ゼルダの伝説1(初代)のネタバレ解説・考察まとめ

『ゼルダの伝説』とは、1986年に任天堂からファミリーコンピュータディスクシステム用ソフトとして発売されたアクションアドベンチャーゲーム。シリーズ第1作目ながら、物を押す、壁を爆弾で破壊するなど後のシリーズ作品に受け継がれる謎解き要素の基礎は完成されている。主人公のリンクは、「力のトライフォース」とゼルダ姫を大魔王ガノンの魔の手から取り戻すため、広大なハイラルに点在する8つの迷宮から「知恵のトライフォースのかけら」を入手し「知恵のトライフォース」を完成させるべく冒険に出る。
『ゼルダの伝説』の概要

『ゼルダの伝説』とは、ゼルダの伝説シリーズ第1作目であり、1986年2月21日にファミリーコンピュータディスクシステム用ソフトの第1弾ソフトとして発売された。
日本国外のディスクシステム未発売地域では、ファミコン用のロムカセットとして発売されたが、後に日本国内でもロムカセット版が発売されている。
本作では、プレイヤーは主人公のリンクを操作して、全128画面(左右16面×上下8面)からなる広大なフィールドマップと9つの迷宮を冒険し、敵との戦いや謎解きを行っていく。「リンク」「ゼルダ姫」などの登場人物のほか、見下ろし視点のゲーム画面や、新しいアイテムを入手することでリンクの取れる行動が増え、謎を解き先に進むことができるなど、後のシリーズ作品でも基本となっている要素はこの時点で完成されており、まさに「ゼルダの伝説の原点」と言うべき作品である。
ハイラル地方の小王国に伝わる秘宝「力のトライフォース」とゼルダ姫を奪い、世界を闇と恐怖で支配しようとする大魔王ガノンを倒すため、リンクが「知恵のトライフォースのかけら」を求めハイラルを冒険するストーリーとなっている。
ゼルダ史の中の『ゼルダの伝説』

ゼルダの伝説シリーズは、通称「ゼルダ史」と呼ばれる時系列によって整理することができる。「ゼルダ史」は『ゼルダの伝説 時のオカリナ』を分岐点としていくつかの時間軸にわかれており、本作『ゼルダの伝説』は、『時のオカリナ』にて時の勇者が敗北した時間軸に属している。
『ゼルダの伝説』のあらすじ・ストーリー

ハイラル地方の小王国には、神秘の力が宿る「トライフォース」と呼ばれる黄金の三角形が、代々伝えられていた。
しかし、ある時、世界を闇と恐怖で支配しようとする大魔王ガノンが、この王国に攻め込み、トライフォースの1枚「力のトライフォース」を奪った。
王国の姫君・ゼルダ姫は、もう1枚のトライフォース「知恵のトライフォース」をガノンから守るため、それを8つのかけらに分け、ハイラルの各地に隠した。そして、自身の乳母であるインパに、ガノンを倒すことのできる勇者を探すよう命じ、密かに脱出させた。

このことを知ったガノンは怒り、ゼルダ姫を捕らえ、インパに追手を放つ。ガノンの追手によってインパが絶体絶命の危機を迎えたその時、緑の服を身にまとった少年・リンクが現れ、インパを救った。インパから事の一部始終を聞いたリンクは、ゼルダ姫の救出を決意する。

「力のトライフォース」を持つガノンに対抗するには、8つの「知恵のトライフォースのかけら」を集め、「知恵のトライフォース」を完成させなければならない。リンクはハイラル地方の各地に隠された迷宮を巡り、知恵のトライフォースのかけらを集めていく。

8つのかけらを集め、「知恵のトライフォース」を完成させたリンクは、デスマウンテンに住まうガノンを倒し、「力のトライフォース」とゼルダ姫を小王国に取り戻した。こうして、ハイラルに平和がもたらされたのであった。
『ゼルダの伝説』の登場人物・キャラクター
リンク(Link)

本作の主人公。
旅の途中で、ガノンの手下に襲われているインパを助けたことをきっかけに、ゼルダ姫を救出する冒険に出る。
ゼルダ姫(Princess Zelda)

本作のヒロイン。ハイラル地方の小王国の姫君。
ガノンの支配を恐れ、王国に伝わるトライフォースの1枚「知恵のトライフォース」を8つのかけらに分け、ハイラル各地の迷宮に隠した。
インパ(Impa)

