かぐや姫の物語(ジブリ映画)とは【ネタバレ解説・考察まとめ】

『かぐや姫の物語』とは、日本最古の物語と言われている『竹取物語』を題材に、高畑勲が14年ぶりに監督を務めたスタジオジブリ制作のアニメーション映画。2013年11月公開。キャッチコピーは「姫の犯した罪と罰」。竹から出てきた娘・かぐや姫が美しく成長し、男性たちからの求婚をかわし、やがて月に帰って行くという『竹取物語』の筋書きはそのままに、何のために地球に来てなぜ月に帰ることになったのか、誰も知ることのなかったかぐや姫の「心」と、物語に隠された真実を描き出す。

『かぐや姫の物語』の概要

『かぐや姫の物語』は、日本最古の物語といわれる『竹取物語』を原作としたアニメーション映画。2013年11月23日公開。キャッチコピーは「姫の犯した罪と罰」。
制作は数々の劇場用長編アニメーション映画で国外でも評価の高いスタジオジブリ。監督・原案・脚本は『ホーホケキョとなりの山田くん』(1999)以来、約14年ぶりとなる高畑勲。『風に聞け』で第36回城戸賞に入選した坂口理子が脚本に参加している。また、宮崎駿監督作品で常連の久石譲が、高畑作品で初めて音楽を担当した。
技法面では、『ホーホケキョ となりの山田くん』で導入された、アニメーターの描いた線を生かした手書き風のスタイルが本作でも使用された。加えて、背景も動画に近いタッチで描かれ、両者が一体となり「一枚絵が動く」ような画面になっている。また、先に声の収録をして後から作画を行うプレスコ方式も採用されている。

日本のアニメーション映画としては破格ともいえる、企画開始から8年の歳月と50億円を超える製作費が投じられた。当初、2013年7月に同じスタジオジブリ制作による宮崎駿監督作品『風立ちぬ』と二本立てで劇場公開すると発表されたが、制作現場では約1ヶ月作業がストップするなど、制作続行が問われる事態に陥った。スタッフを増員して何とか続行とするも、結局、2013年秋への公開延期が発表され単独での公開となる。全国456スクリーンで公開され、初日2日間で興収2億8425万2550円、動員22万2822人となり映画観客動員ランキング(興行通信社調べ)で初登場第1位となった。累計観客動員184万9467人、累計興収22億1756万5750円。

2012年6月に他界した俳優の地井武男が、作画完成前に声を収録するプレスコ方式で生前に収録を済ませており、かぐや姫を見つけ育てる翁役として声優出演を果たした。そして高畑勲監督は、本作公開から4年半後の2018年4月5日に82歳で死去し、本作が最後の監督作品となってしまった。

『かぐや姫の物語』のあらすじ・ストーリー

昔、山里に竹を取って暮らす翁(おきな)と媼(おうな)という初老の夫婦が暮らしていた。
早春のある日、翁がいつものように山で竹を切っていた。すると1本の竹が光り輝いたので近付いて見ると、その竹の前に時期外れのタケノコがちょこんと顔を出している。翁が不思議に思っているとタケノコはするする伸びて先がパッと開き、中から掌に収まる大きさのお姫様が光りと共に現れた。そのあまりの美しさに翁は「天からの授かりもの」だと思い、姫を掌にそっと包んで家へ持ち帰った。家にいた媼はその姫を見るなり「私達で育てましょう」と自分の掌に移した瞬間、小さな姫が人間サイズの赤子の姿に変わった。さらに不思議なことに媼の母乳も出るようになり、その日から姫は二人の手で大切に育てられるのだった。

夏になり、僅かの間に歩くことも話すことも覚えてしまった程、異常に成長が速い姫は、近くに住む木工品を製造する職人・木地師の子どもたちから「タケノコ」と呼ばれ、そのリーダー格である少年・捨丸(すてまる)をお兄ちゃんと慕い、自然の中で彼らと遊びながら天真爛漫に育っていた。子どもたちが自然の営みをたたえる童歌を口ずさむと、姫は何故かその歌を知っていて、歌を歌いながら目に涙を浮かべるが、その理由は自分でもわからなかった。
その一方で、翁は光る竹から大量の黄金が出たり、豪奢な何枚もの衣が飛び出したりと、不思議な体験を繰り返していた。ある日翁は、金や衣を授かったのは「天が姫を立派に育てよと命じているのだ」と考え、「高貴の姫君に育てて貴公子に見初められることが姫の幸せなのだ」と都へ何度か折衝に赴くのだった。そして秋になり、半年余りで捨丸に追い付くぐらいに成長した姫は、突然翁から都に建てた屋敷へと一家で移り住むと言われ、誰に知らせることなく翁と媼と共に山を離れることになったのだった。

