ゼルダの伝説 4つの剣+(4剣+)のネタバレ解説まとめ

『ゼルダの伝説 4つの剣+』とは、2004年3月18日に任天堂から発売された、ゲームキューブ(GC)用アクションアドベンチャーゲーム。専用アダプターでゲームキューブ都ゲームボーイアドバンスを接続することにより、最大4人までの多人数プレイができる。『ゼルダの伝説 4つの剣』の続編ストーリー「ハイラルアドベンチャー」のほか、「シャドウバトル」「ナビトラッカーズ」という2つの対戦ゲームが収録されており、3つの毛色の異なるゲームを楽しむことができる作品である。
『ゼルダの伝説 4つの剣+』の概要

『ゼルダの伝説 4つの剣+』とは、2004年3月18日に任天堂から発売された、ゲームキューブ(GC)用アクションアドベンチャーゲーム。
GCとゲームボーイアドバンス(GBA)を専用のGBAケーブルで接続して遊ぶ、多人数プレイを主とした作品であり、GC側の画面とGBA側の画面を相互に使った、他のゼルダの伝説シリーズには無い遊びを楽しむことができる。
ソフトには3つのゲームが収録されており、それぞれ全く異なったゲーム内容となっている。
ストーリーと謎解きを楽しむ従来のゼルダの伝説作品としても、多人数で遊ぶパーティーゲームとしても、非常に完成度の高い作品である。
収録されているゲームは、次の3つ。
ハイラルアドベンチャー
『ゼルダの伝説 4つの剣』の続編にあたる物語が展開される、『4つの剣+』のメインとなるストーリーモード。
前作『4つの剣』と同じく多人数プレイが前提ではあるが、1人でもプレイできるモードも用意されている。
各プレイヤーは、伝説の剣「フォーソード」の力によって4人になったリンクを操作し、ときに協力して謎や敵を攻略し、時に1番の勇者を目指して争い合う。
ステージは前作の4ステージから6倍の24ステージとなり、協力して攻略する仕掛けのバリエーションも増え、よりパーティープレイが重要になっている。
突如現れたシャドウリンクにさらわれた、ゼルダ姫と6人の巫女を救うため、4人のリンクがハイラル中を冒険し、復活した風の魔人グフーと、その裏に潜む闇の王ガノンを倒す物語となっている。
シャドウバトル
「ハイラルアドベンチャー」から、勝負要素だけに焦点を当てた対戦モード。
各プレイヤーはシャドウリンクを操作し、アイテムやステージの仕掛けを駆使しながら、他のシャドウリンク倒して最後の1人になることを目指す。
謎解きやステージクリアを考えず、純粋にプレイヤー同士の戦いや駆け引きを楽しむことができるモードである。
ナビトラッカーズ
『ゼルダの伝説 風のタクト』のリンクやテトラ、その他のキャラクターが登場する対戦モード。
他の2本は『4つの剣』の世界観のゲームだが、「ナビトラッカーズ」のみ『風のタクト』の世界観となっている。
『風のタクト』の物語後、リンクはテトラの海賊団に入るため、コースを走り回って「海賊のメダル」を集める試験を受けることになる。
各プレイヤーはリンク(1Pのリンク以外はリンクに変装した海賊という設定)を操作し、コースを走り回って「海賊のメダル」を集め、そのスコアで勝敗を決定する。
「シャドウバトル」とはまた違った形の対戦を楽しむことができるモードである。
ゼルダ史の中の『ゼルダの伝説 4つの剣+』

ゼルダの伝説シリーズは、「ゼルダ史」と呼ばれる時系列で整理することができる。
「ゼルダ史」は『ゼルダの伝説 時のオカリナ』を分岐としていくつかの時間軸にわかれているが、本作『ゼルダの伝説 4つの剣+』は、『ゼルダの伝説 トワイライトプリンセス』の後、時の勇者が現れない時間軸のハイラルでの物語である。
