かくりよの宿飯(やどめし)とは【ネタバレ解説・考察まとめ】

『かくりよの宿飯』とは、富士見L文庫より刊行された友麻碧のキャラクター小説。イラスト担当したのはLaruha。2018年には2シーズンに渡ってアニメ化された。アニメの制作はGONZO、監督は奥田佳子が務めた。
あやかしを見ることの出来る女子大生の津場木葵がかくりよにある老舗宿「天神屋」の大旦那を名乗る鬼神に連れ去られたことをきっかけに、料理の腕を活かして小料理屋を切り盛りしていく。料理を通してあやかしとの仲を深めていく様子が見どころとなっている。

雷獣(らいじゅう)

CV:日野 聡(ひの さとし)
葉鳥曰く、この世の全ての遊びを知り尽くし、気まぐれで、刹那的な、歪んだ快楽主義者。平気で残酷な真似をすることがある。雷を操ることが出来、黄金童子と同等の力を持つあやかし。南の地の儀式に必要な品物を知っており、折尾屋に賓客として迎え入れられているが、本心の見えないあやかしである。

磯姫(いそひめ)

CV:坂本 真綾(さかもと まあや)
黄金童子の来る以前に南の地を治めていた八葉の一人。標(しるべ)の巫女の異名を持つ、未来を予知する能力を持った人魚のあやかし。幼い頃の乱丸と銀次の育ての親であり、2人の神獣としての素質を見抜き、将来南の地の守護獣となるよう、南の地の災厄を封じる儀式を担う役割を与えた。300年前の儀式に失敗した時、災厄を一身に引き寄せて亡くなった。

海坊主(うみぼうず)

CV:水瀬いのり(みなせ いのり)
かくりよの南の地に災いをもたらすと恐れられたあやかし。しかし実際には、漏れ出た穢れによってもたらされる災いを、儀式の力を借りて押し戻す働きをする、孤独な寂しがり屋のあやかしだった。葵の眷属であるチビの無邪気な行動によって、本当の海坊主の姿を葵や乱丸たちは知ることが出来た。

『かくりよの宿飯』の用語

隠世(かくりよ)

天神屋の窓から葵が見たかくりよの景色

隠世(かくりよ)とは、この世に対して向こう側の世界。彼岸(ひがん)とも言う。
永久に変わらない神の領域。死後の世界でもあり、黄泉(よみ)の国もそこにあるとされている。
「永久」を意味し、古くは「常夜(とこよ)」とも表記した。日本神話、古神道、神道などにおいて重要な二律する世界観の一方であり、対義語として「現世(うつしよ)」がある。
葵の祖父、津場木史郎は人間でありながら自由に現世(うつしよ)と隠世(かくりよ)の間を行き来することが出来た。

現世(げんせ、げんせい、うつしよ)

葵の通学途中の桜並木

葵やその他、人間たちが現在暮していると思っている普通のこの世界。または、その認識。日本語では「顕世(けんせ)」とも読み書きし、「この世」とも言い換えられる。
仏教用語としては「現世」は「げんぜ」と(も)読む。私たちが輪廻転生していくなかで今生きて属している(生を受けた)この世界のことを指す。彼岸(ひがん)に対する此岸(しがん)。
人間の世界ではあるが、あやかしたちも密かに存在しており、見える人には見ることが出来る。

妖(あやかし)

葵の足元に纏(まと)わりつく手鞠河童

かくりよの住人達。人間の理解をはるかに超える奇怪で異常な現象や、あるいはそれらを起こす、不可思議な力を持つ非日常的・非科学的な存在のこと。
妖(あやかし)または物の怪(もののけ)、魔物(まもの)とも呼ばれている。強大な霊力を持つもの、変化を得意とするものなどとても種類が多い。
あやかしたちは皆、人間と同じように生き生きと日々の生活を営んでいる。
基本的に夜型であることが多く、夕方頃から活動し始める者が多い。

鬼人(きじん)

頭に二本、または一本の角が生え、頭髪は細かく縮れ、口に牙が生え、指に鋭い爪があり大男の姿であることが多い。
変身能力があり、美青年や美女の姿になって若い男や女を誘ったり、化かす相手の家族や知人に化けることも出来る。
人に危害を加え、さらに人を食べる存在とも考えられていた。
葵にも本気かどうか定かではないが、「霊力の高い人間の娘は喰うととても旨いんだ。」と脅かしていたことがある。

九尾の狐(きゅうびのきつね)

0nBullDo
0nBullDo
@0nBullDo

目次 - Contents