神の手を持つ男 ブラック・ジャックの生い立ちと謎について考察まとめ

手塚治虫の漫画『ブラック・ジャック』。一話完結の作品の中に完璧な人間ドラマを描きだす手塚治虫は間違いなく天才だったといえるでしょう。漫画を読んだことのない人はもちろん、ある人にとってもブラック・ジャックは謎の多い人物です。今回は間黒男がいかにして伝説の無免許医ブラック・ジャックになったのか、ブラック・ジャックとはいったい何者なのか、その本性に迫ります。
ブラック・ジャックとは

法外な手術料を請求するブラック・ジャック
漫画『ブラック・ジャック』の主人公は無免許の天才外科医ブラック・ジャックこと間黒男(はざまくろお)。手術の腕は世界一でありながら彼は正規の医師免許を取得せず、ただ一人患者(病気)と立ち向かいます。物語はそれぞれ繋がる部分はあるものの基本的に一話完結です。作品の中でブラック・ジャックは患者から法外な手術料を取ることでも有名です。
ブラック・ジャックの生い立ち
ではまずはその生い立ちに迫ってみましょう。ブラック・ジャックは幼い頃、母とともに不発弾の爆発に巻き込まれます。その事故はその地主が土地を早く売りたいがため、注意書きの立て札を早く回収するように業者に賄賂を渡していたというずさんな処理が原因でした。その事故で体がバラバラになったブラック・ジャックは奇跡的な手術と血の滲むような努力によりその体を取り戻します。
この時の死に物狂いのリハビリの経験から、ブラック・ジャックは何が何でも生きようという意思のある患者かどうか、また家族にそういった強い決意があるかどうか、高額な手術料を請求して試すようになります。またブラック・ジャックはこの事故の経験から、医学はなんと素晴らしいものかと感銘を受け、医師を目指すようになります。
ブラック・ジャックの顔の傷や体の傷は事故の時にできたものです。顔の一部の皮膚の色が違うのは、手術の際に皮膚の移植が必要で、唯一皮膚を提供してくれた幼い頃のブラック・ジャックの親友、黒人とのハーフであったタカシの臀部の皮膚を移植したため、そこだけ皮膚の色が違うのです。
ブラック・ジャックの母親はこの事故で両手足を失い、腹に大きな穴が開き、何もできない人形のようになってしまいました。父親はその間に他に女性を作りマカオへ飛んでしまいます。母親はそんな父親を許しながらもそのまま死んでしまいます。この時の事故の恐怖と、母親が死んでしまった絶望からブラック・ジャックの髪は白くなってしまったのです。この時の経験も後のブラック・ジャックに大きな影響を与えていて、ブラック・ジャックは母親を大事にしない家族や患者に対してとても厳しい態度をとるようになります。「私なら母親の命なら100億円でも安いと思う」といった発言もしています。その後、ブラック・ジャックは父親に憎しみを抱きつつ、不発弾の存在を知りながらそのまま放置した人間たちへの復讐を誓うようになります。
ブラック・ジャックの周りの人々
孤独なブラック・ジャックの周りにも彼を慕ったり、逆に彼が慕う人間もいます。彼の人柄を知るためにその中の何人かを紹介しましょう。
ピノコ

ブラック・ジャックの助手。畸形嚢腫という形で姉の体の中で人間の形をとらず臓器のみで成長していました。本来ならできものとして切除されて処分されてしまいますが、ピノコは生きたいという強い思いを姉の体の中からブラック・ジャックにテレパシーで送ってきました。ブラック・ジャックはその臓器を合成繊維の人間の型の中に収め、人間に作り上げました。姉の体内には18年いましたが、実際にブラック・ジャックに体をもらってからは数年しかたっていないので幼い女の子の姿をしています。
ブラック・ジャックにとっては何かと手のかかる存在だったので一度は養子に出されました。ピノコがそれを嫌がり、ブラック・ジャックの家に帰ってくると、腹膜炎にかかり自分で自分を手術しているブラック・ジャックを発見します。ピノコは見事ブラック・ジャックを助け、それからというものブラック・ジャックはピノコを「優秀な助手」として側に置いています。ピノコが誤って青酸カリを飲んだり、何か命の危険にさらされた時はブラック・ジャックは必死になってピノコを救おうとします。
本間丈太郎

爆発事故でバラバラになった幼いブラック・ジャックを救った医師。ブラック・ジャックが医師を目指すきっかけになった本人でもあります。たびたび物語のキーパーソンとして登場することがあります。大人になってからもブラック・ジャックに慕われていましたが、老衰で亡くなってしまいます。ブラック・ジャックの手術とリハビリについての記録を本にも残しています。
ドクター・キリコ