『4つの剣+』は、前作『4つの剣』とは時間的にかなり離れた場所に配置されている。これは、任天堂が『ハイラルヒストリア』にてゼルダ史を整理した際、外伝作品として時系列外にあった『4つの剣』と『4つの剣+』も正史に組み込まれたのだが、何故か『4つの剣』の数年後という設定だったはずの『4つの剣+』が、『トワイライトプリンセス』後に配置されてしまったためである。
これによって両作品の間には数百年以上の開きがあることになり、リンクやゼルダ姫は『4つの剣』とは別人ということになった。
「ハイラルアドベンチャー」のあらすじ・ストーリー

その昔、ハイラル王国に「風の魔人グフー」と名乗る怪物が現れ、各地の娘をさらって暴れまわっていた。
そこに一振りの剣を携えた少年が現れ、剣の力で4人に分身し、グフーを剣に封じた。
不思議な剣は後に「フォーソード」と呼ばれ、王国の神殿に祀られた。
過去には封印が破られ、グフーが復活したこともあったが、その際もフォーソードを手にした少年により、グフーは再び封印されたという。
それから長い時がたったが、グフーを封印したフォーソードは、ハイラル王国の王女ゼルダ姫と6人の巫女によって聖域で守られ、ハイラルには平和が続いていた。
しかし、ある時からハイラルの空を黒い雲が覆い始めた。それをフォーソードの封印に異変が生じたためと考えたゼルダ姫は、6人の巫女と、幼馴染みの少年リンクを呼び、封印の確認のため、聖域の道を開いた。
すると、開かれた道から突如闇が溢れ出し、リンクと同じ姿をした影シャドウリンクが飛び出した。シャドウリンクは、驚愕するゼルダ姫と6人の巫女を闇によって封印し、連れ去ってしまう。シャドウリンクを追ってフォーソードの聖域に足を踏み入れたリンクは、シャドウリンクに対抗するためフォーソードを抜き、4人に分身する。しかし、シャドウリンクには逃げられ、さらにはフォーソードに封印されていたグフーが復活し、4人のリンクはグフーによって空高く吹き飛ばされてしまった。
聖域から吹き飛ばされたリンクは、ケポラ・ゲボラと名乗る大フクロウの声で目を覚ます。
ケボラ・ゲボラ曰く、復活したグフーは天空の「風の宮殿」に居を構え、ハイラル中から「暗黒の結界」を通して力を吸い上げているという。ハイラル各地に設置された「暗黒の結界」を破壊するには、グフーによって力を奪われたフォーソードに、力の欠片「フォース」を集め、退魔の力を宿させる必要があるらしい。
リンクたちは、フォースを集めながらハイラル中を冒険し、各地の「暗黒の結界」を破壊していった。
その過程でシャドウリンクにさらわれ封印されていた巫女たちを助け出し、ゼルダ姫が「風の宮殿」に続く塔「風の塔」に封印されていることを突き止める。
「風の塔」に入るためにはハイラル騎士団が守る4つの宝玉が必要であったが、ハイラル各地で闇に堕ちていた騎士団を解放することで、リンクたちはこの宝石を手に入れた。
そして、「風の塔」でゼルダ姫を救い出し、「風の宮殿」に乗り込んだリンクたちは、グフーと戦い、完全に滅ぼすことに成功する。グフーの力を失った「風の宮殿」は崩れた。
これでハイラルに平和が戻った。誰もがそう思ったその時、グフーよりも強力な闇の存在が出現し、リンクたちの前に立ちはだかった。
その者の名はガノン。ガノンは巫女の守る神殿から、心の闇から魔物を生み出す「闇の鏡」を盗み、シャドウリンクを生み出し、グフーを操って暗躍していたのだ。
ガノンの圧倒的な闇の力の前に、危機に陥るリンクたちであったが、ゼルダ姫と力を合わせて戦い、ついにガノンをフォーソードに封じることに成功した。
勇者としての役目を終えたリンクは1人に戻り、フォーソードは再び聖域に封じられることになった。
こうして、ハイラルの地に再び平和が訪れたのである。
「ハイラルアドベンチャー」の登場人物・キャラクター
リンク

『4つの剣+』の主人公。『4つの剣』のリンクとは別人である。
