呪術廻戦の呪術師・呪詛師まとめ

『呪術廻戦』とは、芥見下々によって『週刊少年ジャンプ』で連載されている、呪いを題材にした漫画である。
主人公の虎杖悠仁は、人間の憎しみや恐れが集まった『呪霊』を倒す為に、『呪いの王』と称される両面宿儺の遺物『両面宿儺の指』を取り込む。それにより両面宿儺が受肉してしまう。しかし虎杖は両面宿儺を抑え込む力を持っていた。虎杖は呪術師を育成する都立呪術高等専門学校へ入り、呪霊を滅する為の戦いを始める。
作中には様々な呪術を使う呪術師、呪詛師が登場する。
来歴
乙骨は『折本里香』という女の子に呪われていた。折本里香は乙骨の幼馴染であり、結婚を約束した仲だった。しかし、交通事故により折本里香は死んでしまう。それ以来、乙骨には折本里香が取り憑いていた。折本里香は乙骨に暴力を振るう者に危害を与えた。それにより乙骨をいじめていたクラスメイトは重傷を負った。
折本里香は『特級過呪怨霊』に分類されるほどにとてつもない力を秘めており、乙骨は完全秘匿死刑になることが決定した。しかし、秘匿死刑が保留となり、五条から「君にかかった呪いは使い方次第で人を助けることもできる。力の使い方を学びなさい。」と説かれて東京都立呪術高等専門学校へと編入した。
乙骨は、折本里香ほどの巨大な呪霊を祓うのは不可能だが、呪いを解くことは可能だと五条から聞かされ、そのために研鑽を積んでいく。
ある日、夏油が高専に現れる。夏油は呪力を持たない真希を侮辱し、「非術師を皆殺しにして呪術師だけの世界を作るんだ。」と言って乙骨にそれを手伝うように頼んだ。しかし、乙骨は「友達を侮辱する人の手伝いは僕にはできない!」と言って断った。夏油は12月24日に新宿と京都に大量の呪霊を放つ『百鬼夜行』を行うことを告げて去って行った。
実は新宿と京都の襲撃は高専から呪術師を減らすためであり、夏油の真の狙いは乙骨が持つ折本里香だった。乙骨が戦場に出て折本里香を顕現させると敵味方関係なく被害が出てしまうために乙骨は高専に残っていた。そこへ夏油が現れる。夏油は、乙骨と共に高専に残っていた真希や、夏油の企みを見抜いた五条により送られたパンダや狗巻棘を倒した。その光景を見た乙骨は折本里香を完全顕現させる。乙骨は自身の命を捧げる代わりに、夏油を倒す為に協力するように折本里香に願った。それにより折本里香は凄まじい力を出し、夏油が使役している4000体もの呪霊を祓った。
戦いが終わった後、乙骨は里香と共にあの世へいこうとするが、その時、里香の呪いが解けた。実は呪いをかけたのは里香ではなく、乙骨だった。日本三大怨霊である菅原道真の子孫だった乙骨は、折本里香が死んだという事実を否定し、里香に呪いをかけていたのだった。乙骨は折本里香を化け物にしたのも、百鬼夜行でたくさんの人間が犠牲になったことも、自分のせいだと知って涙を流した。そんな乙骨に折本里香は「憂太ありがとう。時間もくれて、ずっとそばに置いてくれて。里香はこの6年が生きてる時より幸せだったよ。」と話して成仏していった。
禪院 真希(ぜんいん まき)

プロフィール・人物像
性別:女性
身長:170cmくらい
所属:東京都立呪術専門高等学校二年
等級:四級呪術師 → 一級呪術師に昇級査定中
髪質:真依と比べて直毛
好きな食べ物:ジャンクフード
東京都立呪術専門高等学校二年で虎杖たちの先輩。
呪術界の御三家と言われる『禪院家』の娘。京都府立呪術専門高等学校の禪院真依は双子の妹である。
男勝りな性格で面倒見が良い。虎杖たち1年との関係性も良好。特に釘崎は真希の事を尊敬している。
