うみねこのなく頃にの名言・名セリフ/名シーン・名場面まとめ

『うみねこのなく頃に』とは、同人サークル『07th Expansion』が発売したサウンドノベルゲームや、それを原作としたメディアミックス作品のことである。
この物語は、孤島で起きた連続殺人事件の真相が人の手によるものなのか、はたまた魔女の仕業なのかを焦点に話が進む。うみねこの世界では「魔法」と「愛」が密接に関わりあっている。現実世界において、本当の魔法とは何か、愛とは何かを問いかける数々のセリフが、読者や視聴者の心を惹きつけた。
聞かせて、縁寿。あなたに真実を知ろうとする覚悟は本当にあるの?

出典: renta.papy.co.jp
『episode8』で、ベルンカステルが縁寿に言った言葉だ。前回のepisode7で、ベルンカステルは六軒島の連続殺人事件の犯人は留弗夫と霧江という映像を見せたが、縁寿はあまりの凄惨な光景に発狂してしまう。しかし、縁寿にその映像を見せた真意は「あなたがどんな酷い真実であっても事実を受け止める覚悟があるかどうかを確かめるため」と言った。そして、ベルンカステルは「たとえ真実が血生臭くて醜悪なものであったとしても、それに耐えてでも真実を求める力と勇気が無いのならあなたには真実に近づく資格がないの。」と、縁寿に説く。そして、その上でこのセリフを言って縁寿に覚悟があるかどうかを問う。
ベルンカステルが留弗夫と霧江が犯人という真実を見せた本当の理由はただ単に縁寿をあざ笑うためで、この一連のセリフは縁寿に真実を追い求めさせるための詭弁に過ぎないが、真実に限らず覚悟を決めることは日常生活においても大変重要で、的を得てる名台詞だ。ちなみに、ベルンカステルが縁寿に真実を追い求めるように仕向けるのは、縁寿が残酷な真実を知った時に壊れる姿を見て、退屈しのぎに楽しむのが目的である。ベルンカステルは一千年以上を生きる長寿の魔女で退屈が嫌いなため、縁寿を遊び道具として利用する。
Related Articles関連記事
うみねこのなく頃にのネタバレ解説・考察まとめ
『うみねこのなく頃に』とは、同人サークル『07th Expansion』が発売したサウンドノベルゲームや、それを原作としたメディアミックス作品。 この物語は、『六軒島』という孤島で巻き起こる連続殺人を通して、その犯人が『人』なのか『魔女』なのかを、登場人物達が推理考察していくというものになっている。一見人間には不可能な犯行を、独特なルールで推理していくことができるので、数多くのミステリーファンを楽しませた。
Read Article
ひぐらしのなく頃にのネタバレ解説・考察まとめ
『ひぐらしのなく頃に』とは、竜騎士07原作のアニメ作品。原作はビジュアルノベルで、2006年から断続的にアニメ化された。小説や実写映画なども制作され、2000年代後半から2010年代前半を代表する人気作品となった。 雛見沢村に引っ越してきた少年前原圭一は、同じ学校に通う部活仲間の竜宮レナや園崎魅音らと平和に暮らしていた。しかしある時フリーカメラマンの富竹ジロウという人物から、過去に村で起きた殺人事件の話を聞く。事件のことを調べ始めた圭一の周囲で不穏な事態が相次ぎ、凄惨な惨劇が繰り返されていく。
Read Article
ひぐらしのなく頃にの名言・名セリフ/名シーン・名場面まとめ
『ひぐらしのなく頃に』とは、竜騎士07が考案した同人ゲームで、アニメ化や実写映画化など、多数のメディア展開がなされている。昭和の田舎を舞台としたミステリーで、残酷で切ない物語や惨劇に立ち向かう強さを描いたストーリーが世間では高く評価されている。意味深なセリフや、仲間との絆を感じさせるセリフが、人々の心に深く刻まれている。