姫は、初めて見る屋敷の広さに驚いた。そこにはたくさんの女性が働いていて、翁と媼は高貴な衣裳を身に纏っていた。そして姫は、翁が姫の教育係として宮中から招いた相模(さがみ)という女官から「高貴の姫君」としての様々な躾けや琴、手習いなどを受けさせられる。相模の教える習い事の間、姫は遊んだりふざけたりすることが多かったが、翁などの前では相模が驚くほどにきちんと姫君としての作法をこなしていた。
ある時、少女から大人になるめでたい日(初潮)を迎えた姫に対し、翁は宮中の祭祀を担当する斎部秋田(いんべのあきた)という老人を屋敷に招いた。秋田は屋敷を案内される際に、猫と戯れる姫を見て「なかなか愛らしい姫君」と評し、その後の対面の場では衣を着飾った姫を見てその美しさに見惚れ、なよたけの如くしなやかで輝くような美しさであることから「かぐや姫」と命名する。かぐや姫の髪上げと裳着の儀式が行われると、やがて名付けの宴が沢山の人々を招いて盛大に行われた。宴は三日三晩続いたのだが、酔った客が翁に対して、しきたりによって姿を現さないかぐや姫を侮辱する暴言を口にした。それを陰で聞いてしまったかぐや姫は怒りに震えると屋敷を飛び出してしまった。装束を脱ぎ捨てながらひたすら走り続け、やがて肌着一枚の姿で故郷の山の集落にたどり着く。だがそこには木地師たちの姿はなく、出会った炭焼きの男から「木地師は10年はここには戻らない」と聞かされる。木が枯れた冬景色を見て「山は死んだのではないか」というかぐや姫に、その男は「木々は我慢しながら春の訪れを待っているのだ」と答える。姫は呆然と雪の中を歩き、やがて行き倒れたのだが、ふと気が付くと元の装束をまとって屋敷に戻っていたのだった。

それからのかぐや姫は、人が変わったかのようにふざける事もなく相模の教えに従い、一人静かに過ごすようになった。春になり、かぐや姫の美しさの評判は上がる一方で、屋敷の前では姫を一目見たいという人々が詰め掛けていた。そしてついには、かぐや姫の名付け親である斎部秋田からその美しさについて聞かされた5人の公達(車持皇子・石作皇子・阿部右大臣・大伴大納言・石上中納言)が、我先にと競って求婚に訪れるのであった。そのことに喜んだ翁と相模は、5人の公達を屋敷に上げると簾一枚を隔てた奥のかぐや姫に向かって、1人1人順番に声を掛けさせた。それぞれが姫を珍しい宝物に例えて称える公達に対し、かぐや姫は自分を思う気持ちの証として、自分と比較された宝物をそれぞれの公達に持参するよう求めるのだった。だが無理難題を突き付けられた5人の公達は皆唖然として引き上げ、それを見て門前に集まっていた男たちも姿を消した。そして相模は結婚を拒んだ姫にこれ以上教えることはないと、翁の引き留めにも応じず屋敷を去ってしまう。
群がる男達がいなくなったことを喜んだかぐや姫は、媼や侍女の女童(めのわらわ)を伴って花見に出かけた。その途中素晴らしい桜の木を見つけた姫は、舞い散る花びらの中を開放された喜びから勢いよく舞い踊る。その時、そこに来ていた小さな子供に気付かずぶつかってしまう。身分の低そうな子供の家族はぶつかったことに平伏して姫に許しを請い立ち去って行った。それまで身分の差など感じたこともなかったが、その親子の姿にショックを隠せなかったかぐや姫は花見もせずに引き上げてしまうのだった。その帰路の途上、物盗りの疑いで追われている青年がいた。青年の仲間に捨丸と呼ばれる声にハッとなったかぐや姫は、思わず「捨丸兄ちゃん!」と叫んでしまう。じっと見つめあう2人だったが、姫はそれ以上声を掛けることが出来なかった。捨丸もそれがタケノコ(姫)だと気が付いたのだが、その場に立ちすくんでしまったために盗みに対する制裁の暴力を受ける羽目になり、その様子を遠目に見ながら姫は、さらに悲しむのだった。

3年の月日が流れたある日の事、かつてかぐや姫の元へ求婚に参った5人の公達が次々と屋敷に現れた。最初は車持皇子が、求められた宝物「蓬莱の玉の枝」を、持参して姫に会いに屋敷に来た。姫から宝物を手に入れた経緯を問われて迫真の語りを演じる車持皇子だったが、そこへ宝物を作ったという職人が代金の支払いを求めて屋敷を訪れたのだ。宝物が贋物とバレてしまった車持皇子はコソコソと遁走してしまう。暫くして今度は阿部右大臣が訪ねて来た。彼は火にくべても燃えずにより輝くと言われる「火鼠の皮衣」を求められていた。姫が阿部右大臣が持ってきた衣を火にかけるよう命令すると、それは見る見るうちに燃えてしまうのだった。次に現れたのは宝物「仏の御石の鉢」を求められた石作皇子だった。彼は宝物ではなくレンゲソウの花を持参した。美男子である彼は甘い言葉を述べてかぐや姫の心を動かそうとするが、その目の前に座っていたのは憤怒の表情の正妻・北の方であった。さらにその頃、宝物「龍の首の珠」を求められていた大伴大納言は、筑紫の海まで取りに出かけたのだが、嵐と荒波の中で龍を見て脅え宝物を手に入れることは出来なかった。そして最年少の石上中納言は求められた宝物「燕の子安貝」を手に入れるため実際にツバメの巣に近づいて取ろうとしたが落下し、腰を強打したことが原因で亡くなってしまった。かぐや姫は自分のせいで人々を不幸にしたと自らを責め嘆き悲しむのだった。

