ポケットモンスター(ポケモン)の伝説のポケモンまとめ

伝説のポケモンとは、公式の説明文によると「各地方で滅多に見ることの出来ない貴重なポケモン」のことであり、ゲーム中に1匹しか出現しないポケモンたちの総称である。シリーズ20年、7世代に至るシリーズの間にさまざまな伝説のポケモンが生み出されてきた。この記事では、各作品の舞台である地方の特色を色付ける伝説のポケモンたちを紹介する。
「ダイヤモンド・パール」「プラチナ」で初登場した伝説のポケモン。準伝説に分類される。
名前の由来は「ヒート(熱)+ラン(走る)」。見た目のモチーフは実在する両生類の生物「ファイアサラマンダー」と思われる。
プレイヤーからは通称「天井這い回りポケモン」などと呼ばれている。その名前の由来はヒードランの図鑑説明文によるもの。
ヒードラン自体はハードマウンテンという山の最奥で捕獲できる。「峻厳な山の洞窟奥にいる伝説のポケモン」といういかにも威厳のある雰囲気でたたずんでいるヒードランなのだが、その図鑑説明文は威厳も何もないテキストである。その内容は「かざんの ほらあなに せいそく。じゅうじの ツメを くいこませて カベや てんじょうを はいまわる。」というもの。
同作品に初登場した伝説のポケモンたちが「知恵、感情、意志をそれぞれ司るとされている」「時間や空間を操る」「あらゆる悪夢を祓う」など神話や神秘的な伝承が語られているのに対してヒードランはただ「天井を這い回る」というだけのもの。特に何かの象徴であったり支配者というわけでもなく、説明文は「天井を這い回る」だけ。
このことはプレイヤーに大いにネタにされた。
天井をゴソゴソ這い回る様子から、プレイヤーからいつしか「ゴキブロス」(ゴキブリをポケモンのネーミングらしくもじったもの)と呼ばれるようになってしまった。
あまりにも「ゴキブロス」の名前が定着してしまったため、全ポケモンの名前の50音順リストからヒードランの名前を探そうとして「カ」行を見てしまうプレイヤーも多い。
レジギガス

「ダイヤモンド・パール」「プラチナ」で初登場した伝説のポケモン。準伝説に分類される。
レジロック、レジアイス、レジスチルの頂点の存在である。長く太い腕、短い脚、胴と一体化した頭部など、いびつながらも力強さを感じさせる造形。 顔にあたる部分には点字のような意匠があり、その左右には上から茶・水・灰色をした左右対称の目玉模様が3対付いている。
体高は4mほどなのだが、二次創作やあまつさえアニメでも大き目に描かれることが多く、10mメートル以上の身長があるように描かれる。
名前の由来は「レジ(レジェンド)」とギリシャ神話に出てくる巨人「ギガース」。
英語表記が「Regigigas」であることと、身体に文字が刻んであるような風貌から、「Register」(目録・名簿という意味の英単語)も含まれているものと思われる。
オンライン対戦や公式大会で使用可能とされている準伝説に分類されるレジギガスであるが、そのステータスはオンライン対戦や公式大会で出場禁止にされている禁止伝説の面々に並ぶ、もしくはそれ以上に高いものとなっている。
これは専用の特性「スロースタート」によるもの。「スロースタート」はバトルに出てから5ターンの間、自身のステータスが半減するというデメリットしかない効果の特性(5ターン経過すれば本来のステータスに戻る)。
本領発揮のためには5ターンもその場に居座らないといけないという大変扱いにくい特性であり、プレイヤーからは使い勝手がものすごく悪いポケモンとして扱われている。
5ターンも耐えられるほどの防御力にも欠けるため、プレイヤーたちによってレジギガスは「レジワロス」と不名誉な呼び名がつけられてしまった。由来は「レジ+ワロス(嘲笑という意味合いの「笑う」のネットスラング)」
クレセリア

「ダイヤモンド・パール」「プラチナ」で初登場した伝説のポケモン。準伝説に分類される。
多数の三日月が組み合わさったような体形をしており、「三日月の化身」と言われる。クレセリアが発する光には悪夢を祓う効果があるという伝承がゲーム内に登場する。
クレセリアはHP、防御、特防のステータスが高く、敵の攻撃をひたすら耐える耐久型として優秀なポケモンである。
特に特防のステータスは全ポケモントップクラスを誇り、弱点をつかれても平然と耐えることができる。さらには自己回復技なども覚えることができ、生半可な攻撃では到底太刀打ちできないまさに「壁」というポケモンである。
この高い防御性能から、アタッカーのポケモンたちは「クレセリアを何回の攻撃で倒せるか」で攻撃力を競うこともある。
ディアルガ

「ダイヤモンド」のパッケージを飾る伝説のポケモン。禁止伝説に分類される。