禪院家に産まれながら、呪力と術式を持っていなかった。その為に虐げられて育ってきた。真希はそんな家の人間を見返す為に呪術師となった。妹の真依は呪術師になりたくなかったが、呪力と術式を持たない真希が呪術師になった為、頑張らざるを得なくなった。その事が理由で真希の事を嫌っている。
真希はその生い立ちから苗字で呼ばれることを嫌っている。
四級呪術師となっているが、二級呪術師ほどの力がある。昇級していないのは禪院家から嫌がらせを受けている為である。
能力
産まれながらに縛りを受ける代わりに並外れた能力を持つ『天与呪縛』の持ち主。真希は本来持って生まれるはずだった術式と呪力を持っていない代わりに、人並外れた身体能力を持ち合わせている。
呪力を持っていないので、自身の力では呪霊を見ることも倒すこともできないが、呪力が込もった『呪具』を用いる事で呪霊に対抗している。
刀に大刀、薙刀に三節棍など、多くの武器を扱う事ができる。また、暗器などの特殊な武器にも精通している。使用する呪具の中には特級呪具もある。
並外れた身体能力とその格闘センスにより近接戦闘では相当な実力を秘めている。三級呪術師である三輪霞は手も足も出なかった。
禪院真希(ぜんいん まき)の呪術・呪具
renote.jp
呪術界の御三家である禪院家の出身。本来術式を持っているはずだったが、『天与呪縛』により術式を持たずに生まれた。それにより、落ちこぼれとして扱われた。術式を持たない代わりに、驚異的な身体能力を持っている。
狗巻 棘(いぬまき とげ)

プロフィール・人物像
性別:男性
身長:低め
身体能力:高い
所属:東京都立呪術専門高等学校二年
等級:準一級呪術師
好きなこと:悪ノリ
好きなおにぎりの具:ツナマヨ
東京都立呪術専門高等学校二年で虎杖たちの先輩。
言葉に呪いを込め、発した言葉の通りの効果を与える『呪言師』の末裔。
その能力のせいで普段は語彙をおにぎりの具材だけに限定している。「しゃけ」が肯定、「おかか」が否定を意味している。他のおにぎりの具材の意味は分かっていない。
口元が常に隠れているが、口角の所に「蛇の目」と「牙」を意味する狗巻家の呪印がある。
呪術師の等級は2年の中で最も高い準一級である。
狗巻棘(呪術廻戦)の徹底解説まとめ | RENOTE [リノート]
renote.jp
狗巻棘は、『呪術廻戦』の登場人物である。 東京都立呪術高等専門学校の二年生で、主人公の虎杖悠仁からすると一学年先輩に当たる。言葉に呪力を乗せて放つ「呪言師」であり、声が届く距離かつ呪力などによるガードが無ければいかなる命令でも他者に強制することができる。強力な分だけ反動も大きく、普段は語彙をおにぎりの具に限ることで、呪言の効果が働かないように努めている。 その独特の口調から敬遠されることもあるものの、本人は温厚で優しい性格。特級被呪者である乙骨憂太と最初に親しくなった呪術師である。
能力
呪言(じゅごん)

言葉に呪力を込め、発した言葉通りの効果を対象に与える。
強力な術式だが、格上の相手に使用するとその分反動が来る。夏油や特級呪霊である花御に使用した時は、吐血し、言葉を発する事ができなくなった。
喉を酷使するために喉薬を携帯している。
狗巻棘(いぬまき とげ)の呪術・呪具
renote.jp
都立呪術高専2年生。言葉に呪いを込めて攻撃する『呪言師』の家系の出身。
言葉に呪力を込めて放ち、その言葉通りの効果を対象に与える。
パンダ

プロフィール・人物像
性別:なし
所属:東京都立呪術専門高等学校二年
等級:二級呪術師 → 一級呪術師に昇級査定中
東京都立呪術専門高等学校二年で虎杖たちの先輩。
登場当初は『パンダ』としか説明されていなかった。その正体は、学長である夜蛾正道が作った呪力を込めた人形『呪骸』である。通常の呪骸は自我を持つことはないが、傀儡術式の第一人者である夜蛾正道の最高傑作であるパンダは自我を持っている。その事から『突然変異呪骸』とされている。