Related Articles関連記事

ゼルダの伝説 ムジュラの仮面(ゲーム)のネタバレ解説・考察まとめ
『ゼルダの伝説 ムジュラの仮面』は、2000年に任天堂からNINTENDO64用に発売されたアクションアドベンチャー。1998年発売の『ゼルダの伝説 時のオカリナ』の続編で、基本システムは『時のオカリナ』を踏襲しつつ、「3日間システム」や「仮面」による異種族への変身など、独自の要素も盛り込まれている。3日後に滅亡する運命の異世界「タルミナ」に迷い込んだリンクは、時のオカリナで滅亡までの3日間を繰り返しながら、タルミナを救うべく、世界を滅亡に導く仮面「ムジュラの仮面」を追う。
Read Article

ゼルダの伝説 時のオカリナ(時オカ)のネタバレ解説・考察まとめ
『ゼルダの伝説 時のオカリナ』とは、任天堂からNINTENDO64用に発売されたアクションアドベンチャーゲーム。シリーズ初の3D作品で、奥行きのある世界観や立体的な謎解き、壮大な物語など、その完成度の高さから、国内外で現在もなお非常に人気の高い作品である。神々の子孫が住むと言われる地ハイラルを舞台に、主人公リンクは子どもと大人2つの時代を股にかけた冒険を繰り広げ、伝説の秘宝トライフォースを手にし世界を支配しようと企む魔王ガノンドロフと戦う。
Read Article

ゼルダの伝説 風のタクト(風タク)のネタバレ解説・考察まとめ
『ゼルダの伝説 風のタクト』とは、2002年に任天堂からGC用に発売されたアクションアドベンチャー。アクションや謎解きはそれまでの3Dゼルダを踏襲しつつ、アニメ調グラフィックが採用され、雰囲気は一新された。舞台もハイラル大陸ではなく、大海原と島々という、風と海の世界である。魔物にさらわれた妹を救うため大海原の冒険へと飛び出したリンクは、やがて世界の秘密を知り、ハイラルとガノンドロフの因縁の戦いに巻き込まれていく。
Read Article

ゼルダの伝説 神々のトライフォース(神トラ)のネタバレ解説・考察まとめ
『ゼルダの伝説 神々のトライフォース』は、1991年に任天堂からスーパーファミコン用ソフトとして発売されたアクションアドベンチャーゲーム。シリーズ3作目で、『ゼルダの伝説』のゲーム性を踏襲しつつ、アイテムやリンクの行動が増え、より多彩な謎解きを楽しめる。また、シリーズ定番の伝説の剣「マスターソード」は本作が初登場。世界の支配を企む大魔王ガノンを倒しゼルダ姫を救うため、光と闇の世界を巡るリンクの冒険が始まる。
Read Article

ゼルダの伝説 ブレス オブ ザ ワイルド(ゲーム)のネタバレ解説・考察まとめ
2017年に任天堂より発売されたWii U/Nintendo Switch用アクションアドベンチャーゲーム。本作の特徴としてオープンワールドを使用しており、一本道の攻略ではなく自分で選び新しく探すゲームになっている。 それに伴い、武器防具の破損など『ゼルダの伝説』として新たな要素が組み込まれおり、今までにないハイラルの世界をリンクと共に冒険し、救うことが目的になる。
Read Article

リンクの冒険(ゲーム)のネタバレ解説・考察まとめ
『リンクの冒険』とは、1987年に任天堂からファミリーコンピュータディスクシステム用ソフトとして発売されたアクションアドベンチャーゲーム。シリーズ2作目である本作は、他のシリーズ作品とは異なる、横スクロール視点のアクション性が非常に強いRPGとなっている。前作『ゼルダの伝説』でリンクがガノンに勝利してから数年後、未だガノンの影響が残り荒廃するハイラルを舞台に、「勇気のトライフォース」を復活させ、初代ゼルダ姫とハイラルを救うべく、リンクは再び剣と盾を手に、トライフォースの試練に挑む冒険に出る。
Read Article