胸の中心にあるダイヤモンドの様な核からわかるとおり、モチーフは宝石のダイヤモンド。名前の由来も「ディアマンテ」(イタリア・スペイン語でダイヤモンドという意味)からきている。
ディアルガは時間を操るという伝承を持っている。「ダイヤモンド・パール」「プラチナ」の舞台であるシンオウ地方を創造したとされる神のうちの1体。
「ダイヤモンド・パール」「プラチナ」のストーリーにおいては、その力を利用しようとギンガ団のボスであるアカギに対の存在であるパルキアともども狙われる。
その登場シーンでのディアルガの鳴き声「グギュグバァ!」の独特さは当時のプレイヤーからもネタにされている。
アニメ劇場版「 ディアルガVSパルキアVSダークライ」で主役を務める。
アラモスタウンへ逃げ込んだパルキアを追って出現し、戦いを始めた。伝説のポケモン同士の三つ巴の戦いという内容のストーリーなのだが、彼ら伝説のポケモンたちが争っている原因や理由がいまいち伝わりにくく、「ただ暴れているだけ」という野蛮で凶暴なイメージが視聴者に刻まれてしまった。
ゲーム本編の派生作品である「ポケモン不思議のダンジョン 時の探検隊・闇の探検隊」のラストボスとして「闇のディアルガ」が登場する。
この時に流れるBGM「けっせん! ディアルガ!」はプレイヤーから人気が非常に高く、なんと「第3回みんなで決めるゲーム音楽ベスト100」にて32位、第4回では19位にランクインした。さらには「みんなで決める任天堂ゲーム音楽ベスト100」では1位を獲得した。
パルキア

「パール」のパッケージを飾る伝説のポケモン。禁止伝説に分類される。
モチーフや名前の由来は真珠(パール)。
ディアルガと対の存在であり、こちらは空間を操るとされている。
「ダイヤモンド・パール」「プラチナ」の舞台であるシンオウ地方を創造したと人々に伝えられるポケモンの内の一体。
パルキアが生まれた事で空間が生み出されたとされ、パルキアが呼吸をすることで空間が安定するとも言われており、このことからパルキアは空間を司る神と呼ばれている。
ゲーム内では、その力を利用しようとギンガ団のボスであるアカギに対の存在であるディアルガともども狙われる。
ディアルガ同様、登場時の鳴き声「ぱるぱるぅ!」がプレイヤーからネタにされている。
それよりも有名なのはアニメ劇場版「ディアルガVSパルキアVSダークライ」において「パルキアのバカヤロー!」と罵倒された台詞。
ディアルガとパルキアの戦いに巻き込まれてしまい、アラモスタウンは時空の彼方に飛ばされて壊滅状態になってしまう。戦いが決着し、落ち着きを取り戻したパルキアは巻き込んでしまったアラモスタウンの町並みを空間を操る能力でもって元に戻す。元通りに戻ったアラモスタウンを見届け、いずこかへと去っていくパルキアへ向かって、サトシは「バカヤロー!」と発言する。
この不当な中傷の台詞がネタになり、プレイヤーの間でパルキアの話題が出ると必ず「パルキアのバカヤロー!」という台詞が書き込まれる。
ギラティナ

「プラチナ」のパッケージを飾る伝説のポケモン。禁止伝説に分類される。
名前の由来は「ギルティ(有罪)」+「プラチナ」。
シンオウ地方の伝承では、この世の裏側「破れた世界」に住み、なんらかの原因で世界に歪みが生じた時、元に戻す役割を担っているといわれる。
現実世界では「アナザーフォルム」と呼ばれるボロボロの羽に六本脚という独特の姿をしているが、やぶれたせかいでは脚のない、東洋竜のような姿「オリジンフォルム」になる。 異世界を渡ったことでこのような姿の変化があると作中で説明されている。
不気味で不協和音ながらかっこいい戦闘曲、独特の容姿、自己犠牲的な設定、アニメ劇場版での活躍などからプレイヤーからは人気の高いポケモンである。
劇場版「ギラティナと氷空の花束 シェイミ」、その続編にあたる「アルセウス 超克の時空へ」に登場。
「ギラティナと氷空の花束 シェイミ」では物語の鍵を担い、「アルセウス 超克の時空へ」では暴れるアルセウスを食い止めることに協力した。
ゲーム内での不気味な印象に反し、小さなポケモンたちにも優しく接したりとかわいらしい印象を視聴者たちに与えている。
「光輪の超魔神フーパ」にも登場した。「ギラティナと氷空の花束シェイミ」「アルセウス超克の時空へ」では同一個体であったが、「光輪の超魔神フーパ」に登場したギラティナはこれらと同一個体かは不明。
ダークライ

黒いマントを羽織った人間のような幻のポケモン。
実際には細い脚があるが、普段はその脚を収納して宙に浮いた状態となっている。
名前の由来は「ダーク」と「暗い」。