パンダながらも、真希や狗巻と比べてコミュニケーション能力が高く、最も常識人である。真希が乙骨に好意を抱いていると勘違いした時には、付き合える可能性があるか乙骨を詮索した。
京都府立呪術専門高等学校との交流戦の時には、会って間もない虎杖を『善人』と断じて守ろうとした。
パンダ(呪術廻戦)の徹底解説まとめ | RENOTE [リノート]
renote.jp
パンダは、『呪術廻戦』の登場キャラクター。 見た目はただのパンダだが人語を操り、そればかりか人間関係の機微にも気を遣うほどの高い知性を持つ。その正体は内に呪力を宿した無生物・呪骸であり、その中でも極めて稀な“感情を持って生まれた”突然変異呪骸である。 一個の人格を持つ存在として周囲に受け入れられ、現在は東京都立呪術専門高等学校の二年生。呪術師を目指して修行と勉学に励んでいる。人間ではないからこそ独特のスタンスから物事を観察しており、その実力と落ち着いた性格で仲間たちから頼りにされている。
Related Articles関連記事
虎杖悠仁(呪術廻戦)の徹底解説まとめ
虎杖悠仁とは、『呪術廻戦』の主人公である。 宮城県の学校に通う高校生で、砲丸投げで30m弱を記録するほどの驚異的な身体能力を誇る。心霊現象研究会に所属していたが、ある日仲間を救うために特級呪物をその身に取り込んでしまう。結果“呪いの王”両面宿儺と肉体を共有するようになり、その力を御する術を学ぶために東京都立呪術高等専門学校に編入。最強の術者である五条悟の下、両面宿儺の力を狙う呪霊たちと戦いを繰り広げながら、同級生の伏黒恵、釘崎野薔薇らと共に呪術師を目指していく。
Read Article
伏黒甚爾(呪術廻戦)の徹底解説まとめ
伏黒(禪院)甚爾は、『呪術廻戦』の登場人物。 虎杖悠仁の級友である伏黒恵の実父で、呪術師の名門禪院家の出身。生まれつき呪力を持たない代わりに超人的な身体能力を備えた"天与呪縛"という特殊体質で、禪院家では日陰者扱いされていた。実家を出奔し、荒んだ生活を続け、術師殺しとして名を馳せ、一度は最強の術師・五条をも倒すも、死の淵で才能を開花させて息を吹き返した彼の前に敗死した。 物語開始時点で故人だが、様々なキャラクターに深く関わり、印象的な悪役として高い人気を誇る。後に意外な形で再登場を果たす。
Read Article
両面宿儺(呪術廻戦)の徹底解説まとめ
両面宿儺は、『呪術廻戦』の登場人物。 千年以上前の人間で、その性格は残忍にして狡猾、尊大にして凶悪。殺戮と闘争を好み、当時の術師が総出で挑んで敗れた“呪いの王”。死後に指だけが呪物として残され、今もなお世に悪しき影響を与えている。 その指を主人公虎杖悠仁が飲み込んだため、彼の肉体を依り代に復活。しかし理由は不明ながら虎杖の意識を奪うことができず、事実上その体内に封じられる。虎杖の内に潜み、肉体を乗っ取る隙を虎視眈々とうかがいつつ、時に暴威を振るって善悪の区別なく命を奪う極めて危険な存在。
Read Article
パンダ(呪術廻戦)の徹底解説まとめ
パンダは、『呪術廻戦』の登場キャラクター。 見た目はただのパンダだが人語を操り、そればかりか人間関係の機微にも気を遣うほどの高い知性を持つ。その正体は内に呪力を宿した無生物・呪骸であり、その中でも極めて稀な“感情を持って生まれた”突然変異呪骸である。 一個の人格を持つ存在として周囲に受け入れられ、現在は東京都立呪術専門高等学校の二年生。呪術師を目指して修行と勉学に励んでいる。人間ではないからこそ独特のスタンスから物事を観察しており、その実力と落ち着いた性格で仲間たちから頼りにされている。