Read Article
ひぐらしのなく頃に業(アニメ)のネタバレ解説・考察まとめ
『ひぐらしのなく頃に業』とは、竜騎士07原作のアニメ作品。2006年から断続的にアニメ化されてきた同シリーズ7年ぶりの新作である。序盤の展開は過去作と同じものだが、リメイクではなくリブートだと公式から発表されている。 雛見沢村に引っ越してきた少年前原圭一は、同じ学校に通う部活仲間の竜宮レナや園崎魅音らと共に平和に暮らしていた。しかしある時フリーカメラマンの富竹ジロウという人物から、過去に村で起きた殺人事件の話を聞く。事件のことを調べ始めた圭一に、レナら村人たちは不穏な一面をさらけ出していく。
Read Article
ひぐらしのなく頃に卒(アニメ)のネタバレ解説・考察まとめ
『ひぐらしのなく頃に卒』とは、竜騎士07原作のアニメ作品で、2020年放送の『ひぐらしのなく頃に業』の続編。同シリーズは2006年から断続的にアニメ化されてきた人気作である。 繰り返される昭和58年6月の中、日本の田舎町・雛見沢村で次々に起きる怪事件。その全ては、村を出て行こうとする古手梨花を引き留めるために、北条沙都子が裏で糸を引いたものだった。果たして沙都子は事件の裏でどのように暗躍していたのか、無数の惨劇を重ねた彼女たちの行く先に何が待ち受けるのか。物語は真の結末に向けて動き出していく。
Read Article
竜宮レナ(ひぐらしのなく頃に)の徹底解説・考察まとめ
竜宮レナ(りゅうぐう れな)とは、『ひぐらしのなく頃に』の登場人物で、「かぁいいもの」を偏愛する女子中学生。元々雛見沢の出身だが、幼い頃に親の仕事の都合で茨城県に引っ越し、昭和56年までをここで過ごし、その後昭和57年に故郷へ戻った。転校してきたばかりの前原圭一の面倒を見たりと、優しく献身的な性格で、無自覚な善意の塊。本名は「竜宮礼奈(れいな)」だが、幼少期に実母が不倫相手との子供を妊娠したことで、両親が離婚したことをきっかけに、「レナ」と自称するようになり、周りにもそう呼ばせるようになった。
Read Article
北条沙都子(ひぐらしのなく頃に)の徹底解説・考察まとめ
北条沙都子(ほうじょう さとこ)とは、『ひぐらしのなく頃に』の登場人物でトラップの名手であり、様々なトラップを自在かつ効果的に駆使する女子小学生である。生意気な性格で年上である前原圭一に、事あるごとにちょっかいをかけたり、憎まれ口を叩いたりしている。古手家の一人娘である古手梨花と親友で、互いに両親を亡くした者同士、寝食を共にする仲である。沙都子の兄である北条悟史を強く慕っており、兄のやっていた野球では、圭一が事前交渉で投げさせたスローボールを見事に打ち取った。活発で運動神経は大変良好である。
Read Article
園崎魅音(ひぐらしのなく頃に)の徹底解説・考察まとめ
園崎魅音(そのざきみおん)とは、『ひぐらしのなく頃に』の登場人物で、姐御肌のムードメーカーであり、通っている学校では委員長を務めている。勝気かつ男勝りでやや強引な性格で、一人称に「おじさん」を使うことが多い。趣味で集めているゲームを、皆で遊ぶ事を主旨とする「部活」の部長をつとめる。毎日放課後に部活を開き、持ち前の明るさでメンバー達を盛り上げている。転校してきた前原圭一に好意を抱いており、親友である竜宮レナとは親友であり良きライバルでもある。雛見沢村で権力を誇る御三家の園崎家の次期頭首の顔も持つ。
Read Article
古手梨花(ひぐらしのなく頃に)の徹底解説・考察まとめ