新月の夜に出現し、人々に悪夢を見せるという能力「ナイトメア」を持っており、その力を利用して自分の身や縄張りを守ろうとする。
ダークライ自身は無闇に危害を加えようとはしない大人しい性格。また、この「ナイトメア」の能力は、ダークライ自身の意思に関係なく勝手に発動してしまうものであり、ダークライ自身の意志でコントロールや制御ができない。 そのため、ダークライは、誰とも関わろうとせず自ら孤独に生きている。
しかし、シンオウ地方の人々の間では「月が出ていない夜には、ダークライが恐ろしい夢を見せる」という伝承が伝わってしまっている。
こういった悲劇的な設定やミステリアスな容姿などから、プレイヤーからの人気は高い。
設定から、悪夢を祓う能力を持つクレセリアの対極に位置するポケモンであると思われる。
だが両者が互いに接触したシーンはゲーム、アニメ、その他スピンオフ作品を合わせてもかなり限られている。
アニメ劇場版「ディアルガVSパルキアVSダークライ」にて主役として登場した。
その際には、今までないと思われていた脚部を晒した。

フィオネ・マナフィ

クリオネのような姿をした幻のポケモン。フィオネが進化することでマナフィとなる。
人の体と内面を入れ替えてしまう能力を持つ。
また、すべての水タイプのポケモンの長であり、目覚めれば大雨を起こす伝説のポケモン・カイオーガでさえマナフィの格下にすぎない。
かわいらしい見た目に反してかなりの設定を秘めたポケモン。
アニメ劇場版「ポケモンレンジャーと蒼海の王子 マナフィ」では主役ポケモンとして登場した。
そのタイトルの通り、派生作品「ポケモンレンジャー」シリーズとマナフィは深い関係にある。マナフィの入手は「ポケモンレンジャー」のコラボレーション企画を通じての配信しかなく、セレビィ、ジラーチ、デオキシスと続いてきた「幻のポケモンは映画前売り券のコードを入力して手に入れる」という法則を打ち破った。
「ポケモンレンジャー」シリーズを購入しなければ手に入れることができない幻のポケモンであったため、プレイヤーからは「マナフィを手に入れるためにやりたくもない(興味もない)ゲームひとつ買えっていうのか」と批判が出た。
その後、イベント会場での配信、DVD版「蒼海の王子 マナフィ」の初回特典などの入手方法ができたが、どれも非常にハードルが高かった。
さらにはその後も何年にもわたり日本での配信がなかった。(海外ではイベントなどの特典で配布されていた)
日本でマナフィが配布されたのは、それから7年後のことである。
シェイミ
Related Articles関連記事
ポケットモンスター サン&ムーン(Pokémon: Sun & Moon)のネタバレ解説まとめ
ポケットモンスター サン&ムーンとはゲーム『ポケットモンスター』シリーズを原作とした、アニメ『ポケットモンスター』シリーズの第6作。『ポケットモンスター サン・ムーン』や『ポケットモンスター ウルトラサン・ウルトラムーン』の舞台となる温暖で自然豊かなアローラ地方で、ポケモンが大好きな主人公サトシが、学校生活を送ったり、島めぐりをしたり、ポケモンに出会ったり新たな冒険をする物語。
Read Article
ポケットモンスター サン・ムーン・ウルトラサン・ウルトラムーン(ポケモンSM・USUM)のネタバレ解説まとめ
『ポケットモンスター サン・ムーン・ウルトラサン・ウルトラムーン』とは、ロールプレイングゲーム『ポケットモンスター』シリーズの一つで、『サン・ムーン』は第7作目であり、『ウルトラサン・ウルトラムーン』は『サン・ムーン』にストーリーやシステムを一部追加したバージョンになっている。プレイヤーはアローラ地方を冒険し、ポケモン図鑑の完成とポケモンリーグ制覇を目指す。ストーリー中、スカル団やエーテル財団といった組織と戦うことになる。
Read Article
ポケットモンスター ルビー・サファイア・エメラルド・オメガルビー・アルファサファイア(ポケモンRSE・ORAS)のネタバレ解説まとめ
『ポケットモンスター ルビー・サファイア・エメラルド・オメガルビー・アルファサファイア(ポケモンRSE・ORAS)』とは、ロールプレイングゲーム『ポケットモンスター』シリーズの一つで、『ルビー・サファイア・エメラルド』は第3作目であり、『オメガルビー・アルファサファイア』は『ルビー・サファイア・エメラルド』のリメイク作品に当たる。ホウエン地方を冒険し、プレイヤーはポケモン図鑑の完成とポケモンリーグ制覇を目指す。ストーリー中、「マグマ団・アクア団」という組織と各地で戦うことになる。
Read Article
ポケットモンスター ブラック・ホワイト(ポケモンBW)のネタバレ解説まとめ