そんなかぐや姫の心とは裏腹に、「5人の公達を手玉に取る女」という姫のうわさはやがて宮中にも届いていた。御門は、5人の公達の求婚を拒んだかぐや姫は自分の元に来たがっているのだろうと考え、宮中に招こうとする。だが命に代えても出仕しないという姫に対し、御門は忍びで屋敷を訪れた。琴を奏でるかぐや姫の美しすぎる姿を見た御門は、咄嗟に姫を抱きすくめて連れて行こうとする。その瞬間、姫は御門の腕の中からスッと姿を消し、驚いた御門が「悪かった」と叫ぶ呼びかけによってまた姫は姿を現した。御門は「次は自分の元に来ると信じている」と姫に言い残し御所へと引き上げたのだった。

それからというもの、かぐや姫は月夜になると一人で空を見上げるようになった。心配になった翁と媼は姫にその理由を問うと、姫は「自分は月からこの地に降ろされた者」、「今月の15日には月から迎えが来る」と言う。御門に抱きすくめられた時、無意識に「ここにいたくない」と月に助けを求めてしまったというのだ。かぐや姫は、翁の願った「幸せ」が自分には辛かったと吐露するものの、人として生きるためにこの地に来たことを思い出し、このまま月には帰りたくないと泣き伏した。翁は「帰りたくなければ帰らなくていい」と絶対に月には帰さないという腹を決めるのだった。
ある日、かぐや姫は媼に童歌を歌って聞かせる。それは遠い昔の月での事、地上から戻ってきた天人が、月で衣を纏えば地上での記憶は無くなるはずなのに、何故かその歌を口ずさみながら涙していた姿を見ていたという。かぐや姫は「その歌を聞いてこの地に憧れた自分が罰として禁断のこの地に降ろされたのだが、今ならその天人の気持ちがわかる。天人はもう一度この地に帰って来たかったのだ」と話す。かぐや姫の心を悟った媼は、誰にも知られないようにして姫を生まれ育った竹藪のある故郷の山に向かわせる。その頃、山には成長して妻子もいる捨丸をはじめとする木地師たちが戻ってきたところだった。捨丸はかぐや姫が口ずさむ童歌に導かれるように姫と再会する。姫は「捨丸兄ちゃんとなら幸せになれたかもしれない」と捨丸に告白すると彼は「一緒に逃げよう」という。「もう遅すぎる、逃げられない」と拒む姫だったが、それでも姫の肩を抱いて「おまえと逃げたい」と叫ぶ捨丸に姫は喜び、二人は不思議な力で空中を舞い、手をつなぎ、抱きしめあった。だが空に月が現れたとき二人の体は離ればなれとなり、その逢瀬は捨丸には夢として認識され、自らの妻子らのいる木地師たちのもとに戻っていった。

とうとう8月15日の満月の夜が来た。
屋敷では櫓を組み、翁を筆頭に武士たちや彩女たちが総動員で警備にあたっていた。すると月の中から姫を迎える天人(月の王)たちの一行が大きな雲に乗ってゆっくりと飛んできた。櫓の上から一斉に弓矢を放つ武士たちだったが、矢は雲の手前で花に変わり、天人は守りを固めていた者たちを未知の力で眠らせるのであった。雲は屋敷の上空に着くとかぐや姫の正気を失わせ、その体を雲の上に招き寄せる。天人と対面した姫は勧められるまま地上の記憶を失わせる天の羽衣を着ようとするが、女童と子どもたちが歌う童歌を聞いて姫は正気を取り戻す。その間に翁と媼もかぐや姫のいる雲へと招かれた。かぐや姫は天人に羽衣を纏うことに今少しの猶予を請うと天人はそれを黙認し、姫は「一緒に連れて行って」と泣きじゃくる翁と媼に謝り泣きながら別れを告げた。「清らかな月の都に戻れば心が乱れることもなく地上の汚れも消える」と言う天人の女官の言葉に、姫は「地上は汚れてなどいない」と抗弁し、「喜びも悲しみもこの地に生きる者は皆彩りに満ちている。鳥、虫、獣、草木、花、人の情けも」と叫ぶが、その隙に女官から羽衣を着せられ、姫は一行とともに月に向かって去っていくのだった。お互い手を取り合って見送る翁と媼。宮中では御門が月を見上げ、山では捨丸も月を見上げていた。

そして地球を離れたかぐや姫は、暫くして突然気づいたように地球を振り返った。月の羽衣を着せられ地球での生活の記憶を失ったはずなのに、なぜかその目には涙が浮かんでいた。

『かぐや姫の物語』の主な登場人物・キャラクター

かぐや姫(かぐやひめ/ CV:朝倉あき/幼少期・内田未来)

主人公。月から地球に降ろされたとされる本作のヒロイン。
竹取師の翁が竹藪の中で遭遇した光るタケノコの中から現れた。その時は手に乗るほどの大きさの幼い姫の姿だったが、その日のうちに媼の手の中で普通の人間の赤子に変わった。
「天からの授かりもの」と信じた翁と媼に「姫」と呼ばれて大切に育てられる。捨丸をはじめ近所の木地師の子どもたちからは、あまりの成長の早さに「タケノコ」と呼ばれるようになり、約半年あまりで美しい少女に成長した。
都の屋敷に移り住んでからは、相模から「高貴の姫君」としての様々な躾けや手習いなどを受けさせられ、翁が屋敷に招いた斎部秋田から、なよたけの如くしなやかで輝くような美しさであることから「かぐや姫」と命名される。