緑の服とリンクという名前は、ゼルダの伝説シリーズおなじみのものだが、今作ではゼルダ姫との関係が幼馴染みになっている。
ゼルダ姫と6人の巫女をさらったシャドウリンクと戦うためにフォーソードを手にし、緑・赤・青・紫の4人に分裂するが、同時に封印されていた風の魔人グフーを解放してしまう。
プレイヤーは、1人目が緑、2人目が赤、3人目が青、4人目が紫のリンクを操作することになる。
ケポラ・ゲボラや助けた6人の巫女、ゼルダ姫の導きでハイラルを冒険し、グフーを倒し、グフーを影で操っていたガノンを封印する。
エンディングでは、ガノンを封印しフォーソードが役目を終えたことで分身が統合され1人に戻るが、この時「風の宮殿」で最もフォースを多く集めたプレイヤーのリンクが本体となる(1人プレイ時は緑のリンクになる)。
ゼルダ姫

『4つの剣+』のヒロイン。ハイラル王国の王女であり、リンクの幼馴染み。『4つの剣』のゼルダ姫とは別人である。
風の魔人グフーを封印したフォーソードを祀る神殿の異変を感じ、6人の巫女、リンクと確認に行った際、突如現れたシャドウリンクによって、6人の巫女とともに攫われ封印されてしまう。
リンクによって封印から解放され、その後は「風の宮殿」への道を開いたり、リンクと協力してガノンを封印するなどで活躍する。
グフー

Related Articles関連記事
ハイラルに歴史あり。ゼルダの伝説の驚くべき時流~勝利編~
時のオカリナでリンクが勝利した後、歴史はどのように進むのか。 今回はハイラルの平穏が進んだ場合の歴史をまとめます。
Read Article
ゼルダの伝説 トワイライトプリンセス(トワプリ)のネタバレ解説まとめ
任天堂より発売された、Wii・ニンテンドーゲームキューブ用のアクションアドベンチャーゲームで、ゼルダの伝説シリーズの1つです。略称は「トワプリ」。ハイラルと呼ばれる世界を舞台に、主人公のリンクが、多くの人々との出会いの中で、彼らの助けを借りながら、困難に立ち向かい、ゼルダ姫を助けだしたり、巨悪から世界を守るお話です。
Read Article
ゼルダの伝説 神々のトライフォース2(神トラ2)のネタバレ解説まとめ
2013年に任天堂からニンテンドー3DS用ソフトとして発売された、ゼルダの伝説シリーズのひとつ。世界観は、1991年にスーパーファミコンで発売された「ゼルダの伝説 神々のトライフォース」からはるか未来の設定である。ロウラルの司祭・ユガによって絵画にされたゼルダ姫と七賢者たちを救うため、リンクは冒険に出る。今作新たに加わったシステムは、主人公リンクが壁の中に入り込める壁画化能力である。
Read Article
リンクの冒険(ゲーム)のネタバレ解説まとめ
『リンクの冒険』とは、1987年に任天堂からファミリーコンピュータディスクシステム用ソフトとして発売されたアクションアドベンチャーゲーム。シリーズ2作目である本作は、他のシリーズ作品とは異なる、横スクロール視点のアクション性が非常に強いRPGとなっている。前作『ゼルダの伝説』でリンクがガノンに勝利してから数年後、未だガノンの影響が残り荒廃するハイラルを舞台に、「勇気のトライフォース」を復活させ、初代ゼルダ姫とハイラルを救うべく、リンクは再び剣と盾を手に、トライフォースの試練に挑む冒険に出る。
Read Article
ゼルダの伝説 4つの剣(4剣)のネタバレ解説まとめ
『ゼルダの伝説 4つの剣(The Legend of Zelda: Four Swords)』は、2003年に任天堂からGBA用に発売された『ゼルダの伝説 神々のトライフォース&4つの剣』収録のアクションアドベンチャーゲーム。GBAの通信ケーブルを使い2~4人で遊ぶ、多人数プレイ用のゼルダである。プレイヤーは協力して4つのステージを攻略しながら、ステージ中で集めたルピーの獲得総額を競う。復活した風の魔人グフーにさらわれたゼルダ姫を救うべく、リンクは伝説の剣フォーソードで4人に分かれ冒険に出る。