『ポケットモンスター ブラック・ホワイト』とは、株式会社ポケモン(任天堂)から発売されたロールプレイングゲーム『ポケットモンスターシリーズ』の第5作目。イッシュ地方を冒険の舞台として、ポケモン図鑑の完成及びポケモンリーグ制覇(殿堂入り)するのが主なゲーム目標である。本作では「ポケモンを自由にするため、ポケモンの解放を訴える」プラズマ団という組織が登場し、ストーリー中に各地で戦うことになる。本作のテーマは「多様性」で、ゲーム中の登場人物やポケモン、ストーリーなどに反映されている。
Read Article
ポケットモンスター ソード・シールド(ポケモン剣盾)のネタバレ解説まとめ
『ポケットモンスター ソード・シールド』は、株式会社ポケモンから発売されたNintendo Switch用ロールプレイングゲーム。2019年11月15日に『ポケットモンスター ソード』と『ポケットモンスター シールド』の同時に二本発売され、ポケットモンスターシリーズの8作品目となる。公式略称は『ポケモン剣盾』。
Read Article
ポケットモンスター X・Y(ポケモンXY)のネタバレ解説まとめ
『ポケットモンスター X・Y』とはロールプレイングゲーム『ポケットモンスター』シリーズの一つで、第6作目にあたる。プレイヤーはカロス地方を冒険し、ポケモン図鑑の完成とポケモンリーグ制覇を目指す。フレア団という悪の組織が登場し、ストーリー中に大きく関わってきて、各地で戦うことになる。メガシンカという通常の進化とは異なるポケモンのパワーアップ要素が初登場する。『ポケットモンスター』シリーズでは初のグラフィックが3Dの作品。
Read Article
ポケットモンスター ダイヤモンド・パール・プラチナ(ポケモンDPt)のネタバレ解説まとめ
『ポケットモンスター ダイヤモンド・パール・プラチナ』とは、株式会社ポケモン(任天堂)から発売されたロールプレイングゲーム『ポケットモンスター』シリーズの第4作目。『ポケットモンスター ダイヤモンド・パール』が発売され、後に新たな要素が追加された『ポケットモンスター プラチナ』が発売された。冒険の舞台はシンオウ地方で、ポケモン図鑑の完成とポケモンリーグを制覇することが主なゲーム目標となる。
Read Article
ポケットモンスター 赤・緑・青・ピカチュウ・ファイアレッド・リーフグリーン(ポケモンRGBP・FRLG)のネタバレ解説まとめ
『ポケットモンスター 赤・緑・青・ピカチュウ・ファイアレッド・リーフグリーン』とは、ロールプレイングゲーム『ポケットモンスター』シリーズの1つで、『赤・緑・青・ピカチュウ』は第1作目、『ファイアレッド・リーフグリーン』は『赤・緑』に様々な要素を追加したリメイク作品になっている。プレイヤーはカントー地方を冒険し、ポケモン図鑑の完成とポケモンリーグ制覇を目指す。ストーリー中、世界征服を目論む悪の組織・ロケット団と戦うことになる。
Read Article
ポケットモンスター 金・銀・クリスタル・ハートゴールド・ソウルシルバー(ポケモンGSC・HGSS)のネタバレ解説まとめ
『ポケットモンスター 金・銀・クリスタル・ハートゴールド・ソウルシルバー』とは、ロールプレイングゲーム『ポケットモンスター』シリーズの一つで、『金・銀・クリスタル』は第2作目であり、『ハートゴールド・ソウルシルバー』は『金・銀・クリスタル』のリメイク作品に当たる。ジョウト地方とカントー地方を冒険し、プレイヤーはポケモン図鑑の完成とポケモンリーグ制覇を目指す。前作『ポケットモンスター 赤・緑・青・ピカチュウ』に登場した悪の組織・ロケット団と戦うことになる。
Read Article
ポケットモンスター ブラック2・ホワイト2(ポケモンBW2)のネタバレ解説まとめ
『ポケットモンスター ブラック2・ホワイト2』とは、『ポケットモンスター ブラック・ホワイト』の続編作品であり、前作から2年後のイッシュ地方を冒険の舞台として、ポケモン図鑑の完成及びポケモンリーグ制覇(殿堂入り)するのが主なゲーム目標である。本作では前作に登場したプラズマ団が復活し、ストーリー中に各地で戦うことになる。トレーナーの成長についても描かれ、前作でのライバルであったN(エヌ)や共に旅に出たベルやチェレンなどの成長した姿なども見ることができる。
Read Article
Pokémon GO(ポケモンGO)のネタバレ解説まとめ
「Pokémon GO(ポケモンGO)」とは2016年に配信開始をした、ナイアンティックと株式会社ポケモンが共同開発したスマホゲーム。実際の世界の地図とゲームが連動しており、プレイヤーは歩いていると出現するポケモンを捕まえ、図鑑完成を目指したり対戦を楽しむゲーム。配信開始から大人気アプリとなり、5つのギネス記録を作り、世界的な社会現象となった。