翁(おきな/CV: 地井武男/代役・三宅裕司)

山中で竹取師として妻の媼と二人暮らしをしている、かぐや姫の育ての父。
「天からの授かりもの」と思って幼い姫を育てていたが、竹から黄金や衣を授かって以来、姫を「高貴の姫君」に育てることが姫の幸せと信じて都に屋敷を建てて一家で移り住む。
姫を幸せにすることが自分が天から与えられた使命であると信じ込んでいるため、金に糸目をつけない無謀な仕事ぶりに、都の貴族からは成り上がり者と見られ、かぐや姫の名付けの祝宴に訪れた貴族から「名付けのためにいくら金を出したか」と絡まれたり、石作皇子がかぐや姫を「成金の娘」と表現する場面もある。また、かぐや姫や姫の気持ちを理解する媼からも徐々に反感を買われるようになる。
原作での名前は「讃岐造(さぬきのみやつこ)」とされている。

媼(おうな/CV: 宮本信子)

翁の妻でかぐや姫の育ての母。
小さなお姫様が赤子の姿になったので、近所に貰い乳をしようと出掛けた途中に突然母乳が出るようになり、姫に授乳した。
都に移り住んでからも、「落ち着く」という理由で機織りや野菜作り、炊事といった下働きにいそしみ、姫が草花を育てた裏庭も元は媼が野菜を育てていた場所である。姫のただ一人の理解者として振る舞い、悲しんだり落胆した姫の肩に手をかける描写が複数ある。御門からかぐや姫を出仕させる命を受けて大喜びの翁に対し、姫の気持ちがまだわからないのかとたしなめた。
原作ではほとんど出番がなく、描写の大半は本作のオリジナルである。

捨丸(すてまる/ CV:高良健吾)

木地師の子どもたちのリーダー格の少年。
幼いかぐや姫が、山中でイノシシに襲われそうになったところを助けたことから、他の子どもたちと一緒に姫との交流が始まる。姫や子供たちからは「捨丸兄ちゃん」と呼ばれる。
姫が都に移ってから暫くして山へ行ったときにはすでに山を下りていた。その後、都で何人かの仲間と物盗りのようなことをしていた所に成長したかぐや姫と偶然出会うが、お互い声を掛けられなかった。姫が月に帰る直前に山を訪れたときには、妻子のいる大人に成長している。
本作のオリジナルキャラクター。

女童(めのわらわ/ CV:田畑智子)

Shirou
Shirou
@Shirou

Related Articles関連記事

ジブリの歴代ヒロインまとめ

ジブリの歴代ヒロインまとめ

ジブリの歴代ヒロインとは、『風の谷のナウシカ』や『天空の城ラピュタ』といったジブリ作品に登場する女性キャラクターたちのことである。ジブリのヒロインは主人公として登場することも多く、その存在はファンたちから憧れを抱かれることも多い。主に10代の女子が活躍しているが、その他にもポニョやメイのような幼い女の子やマダム・ジーナのような大人の女性も作品を盛り上げている。

Read Article

火垂るの墓(ジブリ映画)とは【ネタバレ解説・考察まとめ】

火垂るの墓(ジブリ映画)とは【ネタバレ解説・考察まとめ】

『火垂るの墓』とは、自身の戦争体験を題材にした野坂昭如の短編小説を元に、監督と脚本を高畑勲、新潮社とスタジオジブリが製作した劇場用長編アニメーション映画。1988年4月16日から東宝系で公開された。第二次大戦下の兵庫県神戸市と西宮市近郊を舞台に、父の出征中に母が亡くなってしまった14歳の兄・清太と4歳の妹・節子が、終戦前後の混乱の中を必死で生き抜こうとする姿を描いた物語。

Read Article

おもひでぽろぽろ(ジブリ映画)とは【ネタバレ解説・考察まとめ】

おもひでぽろぽろ(ジブリ映画)とは【ネタバレ解説・考察まとめ】

1991年公開のスタジオジブリ作品。監督・脚本は高畑勲。制作プロデューサーとして宮崎駿も参加している。ひとり旅に出た27歳の私が“小学5年生のワタシ”と一緒に、それまでの歩みを振り返るストーリー。 声優として今井美樹や柳葉敏郎が参加していることも上映当時には話題となった。 キャッチコピーは「私はワタシと旅に出る」。

Read Article

ナウシカが招いた死の未来【漫画版 風の谷のナウシカ(ネタバレあり)】

ナウシカが招いた死の未来【漫画版 風の谷のナウシカ(ネタバレあり)】

初めてのジブリ作品で、代表作の一つである『風の谷のナウシカ』。ナウシカには映画版と漫画版があり、映画版の内容は漫画版全7卷の中で第1巻のストーリーです。 漫画版では、王蟲や腐海の蟲はなぜ生まれたのか、巨神兵は何のために生まれたのか、ナウシカたちは何者なのか、など映画では描かれなかった衝撃の事実が明らかになります。それを知ったナウシカはある行動に出ます。それは逃れられない滅びの道です。 この記事では、漫画版で描かれた衝撃の結末・ナウシカの決断を解説します。

