岸辺露伴は動かない(荒木飛呂彦)のネタバレ解説・考察まとめ

『岸辺露伴は動かない』とは、荒木飛呂彦による漫画、及びそれを原作とするアニメ、ドラマ作品であり、荒木の代表作『ジョジョの奇妙な冒険』Part4『ダイヤモンドは砕けない』に登場する岸部露伴のスピンオフである。リアリティを追求する漫画家の岸辺露伴が、作品の取材で奇妙な現象に巻き込まれ、持ち前の知識、機転、スタンドと呼ばれる超能力で危機を回避する。日常に潜む恐怖や、意外な真実との遭遇を奇抜なアイディアで描く。派生作品『岸辺露伴 ルーヴルへ行く』の他、短編小説集もある。
『岸辺露伴は動かない』の概要

『岸辺露伴は動かない』とは、荒木飛呂彦による漫画、及びそれを原作とするアニメ、ドラマ作品であり、荒木の作品『ジョジョの奇妙な冒険』(通称『ジョジョ』)Part4『ダイヤモンドは砕けない』のキャラクター・岸辺露伴のスピンオフである。ただし、物語の中心になるとはいっても、露伴の役目は狂言回しであり、主人公ではない。
『懺悔室』をはじめ、一部のエピソードは荒木飛呂彦が作画を担当しているとの設定。
人気漫画家・岸辺露伴は、作品を描くに当たりリアリティを重視する。「自分が体験をしなければ、リアリティのある作品は生まれない」との信念に基づいて行う取材の中、露伴は奇妙な現象に遭遇する。時には露伴自身も危険にさらされるが、持ち前の豊富な知識や機転、「スタンド」と呼ばれる超能力で切り抜けている。
ちなみに、スタンドを扱える者・スタンド使い自体は、『ジョジョ』に複数存在する。露伴は『ジョジョ』において一スタンド使いとして登場した。露伴の固有の能力は「ヘブンズ・ドアー(天国の扉)」という名前で、他者を本にして記憶を読み、時に命令を書き込んで行動を制御できる。本作中では、正体の分からない者について探ることもあれば、危機を回避する為に行動を制限することもある。
露伴の登場作品である『ジョジョ』Part4は、何の変哲もない地方都市にスタンド使いが複数現れ奇妙な冒険、バトルの原因になっていた。中には15年間捕まらずに人を殺し続けていた殺人鬼もおり、「日常に潜む恐怖」を描いた作品として、ファンの人気が高い。
『岸辺露伴は動かない』は、Part4の世界観を引き継いだ作品と言える(実際のPart4の設定と齟齬が生じる場面が多々あるが、Part6のラストで「世界が一巡りし、新しい世界が生まれた」為『岸辺露伴は動かない』は一巡りした後の世界ではないかと言われている)。
Part4のようなスタンドバトルではなく、主に露伴が巻き込まれる形で怪奇現象に遭遇することに重きを置いている。対象を倒すことなく身を引くことが多い(そもそも倒せるようなものではない場合もある)。引き継いでいるのは、日常に潜む恐怖、もしくは何かのきっかけで一変する運命という点であり、奇想天外な存在による事象もあるが、異様な現実感と読後感を読者に与える。
第1作の『懺悔室』は1997年に『週刊少年ジャンプ』に読み切りとして掲載された。『懺悔室』は荒木の短編集『死刑執行中脱獄進行中』に収録されている。
2008年第2作『六壁坂』を皮切りにシリーズ化した。2013年ジャンプコミックスとして単行本化され、2018年第2巻が発売された。
2017年、一部のエピソードを『ジョジョ』Part4に準じた形でOVA化。
シリーズとしての同作は、『週刊少年ジャンプ』の他、複数の雑誌に掲載されている。単行本での収録順は発表や時系列の順ではない。各短編に作者の解説がついている。
派生作品に、『岸辺露伴 ルーヴルへ行く』(2010年発表の長編。2011年にフルカラーの愛蔵版で観光された)の他、小説短編集『岸辺露伴は叫ばない』と『岸辺露伴は戯れない』(いずれも2010年刊行)がある。タイトルは異なるが、露伴を中心に据えたスピンオフという点は同じである。
『岸辺露伴 ルーヴルへ行く』は、フランスのルーヴル美術館とフュチュロポリス社が実施したバンド・デシネ(フランスやベルギーの漫画)プロジェクトの第五弾として執筆された。フルカラーなのは、「それまでの四作品がフルカラーであったから」「めったにない機会だから」と荒木が語っている。新作ではなく露伴を主人公とした理由は、「新キャラクターを主人公にすると、その人物紹介に時間がかかってしまうが、作者がよく知るキャラなら、露伴を知らない読者にも提示しやすい」とのことである(荒木談)。この作品の露伴は、従来の彼のキャラクターのようなエキセントリックさは鳴りを潜めたキャラクター像で描かれている。
『岸辺露伴は叫ばない』及び『岸辺露伴は戯れない』は、作家北國ばらっど、維羽裕介、宮本深礼、吉上亮により執筆された短編小説集である。
物語中には、露伴の他『ダイヤモンドは砕けない』のキャラクターが複数登場するが、一部の設定が『ダイヤモンドは砕けない』と異なる。
2020年にはNHKでドラマ化された。第一話『富豪村』と第三話『D・N・A』は『岸辺露伴が動かない』が原作だが、第二話『くしゃがら』は『岸辺露伴は叫ばない』の収録作品を基にしている。
OVA主題歌はOP『岸辺露伴は動かないのテーマ』(作曲・編曲:菅野祐悟)、ED『FINDING THE TRUTH』(作詞:青木カレン・作曲・編曲:菅野祐悟・歌:Coda)である。
『岸辺露伴は動かない』のあらすじ・ストーリー
『懺悔室』(『週刊少年ジャンプ』1997年30号掲載)