Read Article
ポケットモンスター(ポケモン)のZワザ・Z技まとめ
「Zワザ(Z技)」とは、ポケットモンスターサン・ムーンから登場した要素。1戦闘中に1度しか使えないいわば必殺技のことである。インフレする対戦環境に適応できる一部以外のポケモンへの救済措置として登場した。 問題点や調整不足もみられるが、Zワザの登場によりあらゆるポケモンが活躍できる機会を得られるようになった。
Read Article
ポケットモンスター(ポケモン)の特性まとめ
ポケットモンスターは、ゲームフリークが開発しているゲームソフトシリーズの名称である。略称はポケモン。発売20周年を迎えた長寿シリーズであるが、その戦闘システムの基本は初代である「ポケットモンスター赤・緑」から変わっていない。この記事では、第三世代こと「ルビー・サファイア」から新たに加えられた要素である「とくせい(特性)」について解説する。
Read Article
ポケットモンスター(ポケモン)のモンスターボールまとめ
いまや国民的人気作品となった『ポケットモンスター』の、モンスターボールまとめ。 初代を遊んだ人の中には、「ボールを投げたあとにボタン連打すると捕獲率が上がる」という噂を信じて、必死に連打していた思い出がある人も多いであろう。 このまとめでは『ポケットモンスター』作中に登場するモンスターボールをまとめて紹介する。
Read Article
ポケットモンスター(ポケモン)のメガシンカ・ゲンシカイキまとめ
メガシンカとは、ポケットモンスターX・Yで追加された新要素。「旧シリーズのポケモンを再びピックアップする」という理念のもと、成長が頭打ちとなったポケモンを中心として作られた。 ゲームシステム的に同じものとして扱われるため、ここでは伝説のポケモンであるグラードンとカイオーガが太古の姿に戻ることで全盛期の力を獲得するというゲンシカイキについても取り扱う。
Read Article
ポケットモンスター(ポケモン)のタイプまとめ
ポケットモンスター(ポケモン、Pokémon)にはポケモンごとに「タイプ」と呼ばれる属性のようなものが設定されている。このタイプによって、ポケモン同士の相性が決められている。 「赤・緑」から続くバトルの最も基本的な要素であるタイプ相性、そしてタイプそのものについて、ここでは解説していく。
Read Article
ポケットモンスター(ポケモン)の都市伝説・豆知識・裏設定まとめ
ポケットモンスターは、ゲームフリークが開発しているゲームソフトシリーズの名称である。略称はポケモン。「集める、育てる、戦う」のコンセプトに従い、ポケモンと呼ばれる生き物を収集、育成、そして対戦させるRPGである。2016年で20周年を迎えた長寿シリーズなだけに、様々な裏設定や都市伝説が囁かれている。
Read Article
『ポケットモンスター(ポケモン)』を産んだゲーム『MOTHER』
任天堂が産んだ大人気ゲーム、『ポケットモンスター』。その誕生には同じく任天堂が開発した『MOTHER』というゲームの存在が深く関係していることはご存知だろうか。今回は『MOTHER』と『ポケットモンスター』の関係について詳しく解説していく。また『ポケットモンスター』のゲーム中の『MOTHER』の元ネタについても紹介する。
Read Article
ポケットモンスター(ポケモン、Pokémon)の強さの変遷まとめ
20年を超える長寿シリーズの「ポケットモンスター(ポケモン、Pokémon)」。その歴史は長く、作品が出るごとにバトルには様々な要素が登場してきた。それにともない、ポケモンバトルを楽しむプレイヤーたちの対戦環境も変わってきた。ここではその移り変わりを解説していく。
Read Article
ピカチュウの誕生から現在にいたるまでまとめてみた
ポケットモンスターといえば、誰もがその名を聞いたことがあるだろう。ポケットモンスターは1996年2月27日ゲームボーイのソフトとして発売された。ピカチュウは当初まだ無名だったにもかかわらず、そのかわいいキャラクター性に皆が惹かれました。ピカチュウはゲームやアニメのみならず、グッズ化や映画化されたり、また海外でも活躍し愛されてます。そんな我らがピカチュウの過去から現在にいたるまでをまとめてみました。
Read Article
ゲンガー=なかはしこうよう? 『ポケットモンスター(ポケモン)』シリーズの有名なデマまとめ