ゼルダの伝説 ふしぎのぼうし(ゲーム)のネタバレ解説・考察まとめ
『ゼルダの伝説 ふしぎのぼうし』とは、2004年に任天堂からGBA用に発売された、アクションアドベンチャーゲーム。リンクの体を小人サイズに小さくする魔法の帽子「ふしぎのぼうし」を使い、通常の世界と小人の世界を行き来して謎解きを行う。「カケラあわせ」やモグラグローブなど、他シリーズ作品にない要素が多く盛り込まれている。復活した魔人グフーの呪いで石に変えられてしまったゼルダ姫を救うため、リンクは喋る帽子エゼロとともに、伝説のピッコル族の剣を手に入れ、グフーを倒す旅に出る。
Read Article

ゼルダの伝説 トワイライトプリンセス(トワプリ)のネタバレ解説・考察まとめ
任天堂より発売された、Wii・ニンテンドーゲームキューブ用のアクションアドベンチャーゲームで、ゼルダの伝説シリーズの1つです。略称は「トワプリ」。ハイラルと呼ばれる世界を舞台に、主人公のリンクが、多くの人々との出会いの中で、彼らの助けを借りながら、困難に立ち向かい、ゼルダ姫を助けだしたり、巨悪から世界を守るお話です。
Read Article

ゼルダの伝説 夢をみる島(夢島)のネタバレ解説・考察まとめ
『ゼルダの伝説 夢をみる島』とは、1999年に任天堂『ゼルダの伝説シリーズ』の第四段として発表されたゲームボーイ用アクションアドベンチャーゲーム。『ゼルダの伝説 神々のトライフォース』の後日談となっている。主人公のリンクがハイラル王国へ帰る途中、嵐に巻き込まれて漂着した自然豊かな不思議な島「コホリント島」から脱出を目指す。初めてゼルダ以外のヒロインが出た作品であり、任天堂の他作品のキャラクターがゲスト出演している。ゲーム誌の『ファミコン通信』のクロスレビューではゴールド殿堂を獲得している。
Read Article

ゼルダの伝説 4つの剣(4剣)のネタバレ解説・考察まとめ
『ゼルダの伝説 4つの剣(The Legend of Zelda: Four Swords)』は、2003年に任天堂からGBA用に発売された『ゼルダの伝説 神々のトライフォース&4つの剣』収録のアクションアドベンチャーゲーム。GBAの通信ケーブルを使い2~4人で遊ぶ、多人数プレイ用のゼルダである。プレイヤーは協力して4つのステージを攻略しながら、ステージ中で集めたルピーの獲得総額を競う。復活した風の魔人グフーにさらわれたゼルダ姫を救うべく、リンクは伝説の剣フォーソードで4人に分かれ冒険に出る。
Read Article

ゼルダの伝説 4つの剣+(4剣+)のネタバレ解説・考察まとめ
『ゼルダの伝説 4つの剣+』とは、2004年3月18日に任天堂から発売された、ゲームキューブ(GC)用アクションアドベンチャーゲーム。専用アダプターでゲームキューブ都ゲームボーイアドバンスを接続することにより、最大4人までの多人数プレイができる。『ゼルダの伝説 4つの剣』の続編ストーリー「ハイラルアドベンチャー」のほか、「シャドウバトル」「ナビトラッカーズ」という2つの対戦ゲームが収録されており、3つの毛色の異なるゲームを楽しむことができる作品である。
Read Article

ゼルダの伝説 神々のトライフォース2(神トラ2)のネタバレ解説・考察まとめ
2013年に任天堂からニンテンドー3DS用ソフトとして発売された、ゼルダの伝説シリーズのひとつ。世界観は、1991年にスーパーファミコンで発売された「ゼルダの伝説 神々のトライフォース」からはるか未来の設定である。ロウラルの司祭・ユガによって絵画にされたゼルダ姫と七賢者たちを救うため、リンクは冒険に出る。今作新たに加わったシステムは、主人公リンクが壁の中に入り込める壁画化能力である。
Read Article

ゼルダの伝説 夢幻の砂時計(夢砂)のネタバレ解説・考察まとめ
2007年に任天堂からニンテンドーDS用ソフトとして発売された、ゼルダの伝説シリーズのひとつ。「ゼルダの伝説 風のタクト」から数か月後の話で、主人公リンクが幽霊船にさらわれたテトラ(ゼルダ)を助けるために冒険に出るストーリーとなっている。システム面では、ニンテンドーDSのタッチスクリーンやマイク機能を活かした謎解きがダンジョン各所に散りばめられている。
Read Article

設定が細かすぎる『ゼルダの伝説 ムジュラの仮面』
近年、3DSでリメイクされた『ゼルダの伝説 ムジュラの仮面』。 普通にプレイしていては気づかない位、設定が細かく作りこまれています。 このまとめで紹介していきます。
Read Article