Read Article

もののけ姫のシシ神の謎についてネタバレ解説・考察まとめ

もののけ姫のシシ神の謎についてネタバレ解説・考察まとめ

スタジオジブリ制作の長編アニメーション映画「もののけ姫」。人間と森に住まう神々「もののけ」との対立を描く。劇中の神々の頂点としてシシ神という存在が登場する。シシ神は多くの謎を覗かせつつも最後までその存在がどういうものかを劇中で語りつくされることなく、物語は終了する。人にとって、また神々にとってどういう存在なのかについて掘り下げていく。

Read Article

天空の城ラピュタ(ジブリ映画)とは【ネタバレ解説・考察まとめ】

天空の城ラピュタ(ジブリ映画)とは【ネタバレ解説・考察まとめ】

1986年公開、スタジオジブリ作品。宮崎駿氏が監督、脚本、原作を手掛けた長編アニメです。飛行石という不思議な石を持つシータと、彼女を助けた少年パズー。空に浮かぶとされる島ラピュタ発見を夢見て、飛行機を作っていたパズーはシータと共にラピュタ探しを提案します。そこに空中海賊、政府軍などが飛行石、そしてラピュタを狙い介入。ただの冒険活劇でないところが、数十年経っても衰えない人気を誇っています。

Read Article

崖の上のポニョ(ジブリ映画)とは【ネタバレ解説・考察まとめ】

崖の上のポニョ(ジブリ映画)とは【ネタバレ解説・考察まとめ】

「崖の上のポニョ」とは、宮崎駿監督によるスタジオジブリ製作の長編アニメーション映画作品。2008年に公開された。藤岡藤巻と大橋のぞみが歌うエンディング主題歌「崖の上のポニョ」は、オリコン週間3位になり話題になった。崖の上の一軒家に住んでいた5歳児の少年「宗介」は、海で魚の女の子「ポニョ」に出会う。ポニョは宗介に恋をし、人間になろうとするのであった。

Read Article

となりのトトロ(ジブリ映画)とは【ネタバレ解説・考察まとめ】

となりのトトロ(ジブリ映画)とは【ネタバレ解説・考察まとめ】

1988年公開。昭和30年代、緑豊かな農村に引っ越してきた草壁さつき、メイの姉妹は奇妙な生き物トトロと出会います。ネコバスも含め、子供の時にしか会えない彼らとの交流、そして少しの成長を描いたもの。爽やかな自然の描写と、それに相反する多くの暗い都市伝説を持つ作品でもあります。宮崎駿の原作、脚本、監督アニメ映画。

Read Article

風の谷のナウシカ(ジブリ映画)とは【ネタバレ解説・考察まとめ】

風の谷のナウシカ(ジブリ映画)とは【ネタバレ解説・考察まとめ】

『風の谷のナウシカ』とは、1984年トップクラフト制作の日本アニメーション映画で、宮崎駿監督の長編アニメーション映画第2作である。原作は「アニメージュ」に連載していた宮崎の同名漫画『風の谷のナウシカ』。遥か遠い未来、近代文明が崩壊し「腐海(ふかい)」と呼ばれる菌類の森に世界は覆われていた。その辺境にある「風の谷」で生き抜く少女の生き様を描く。

Read Article

風立ちぬ(ジブリ映画)とは【ネタバレ解説・考察まとめ】

風立ちぬ(ジブリ映画)とは【ネタバレ解説・考察まとめ】

『風立ちぬ』とは、2013年にスタジオジブリが公開したアニメーション映画で、監督は宮崎駿。キャッチコピーは「生きねば。」。主人公の堀越二郎は、幼い頃から飛行機が大好きで飛行機乗りになりたかった。しかし近眼という決定的な欠陥から飛行機乗りの道を諦め、設計者を志すこととなる。そして大学生のころ関東大震災にあい、その時に出会った結核の少女、里見菜穂子と恋に落ちる。大正から昭和へと流れゆく時代に、生と死の間で苦悩する青年を描いた感動作となっている。

Read Article

コクリコ坂から(ジブリ映画)とは【ネタバレ解説・考察まとめ】

コクリコ坂から(ジブリ映画)とは【ネタバレ解説・考察まとめ】

『コクリコ坂から』とは、2011年に公開されたスタジオジブリのアニメーション映画。監督は宮崎吾朗で、キャッチコピーは『上を向いて歩こう。』。 港南学園高校2年生のメルこと松崎海は、毎朝庭で旗を揚げていた。それは戦争に行ったきり、帰ってこない父親へ向けた信号旗だった。ある日、学校新聞「週刊カルチェラタン」で、自分が旗を揚げる少女として取り上げられていることに気が付く。それは同じ高校の3年生、風間俊が書いた記事だった。メルはこの記事をきっかけに俊を気にするようになり、だんだんと彼に惹かれていく。

Read Article

君たちはどう生きるか(ジブリ映画)とは【ネタバレ解説・考察まとめ】

君たちはどう生きるか(ジブリ映画)とは【ネタバレ解説・考察まとめ】

『君たちはどう生きるか』とは、義母を救うために不可思議な世界を旅する少年の姿を描いた、宮崎駿によるアニメ映画。宮崎が「これで本当に最後」と明言して制作した作品で、宣伝も無く、公式HPも無く、一切情報を隠したまま公開されるという独特の手法で話題となった。 太平洋戦争が激化する最中、牧眞人は父と共に郊外へ引っ越し、そこで叔母で新たに自身の義母となるナツコと再会。どう接すればいいのか互いに戸惑う中、ナツコはいずこかへと姿を消し、眞人は彼女を連れ戻すために謎のアオサギに導かれて異界へと旅立っていく。