古手梨花(ふるで りか)とは、『ひぐらしのなく頃に』の登場人物で、古手神社の一人娘。同学年の北条沙都子と同じ家で生活をしている。毎年6月に行われる「綿流し祭」では、巫女役を務めている。周囲をいつも和ませるが、時に年齢に似合わぬ冷静さも見せる不思議な雰囲気の女の子。自分のことを「ボク」と呼び、「み〜」「にぱ〜」などの口癖を持つ。村人からオヤシロ様の生まれ変わりであると崇められているが、実はオヤシロ様の正体は羽入という少女の見た目をした存在であり、梨花は羽入の姿を唯一目にする事のできる存在である。
Read Article
前原圭一(ひぐらしのなく頃に)の徹底解説・考察まとめ
前原圭一(まえばら けいいち)とは、『ひぐらしのなく頃に』の登場人物で、シリーズ通しての主人公であり、昭和58年5月に東京から雛見沢に引っ越してきた中学2年生の少年である。直情的な熱血漢である反面、デリカシーがなく無神経だったり女心に鈍感なところがある。明るく気さくな性格であり、転校して来てすぐに同じクラスの竜宮レナ(りゅうぐう れな)や園崎魅音(そのざき みおん)といった複数の友人を作った。 都会にいた頃から学業に優れ、優秀な知力を持ち「口先の魔術師」と呼ばれる程非常に口が達者。
Read Article
園崎詩音(ひぐらしのなく頃に)の徹底解説・考察まとめ
園崎詩音(そのざき しおん)とは、『ひぐらしのなく頃に』の登場人物で、同作ヒロインの一人園崎魅音の双子の妹。物語の舞台である雛見沢村に隣接する興宮で両親と暮らし、全寮制の学校に通っているがサボりがちで、「エンジェルモート」という店でウェイトレスのアルバイトをしている。魅音とは瓜二つで、服や髪型をそろえると見分けがつかないほど。勝気かつ男勝りでやや強引な性格の魅音とは正反対に、女の子らしさを前面に出している。北条悟史に想いを寄せているが、魅音が好意を抱く前原圭一の事も気になっている。
Read Article
羽入(ひぐらしのなく頃に)の徹底解説・考察まとめ
羽入(はにゅう)とは、『ひぐらしのなく頃に』の登場人物で、本作の「皆殺し編」から姿を現し、「祭囃し編」では主人公を務める、雛見沢の守り神であるオヤシロ様そのもの。オヤシロ様の生まれ変わりといわれている古手梨花以外の人間には、羽入の姿は認識できない。「祭囃し編」にて、古手家最後の生き残りとして、部活メンバー達の前に現れる。性格は内気で頼りなく子供っぽく、困ったり興奮したりすると「あうあう」としゃべる癖があるが、時折神のように非常に厳粛な喋り方をすることもある。
Read Article
鷹野三四(ひぐらしのなく頃に)の徹底解説・考察まとめ
鷹野三四(たかの みよ)とは、『ひぐらしのなく頃に』の登場人物で、雛見沢村にある入江診療所に勤務する看護婦。普段は知的で物腰柔らかいが、時に他人を見下したような態度をとり、ヒステリックな面も見せる。 筋金入りのオカルトマニアで、フリーのカメラマンである富竹ジロウとは親しい間柄。劣悪な環境の孤児院で育ち、ここを脱走して雛見沢村で医者をしていた鷹野一二三の養女となる。養父の生涯を賭した研究が闇に葬られようとしているのを知り、これを阻止するために軍隊による雛見沢住民の虐殺・雛見沢大災害を画策した。
Read Article
大石蔵人(ひぐらしのなく頃に)の徹底解説・考察まとめ
大石蔵人(おおいし くらうど)とは、『ひぐらしのなく頃に』の登場人物で、定年退職を間近に控えた興宮署の刑事。雛見沢で毎年起きている連続怪死事件を追いかけており、綿流しの祭りが近づくと頻繁に雛見沢を訪れるようになる。最初の連続怪死殺人事件の犠牲者となったのが、ダムの現場監督であり、大石が「おやっさん」と呼んで慕っていた男であるため、捜査に執着する要因となっている。強い正義感の持ち主だが、定年退職を間近に控えており、刑事でいられる内に真相を突き止めようと強引な捜査手法を用いることがある。