懺悔に来た男の娘に取り憑いた浮浪者の霊。
怪我をして、連載を休止していた人気漫画家の岸辺露伴は、休載期間を利用してイタリアへと旅行し、ストーリーの新展開の為に取材を行った。教会の懺悔室に入ると、ある一人の男が懺悔に訪れる。自分が間違えて神父の部屋に入ったことに気付いた露伴だったが、作品のリアリティの為神父に成りすまして男の話を聞く。
男は、若い頃トウモロコシの食品工場の下働きをしていた。いつものように残業をしていると浮浪者が現れて食べ物を要求してきた。一日中働いてきた自分とは違い、一日中ダラダラとしていたであろう癖に食料を乞う浮浪者に怒り仕事を押し付けるが、浮浪者は空腹のあまり死亡。男が倒れた浮浪者を「怠けるな」と罵ると、浮浪者の霊が現れ、「お前の人生の幸福の絶頂期に迎えに来る」と言って去る。
その後、男は不気味なほどの幸運が続いた。使いきれないほどの財産、モデルとの結婚や妻に似たかわいらしい娘と誰もが羨む生活を手に入れたが、常に浮浪者の言葉が頭にあった。そんなある日、娘と出かけていた際、かわいらしい娘を見た男は「自分はなんて幸せなんだ」と感じる。「幸福の絶頂を迎えた」と見て、浮浪者の霊が娘の体に取り憑いて現れた。
男は「逆恨みだ」と主張したが、浮浪者の霊は「運命に委ねる」と言い、ゲームを提案。ゲームをしなければその場で首をはねると言われた男は、仕方なく提案を受け入れる。
ゲームの内容は、「街灯よりも高くポップコーンを投げ、手を使わずに口にれる」というもの。3回続けて手を使わないで口に入れれば男の勝ち、つまり自分の死は逆恨みということにして消えると浮浪者の霊は言った。
どうにか2回連続で成功したが、3度目に失敗し、男は殺される。
ここまで話したところで、懺悔者は「殺されたのに、なぜここにいるのかとお思いでしょう。本当に恐ろしいのはここからなんです」と続けた。露伴が男のいる部屋を覗くと、懺悔室には中年の男と、自分の首を抱えた若い男の霊、その足元にしがみつく浮浪者の霊がいた。男は、使用人を金で釣って整形手術で若い頃の自分の姿と同じにし、身替わりに浮浪者の霊に殺させたのだった。
使用人の霊は「旦那様の娘が幸福の絶頂の時に、あなたを迎えに来ます」と言い、騙されて関係のない者を殺してしまった浮浪者は「今度は騙されねえよう、四六時中この糞野郎を見張ってねえと駄目だ」と口にした。
『六壁坂』(『ジャンプスクエア』2008年1月号掲載)