Read Article

思い出のマーニー(ジブリ映画)とは【ネタバレ解説・考察まとめ】

思い出のマーニー(ジブリ映画)とは【ネタバレ解説・考察まとめ】

イギリスの作家ジョーン・G・ロビンソンの古典的名作「思い出のマーニー」をスタジオジブリ制作・米林宏昌監督により2014年に劇場アニメ化。内気な少女杏奈は喘息の療養のため夏休みの間だけ釧路に住む事になった。そこにあった湿っ地屋敷と呼ばれる廃墟で不思議な少女マーニーと出会う。

Read Article

千と千尋の神隠し(ジブリ映画)とは【ネタバレ解説・考察まとめ】

千と千尋の神隠し(ジブリ映画)とは【ネタバレ解説・考察まとめ】

『千と千尋の神隠し』とは、2001年の夏に劇場公開されたジブリの長編アニメーション映画。この映画は千尋という10歳の少女が神々の世界に迷い込んでしまう物語である。興行収入は300億円を超える業績を生み出し、2003年にはアカデミー賞を受賞した。まさに大作中の大作である。その名作ぶりは2016年のイギリスBBCの投票で、「21世紀の偉大な映画ベスト100」の4位に選ばれたほど。

Read Article

魔女の宅急便(魔女宅)とは【ネタバレ解説・考察まとめ】

魔女の宅急便(魔女宅)とは【ネタバレ解説・考察まとめ】

『魔女の宅急便』は、1989年に公開されたスタジオジブリ制作のアニメーション映画。キャッチコピーは「おちこんだりもしたけれど、私は元気です」。13歳の魔女キキは満月の夜に自分の住む街を出て、海の向こうの街コリコにたどり着く。そこで「魔女の宅急便」を開業し、挫折を味わい、成長していく。角野栄子の『魔女の宅急便』が原作で、映画では原作よりファンタジー性が抑えられているのが特徴。

Read Article

ハウルの動く城(ジブリ映画)とは【ネタバレ解説・考察まとめ】

ハウルの動く城(ジブリ映画)とは【ネタバレ解説・考察まとめ】

「ハウルの動く城」とは宮崎駿監督、スタジオジブリ製作の日本の長編アニメーション映画作品である。2004年11月20日に全国公開され、興行収入は196億円。スタジオジブリ製作アニメでは「もののけ姫」を抜き、「千と千尋の神隠し」に次ぐ第2位の記録を樹立した。 物語は魔法と機械が混在する架空の世界が舞台。呪いで老婆にされた少女ソフィーと魔法使いハウルの戦火の恋を描く。

Read Article

もののけ姫(ジブリ映画)とは【ネタバレ解説・考察まとめ】

もののけ姫(ジブリ映画)とは【ネタバレ解説・考察まとめ】

『もののけ姫』とは、宮崎駿、スタジオジブリ原作の長編アニメーション映画作品である。 1997年7月12日全国公開され、1998年の春先までロングラン上映を実施した映画館もあったことで、 興行収入193億円を記録し、20世紀日本映画歴代興行収入第1位となった。 アシタカという人間ともののけに育てられたサンが出会い、人間と自然の対立を描いた壮大な作品になっている。

Read Article

猫の恩返し(ジブリ映画)とは【ネタバレ解説・考察まとめ】

猫の恩返し(ジブリ映画)とは【ネタバレ解説・考察まとめ】

『猫の恩返し』とは、2002年に上映されたスタジオジブリのアニメーション映画作品。監督は森田宏幸。本作は、同じくジブリ作品である「耳をすませば」の主人公「月島雫」が書いた物語という、ジブリでは珍しいスピンオフ作品。主人公「住吉ハル」は車に轢かれそうになった猫を助けた事が原因で、猫の国へ連れて行かれる事になってしまう。ハルが助けを求めたのは猫の事務所の主「バロン」であった。

Read Article

ゲド戦記(ジブリ映画)とは【ネタバレ解説・考察まとめ】

ゲド戦記(ジブリ映画)とは【ネタバレ解説・考察まとめ】

2006年公開、スタジオジブリ作品であり、宮崎駿氏の息子である宮崎吾朗氏が初監督を務めた長編アニメーション映画。国を捨て旅に出た王子アレンと、その旅の途中で出会った顔にやけどを負った少女テルー。二人は旅をするにつれ、自身が抱える辛い過去と向き合いながらお互いの理解を深めていく。互いの心に歩み成長していく姿や、メッセージ性に様々な考え方をもたらす作品。

Read Article

紅の豚(ジブリ映画)とは【ネタバレ解説・考察まとめ】

紅の豚(ジブリ映画)とは【ネタバレ解説・考察まとめ】

『紅の豚』は、1992年7月18日に劇場公開された、スタジオジブリ制作・宮﨑駿監督による日本の長編アニメーション作品である。舞台は世界大恐慌に揺れるイタリア・アドリア海。自分自身に魔法をかけて豚の姿になったイタリア人・マルコが偽名「ポルコ・ロッソ」を使い、飛行艇を乗り回す空中海賊「空賊」たちを相手に、賞金稼ぎとして空中戦を繰り広げる。