Read Article
東堂葵(呪術廻戦)の徹底解説まとめ
東堂葵とは、『呪術廻戦』の登場人物である。 呪術高専京都校の三年生。屈強な肉体とドレッドヘアがトレードマーク。学生ながら一級の資格を持つ呪術師で、性格は粗暴にして唯我独尊。高田というアイドルの熱狂的なファンで、自分の嗜好や好悪の感情に合わせて極端に態度を変える扱いにくい男だが、単身で特級呪霊を払うほどの実力者。 主人公・虎杖悠仁とは趣味が合い、彼を一方的に“超親友(ブラザー)”と認定。共に肉弾戦を主とするため戦闘での相性は抜群で、彼と共闘した際は作中屈指の高位呪霊である花御をも翻弄した。
Read Article
五条悟(呪術廻戦)の徹底解説まとめ
五条悟とは、『呪術廻戦』の登場人物である。 日本に四人しかいない特級呪術師の一人で、その中でも別格の実力者。自他ともに認める「最強の呪術師」であり、作中屈指の実力者たちをまとめて相手にしてなお圧倒するほどの恐るべき戦闘能力の持ち主。その存在そのものが呪術界のバランスを成すジョーカーである。 特級呪霊・宿儺の宿主となってしまった主人公虎杖悠仁を、東京都立呪術高等専門学校に誘った張本人で、同校では教師を務める。主な敵勢力である呪霊たちに与する呪詛師の夏油とは、かつては親友の間柄だった。
Read Article
夏油傑(呪術廻戦)の徹底解説まとめ
夏油傑とは、『呪術廻戦』の登場人物。 呪術を悪用する呪詛師であり、その中でも特に強力な存在。体内に数千もの呪霊を宿し、それを使役する呪霊操術の遣い手。『呪術廻戦』本編が始まる一年前に起きた百鬼夜行事件の首謀者で、自身の持つ全ての呪霊をも超える力を有する特級呪霊折本里香を我が物にせんと、その被呪者たる乙骨憂太と激しい戦いを繰り広げた。 かつては人々のために尽くさんとする高潔な呪術師を志し、最強の呪術師五条悟とは親友の間柄だった。道を違った現在も、五条とは互いに友情を捨て切れずにいる。
Read Article
真人(呪術廻戦)の徹底解説まとめ
真人とは、『呪術廻戦』の登場キャラクター。人の負の感情が形を成した呪霊という存在であり、その中でももっとも高位の特級に分類されている。 “人間への恐怖”から生まれた呪霊で、言動は無邪気かつ快活。しかし他者の命を玩具のごとく捉え、戯れに人を惨殺し弄ぶ危険な存在。人類の廃絶を目論む特級呪霊の一味に属し、そのリーダーを任されるも、導き手たる自覚は薄い。 主人公虎杖悠仁の仲間を次々手にかけ、「絶対に倒すべき相手」と目される。当人もまた幾度も邪魔してきた虎杖に強い敵意を抱き、殺す機会を狙っている。
Read Article
狗巻棘(呪術廻戦)の徹底解説まとめ
狗巻棘は、『呪術廻戦』の登場人物である。 東京都立呪術高等専門学校の二年生で、主人公の虎杖悠仁からすると一学年先輩に当たる。言葉に呪力を乗せて放つ「呪言師」であり、声が届く距離かつ呪力などによるガードが無ければいかなる命令でも他者に強制することができる。強力な分だけ反動も大きく、普段は語彙をおにぎりの具に限ることで、呪言の効果が働かないように努めている。 その独特の口調から敬遠されることもあるものの、本人は温厚で優しい性格。特級被呪者である乙骨憂太と最初に親しくなった呪術師である。
Read Article
脹相(呪術廻戦)の徹底解説まとめ
脹相(ちょうそう)とは、『呪術廻戦』の登場キャラクター。人造の呪霊・呪胎九相図の長兄である。 “史上最悪の術師”加茂憲倫によって生み出され、呪物の状態で保管されていた。しかし二人の弟・壊相と血塗ともども人類廃絶を目論む特級呪霊たちによって開放され、彼らに協力するようになる。弟たちを倒した虎杖悠仁を仇と見定め、これを追い詰めるも、突如「自分たち呪胎九相図と虎杖は家族同然の間柄である」という謎の記憶を想起し、混乱して撤退。改めて自分と虎杖の関係を見極めるべく、独自の行動を取り始める。
