彼方のアストラ(Astra Lost in Space)のネタバレ解説まとめ

『彼方のアストラ』とは、篠原健太が「少年ジャンプ+」(集英社のWebコミック配信サイト)で2016年5月から2017年12月まで連載した同名マンガ、及びをそれを原作としたアニメ作品。
舞台は宇宙への往来が当たり前になった近未来。宇宙空間で何者かに狙われ遭難した、9人の少年少女のサバイバルを描く。宇宙船という閉鎖空間で、彼らを襲った犯人が仲間の中にいるというサスペンスと、仲間達との友情と恋愛を描く学園ドラマのような要素、そしてギャグが融合した作品となっている。
第三次世界大戦

世界統一政府は、人工ワームホールの存在を隠すことを決めたが、人工ワームホールの存在無しに、短期間での地球から惑星アストラへの移住は不可能だった。統一政府はつじつまを合わせるために、地球で起きた「キューバ危機」を「第三次世界大戦」に仕立て上げる。
そして西暦2062年を西暦1962年にすり替えることで、惑星アストラでの開拓を、世界大戦からの復興だと教え込ませ、100年歴史を逆戻しし、アストラへの移住を無かったことにした。
『彼方のアストラ』の名言・名セリフ/名シーン・名場面
「くっそ嫌いなんだよ。絕望とかいう言葉!」(カナタ)
アリエス一人が宇宙空間に取り残された時、アリエスの救助に向かう時にカナタが言い放った言葉。
中学1年生の時に起きた遭難事件のとき、自分が何も出来ずに尊敬していた先生を見殺しにしてしまったことで傷ついた心を、なんとか克服しようとするカナタの意思を感じさせる。
「おい手を貸してくれ」(ザック)
アリエスを救助したカナタだったが、宇宙船の手前でスーツの推進剤が切れ戻れなくなる。
何も出来ずにただ見ているだけの仲間たち。しかし、キトリーとフニが手を繋いで励まし合っているのを見たザックが皆に声をかける。
そして仲間たち全員が手を繋ぎ合い、カナタたちを助ける。
これが最初に全員が協力しあう場面で、作品全体の方向性を示している。
「あんなに怖かったのに、手をつないでいると宇宙ってキレイに見えます。」(アリエス)
宇宙空間に一人で放り出されてしまった時、カナタと仲間達が手を繋いで助けてくれたことで命が助かった後、アリエスがつぶやいた言葉。
この言葉も、この作品を象徴する一言になっている。
「暗闇なら手を繋ぐしかねぇ」(カナタ)
故郷から遥か遠くに飛ばされ、救助を期待することもできない。宇宙船はあっても、遠すぎてたどり着くことが出来ない。
途方に暮れる仲間たちを勇気づけるために、カナタが言った言葉。
半分は自分自身を鼓舞するためだったが、アリエスが「宇宙空間に取り残され皆が手をつないで自分達を助けてくれた」ときのことを挙げて同調する。
そして一人一人手を繋ぎながら自己紹介をしていく。
ここから少しずつ仲間たちが心を通わし合うようになる。
「カナタさんは、仲間のために、命をかけられる人なんです」(アリエス)
フニシアがドラゴンに似た大きな生物に掠われそうになったときに、危険を顧みず救いに行くカナタを見て、アリエスが言う。
自分を命がけで救ってくれたカナタへの信頼を感じさせる言葉。
「ずっとずっと、わたし素直になれなくて、友だちと上手くやれなくて」(キトリー)
フニがドラゴンに似た生物に掠われそうになった時に、落ちたら命を落とす程の高さの崖を飛び越え、命がけでフニを助けてくれたカナタに、キトリーが礼を言ったときの言葉。
それまで自分を慕ってくるフニとどう接して良いか分からず、フニを突き放していたキトリー。母親からの愛情を与えられず、使用人に育てられたことで、ワガママで他人に素直になれなくなっていた。キトリーは、そんな自分を姉だと慕いつきまとうフニをどう愛せば良いのかが分からなかった。
フニが掠われそうになったことで、はじめて「自分がフニを大切に思っていた」ことに気付いたキトリーは、カナタや仲間たちとも素直になれなかった自分に気付き、素直な気持ちを出すことが出来た。