あまり知られていないゼルダの伝説の裏設定・都市伝説集
1986年から始まった任天堂の大人気シリーズ『ゼルダの伝説』。今回はその裏設定や都市伝説、豆知識、トリビア、雑学を幅広く紹介していきます。これを知るとゲームをより楽しめること間違いなしありません。中にはちょっとホラーな話もあるので閲覧注意です。
Read Article

ハイラルに歴史あり。ゼルダの伝説の驚くべき時流~勝利編~
時のオカリナでリンクが勝利した後、歴史はどのように進むのか。 今回はハイラルの平穏が進んだ場合の歴史をまとめます。
Read Article

【恐怖】ゲームにまつわる怖い話・都市伝説まとめ
ポケモン、マリオ、ファイナルファンタジーシリーズなど誰もが親しんだことがあるゲームの中にも、実は背筋がぞっとするような怖い話や都市伝説がちりばめられている。ゲームにまつわる怖い話や都市伝説をまとめた。
Read Article

『ゼルダの伝説 ムジュラの仮面』の五大ボスまとめ
NINTENDO64で発売され、後にニンテンドー3DSでリメイクされた『ゼルダの伝説 ムジュラの仮面』。 作中に登場する5体のボスまとめ。
Read Article

ハイラルに歴史あり。ゼルダの伝説の驚くべき時流~敗北編~
時の流れが枝分かれしたハイラルの歴史。今回は、その一つ、時の勇者が敗北した歴史をまとめます。 果たして、リンクが敗北した後はどのような世界になったのか……
Read Article

ハイラルに歴史あり。ゼルダの伝説の驚くべき時流~正史編~
いくつもシリーズが出ていて、その度に設定の変わるゼルダの伝説。 しかし、それらのシリーズはきちんとつながっていた!? マスターソードの誕生から、ハイラルの歴史を考察します。
Read Article

NPCが生きている! ゼルダの伝説 ムジュラの仮面の作りこまれたNPC達
『ゼルダの伝説 ムジュラの仮面』は3日間を何度も繰り返すコンセプトであり、同じ風景・NPCの行動を何度も見る事になります。 この為か、プレイヤーが飽きないようにNPCの行動が非常に作りこまれています。
Read Article

ゼルダの伝説の準主人公(?)、チンクルの軌跡
『ムジュラの仮面』で初登場し、後に主役作品まで出たチンクル。 チョイ役から主人公まで上り詰めたチンクルの軌跡を紹介。
Read Article

リンクの歴代声優と担当作品まとめ【ゼルダの伝説シリーズ】
『ゼルダの伝説シリーズ』の主人公であるリンクは、同じリンクという名前でも多くの作品において同一人物ではなく別人という設定である。そのためか声優も作品ごとに異なっており、これまで数々の声優がリンクの声を担当してきた。ここではリンクの歴代声優とその担当作品をまとめた。
Read Article

ゼルダの伝説シリーズの強敵・ボスキャラクターまとめ
『ゼルダの伝説シリーズ』では、ガノンドロフなどのラスボス以外にも物語の途中で戦うことになる強敵・ボスキャラクターが存在する。特徴的な姿をしているものや、いやらしい攻撃をしてくるものなどがおり、中ボスクラスの敵であっても印象に残りやすい。 ここでは『ゼルダの伝説シリーズ』の強敵・ボスキャラクターをまとめた。
Read Article

「ゼルダの伝説」が伝説になった所以&各シリーズごとのポイントまとめ
今でこそ伝説のゲームとなった「ゼルダの伝説」ですが、そこには長い歴史がありました。下手をすれば、「リン冒」だったかもしれないのですww今回は、そんなゼル伝の経歴と、現在発売されている各シリーズごとの面白いポイントを、まとめてみました。
Read Article

ゼルダの伝説シリーズの登場人物・キャラクターまとめ
『ゼルダの伝説シリーズ』では主人公のリンクやヒロインで作品の名前にもなっているゼルダ以外にも多くのキャラクターが登場する。『ゼルダの伝説シリーズ』は作品間で長い年月が経過していたり、直接的な繋がりがなかったりするが、同じ姿や名前を持つキャラクターが複数の作品に登場することが度々ある。
Read Article