Read Article
ゼルダの伝説 風のタクト(風タク)のネタバレ解説まとめ
『ゼルダの伝説 風のタクト』とは、2002年に任天堂からGC用に発売されたアクションアドベンチャー。アクションや謎解きはそれまでの3Dゼルダを踏襲しつつ、アニメ調グラフィックが採用され、雰囲気は一新された。舞台もハイラル大陸ではなく、大海原と島々という、風と海の世界である。魔物にさらわれた妹を救うため大海原の冒険へと飛び出したリンクは、やがて世界の秘密を知り、ハイラルとガノンドロフの因縁の戦いに巻き込まれていく。
Read Article
ゼルダの伝説 ムジュラの仮面(ゲーム)のネタバレ解説まとめ
『ゼルダの伝説 ムジュラの仮面』は、2000年に任天堂からNINTENDO64用に発売されたアクションアドベンチャー。1998年発売の『ゼルダの伝説 時のオカリナ』の続編で、基本システムは『時のオカリナ』を踏襲しつつ、「3日間システム」や「仮面」による異種族への変身など、独自の要素も盛り込まれている。3日後に滅亡する運命の異世界「タルミナ」に迷い込んだリンクは、時のオカリナで滅亡までの3日間を繰り返しながら、タルミナを救うべく、世界を滅亡に導く仮面「ムジュラの仮面」を追う。
Read Article
ゼルダの伝説 夢幻の砂時計(夢砂)のネタバレ解説まとめ
2007年に任天堂からニンテンドーDS用ソフトとして発売された、ゼルダの伝説シリーズのひとつ。「ゼルダの伝説 風のタクト」から数か月後の話で、主人公リンクが幽霊船にさらわれたテトラ(ゼルダ)を助けるために冒険に出るストーリーとなっている。システム面では、ニンテンドーDSのタッチスクリーンやマイク機能を活かした謎解きがダンジョン各所に散りばめられている。
Read Article
ゼルダの伝説1(初代)のネタバレ解説まとめ
『ゼルダの伝説』とは、1986年に任天堂からファミリーコンピュータディスクシステム用ソフトとして発売されたアクションアドベンチャーゲーム。シリーズ第1作目ながら、物を押す、壁を爆弾で破壊するなど後のシリーズ作品に受け継がれる謎解き要素の基礎は完成されている。主人公のリンクは、「力のトライフォース」とゼルダ姫を大魔王ガノンの魔の手から取り戻すため、広大なハイラルに点在する8つの迷宮から「知恵のトライフォースのかけら」を入手し「知恵のトライフォース」を完成させるべく冒険に出る。
Read Article
ゼルダの伝説 時のオカリナ(時オカ)のネタバレ解説まとめ
『ゼルダの伝説 時のオカリナ』とは、任天堂からNINTENDO64用に発売されたアクションアドベンチャーゲーム。シリーズ初の3D作品で、奥行きのある世界観や立体的な謎解き、壮大な物語など、その完成度の高さから、国内外で現在もなお非常に人気の高い作品である。神々の子孫が住むと言われる地ハイラルを舞台に、主人公リンクは子どもと大人2つの時代を股にかけた冒険を繰り広げ、伝説の秘宝トライフォースを手にし世界を支配しようと企む魔王ガノンドロフと戦う。
Read Article
ゼルダの伝説 ふしぎのぼうし(ゲーム)のネタバレ解説まとめ
『ゼルダの伝説 ふしぎのぼうし』とは、2004年に任天堂からGBA用に発売された、アクションアドベンチャーゲーム。リンクの体を小人サイズに小さくする魔法の帽子「ふしぎのぼうし」を使い、通常の世界と小人の世界を行き来して謎解きを行う。「カケラあわせ」やモグラグローブなど、他シリーズ作品にない要素が多く盛り込まれている。復活した魔人グフーの呪いで石に変えられてしまったゼルダ姫を救うため、リンクは喋る帽子エゼロとともに、伝説のピッコル族の剣を手に入れ、グフーを倒す旅に出る。