Read Article
富竹ジロウ(ひぐらしのなく頃に)の徹底解説・考察まとめ
富竹ジロウ(とみたけ じろう)とは、『ひぐらしのなく頃に』の登場人物で、野鳥や風景を撮るフリーのカメラマンである。物腰柔らかく、真面目で大らかな男性。雛見沢村の住人ではないが、村で起きたダム戦争の少し前から季節毎に雛見沢を訪れ、一週間ほど滞在していく。村人とも面識があり、温厚な性格ゆえ評判も悪くない。村の診療所の看護婦である鷹野三四と交際中で、よく一緒に散策する姿を目撃されているが、普段は彼女の尻に敷かれている。実は自衛隊の人間で、雛見沢村への来訪も独立組織を有する鷹野の監視が目的である。
Read Article
入江京介(ひぐらしのなく頃に)の徹底解説・考察まとめ
入江京介(いりえ きょうすけ)とは、『ひぐらしのなく頃に』の登場人物で、雛見沢村唯一の医療機関、入江診療所の所長である。 その口調や仕種から落ち着いた大人の印象を与え、基本的に真面目な性格。本業の医師のほか、少年野球チーム「雛見沢ファイターズ」の監督も務める。東京から雛見沢に引っ越してきた前原圭一たちからは親しみを込めて「監督」と呼ばれている。村のイベントにも積極的に関わり、村民からも年代問わず厚く信頼されているが、雛見沢の風土病である雛見沢症候群の研究者という裏の顔を持つ。
Read Article
北条悟史(ひぐらしのなく頃に)の徹底解説・考察まとめ
北条悟史(ほうじょう さとし)とは、『ひぐらしのなく頃に』の登場人物で、北条沙都子の兄である。園崎魅音と園崎詩音と同学年であり、魅音が立ち上げた当初の部活メンバーの一員である。大人しい性格をしており、よく読書をしており、人の頭をよく撫でる癖がある。困ったときにはよく「むぅ…」と口にしてしまう。入江京介が監督を務める少年野球チーム「雛見沢ファイターズ」に参加していたが、本番に弱いため目立った活躍はなかった。前原圭一が雛見沢に来る前の昭和57年6月の綿流しの日に失踪し、現在行方不明となっている。
Read Article
赤坂衛(ひぐらしのなく頃に)の徹底解説・考察まとめ
赤坂衛(あかさか まもる)とは、『ひぐらしのなく頃に』の登場人物で、警視庁公安部に所属する刑事であり、階級は警部。真面目で正義感が強い性格であり、曲がったことが嫌いな熱血漢。入庁試験、警察学校では優秀で将来有望だが、捜査官としては新米で未熟。建設大臣の孫が誘拐された事件の極秘捜査をする為に雛見沢を訪れ、そこで大石蔵人と古手梨花に出会う。愛妻家であり、同僚達の間では熱愛夫婦として知られており、妻の雪絵は出産を目前にしている。学生時代は麻雀に熱中しており、「馬場の衛」の異名を持つプロ級雀士だった。
Read Article
《閲覧注意!》身の毛もよだつグロ・恐怖アニメ . ゚Д゚))))))ガクガクブルブル
BPO(放送倫理機構)様の御目がある中でも、ちょくちょくOKをもらって放送されているグロアニメ。原作はもちろん、そのグロさや恐怖さはとんでもないですが、アニメではいろいろ調整もあって別の意味での恐ろしさに変わっているのです。今回はそんな恐怖蔓延のアニメをまとめましたので、ご紹介いたします。※もし気になる方は、ぜひご自身の御目でご確認ください。(ちなみに「まど☆マギ」は入れてませんw違うでしょ)
Read Article
知らない人が多い「ひぐらしのなく頃に」の巷で話題の神ゲー3タイトル!