持ってたら自慢できる!?いい値段のモノポリー
モノポリーの金額は大体2000~4000円ほど。これを超えるとちょっとお高いもの。 10000円台に乗ればもうレア物といってもいいのではないでしょうか。 定価が高い上にレアとかいくら出せばいいんでしょうかね。
Read Article

トラウマになる敵!リーデット(ゼルダの伝説)の徹底解説まとめ【時のオカリナ・風のタクト】
リーデットは『ゼルダの伝説 時のオカリナ』で初登場する敵キャラクターである。そのゾンビのような姿をした恐ろしい見た目や、近づくと組み付かれて血を吸われること、弓矢やバクダンといった遠隔攻撃が一切通用しないため近づかざるを得ないことなどから多くのプレイヤーのトラウマとなった。
Read Article

【あつ森】ゼルダの伝説の世界を再現したマイデザインがすごい!【マイデザインIDまとめ】
大人気ゲームシリーズ「どうぶつの森」のニンテンドーSwitch専用ソフト『あつまれ どうぶつの森』では、服やタイルを自由にデザインして作る「マイデザイン」という機能があり、人気を博している。特に人気漫画などに出てくる服を再現したマイデザインはたびたびネット上で大きな話題になっている。Switchオンラインで公開されているマイデザインは自由に使うことができるので、大好きなあのキャラになりきることも可能だ。ここでは大人気ゲームシリーズ「ゼルダの伝説」を再現したマイデザインを紹介する。
Read Article

ゲームに登場する剣士のキャラクターまとめ
RPGやアクションRPGに欠かせない武器といえば剣である。勇者にしか抜けないという伝説の聖剣や、モンスターたちを一刀両断にする豪快な戦いぶりなど、剣はゲームの中で大きなインパクトを与える重要な要素である。そんな剣を使ってモンスターと戦う剣士キャラクターを、まとめてご紹介する。
Read Article

ゼルダの伝説シリーズの壁紙・画像まとめ【スマホの待ち受けに!】
『ゼルダの伝説シリーズ』は任天堂のアクションアドベンチャーゲームであり、長きにわたってユーザーに支持されている。主人公のリンクが敵に攫われたゼルダ姫を助けるために冒険へと旅立つというのが基本的なストーリー。アクションの他に謎解き要素を多く含んでいることが特徴である。 ここではスマホの待ち受けに使える『ゼルダの伝説シリーズ』の画像をまとめた。
Read Article

ゼルダの伝説の裏話・トリビア・小ネタ・裏設定まとめ
『ゼルダの伝説シリーズ』は1986年に発売された『ゼルダの伝説』から続くシリーズである。長きにわたってユーザーに支持され、多くのシリーズ作品が世に出ている。 30年以上続くシリーズ作品なだけあって『ゼルダの伝説』にまつわる裏話やトリビア、豆知識などの小ネタも数多い。
Read Article

ゼルダの伝説シリーズの紹介まとめ【メインからリメイク、関連作品まで】
『ゼルダの伝説シリーズ』は任天堂のアクションアドベンチャーゲームである。アクションの中に謎解き要素が盛り込まれているのが特徴的。基本的なあらすじ・ストーリーはリンクがガノンといった敵からお姫様のゼルダを助けるというもの。ここでは『ゼルダの伝説シリーズ』をメイン・リメイク、そして関連作品までまとめた。
Read Article

まさに職人技!有名な鍛冶職人が漫画・ゲームの武器を完全再現!【トニー・スワットン】
アニメや漫画作品、RPG作品に欠かせない数々の武器。それらを完全再現したとして「トニー・スワットン」という鍛冶屋が話題になっている。彼は有名映画やドラマの小道具で使用する武器を作る有名な職人で、『ファイナルファンタジー』シリーズや『ゼルダの伝説』、『キングダムハーツ』に登場する武器なども趣味で再現したのだ。本記事では武器製造の過程をまとめた動画と共に、素晴らしい作品たちを紹介する。
Read Article

NINTENDO64用ソフトの累計売上ランキングTOP50まとめ【マリオ、ゼル伝ほか】
任天王から発売されている据え置き機の中で、初めて本格的な3Ⅾ作品に対応しているのが「NINTENDO64」である。これまで二次元空間での冒険だった『マリオ』シリーズや『星のカービィ』シリーズに奥行きが加わり、空間をうまく利用したギミックなどが登場して、ゲームのクオリティが向上している。本記事では「NINTENDO64」用ソフトの累計売上ランキング、TOP50をまとめて紹介する。
Read Article