Read Article
ゼルダの伝説 ブレス オブ ザ ワイルド(ゲーム)のネタバレ解説まとめ
2017年に任天堂より発売されたWii U/Nintendo Switch用アクションアドベンチャーゲーム。本作の特徴としてオープンワールドを使用しており、一本道の攻略ではなく自分で選び新しく探すゲームになっている。 それに伴い、武器防具の破損など『ゼルダの伝説』として新たな要素が組み込まれおり、今までにないハイラルの世界をリンクと共に冒険し、救うことが目的になる。
Read Article
ゼルダの伝説 神々のトライフォース(神トラ)のネタバレ解説まとめ
『ゼルダの伝説 神々のトライフォース』は、1991年に任天堂からスーパーファミコン用ソフトとして発売されたアクションアドベンチャーゲーム。シリーズ3作目で、『ゼルダの伝説』のゲーム性を踏襲しつつ、アイテムやリンクの行動が増え、より多彩な謎解きを楽しめる。また、シリーズ定番の伝説の剣「マスターソード」は本作が初登場。世界の支配を企む大魔王ガノンを倒しゼルダ姫を救うため、光と闇の世界を巡るリンクの冒険が始まる。
Read Article
「ゼルダの伝説」が伝説になった所以&各シリーズごとのポイントまとめ
今でこそ伝説のゲームとなった「ゼルダの伝説」ですが、そこには長い歴史がありました。下手をすれば、「リン冒」だったかもしれないのですww今回は、そんなゼル伝の経歴と、現在発売されている各シリーズごとの面白いポイントを、まとめてみました。
Read Article
ゼルダの伝説の準主人公(?)、チンクルの軌跡
『ムジュラの仮面』で初登場し、後に主役作品まで出たチンクル。 チョイ役から主人公まで上り詰めたチンクルの軌跡を紹介。
Read Article
ハイラルに歴史あり。ゼルダの伝説の驚くべき時流~敗北編~
時の流れが枝分かれしたハイラルの歴史。今回は、その一つ、時の勇者が敗北した歴史をまとめます。 果たして、リンクが敗北した後はどのような世界になったのか……
Read Article
持ってたら自慢できる!?いい値段のモノポリー
モノポリーの金額は大体2000~4000円ほど。これを超えるとちょっとお高いもの。 10000円台に乗ればもうレア物といってもいいのではないでしょうか。 定価が高い上にレアとかいくら出せばいいんでしょうかね。
Read Article
『ゼルダの伝説 ムジュラの仮面』の五大ボスまとめ
NINTENDO64で発売され、後にニンテンドー3DSでリメイクされた『ゼルダの伝説 ムジュラの仮面』。 作中に登場する5体のボスまとめ。
Read Article
設定が細かすぎる『ゼルダの伝説 ムジュラの仮面』
近年、3DSでリメイクされた『ゼルダの伝説 ムジュラの仮面』。 普通にプレイしていては気づかない位、設定が細かく作りこまれています。 このまとめで紹介していきます。
Read Article
NPCが生きている! ゼルダの伝説 ムジュラの仮面の作りこまれたNPC達
『ゼルダの伝説 ムジュラの仮面』は3日間を何度も繰り返すコンセプトであり、同じ風景・NPCの行動を何度も見る事になります。 この為か、プレイヤーが飽きないようにNPCの行動が非常に作りこまれています。
Read Article
ハイラルに歴史あり。ゼルダの伝説の驚くべき時流~正史編~
いくつもシリーズが出ていて、その度に設定の変わるゼルダの伝説。 しかし、それらのシリーズはきちんとつながっていた!? マスターソードの誕生から、ハイラルの歴史を考察します。