Read Article

耳をすませば(耳すま)とは【ネタバレ解説・考察まとめ】

耳をすませば(耳すま)とは【ネタバレ解説・考察まとめ】

「耳をすませば」は、1995年に公開されたジブリ映画。原作者は柊あおいである。この映画は、ジブリ作品を作画で支えていた近藤善文の最初で最後の監督作品で脚本・絵コンテは宮崎駿が担当している。ストーリーは、主人公「月島雫」を中心に恋や夢、悩みなどを描いている。誰もが一度は経験したことがある甘酸っぱい青春ストーリーで未だに人気の高い作品だ。

Read Article

借りぐらしのアリエッティ(ジブリ映画)とは【ネタバレ解説・考察まとめ】

借りぐらしのアリエッティ(ジブリ映画)とは【ネタバレ解説・考察まとめ】

『借りぐらしのアリエッティ』とはメアリー・ノートン著書の『床下の小人たち』を原作として、米林宏昌が監督のスタジオジブリ制作アニメーション映画である。最終興行収入は92億5000万円で2011年に日本アカデミー賞最優秀アニメーション作品賞を受賞。とても美しい映像は劇中の音楽とよく合い、見ている人を夢中にさせた。人間に見られてはいけない小人が、人間の家で物を借りながらどのように隠れて暮らすのか、そして短い間に築かれていく小人であるアリエッティと少年の翔との友情と絆を描く。

Read Article

ジブリ映画の「制作費」に関する情報をまとめて紹介!潤沢な予算は才能の証!?

ジブリ映画の「制作費」に関する情報をまとめて紹介!潤沢な予算は才能の証!?

本記事ではジブリ映画の「制作費」に関する情報をまとめて紹介している。アニメの1話当たりの制作費は作品によってばらつきはあるものの、高くても5000万円台である。一方でジブリ作品の制作費は最低でも億単位、『かぐや姫の物語』に至っては制作費の推定は50億円とも言われているのだ。ジブリのプロデューサーである鈴木敏夫はインタビューで「予算を使えることも才能だ」と表明している。

Read Article

かぐや姫の物語の女童と御門のキャラが濃すぎると話題に!

かぐや姫の物語の女童と御門のキャラが濃すぎると話題に!

『かぐや姫の物語』に登場した女童と御門のキャラが濃すぎると話題になっている。女童は侍女見習いの少女で、マスコットのような可愛らしさがある。御門は下顎の尖った特徴的な容貌をした男性で、多くの視聴者の笑いを誘った。 2人のキャラが濃すぎるあまり、話の内容が頭に残らなかったという人もいたほどだった。

Read Article

【かぐや姫の物語】スタジオジブリ映画にまつわる「ちょっと怖い」都市伝説まとめ【思い出のマーニー】

【かぐや姫の物語】スタジオジブリ映画にまつわる「ちょっと怖い」都市伝説まとめ【思い出のマーニー】

本記事ではスタジオジブリが制作した映画にまつわる様々な都市伝説の中から、「ちょっと怖い」ネタをまとめて紹介している。記事中では「『千と千尋の神隠し』のダルマは元人間」「『かぐや姫の物語』の月は死後の世界」「『崖の上のポニョ』でボートに乗っていた家族は幽霊」などの都市伝説を掲載した。

Read Article

スタジオジブリ制作映画のキャラクター画像まとめ!Twitterなどのアイコンにおすすめ

スタジオジブリ制作映画のキャラクター画像まとめ!Twitterなどのアイコンにおすすめ

本記事ではスタジオジブリ制作映画に登場するキャラクターの画像をまとめて紹介している。記事中では『となりのトトロ』『天空の城ラピュタ』『もののけ姫』『魔女の宅急便』などのイラストや、作中のワンシーンをモチーフにした画像を多数掲載した。TwitterなどSNSツールのアイコンにもおすすめなので、ぜひお気に入りの画像を選んでみてはいかがだろうか。

Read Article

スタジオジブリ制作映画『かぐや姫の物語』で流れた「天人の音楽」がトラウマ級に怖いと話題!

スタジオジブリ制作映画『かぐや姫の物語』で流れた「天人の音楽」がトラウマ級に怖いと話題!

本記事ではスタジオジブリ制作映画『かぐや姫の物語』の中で使用されていた楽曲「天人の音楽」が、SNSなどを中心に「怖い」「トラウマになる」「耳から離れない」などと話題になっていた件についてまとめて紹介している。「天人の音楽」はかぐや姫を迎えに来た天人の登場シーンで流れていた曲で、久石譲が作曲を行っていた。記事中では久石譲が指揮をしたオーケストラバージョンの「天人の音楽」の動画も併せて紹介している。

Read Article

海外版ジブリ映画で声優を務めた超豪華キャストを紹介!ハリウッドスターのマット・デイモンは『崖の上のポニョ』の耕一役

海外版ジブリ映画で声優を務めた超豪華キャストを紹介!ハリウッドスターのマット・デイモンは『崖の上のポニョ』の耕一役

本記事では海外版スタジオジブリ制作映画の吹き替え声優を務めていた、超豪華キャスト達をまとめて紹介している。記事中では『崖の上のポニョ』の耕一役を務めたマット・デイモン、『天空の城ラピュタ』のムスカを演じたマーク・ハミル、『猫の恩返し』のハル役を務めたアン・ハサウェイなど多数のハリウッドスターたちの画像を掲載した。

Read Article

【スタジオジブリ】『かぐや姫の物語』に関する豆知識・トリビア・小ネタを紹介!作品がもっと楽しくなるかも!?

