Article

機甲猟兵メロウリンク(アニメ・漫画)とは【ネタバレ解説・考察まとめ】

機甲猟兵メロウリンク(アニメ・漫画)とは【ネタバレ解説・考察まとめ】

『機甲猟兵メロウリンク』とは1989年にサンライズで制作されたOVA作品。全12話。 同社の人気作『装甲騎兵ボトムズ』シリーズ初となる、別主人公の外伝作品として制作された。 二つの陣営に分かれた百年戦争が続くアストラギウス銀河を舞台に軍の謀略に伴う作戦で仲間を謀殺された機甲猟兵メロウリンクによる復讐劇。シリーズ構成に高橋良輔、キャラクターデザイン・作画監督に谷口守泰、音楽に乾祐樹と、同シリーズでおなじみのスタッフに加え、監督に『機甲戦記ドラグナー』等を手掛けた神田武幸を迎えている。

Read Article

装甲騎兵ボトムズ入門(ロボット・キャラクター)

装甲騎兵ボトムズ入門(ロボット・キャラクター)

1983年にサンライズにより制作された、「装甲騎兵ボトムズ」はガンダムと並ぶ、サンライズのリアルロボの傑作であり、高橋良輔監督の代表作と言えるだろう。アニメファンなら、是非見ておきたい作品であるが、とっつきにくさを感じさせる部分も多いと思われる。そんな、装甲騎兵ボトムズを「キャラ」「メカ」の視点から、シンプルに紹介したい。

Read Article

目次 - Contents