一時期は社会現象にもなった「ひぐらしのなく頃に」。根強いファンがたくさんいるだけでなく、様々なグッズやゲームが今でも数多く制作・販売されています。しかしながらその一方で、今では完全に日陰に位置してしまっている「ひぐらしのなく頃に」ですが、その展開されているゲームがどれもとても面白い神ゲーなのです。今回はそんなあまり知られていないものをまとめました。
Read Article
実写化して失敗したor失敗しそうなアニメ・漫画まとめ
アニメ・漫画の実写化というと、どうしてでしょう?なにか嫌な予感しかしないのは…。しかしそれでも、いつかはと、人はアニメ・漫画の実写化で爆発的な人気を出そうとしているのです。諦めていないのです。けれども結局は、「人は過ちを繰り返す」とは言ったものですね。今回はそんな実写化して完全に爆死(不評・批評)の嵐にあった作品と、その予定作をまとめました。
Read Article
ミステリーに見せかけたホラーアニメ!?「ひぐらしのなく頃に」の魅力を徹底解剖!!
2002年に大ヒットしてから未だに新作が出ることがある「ひぐらしのなく頃に」皆さんご存知ですか? 絵だけを見ればただの萌えアニメに見えますが… 何故こんなにも人気なのか?「ひぐらしのなく頃に」の魅力を追究します!!
Read Article
【地獄少女】閲覧注意!主要人物が危機に陥るトラウマ級アニメのまとめ【進撃の巨人】
世の中に溢れ返っているアニメ作品には、視聴者に恐怖を植え付けるものがあります。中には、登場人物やキャラクターの見た目はめちゃくちゃかわいいのにストーリーがグロすぎるといったギャップが大きいものもあり、一度観たらずっとトラウマになってしまいそうですよね…。この記事では、そんなヤバいアニメを集めました。グロい系なものが苦手な方は閲覧注意!
Read Article
目次 - Contents
- 『うみねこのなく頃に』の概要
- 出題編
- Episode1 Legend of the golden witch
- Episode2 Turn of the golden witch
- Episode3 Banquet of the golden witch
- Episode4 Alliance of the golden witch
- 展開編
- Episode5 End of the golden witch
- Episode6 Dawn of the golden witch
- Episode7 Requiem of the golden witch
- Episode8 Twilight of the golden witch
- 右代宮戦人の名言・名セリフ
- ああ駄目だ。全然駄目だぜ。屈服するのはお前だ!黄金の魔女ッベアトリーチェッ!!
- 未来に俺はいない。でもお前の背中でいつだって見守っている。みんなと一緒にずっとお前の幸せを願ってるから、な!
- よく聞けベアトリーチェ。お前をさらう。お前に罪があるのなら、それを犯させた俺にも罪がある。だからお前の十字架は俺たち二人で背負おう。生涯お前の十字架を支えるから⋯出よう黄金卿を。俺と、二人で。
- 右代宮縁寿の名言・名セリフ
- なるほど⋯確かに強欲だ。いや、前向きともいうのか。
- 全く⋯悪くなんてものじゃない⋯。例え魔女の家具であっても感情を共有してくれる友人がいてくれることは⋯こんなにも楽しくて幸せなことなのね
- これまでのゲーム⋯あなたは魔女に屈したんじゃない。考えることを放棄した自分に屈したのよ。思考の停止、それは自ら敗北と認めることよ。
- 魔法とは⋯えぇ、はっきりと言えるわ。⋯愛が無ければ視えない。
- ⋯魔法はあるわ。⋯憎しみをぶつけるのはただの罪。そんなのは魔法じゃないわ。⋯私が本当の魔法を見せてやる。
- 帰ってきてお兄ちゃんッ!私を独りぼっちにしないでッ!!!