Read Article
タグ - Tags
目次 - Contents
- 『ゼルダの伝説 4つの剣+』の概要
- ハイラルアドベンチャー
- シャドウバトル
- ナビトラッカーズ
- ゼルダ史の中の『ゼルダの伝説 4つの剣+』
- 「ハイラルアドベンチャー」のあらすじ・ストーリー
- 「ハイラルアドベンチャー」の登場人物・キャラクター
- リンク
- ゼルダ姫
- グフー
- ガノン
- シャドウリンク
- チンクル
- 6人の巫女
- ケポラ・ゲボラ
- 「ハイラルアドベンチャー」のゲームシステム
- 「ハイラルアドベンチャー」でのリンクの操作
- 移動
- 攻撃
- 防御
- アイテムの使用
- 物を動かす
- フォーメーション(1人プレイ時のみ)
- クロス
- ワイド
- ロング
- ボックス
- パレードモード
- 解放
- 「ハイラルアドベンチャー」のゲームの流れ
- GC画面とGBA画面
- 光の世界と闇の世界
- 勇者ランキング
- 協力と裏切りのフォース争奪戦
- 光の勇者
- 闇の勇者
- 「ハイラルアドベンチャー」のアイテム
- Aボタンで使用するアイテム
- パチンコ
- バクダン
- ペガサスの靴
- ファイアロッド
- ロック鳥の羽根
- ブーメラン
- 弓矢
- マジックハンマー
- シャベル
- カンテラ
- その他のアイテム
- フォース
- フォースの精
- ハートの器
- 小さなカギ
- 大きなカギ
- ムーンパール
- シェイクメダル
- ボンバーメダル
- にんじん
- パワフルブレスレット
- 青のブレスレット
- コレクトアイテム
- 6人の巫女とゼルダ姫
- 宝玉(緑・赤・青・紫)
- 「ハイラルアドベンチャー」の敵
- 道中出現する敵
- オクタロック
- 兵士
- 鉄球兵士
- グーズ
- キース
- ウィズローブ
- スタルナック
- ポウ
- ゴーマ
- ピース
- ゾーラ
- ボスとして登場する敵
- タートナック
- ファントムガノン
- テスチタート
- イワート
- ジークロック
- ドドンゴ
- デグスタルナック
- マスクポウ
- ビッグポウ
- デグテール
- エグラース
- シャドウリンク
- グフー
- ガノン
- 「ハイラルアドベンチャー」の用語
- フォーソード
- フォース
- 暗黒の結界
- 闇の世界
- 闇の鏡
- トライデント
- 「シャドウバトル」のゲームシステム
- 「シャドウバトル」のステージ
- 草原
- 炎の塔
- 風の塔
- ハイラル城
- 雲の上で
- 「ナビトラッカーズ」のゲームシステム
- 「ナビトラッカーズ」でのリンクの操作
- 移動
- ジャンプ
- ハンマー
- ダッシュ
- アイテムの使用
- 「ナビトラッカーズ」のゲームの流れ
- ミニゲーム「ツボシューティング!」
- ミニゲーム「ムービングトラップ!」
- ミニゲーム「ペア宝箱!」
- ミニゲーム「バルーンアタック!」
- ミニゲーム「サンドトラップ!」
- ミニゲーム「急流スイミング!」
- 本編「海賊試験」
- 「ナビトラッカーズ」の登場人物・キャラクター
- リンク
- テトラ
- チャツボ
- 赤獅子の王
- ゴンゾ
- サルバトーレ
- チンクル
- 「ナビトラッカーズ」のアイテム
- ロック鳥の羽根
- マジックハンマー
- ペガサスの靴
- 風船
- 海賊のお守り
- マジックマント
- イベントカード
- スーパー風船
- 不幸のツボ
- スーパーハンマー
- シャベル
- ラッキースター
- ひみつの貝がら
- 『ゼルダの伝説 4つの剣+』の裏話・トリビア・小ネタ/エピソード・逸話
- ゼルダシリーズのガノンと『4つの剣+』のガノンの関係