はじめて素直な気持ちを表に出し、涙を流すキトリーが印象的な場面。
「危険なのは、お互いが疑い合って、団結が崩れることだ」(カナタ)
Related Articles関連記事
クズの本懐(Scum's Wish)のネタバレ解説まとめ
横槍メンゴによる漫画作品、及びそこから派生したアニメ、ドラマ作品である。「月刊ビッグガンガン」(スクウェア・エニックス刊)で2012年Vol.10から2017年Vol.04まで連載された。 報われない恋に悲しむ男女や、誰もが持ちうる孤独に苦しむ人間の姿、そしてその寂しさから抜け出し、未来を歩んでいく人々の強さを描いた作品である。
Read Article
彼方のアストラ(Astra Lost in Space)の名言・名セリフまとめ
『彼方のアストラ』とは、篠原健太による漫画作品。 学校行事で惑星マクパへと向かったケアード高校B5班の生徒達だったが、突如現れた謎の球体に吸い込まれ、気が付くとそこは宇宙空間だった。偶然近くにあった宇宙船へと逃げ込んだB5班の9人は、現在地がマクパから5千光年の彼方である事実を知る。 宇宙で遭難した生徒達が力を合わせて5千光年を旅するサバイバルを描く漫画である。長い旅の中で数多くの名言も生まれている。
Read Article
乱歩奇譚 Game of Laplace(Rampo Kitan: Game of Laplace)のネタバレ解説まとめ
推理作家「江戸川乱歩」が書き上げた作品群の中から「人間椅子」、「影男」、「怪人二十面相」、「ラプラスの島」などを題材として、主人公のアケチ、コバヤシ少年を中心に現代の世界観で起こった怪事件を解決していくアニメオリジナル作品である。 2015年7月~9月までフジテレビ「ノイタミナ」枠で放送された。アニメーション制作はLerche(ラルケ)。
Read Article
魔法少女育成計画(Magical Girl Raising Project)のネタバレ解説まとめ
魔法少女育成計画(Magical Girl Raising Project)とは作・遠藤浅蜊、イラスト・マルイノによる小説。2012年6月より文庫として宝島社より刊行が開始されており、2016年10月から12月まではその一部を原作としてテレビアニメ全12話も放送された。可愛らしい絵柄とは裏腹に、魔法少女としての力を授かった少女たちの、命がけのシビアな戦いを描いている。
Read Article
SKET DANCE(スケットダンス)の名言・名セリフまとめ
「SKET DANCE」は、篠原健太によって「週刊少年ジャンプ」に連載された漫画作品。 学園生活支援部、通称「スケット団」は、生徒の楽しい学園生活を守る人助けの部活である。主人公であるリーダーの「ボッスン」は、「ヒメコ」と「スイッチ」の二人と共に、個性的な生徒達から舞い込む数々の相談事を解決していく。ギャグが軸でありながら、人助けにまつわる深い名言が数多く存在する。
Read Article
タグ - Tags
目次 - Contents
- 『彼方のアストラ』の概要
- 『彼方のアストラ』のあらすじ・ストーリー
- 『彼方のアストラ』の登場人物・キャラクター
- 「B-5班」のメンバー
- カナタ・ホシジマ(CV:細谷佳正)
- アリエス・スプリング(CV:水瀬いのり)
- ザック・ウォーカー(CV:武内駿輔)
- キトリー・ラファエリ(CV:黒沢ともよ)
- フニシア・ラファエリ(CV:木野日菜)
- ルカ・エスポジト(CV:松田利冴)
- シャルス・ラクロワ(CV:島﨑信長)
- ユンファ・ルー(CV:早見沙織)
- ウルガー・ツヴァイク(CV:内山昂輝)
- 「アーク6号」の乗組員
- ポリーナ・リヴィンスカヤ(CV:生天目仁美)