Read Article
呪術廻戦(漫画・アニメ)のネタバレ解説まとめ
『呪術廻戦』とは、芥見下々による漫画作品。2020年10月からMAPPAによりアニメ化されている。 高校生の虎杖悠仁は、ある日呪術師の少年伏黒恵と出会う。しかし彼が回収するはずだった呪物の封印を心霊現象研究会の仲間たちが解いてしまい、学校は呪霊に襲われる。彼らを守るため、虎杖は自らの体に呪物を取り込むも、結果最強最悪の呪霊両面宿儺をその身に宿してしまう。その後虎杖は伏黒と彼の師である五条悟の勧めで、両面宿儺の力を御するため、呪術師を目指して呪術高等専門学校に通い始める。
Read Article
伏黒恵(呪術廻戦)の徹底解説まとめ
伏黒恵は、『呪術廻戦』の登場人物。 東京都立呪術高等専門学校の一年生で、主人公虎杖悠仁とはクラスメイト。呪術の名門禪院家の血筋を引く麒麟児で、この歳にして二級呪術師の資格を有する。 一見するとクールで真面目な優等生ながら、内には激しい情動を秘めた少年。善人だった姉が呪いによって倒れたことが呪術師を目指す動機となっており、最強の呪術師五条悟に師事する。自身を救うために特級呪霊両面宿儺の宿主となった虎杖を庇い、彼の善性と呪術師としての潜在的な才能を信じて、宿儺の力を求めるあまたの敵と戦っていく。
Read Article
七海建人(呪術廻戦)の徹底解説まとめ
七海建人は、『呪術廻戦』の登場人物。 主人公虎杖悠仁の教師である五条悟の後輩で、1級の資格を持つ強力な呪術師。言動は慇懃なサラリーマンといった風だが内には強い使命感を持っており、自身の感情を原動力としながらもクールに冷徹に立ち回る。一度は呪術師という仕事への絶望から一般企業へと就職するも、自身が心の中では「やりがい」や「誰かに必要とされること」を望んでいたことに気づき、呪術の世界に舞い戻った。五条の代理で虎杖と任務に赴き、次第に彼の才能と志を認めて頼れる兄貴分となっていった。
Read Article
釘崎野薔薇(呪術廻戦)の徹底解説まとめ
釘崎野薔薇は、『呪術廻戦』の登場人物。 東北の田舎出身の少女で、東京への強い憧れを持つ。東京都立呪術高等専門学校に入学したのも、呪術師の才能があること以上に“金の心配無しに東京に行ける”というミーハーな理由から。本人はこれを「自分が自分らしくあるためだから命を懸けられる」と鮮やかに言い切り、並外れた度胸と気風の良さでムードメーカーとして仲間を牽引、呪霊との戦いに臨む。 主人公虎杖悠仁とはクラスメイトで、同学年では唯一の女子生徒。ヒロインというよりは性別を超えた悪友といった間柄である。
Read Article
乙骨憂太(呪術廻戦)の徹底解説まとめ
乙骨憂太は、『呪術廻戦』の登場人物。 ごく普通の少年だったが、幼馴染の折本里香の死後、彼女の霊に取り憑かれる。やがて里香は国家規模の破壊すらもたらしかねない強大な呪霊と成り果て、これを御する術を学ぶために東京都立呪術高等専門学校に転入。呪術の世界と関わっていく中で秘めた才能を開花させ、里香の力を悪用せんとする者たちに狙われるもこれと最後まで戦い抜いた。 『呪術廻戦』本編では主人公虎杖悠仁の一学年上の生徒という立場で、現在は海外留学中。現代最強の術師五条悟に特に期待されている若手の一人である。
Read Article
漏瑚(呪術廻戦)の徹底解説まとめ