『ポケットモンスター(ポケモン)』シリーズの有名なデマまとめ。 「ウバメの森にセレビィが出現する」、「ポケモン紫バージョン」、「隠しマップ”アメリカ村”」「ゲンガー=なかはしこうよう」など、ポケモンに関して語られていた噂を紹介します。
Read Article
名作&人気トレーディングカードゲームまとめ
トレーディングカードゲームの中でも名作であるものと人気のあるものをまとめてみました。カードゲームはそれぞれ特徴があり、また他のゲームと違って戦術と戦略次第で無限の可能性があるところが面白いですよね。今回はいくつか有名かつ人気のあるものを、ピックアップしました。
Read Article
【ポケモン】話題沸騰!?サトシが「スーパーマサラ人」と呼ばれてる件について
最近ネットでよく見る「またサトシが人間の限界を超えた」「スーパーマサラ人サトシ」「サトシ最強説」といった様な、タイトル記事。一体サトシの身に何が起こったのか!?今回はネットで調べたサトシの異常な身体能力について迫る!!
Read Article
《基地外》日本▶︎中国化したキャラクター達の豹変変貌まとめ
日本の大人気アニメや漫画は、その注目度ゆえパロディや真似されることが多々あります。そんな中みなさんご存知中国では、とんでもない容姿に豹変してパクられています。今回はそんな中国化した日本のキャラクター達の豹変ぶりをまとめてみました。
Read Article
BWシリーズやポケモンEX参戦!ついにここまで進化した「ポケモンカード」まとめ!
ポケモンカード、プレイしてますか?当時どんぴしゃだった20〜30代の方々は、遊戯王や別のカードゲームをしているか、もはやプレイしていないかもしれません。そんな知らぬ間に、実はポケモンカードは信じられないほどパワーアップしているのです!今回はそんなポケモンカードがどのくらい進化したのか、まとめてみました。
Read Article
ポケモン個体値ランキングTOPまとめ
ポケモンのステータス、いわゆる個体値には各ポケモンごとに割り振られているポイントというものがあります。ゲーム上、ステータス画面等でその数字を確認することは出来ませんが、個体値は強いポケモンを育てる上で極めて重要な情報・知識になってます。そんな個体値をランキングにして、高い順番にまとめてみました(伝説のポケモンとギガ進化のポケモンは省いております)。
Read Article
脅威の勝訴率! 任天堂法務部の最強伝説
裁判でことごとく勝訴をもぎとっている、任天堂法務部の伝説を紹介。 勝訴だけじゃなく、調査能力や不当な訴えに屈しない姿勢も含めて最強のようです。
Read Article
かつては存在していた……ポケットモンスター金・銀の没ポケモンたち
初代ポケモンが20週年ということもあり注目が為されている中、今なお名作とも名高いポケモン金銀の方にも目を向けてみてはどうでしょうか。 かつてあるイベントで体験版が公開されたポケモン金銀で登場した、初期デザインの没ポケモンたちを紹介したいと思います。
Read Article
冒険者必見! 『不思議のダンジョン』攻略のコツ
シレン、トルネコ、チョコボなど、1000回遊べる『不思議のダンジョン』シリーズを上達するためのコツまとめ。
Read Article
【ポケモン】呪われたゲーム『ポケットモンスターブラック』の噂【都市伝説】
いまや世界的に有名となった『ポケットモンスター』。 初代ポケモンは赤、緑、青の3バージョンでしたが、この3つの他にもう一本のバージョンが存在するという噂があります。 それが呪われたバージョン『ブラック』です。
Read Article
笑えるwwww変なピカチュウまとめw
皆様に愛され続けて約20年になるピカチュウ様。そんなピカチュウ様ですが、最近は映画に出たり漫画に出たり、他のゲームとコラボしてみたり、ついには海外進出も達成されました。しかしながらその裏では、そんなピカチュウ様の顔や体を使って、様々なパロディーが出来上がっているのをご存知でしょうか?そんな偉大なるピカチュウ様の笑える変な画像をまとめてみましたw
Read Article
【ポケモン】予想以上に深い、『ポケットモンスター』の裏設定まとめ
人気ゲーム作品『ポケットモンスター』(ポケモン)に、実は深い裏設定があるのをご存知でしょうか? アニメ作品をみても、「なぜ子供のサトシが旅に出れるんだ?」「ジムってどうやって運営しているんだろう」「ポケモンって動物とは違うの?」など、少なからず疑問に思った人も多いでしょう。このまとめでは、表には出てこないポケモン世界の裏設定を紹介します。
Read Article
続々公開!ポケットモンスター サン・ムーンの新ポケモンたち!