- 「B-5班」メンバーの家族
- レイ・ホシジマ(CV:小山力也)
- エマ・スプリング(CV:中原麻衣)
- オリーヴ・ラファエリ(CV:豊口めぐみ)
- ジェド・ウォーカー(CV:杉田智和)
- マルコ・エスポジト(CV:てらそままさき)
- フェリーチェ・ジェンマ(CV:うえだゆうじ)
- ソフィ・ラクロワ( CV:井上喜久子)
- ルーシー・ラム(CV:高垣彩陽)
- ゲルト・ツヴァイク(CV:金尾哲夫)
- フィン・ツヴァイク(CV:松風雅也)
- ヴィクシア王政地区
- ノア・ヴィクス(CV:平田広明)
- セイラ(CV:水瀬いのり)
- マルク・ヴィクス(CV:ふくまつ進紗)
- その他
- ギンジ・チュウマ
- グレース警部(CV:遊佐浩二)
- 『彼方のアストラ』の用語
- 惑星アストラ
- アストラ号
- ケアード高校
- 惑星キャンプ
- 惑星マクパ(MACPA)
- 惑星ヴィラヴァース(VILAVURS)
- 惑星シャムーア
- 惑星アリスペード
- 惑星イクリス
- 惑星ガレム
- 地球
- ゲノム管理法
- クローン技術
- 記憶移植技術
- 人工ワームホール
- ヴィクシア王政地区
- クラストスーツ
- 第三次世界大戦
- 『彼方のアストラ』の名言・名セリフ/名シーン・名場面
- 「くっそ嫌いなんだよ。絕望とかいう言葉!」(カナタ)
- 「おい手を貸してくれ」(ザック)
- 「あんなに怖かったのに、手をつないでいると宇宙ってキレイに見えます。」(アリエス)
- 「暗闇なら手を繋ぐしかねぇ」(カナタ)
- 「カナタさんは、仲間のために、命をかけられる人なんです」(アリエス)
- 「ずっとずっと、わたし素直になれなくて、友だちと上手くやれなくて」(キトリー)
- 「危険なのは、お互いが疑い合って、団結が崩れることだ」(カナタ)
- 「未知の動物の背中に乗って、未開の荒野を走れるなんて、僕の夢が叶ったよ」(シャルス)
- 「私は、透明になりたいの」(ユンファ)
- 「見くびってもらっちゃ困るな。仲間見捨てるほど腐っちゃいないっすよ」(ルカ)
- 「俺の役割は冷静でいることだ。クルーが取り乱している時こそ、俺は冷たくなる」(ザック)
- 「俺たちは同じ運命の元に生まれて、一緒に苦難を乗り越えて来た家族じゃねえか!」(カナタ)
- 「この旅であたしは変わった。それがうれしい」(キトリー)
- 「助け合いながら、死にものグルイで一緒にやって来た俺たちを仲間じゃねえなんて言わせねえぞ!」(カナタ)
- 「今、信用しねえでどうする!? 俺たちの旅は嘘だったのか!?」(カナタ)
- 「自分の目で世界を見て、考えて、疑って、本当の自分になるって、きっとそういうことなんだと思います。」(アリエス)
- 「困難を乗り越えて、その先へ。私たちは行くのです」(アリエス)
- 『彼方のアストラ』の裏話・トリビア・小ネタ
- アストラ号のキャプテンを決める時、シャルスが「右腕」になると約束する
- アリエスの「映像記憶能力」は見た物すべてを記憶している
- タイトルの「彼方のアストラ」はダブルミーニングになっている
- アストラ号のブリッジに飾られていたプレートに書かれた格言「PER ASPERA AD ASTRA」
- アリエスとシャルスには共通点が多い
- OPムービーでアリエスの文字だけが逆さまになっている
- ルカが実は男でもあり女でもある、半陰陽であること
- 名前に見られるアナグラム
- 『彼方のアストラ』の主題歌・挿入歌
- OP(オープニング):nonoc『star*frost』
- ED(エンディング):安月名莉子『Glow at the Velocity of Light』
- 第4話挿入歌:ユンファ・ルー(CV:早見沙織)『Star of Hope』
- 第12話挿入歌;ユンファ・ルー(CV:早見沙織)『アストラ号の冒険』