医者。患者を安楽死させることから「死神の化身」と呼ばれています。戦時中、傷ついたまま死ねないでいた軍人たちを安楽死という手段で救ってきたことから、このような方法で人を救うようになりました。もう治す方法が無いという患者のもとにブラック・ジャックが行くと、別の人物が同じ患者を安楽死させるようドクター・キリコに頼んでいて、二人が出会うという展開がしばしばあります。ブラック・ジャックのライバルの様に描かれますが、ブラック・ジャックと一緒に患者について考える場面も見受けられます。決して患者を殺すことが目的ではなく「私も医者のはしくれだ。患者が助かればうれしいさ」と語っていたこともあります。
琵琶丸

無料で鍼治療を行い全国を回っている鍼師。体を切る外科手術を「くだらない」と言っているが、ブラック・ジャックとの親交は深い人物です。一度針に恐怖心を持っている患者に鍼を刺してしまい、患者が危険な状態になったことがあります。その時その患者を救ったのがブラック・ジャックでした。琵琶丸はそのお礼にとブラック・ジャックに鍼を刺したこともあります。ブラック・ジャックのメスを作っている憑二斉(ひょうじさい)に鍼を作ってもらっています。
如月めぐみ

ブラック・ジャックの医大時代の恋人。お互い深く愛し合っていたが手術で卵巣を摘出することになり、現在は男性として生きています。ブラック・ジャックは孤独な人間ですが、度々患者から好意を抱かれることがあります。そのたびにブラック・ジャックは「私に愛は必要ない」という趣旨の発言をしていますが、めぐみは別でした。また、第57話「ブラック・クイーン」では、どんな手術も淡々とこなす冷酷な外科医として有名であった、ブラック・クイーンこと桑田このみに対して好意を抱いていたような描写も見られました。
山田野