漏瑚(じょうご)とは『呪術廻戦』に登場する呪霊(人の負の感情が形を成した怪物)の一体であり、その中でももっとも高位である特級に分類される存在。 大地への恐怖から生まれた呪霊であり、単眼かつ火山状の頭頂部を持つ異形の魔人。恐るべき火力を自在に操り、高位の呪術師すら一瞬で焼却する。人類の廃絶を目論む特級呪霊の一味に属し、サブリーダーとして実質的な組織の舵取りを担う。 邪悪にして狡猾、残忍にして凶悪な作中屈指の実力者だが、さらに圧倒的な力の持ち主と戦っては容赦なく叩きのめされることが多い。
Read Article
呪術廻戦の呪霊まとめ
『呪術廻戦』とは、芥見下々によって『週刊少年ジャンプ』で連載されている、呪いを題材にした漫画である。 高校生である虎杖悠仁は、憎しみや悲しみが集まってできた『呪霊』を祓う為、特級呪物である『両面宿儺の指』を飲み込む。それにより『呪いの王』とされる両面宿儺が受肉するが、虎杖は両面宿儺を抑え込むことができた。虎杖は呪術師を育成する都立呪術高等専門学校へ入り、呪霊を滅する為の戦いを始める。 『呪術廻戦』には、人間に害をなす様々な呪霊が登場する。
Read Article
呪術廻戦の呪術・呪具まとめ
『呪術廻戦』とは、芥見下々によって『週刊少年ジャンプ』で連載されている、呪いを題材にした漫画である。 高校生である虎杖悠仁は、憎しみや悲しみが集まってできた『呪霊』を祓う為、特級呪物である『両面宿儺の指』を飲み込む。それにより『呪いの王』とされる両面宿儺が受肉するが、虎杖は両面宿儺を抑え込むことができた。虎杖は呪術師を育成する都立呪術高等専門学校へ入り、呪霊を滅する為の戦いを始める。 登場人物たちは様々な呪術や呪具を使って戦闘を行う。
Read Article
呪術廻戦の呪物まとめ
『呪術廻戦』とは、芥見下々によって『週刊少年ジャンプ』で連載されている、呪いを題材にした漫画である。 高校生の虎杖悠仁は、人の恐れや憎しみの集合体である『呪霊』に襲われる。虎杖は呪霊を倒すための力を得る為、『呪いの王』とされる『両面宿儺』の指を取り込んだ。それにより両面宿儺が受肉してしまうが、虎杖は両面宿儺を抑え込む力を持っていた。虎杖は、宿儺の指を全て取り込んでその呪いを消す為に呪術師となる。 『呪物』とは、作中に登場する呪いがこもった物体である。
Read Article
呪術廻戦の名言・名セリフ/名シーン・名場面まとめ
『呪術廻戦』とは、芥見下々による漫画作品。2020年10月からMAPPAによりアニメ化されている。 高校生の虎杖悠仁は、ある日呪術師の少年伏黒恵と出会う。しかし彼が回収するはずだった呪物の封印を心霊現象研究会の仲間たちが解いてしまい、学校は呪霊に襲われる。彼らを守るため、虎杖は自らの体に呪物を取り込むも、結果最強最悪の呪霊両面宿儺をその身に宿してしまう。その後虎杖は伏黒と彼の師である五条悟の勧めで、両面宿儺の力を御するため、呪術師を目指して呪術高等専門学校に通い始める。
Read Article
タグ - Tags
目次 - Contents
- 『呪術廻戦』の概要
- 呪術師・呪詛師とは
- 虎杖 悠仁(いたどり ゆうじ)
- プロフィール・人物像
- 能力
- 来歴
- 伏黒 恵(ふしぐろ めぐみ)
- プロフィール・人物像
- 能力
- 十種影法術(とくさのかげほうじゅつ)
- 八握剣 異戒神将 魔虚羅(やつかのつるぎ いかいしんしょう まこら)
- 来歴
- 釘崎 野薔薇(くぎさき のばら)
- プロフィール・人物像
- 能力
- 芻霊呪法(すうれいじゅほう)
- 来歴
- 五条 悟(ごじょう さとる)
- プロフィール・人物像
- 能力
- 無下限呪術(むかげんじゅじゅつ)
- 来歴
- 両面宿儺(りょうめんすくな)
- プロフィール・人物像
- 能力
- 伏魔御廚子