ゼルダの伝説のハートのかけらが石鹸に!【小ネタ】
『ゼルダの伝説シリーズ』に登場するハートのかけらというアイテムは、4つ集めるとハートの器になり、リンクの体力を示すハートが1つ増えるという効果を持っている。レベルアップの概念がない『ゼルダの伝説シリーズ』では、体力の上限が増えるこのアイテムは非常に重要である。そんなハートのかけらを石鹸で作った人がいるのだ。
Read Article
目次 - Contents
- 『ゼルダの伝説』の概要
- ゼルダ史の中の『ゼルダの伝説』
- 『ゼルダの伝説』のあらすじ・ストーリー
- 『ゼルダの伝説』の登場人物・キャラクター
- リンク(Link)
- ゼルダ姫(Princess Zelda)
- インパ(Impa)
- ガノン(Ganon)
- おじいさん
- おばあさん
- 商人
- 『ゼルダの伝説』のゲームシステム
- リンクの操作
- 移動
- 攻撃
- アイテムの使用
- 防御
- マップ
- 迷宮
- アイテム
- ソード
- ホワイトソード
- マジカルソード
- シールド
- マジカルシールド
- ブルーリング
- レッドリング
- パワーブレスレット
- ブーメラン
- マジカルブーメラン
- 弓
- 矢
- 銀の矢
- 爆弾
- ロウソク
- マジカルロッド
- バイブル
- エサ
- 手紙
- 笛
- 命の水
- イカダ
- ハシゴ
- マジカルキー
- ルピー
- ハート
- ハートの水筒/命の器
- 妖精
- 時計
- マップ
- コンパス
- キー
- 知恵のトライフォースのかけら
- 『ゼルダの伝説』の敵キャラクター
- フィールドマップに出現する敵
- オクタロック(OCTOROK)
- モリブリン(MOLIBLIN)
- テクタイト(TEKTITE)
- ピーハット(PEAHAT)
- ゾーラ(ZOLA)
- リーバー(LEEVER)
- アモス(ARMOS)
- ライネル(LYNEL)
- ギーニ(GHINI)
- 岩(ROCK)
- 迷宮に出現する敵
- ゾル(ZOL)
- ゲル(GEL)
- ロープ(ROPE)
- ゴーリア(GORIYA)
- キース(KEESE)
- バイア(VIRE)
- スタルフォス(STALFOS)
- ウォールマスター(WALL MASTER)
- ギブド(GIBDO)
- ポルスボイス(POLS VOICE)
- モルドアーム(MOLDORM)
- ウィズローブ(WIZROBE)
- ライクライク(LIKE LIKE)
- タートナック(TARTNUC)
- ラネモーラ(LANMOLA)
- パタラ(PATARA)
- バブル(BUBBLES)
- トラップ
- 石像
- ボスとして出現する敵
- アクオメンタス(AQUAMENTUS)
- ドドンゴ(DODONGO)
- テスチタート(TESTITART)
- グリオーク(GLEEOK)
- デグドガ(DIGDOGGER)
- ゴーマ(GOHMA)
- ガノン(Ganon)
- 『ゼルダの伝説』の用語
- トライフォース
- 知恵のトライフォースのかけら
- 迷宮
- デスマウンテン
- 他機種版『ゼルダの伝説』
- ゼルダの伝説1
- BSゼルダの伝説
- どうぶつの森+(家具「ファミコン」のゲーム)
- ゲームボーイアドバンス版『ゼルダの伝説』
- 『ゼルダコレクション』版『ゼルダの伝説』
- Wii版『ゼルダの伝説』(バーチャルコンソール)
- 大乱闘スマッシュブラザーズ(Xおよびfor Wii U)版『ゼルダの伝説』
- ニンテンドー3DS版『ゼルダの伝説』(バーチャルコンソール)
- WiiU版『ゼルダの伝説』(バーチャルコンソール)
- ニンテンドークラシックミニ ファミリーコンピュータ版
- 『ゼルダの伝説』の裏話・トリビア・小ネタ/エピソード・逸話
- 裏ゼルダ
- フィールドマップの変更
- 迷宮の変更
- 敵の変更
- 青い敵を減らす方法
- アクオメンタス戦の小ネタ
- デグドガを消す
- おじいさんの逆襲