Related Articles関連記事
ブラック・ジャック(BLACK JACK)のネタバレ解説まとめ
ブラック・ジャック(BLACK JACK)は、手塚治虫の代表漫画作品の1つ。黒いマント姿につぎはぎの顔の天才無免許医師が、法外な治療費と引き換えに多くの怪我や難病を治療していく人間ドラマ。1973年~1979年に「週刊少年チャンピオン」にて連載され、連載終了後も読み切り作品が掲載された。さらに、他の漫画家の執筆による作品も数多くあり、医療漫画のパイオニアにして、金字塔と言われる。
Read Article
何でも治せる手腕と心。『ブラック・ジャック』に登場した「人間以外の患者」たち
漫画の神にして医学博士、手塚治虫の遺した医療漫画『ブラック・ジャック』。どんな難病、怪我も手術で治してしまえる手腕を持つ彼のこと、人間以外の動物や、果ては無機物も治療してるんです。
Read Article
手塚治虫の名作『ブラックジャック』の集大成! 『ブラックジャック大全集』
手塚治虫の名作が最も美しく甦る。 『ブラックジャック』は過去、秋田書店等で何度か単行本化されているが未収録作品がいくつかある。 しかし本書は、過去の単行本化された中で未収録作品が3話と一番少ない。 なお、この3話(「指」・「植物人間」・「快楽の座」)は手塚プロダクションの意向により今後も掲載されることはないため、この『ブラックジャック大全集』が〈完全版〉と言えるだろう。
Read Article
【ブラック・ジャック】記念すべき第1話「 医者はどこだ!」のネタバレと感想
「鉄腕アトム」や「火の鳥」「ジャングル大帝」などの名作を世に生み出した手塚治虫先生。そんな彼の作品の中で「医療漫画の傑作」と言われ、現在でも高い支持を集めているのが「ブラック・ジャック」です。今回は2004年に発売された新装版の特徴を踏まえながら、第1巻収録話についてまとめていきます。(※参考画像なし)
Read Article
いつの時代も面白い!テレビアニメ『ブラック・ジャックシリーズ』
どうも。最近話題になっている「ヤング ブラック・ジャック」効果で再びB・Jブームが到来した筆者です。子供の頃に何気なく見ていたストーリーは、今改めて見ると中々に感慨深いものがあったりします。という事で今回は、テレビで連続放送されていたB・J各シリーズを1話無料動画と合わせてご紹介。
Read Article
火の鳥(手塚治虫)のネタバレ解説まとめ
漫画界の巨匠、手塚治虫の描く壮大な物語が『火の鳥』だ。その血を飲むと永遠の命が得られる伝説の鳥である「火の鳥」。この伝説の鳥を巡り、古代から未来へ、未来から古代へ。またミクロからマクロへ、マクロからミクロへと想像を絶するスケールで世界が流転する。文明の進化と衰退、科学の罪、生命進化、人間の心と、「火の鳥」を狂言回しに、あらゆる要素を紡ぎ、手塚治虫が読者へ送る「究極の物語」だ。
Read Article
PLUTO(プルートウ)のネタバレ解説まとめ
『PLUTO』とは、手塚治虫の作品「鉄腕アトム」の中のエピソード「史上最大のロボット」を原作とした浦沢直樹の漫画作品。 舞台は人間とロボットが共存する世界。世界最高水準の能力を持つ7体のロボットが、次々と何者かに破壊される事件が起きる。7体のロボットの1人・ドイツ刑事ロボットのゲジヒトは、一連の事件に深く関わっているとされる謎のロボット「プルートウ」の正体に迫っていく。
Read Article
ブッダ(アニメ・漫画)のネタバレ解説まとめ
「ブッダ」とは、漫画家・手塚治虫が手がけた、仏教を生み出した釈迦こと「ブッダ」の物語についての漫画作品である。少年漫画雑誌「希望の友」(潮出版社)にて、1972年〜1982年まで連載された。後のブッダである主人公「ゴータマ・シッダルタ」が苦悩しつつ仏教をどのように悟ったのかを描き出している。実在の人物と手塚治虫自身の創作の人物が入り混じっているも、2000万部を超える売り上げを記録し、非常に評価されている作品である。
Read Article
三つ目がとおる(アニメ・漫画)のネタバレ解説まとめ
『三つ目がとおる』とは、手塚治虫による漫画及び、それを原作とするアニメ作品である。無邪気な性格の中学生、写楽保介は古代種族三つ目族最後の生き残り。額の絆創膏を剥がすと第三の目と共に超知能、超能力を操る冷酷な人格が現れ悪魔のプリンスと化す。写楽は世界征服を目論む一方で、時にクラスメイトの和登さんらと共に古代遺跡絡みの陰謀に巻き込まれる。オカルトブームの中、人気を博し第1回講談社漫画賞を受賞。漫画の神と呼ばれた作者の没後初のアニメ化作品でもある。
Read Article
火の鳥の名言・名セリフまとめ
『火の鳥』はあの『鉄腕アトム』を生み出した漫画界の巨匠、手塚治虫による『火の鳥(不死鳥)』を題材とした長編漫画である。日本の漫画文化を代表する作品の一つ。仏教の「六道輪廻」の考え方を軸に「死と再生」を主なテーマとした壮大なストーリーとなっている。 全12編ともなる独立したストーリーの舞台が過去と未来を行き来する独特な構成や、宗教思想と漫画の融合が当時画期的であり、現在でも数々の作品に影響を与え続けている。 この記事では、生命の本質や人間の業を説くような火の鳥の名セリフの数々を紹介する。
Read Article
その姿は遠い過去か、近い未来か…?『火の鳥 未来編』まとめ
手塚治虫作品の代表格として頻繁に語られる作品・『火の鳥』。シリーズごと様々な時代の話があるこの作品の中、"最初にも最後にも置ける"、一風変わった立ち位置に在る未来編についてまとめました。
Read Article
[このキャラどっかで見たかも!]スターシステムのあるマンガまとめ
マンガを読んでいて、自分の思入れのあるキャラが同じ作者の違う作品に出ていたらテンションあがりますよね。 そこでそんな「スターシステム」が使われている作品をまとめました。
Read Article
罪か癒しか?『火の鳥』各編の女性キャラ抜粋
手塚治虫氏未完の大作『火の鳥』。永遠の命、愛、名誉。種々の欲望入り乱れるこの物語を、火の鳥同様に彩る女性陣をまとめました。
Read Article
天才音楽家・ベートーヴェンを独自の解釈で描く…!!
言わずと知れた天才音楽家・ベートーヴェン。彼の半生をある男の数奇な運命と絡めて描く、『ルードウィヒ・B』と言う作品について紹介します。
Read Article
神の手を持つ男、ブラックジャックが進化して戻ってきた!!
10月よりアニメ放送が開始された『ヤングブラック・ジャック』。腕は確かながらも、常識では考えられない高額な手術費を要求するブラックジャックが闇医者になるまでの過程を描いた物語。口調は相変わらずながら若干ピュアさの残る医学生時代のブラックジャックに注目!
Read Article
ぐるなびにて連載のエッセイ漫画【田中圭一のペンと箸-漫画家の好物-】をご存知ですか?
田中圭一先生と言えば、漫画界の巨匠・手塚治虫先生の絵柄で下ネタギャグな作風を確立したパイオニア。その田中先生が現在webサイト「ぐるなび」にて、漫画家ご本人とそのご家族にまつわる“食”にスポットを当てたエッセイ漫画を連載しており、これが大変おもしろい!ですのでこちらでは、田中先生の作品を通して、ご自身も漫画家や他分野で活躍されているご家族も紹介させて頂きます。
Read Article
闇にひそむ者らの咆哮、『バンパイヤ』
普段は人間の姿をしているが、ふとした時に異形へと変身を果たしてしまう種族・バンパイヤ。手塚作品の特徴の一つである、メタモルフォーゼを取り上げた代表的な作品の一つです。
Read Article
死生観にドストライクなマンガまとめました
誰の中にもある「死生観」。客観的に見つめている深いマンガをまとめてます
Read Article