- 開(フーガ)
- 夏油 傑(げとう すぐる)
- プロフィール・人物像
- 能力
- 呪霊操術 (じゅれいそうじゅつ)
- 来歴
- 偽夏油(にせげとう)
- 乙骨 憂太(おっこつ ゆうた)
- プロフィール・人物像
- 能力
- 折本里香(おりもと りか)
- 来歴
- 禪院 真希(ぜんいん まき)
- プロフィール・人物像
- 能力
- 狗巻 棘(いぬまき とげ)
- プロフィール・人物像
- 能力
- 呪言(じゅごん)
- パンダ
- プロフィール・人物像
- 能力
- 東堂 葵(とうどう あおい)
- プロフィール・人物像
- 能力
- 不義遊戯(ブギウギ)
- 禪院 真依(ぜんいん まい)
- プロフィール・人物像
- 能力
- 構築術式(こうちくじゅつしき)
- 三輪 霞(みわ かすみ)
- プロフィール・人物像
- 能力
- シン・陰流 簡易領域(しん・かげりゅう かんいりょういき)
- 究極 メカ丸(アルティメット メカ丸) / 与幸吉(むた こうきち)
- プロフィール・人物像
- 能力
- 傀儡操術(かいらいそうじゅつ)
- 西宮 桃(にしみや もも)
- プロフィール・人物像
- 能力
- 加茂 憲紀(かも のりとし)
- プロフィール・人物像
- 能力
- 赤血操術(せっけつそうじゅつ)
- 新田 新(にった あらた)
- プロフィール・人物像
- 能力
- 反転術式
- 九十九 由基(つくも ゆき)
- プロフィール・人物像
- 夜蛾 正道(やが まさみち)
- プロフィール・人物像
- 能力
- 家入 硝子(いえいり しょうこ)
- プロフィール・人物像
- 七海 建人(ななみ けんと)
- プロフィール・人物像
- 能力
- 強制的に弱点を作り出す術式
- 十劃呪法「瓦落瓦落」(とおかくじゅほう がらがら)
- 冥冥(めいめい)
- プロフィール・人物像
- 能力
- 黒鳥操術(こくちょうそうじゅつ)
- 憂憂(ういうい)
- プロフィール・人物像
- 能力
- シン・陰流 簡易領域(しん・かげりゅう かんいりょういき)
- 庵 歌姫(いおり うたひめ)
- プロフィール・人物像
- 楽巌寺 嘉伸(がくがんじ よしのぶ)
- プロフィール・人物像
- 能力
- 日下部篤也(くさかべあつや)
- プロフィール・人物像
- 天元(てんげん)
- プロフィール・人物像
- 能力
- 不死の術式
- 吉野 順平(よしの じゅんぺい)
- プロフィール・人物像
- 能力
- 澱月(おりづき)
- 来歴
- 伏黒 甚爾(ふしぐろ とうじ)
- プロフィール・人物像
- 能力
- 禪院 直毘人(ぜんいん なおびと)
- プロフィール・人物像
- 能力
- 投射呪法(とうしゃじゅほう)
- 落花の情(らっかのじょう)
- 猪野 琢磨(いの たくま)
- プロフィール・人物像
- 能力
- 来訪瑞獣(らいほうずいじゅう)
- 伊地知 潔高(いじち きよたか)
- プロフィール・人物像
- 新田 明(にった あかり)
- プロフィール・人物像
- ミゲル
- プロフィール・人物像
- 組屋 鞣造(くみや じゅうぞう)
- プロフィール・人物像
- 重面 春太(しげも はるた)
- プロフィール・人物像
- 能力
- 手のついた剣を動かす術式
- 奇跡を貯め込む術式
- 粟坂(あわさか)
- プロフィール・人物像
- 能力
- あべこべの術式
- 『渋谷事変』に現れた老婆の呪詛師
- プロフィール・人物像
- 能力
- 死者を呼び出す降霊術
- 『渋谷事変』に現れた青年の呪詛師
- プロフィール・人物像
- 菜々子(ななこ)・美々子(みみこ)
- プロフィール・人物像
- 能力