ポケットモンスター最新作、サン・ムーンの情報が続々公開されてきました。 今回はそんな新ポケモンたちの姿と、判明している特性を紹介したいと思います。
Read Article
色んなキャラとコラボ!ナノブロック商品
ナノブロックとは、1つの突起が4mmという超ミニサイズのブロックです。(最小4×4×5mm) ブロックのサイズが小さくなった事でリアルにかつ、今までより小さく作れる様になりました。 ここではその特性を生かして様々な作品とコラボしたナノブロックの作品をいくつかご紹介します。
Read Article
人気ポケモン天国と地獄! ポケモン総選挙720の結果発表!
以前より行われていた、全720匹のポケモン総選挙。 一体どのポケモンが一番人気で、そしてどのポケモンが最下位なのか。 今回はそれを紹介したいと思います。
Read Article
大乱闘スマッシュブラザーズに追加キャラとして参戦したキャラ紹介!
昨年大乱闘スマッシュブラザーズforWiiUの発売前特番でポケモンシリーズからミュウツーが追加で参戦することが発表され、その後現在まで7人の追加キャラが発表されました。 今後配信予定のキャラも含め、追加キャラを紹介します。
Read Article
子ども向けっぽいけど本当は大人向けゲーム!「ポケモン」大人向け要素解説!
子ども向けっぽいキャラクターやゲーム性をしているけど、実は完全に大人向けなゲームをご存知ですか?それは意外にも身近で、今回はその中から「ポケモン」をご紹介!実際に、どこが大人向けなのかの詳細・解説から、実は裏ではこんな計算が行われていた事実など、マニアックな内容をまとめてみました。個体値や努力値、種族値の内容がわかると、ポケモンの世界観が一変するので、途端にプレイしたくなるかもしれませんよ。
Read Article
ポケモンシリーズのこれまで発売された新バージョンまとめ
ポケモンシリーズはこれまで金・銀だったらクリスタルのように最初に発売されたものをベースに新バージョン、別バージョンが発売されてきました。 今回はそのバージョンを紹介します。
Read Article
【ねもうすちゃんねる】伝説の実況者『うんこちゃん』のオススメ動画
ニコニコ黎明期より活動を続けている伝説の実況者うんこちゃん。現在ではその本名を明かし、加藤純一という名前でも活動しています。 そんな実況者のオススメ動画を紹介したいと思います。
Read Article
ゲームに潜む没データ! 使われなかったデータたち
ゲームというものには、必ずと言っていいほど没になったデータが存在します。そこには様々な理由が隠されているのでしょうが、今回はそんな判明している没データを掘り返してまとめてみたいと思います。
Read Article
ポケモンのファンアートは主役も悪役もいい感じ~!※ロケット団多めです☆
子供から大人まで幅広い人気を誇るポケットモンスター。可愛らしいポケモンやサトシたち主人公、悪役のロケット団まで長年ファンから愛されてきました。これまで何度か記事にさせて頂いた坂取さん(@_nnbn_)もそんなポケモンファンのお一人!Twitterで素敵なファンアートを披露されています。今回は坂取さんから許可を頂いたので、素敵なイラストをご紹介致します!