- ごめんなさい、絵羽おばさん⋯。あなたにとって二人の娘である私との生活は地獄⋯だったと思う。でもあなたは最期まで自分の口を閉ざすことで私を守ってくれたのね⋯。あなたは私の⋯一番の味方だった⋯。
- ごめんね⋯そしてありがとう。私のもう一人のお母さん⋯。
- 右代宮の鷲はもう片翼じゃない。みんながくれた心の翼でどこへだって飛んでいける⋯!
- 右代宮朱志香の名言・名セリフ
- 人はさ、自分の中に自分が本当に好きになれる「もう一人の自分」を作り出せるんだよ。
- この右代宮朱志香ッ!嘉音くんに胸を張れない生き方をしてきたつもりはないぜッ!!
- 右代宮譲治の名言・名セリフ
- よし!お互い見栄っ張りは良くないね!もう遠慮はなしだ。
- 今日ここに僕らがあるのは必然の結果であって、奇跡や魔法なんかじゃないのさ。
- 子供の夢は子供の時にしか見られない。その貴重な経験を尊重するのが大人の仕事だと思っているよ。
- ⋯僕はッ!そんな僕に味方してくれる人たちへのッ!あらゆる挑発と挑戦をッ断じでッ一度たりとも!!許したことはないッッ⋯!!
- 右代宮金蔵の名言・名セリフ
- ⋯私は意気地なしだ。だから君の願いは片方しか叶えられない。迎えが来るまでの数日間でいいから⋯の方は叶えられないという事さ。君をさらう。こっちを叶えることにした。
- 右代宮絵羽の名言・名セリフ
- あんたは爆発事故で死ぬ。死ぬ直前の瞬間まで置いてきた娘の事を心配していた。⋯そう、刻むわ。猫箱の蓋の上にね⋯。
- 右代宮秀吉の名言・名セリフ
- それにな、わしの手は魔法の手なんや。こうして額に手を当てとるとどんな熱もたちどころに治ってしまうんや。
- 右代宮留弗夫の名言・名セリフ
- ⋯戦人のことを二度と私の子供じゃないみたいなことを言うな。⋯お前は母なんだから⋯頼む⋯。
- 右代宮霧江の名言・名セリフ
- 笑わせるなよ小娘が⋯。てめえに男を寝取られて18年間嫉妬した女の狂気が分かるかよ⋯ッ!恋も嫉妬もあなた全然足りないわ。出直してらっしゃい、お嬢ちゃん。
- 右代宮楼座の名言・名セリフ
- ⋯私の前で真里亞に指一本触れてみろ。元来た地獄が生温かったことを教えてやるよ。
- 紗音の名言・名セリフ
- ⋯これは。私の左の薬指で輝いているこれは⋯何ですか?
- 嘉音の名言・名セリフ
- なら、僕たちはケーキ以外のものを切断しましょう。
- 呂ノ上源次の名言・名セリフ
- ⋯はい。あなた様をここまで追い詰めてしまったのは私の責任でもございます。この源次、最期まであなた様にお仕えいたします。
- 熊沢チヨの名言・名セリフ
- 私は女として⋯九羽鳥庵のベアトリーチェ様のお心を誰かに伝えねばと思ってまいりました。
- いえいえ、あれは猫ちゃんの仕業ですとも。ね!
- 南条輝正の名言・名セリフ
- 治療費にはちと多すぎましたのでな。ちゃんとお釣りを払いましたが。
- ベアトリーチェの名言・名セリフ
- 長いわ。一言、妾を殺してやると言えば良い。
- 生きよ、縁寿。笑って、恋をして、心を震わすものとたくさん出会うがいい。現実に幸せがないのなら自ら探し出して作り出すのだ。現実を輝かせるため生きよ。現実から逃げ回ってたどり着いた死の国に幸せも未来もないのだ。そなたは最後の最後で真実と向き合ったのであろうが。ならば生きて幸せをつかめ、縁寿。
- ここは妾のッ!我らの黄金卿!!土足で踏み入るならばそれ相応の歓迎をしようぞ!つまりだ、上品に一言で言うとなァ。味噌汁で顔洗って出直してきやがれえええあああ!!!