【スタジオジブリ】『かぐや姫の物語』に関する豆知識・トリビア・小ネタを紹介!作品がもっと楽しくなるかも!?

本記事ではスタジオジブリ制作映画『かぐや姫の物語』に関する豆知識や小ネタ、制作中の裏話などをまとめて紹介している。記事中では作品の基となった古典文学『竹取物語』の基本的な情報のほか、主題歌や声優に関する話題、高畑勲が製作上こだわっていた点などを掲載した。

Read Article

【スタジオジブリ】高畑勲監督作品『かぐや姫の物語』の豆知識を紹介!作画枚数は史上最多の50万枚!?

【スタジオジブリ】高畑勲監督作品『かぐや姫の物語』の豆知識を紹介!作画枚数は史上最多の50万枚!?

本記事ではスタジオジブリ制作映画、高畑勲監督の作品『かぐや姫の物語』にまつわる豆知識をまとめて紹介している。制作に当たって使用された作画の数は、ジブリ史上最多の50万枚とも言われている本作。高畑が制作にかける熱い思いが伝わってくるエピソードである。記事中ではほかにも『かぐや姫の物語』の開始のきっかけなども併せて紹介している。

Read Article

【風の谷のナウシカ】ファンによる「ジブリっぽい光景」の画像・ツイートを紹介!【となりのトトロ】

【風の谷のナウシカ】ファンによる「ジブリっぽい光景」の画像・ツイートを紹介!【となりのトトロ】

本記事ではスタジオジブリ制作映画をこよなく愛する人たちがTwitterに投稿していた、「ジブリっぽい光景」の画像や面白いツイートをまとめて紹介している。記事中では「剥いたタケノコがどう見ても王蟲」「大トトロのぬいぐるみにしれっと混じっているペット」「ニシンとカボチャの包み焼きの再現画像」などを掲載した。

Read Article

ジブリ映画『かぐや姫の物語』にも登場した「十二単」を着ることができるイベントや宿を紹介!着物の歴史や構造も解説

ジブリ映画『かぐや姫の物語』にも登場した「十二単」を着ることができるイベントや宿を紹介!着物の歴史や構造も解説

本記事ではスタジオジブリ制作映画『かぐや姫の物語』にも登場していた十二単を実際に着用できるイベントや、雅な気分を味わえる徳島の旅館「社乃森」の情報をまとめて紹介している。記事中では十二単の歴史や着物の基本的な構造などに関する情報も併せて掲載しているので、興味を持った方はぜひ参考にしてみてはいかがだろうか。

Read Article

【スタジオジブリ】『かぐや姫の物語』の帝がゲームキャラに!?『AGOMIKADO』に大爆笑

【スタジオジブリ】『かぐや姫の物語』の帝がゲームキャラに!?『AGOMIKADO』に大爆笑

本記事ではスタジオジブリ制作映画『かぐや姫の物語』に登場したキャラクター、帝をモチーフにしたゲーム『AGOMIKADO』が、ネットを中心に大人気となっているという話題をまとめて紹介している。これは帝の顎が異常に鋭くとがっていることを発端にしたネタであり、帝の顎の角度を測る人や、コラージュ画像のネタにする人が続出した。『AGOMIKAD』は帝の顔を正しい位置で停止させるとポイントが入るというルールだが、プレイした人たちは「難しすぎる」という呟きと共に個性的な帝の顔の画像を投稿していた。

Read Article

【スタジオジブリ】『かぐや姫の物語』を題材にしたおもしろ画像・ネタツイートまとめ!

【スタジオジブリ】『かぐや姫の物語』を題材にしたおもしろ画像・ネタツイートまとめ!

本記事ではスタジオジブリ制作映画『かぐや姫の物語』を題材にしたネタツイートや、思わず笑ってしまう面白いコラージュ画像などをまとめて紹介している。作中の重要人物である「帝」はネットユーザーの間で「顎が長い」とネタにされており、彼の顎を再現したラテアートやネイルアート、イラストなどを掲載した。他にも多数の画像を紹介しているので、ぜひ楽しんでほしい。

Read Article

SNSのネタ投稿『モンスターハンター・ジブリ』が面白そう!クリア難易度最強のゲーム!?

SNSのネタ投稿『モンスターハンター・ジブリ』が面白そう!クリア難易度最強のゲーム!?

本記事ではSNS上で話題となっていた、「モンスターハンター・ジブリ」という架空のゲームに関する面白いネタ投稿の数々を、まとめて紹介している。記事中ではジブリ映画に登場するキャラクターたちを『モンスターハンター』シリーズの世界観に当てはめた、ネットユーザーたちのネタトークを多数掲載した。ちょっとした暇つぶしのお供として楽しんでほしい。

Read Article

目次 - Contents