Read Article
不思議のダンジョンゲームまとめ
不思議のダンジョンシリーズは、何度チャレンジしてもダンジョンの形・敵・落ちているアイテムが変わる千変万化ゲームです。つまり、一度クリアできても次はなかなかクリアできないことがある極めてやりごたえのある大人気ゲームシリーズです。
Read Article
主人公はピカチュウ! 『ポケットモンスター(ポケモン)』の 外伝的ゲーム作品まとめ
ポケモンシリーズで登場した外伝作品のまとめ。 トレーナーではない職業が主人公・舞台が戦国時代・ピカチュウが主役など、特徴的な作品を紹介しています。
Read Article
【ポケモン】『ポケットモンスター』シリーズ歴代主人公まとめ【画像付き】
『ポケットモンスター』シリーズの主人公まとめ。新作が登場するたびに新ポケモンが注目されますが、「主人公はどんなデザインになるのか?」もファンが楽しみにしているポイントです。
Read Article
【普通の猫から機械まで】気になった猫キャラを集めてみた
犬派か猫派か?結局それぞれの良さがあってどっちも可愛いんだから、決着つけなくてもいいと思います。 今回は「どっちかというと猫だよね」と判断されるアニメ・漫画に登場する猫キャラ5人について調べてみました。
Read Article
「名探偵ピカチュウ」の最速情報まとめ
ポケモンのピカチュウ…ではなく、名探偵のピカチュウがここに参上!「名探偵ピカチュウ」は文字通り、名探偵であるピカチュウが様々な謎に挑むミステリーアドベンチャーゲームです。2016年の2月3日から3DSにてダウンロード専用としてリリースされる「名探偵ピカチュウ」、今回はそんな最速情報をまとめてみました。
Read Article
本当は恐ろしい……? 初代ポケットモンスター
初代ポケットモンスターは、今ほど国民的になることを想定していなかったのか、内容や図鑑の説明などにかなりブラックな内容が盛り込まれています。 今回はそれらポケモンの黒い部分をまとます。
Read Article
騙されるな! ポケモンメガシンカのファンアート
ポケットモンスターX・Yで追加された新要素、メガシンカ。 いろんなポケモンもメガシンカ姿が公開される中で、騙す目的か単なるファンアートか、オリジナルのメガシンカがどんどん作られました。 今回はそんなウソのメガシンカの姿を紹介したいと思います。
Read Article
タグ - Tags
目次 - Contents
- 伝説のポケモンとは
- 伝説のポケモンの分類
- 準伝説・準伝
- 禁止伝説・禁伝
- 幻のポケモン
- 「赤・緑」「青」「ピカチュウ」バージョンでの伝説のポケモン
- サンダー
- ファイヤー
- フリーザー
- ミュウツー
- メガミュウツーX
- メガミュウツーY
- ミュウ
- 「金・銀」「クリスタル」バージョンでの伝説のポケモン
- ライコウ
- エンテイ
- スイクン
- ホウオウ
- ルギア
- セレビィ
- 「ルビー・サファイア」「エメラルド」バージョンでの伝説のポケモン
- レジロック
- レジアイス
- レジスチル
- ラティアス
- メガラティアス
- ラティオス
- メガラティオス
- グラードン
- ゲンシグラードン
- カイオーガ
- ゲンシカイオーガ
- レックウザ
- メガレックウザ
- デオキシス
- ジラーチ
- 「ダイヤモンド・パール」「プラチナ」バージョンでの伝説のポケモン
- ユクシー
- エムリット
- アグノム
- ヒードラン
- レジギガス
- クレセリア
- ディアルガ
- パルキア
- ギラティナ
- ダークライ
- フィオネ・マナフィ
- シェイミ
- アルセウス
- 「ブラック・ホワイト」「ブラック2・ホワイト2」バージョンでの伝説のポケモン
- コバルオン
- テラキオン
- ビリジオン
- トルネロス
- ボルトロス
- ランドロス
- ゼクロム
- レシラム
- キュレム
- ビクティニ
- ケルディオ
- メロエッタ
- ゲノセクト
- 「X・Y」バージョンでの伝説のポケモン
- ゼルネアス
- イベルタル
- ジガルデ
- ディアンシー
- メガディアンシー
- フーパ
- いましめられしフーパ
- ときはなたれしフーパ
- ボルケニオン
- 「サン・ムーン」「ウルトラサン・ウルトラムーン」バージョンでの伝説のポケモン
- シルヴァディ
- タイプ:ヌル
- カプ・コケコ
- カプ・レヒレ
- カプ・ブルル
- カプ・テテフ
- ウツロイド
- マッシブーン
- フェローチェ
- デンジュモク
- テッカグヤ
- カミツルギ
- アクジキング
- ベベノム・アーゴヨン
- ツンデツンデ
- ズガドーン
- ソルガレオ
- ルナアーラ
- コスモッグ
- コスモウム
- ネクロズマ
- たそがれのたてがみ
- あかつきのつばさ
- ウルトラネクロズマ
- マギアナ
- マーシャドー