- ロノウェの名言・名セリフ
- 魔法が通じずともこのロノウェ、忠義に厚き熱血漢である事実は揺らぎません。ましてや婦女子を見捨てることがあると思いで?
- 煉獄の七姉妹の名言・名セリフ
- 姉妹に見下されたあの日、私は他の6人を心底嫉妬したわ。七日七晩かけて嫉妬した!その末に私は他の姉妹を凌駕する力とスピードを得たのよッ!!
- 私は欲しいものは絶対に手に入れる!当然主の笑顔も!だって私は強欲ですから!
- 私は誰も知らないことを私だけが知っていることが好き。誰も出来ないことを私だけが出来ることが好き。だから勉強は好き、練習は好き。だって!私だけが誰も知らない英知を独り占めしたいから!
- 我らが主に逆らう愚かなるニンゲンどもよ!今こそ平伏せ!審判の時ッ!
- エヴァ・ベアトリーチェの名言・名セリフ
- 今こそ。はっきりと。言い切るわ。南条の前に現れし私こそ。18人の人間では証明できない⋯黄金の⋯魔女なのよッ!
- きゃッはははははははっはっは⋯!!この私を差し置いて誰が六軒島の王者ですって?この私を差し置いて留弗夫が犯人んんん?おこがましいと知りなさいッ!このエヴァ・ベアトリーチェを差し置いて誰がこの島の虐殺者を語るとッ!!?
- 古戸ヱリカの名言・名セリフ
- 如何です?古戸ヱリカにはこの程度の推理が可能です。
- 時に他人は真実だと称して私たちを惑わします。しかし、真実の魔女はそれに惑わされることなく一なる真実を追求しなければならないのです。
- ウィラード・H・ライト(ウィル)の名言・名セリフ
- 責任が無けりゃ女を慰めることも出来ねェのか。
- 親も他人も関係ねェ。お前はお前だ。
- お前が諦めたら、お前は無数の世界のお前たちを裏切るんだ⋯!!だから挫けるんじゃねぇ。足掻いて足掻くんだよっ⋯!奇跡を探すんじゃねぇ。お前が奇跡になるんだッ!!
- ⋯そうだな。人は最後には死ぬ運命だ。なら、その人生は全て無意味なのか?違うだろ。人生の意味も、価値も、人生そのものすらも、人が自分で描くんだ。⋯押し付けられた運命が何だってんだ。受け入れるな。世界はお前が紡げ。自らで⋯!
- 左の二の腕もくれてやるぜ。欲しけりゃ両足もくれてやる。⋯だがな、絶対ェに理御だけは放さねェ。ー俺が這ってでもこいつをお前というバットエンドから逃がしてやる⋯!
- 右代宮理御の名言・名セリフ
- ⋯⋯ウィル⋯私を⋯⋯私を離さないでくださいっ⋯!逃げ延びます、絶対に!そしてあなたも⋯!私たちは奇跡を諦めない⋯!!
- 私たちは最後まであがき、彼女をより良い未来へ誘う。この物語は”絶対に”ハッピーエンドになります!
- 天草十三の名言・名セリフ
- ならないで下さいよ、少年兵には。
- ラムダデルタの名言・名セリフ
- ⋯おかわり。ポップコーンのおかわりくれる?キャラメルフレーバーで。観劇にはつきものでしょう?
- 私は最高のハッピーエンドを!間近で見るために来てるんだからね!見せなさいよ私に!最高のハッピーエンド!!
- ベルンカステルの名言・名セリフ
- 聞かせて、縁寿。あなたに真実を知ろうとする覚悟は本当にあるの?