六壁坂の取材に来た露伴。
露伴の新しい担当編集者・貝森稔は、打ち合わせの席で露伴から「破産した」と言われ、原稿料の前借りを打診される。最近山を六つも買ったとの話を聞いていた貝森は驚くが、露伴は「取材の為に仕方がなかった」と言う(取材をしようとしていた土地が、リゾート開発で切り開かれそうだったので山を買ったが、地価が下がり破産した)。露伴は、「取材をした価値はあった」と、六壁坂の妖怪のことを語り出す。
六壁坂には、味噌作りで成功し300年以上栄える大郷家がある。一人娘の楠宝子は、バイトで庭師をしている釜房群平と付き合っていた。楠宝子は大学卒業後、許嫁との結婚が決まっており、群平とはもう会えないと言って手切れ金を渡す。納得がいかない群平が楠宝子に食い下がるが、楠宝子に突き飛ばされ後頭部にゴルフクラブが当たって死亡。
楠宝子は外にいる父と、許嫁の修一に群平を見られないように隠すが、群平は死んでいるのにどんな手段でも血が止まらず、遂にはミイラ化が始まった。
翌年の春、楠宝子は修一と結婚式を挙げた。長い年月が経過したが、群平は生体反応は止まったまま血を流し続けていた。結婚以来、一度も一泊以上の遠出をしない楠宝子は、寝室のクローゼットの天井裏に隠した群平の血の処理を夫にも両親にも内緒にしたまま日課にしていた。二人の子をもうけながら、夫には何の情熱も抱けなかったが、群平の「世話」をする内彼を愛おしいと思う感情がわくのだった。
楠宝子の記憶を読み、上記の事実を知った露伴は、群平に会いに行こうとしたが、ある少女に声を掛けられる。「変質者が多いから、知らない人と話すなと言われた」と言って少女は逃げ出すが、その最中に転倒し、頭をぶつけて死んでしまう。直後、少女の体はミイラ化し始めた。群平と同じ兆候を示す少女を、露伴はヘブンズ・ドアーで本にする。まだ完全に死んでいないらしく、字が残っていた。完全な死を迎える前に、露伴は少女に「岸辺露伴なんて知らない。もし出会っても、岸部露伴を見ることさえできない」と書き込む。一瞬奇声を発し、異形と化した少女だが、すぐ元の姿に戻り、何事もなかったように去って行った。
露伴は、少女が群平と楠宝子の子であり、群平が人ではなく子孫を残すことを目的とした妖怪であると推測した。
『富豪村』(『週刊少年ジャンプ』2012年45号掲載』)

来訪者はマナーを試される。
露伴は、担当編集者・泉京香との打ち合わせの際、山奥の別荘を買う漫画にしないかと言われる。「六壁坂」の一件で破産している露伴は買わないと言ったが、泉は実際に別荘を買うのは自分であり、露伴には購入までの過程を取材してアイディアに繋げればいいと言った。
別荘地のある村は、杜王町から北西へ80㎞の山奥にあるが、道路は一切なく住人はヘリコプターを使用している。送電線もなく、周囲の深い森に遮断され完全に独立した群(むら)であった。たまたま地図でその特異な村を見つけた泉が調査したところ、村には11件の豪邸があり、所有者は皆世界屈指の大富豪であった。元々はごく普通の一般人だったのが、「25歳の時にこの別荘地を買ったのを機に成功を収め大富豪となった」共通点を持っていた。
今回、別荘の一区画が800坪300万円で売りに出されていることを知った泉は、自身が25歳ということもあって購入を検討していた。11人の富豪が本当に土地を購入したことで金持ちになれたのかを調べたいとの意図もあり、まずは購入の意思があることを示す為に村に行くと言う。訝し気に聞いていた露伴だったが、泉に背中を押されて同行する。
登山の果てに村に着くと、泉は「富豪村の者はマナーにうるさいから気を付けてほしい」と言った。購入希望者だけではなく、同行者がマナー違反をしても追い返されると言う。
大きな門をくぐると、案内人の一究を名乗る少年が現れた。露伴と泉は、売り主が来るまでと和室に案内され、茶を出された。露伴は既にマナーの試験は始まっていると見て茶を正しく飲むマナーをネットで検索するかと泉に尋ねるが、泉は購入するのは自分だからと音を立てずに茶を飲む。
一究が現れて、二人が既に三つもマナー違反をした、無礼なる者には土地をお売りできないと言った。「勧められるまで上座に座ってはいけない」、「畳のヘリを踏んではいけない」、「ティーカップの取っ手に指を入れてはいけない」とのマナー違反であった。
泉がもう一度試験してほしいと言うと、一究は「再トライをなさりたいと?」と尋ね、泉はこれを承諾。露伴は止めたが、泉の意思は揺らがなかった。
この時、門の入り口で巣から落ちたひな鳥(泉が後で巣に戻そうと箱に入れて運んでいたもの)にムカデが巻き付いていた。泉の携帯に、母と婚約者が事故に遭い、二人とも亡くなったとの報せが入る。
露伴は何かを感じ取り、ヘブンズ・ドアーで一究を本にする。彼はただの案内人でスタンド使いではなかった。売り主は山の神で、マナー違反をした者は、一つの違反につき一つ大切なものを失う。三つの違反で、泉は三つ大切なものを失ったのだ。
他者の心を読むヘブンズ・ドアーもマナー違反に当たり、露伴のマナー違反により泉も心臓発作を起こした。露伴は泉の命を助けてほしいと言うが、一究は「マナーに寛容はございません」と答え、再トライをさせる。
再トライの内容は、トウモロコシの正式な食べ方だった。ナイフ、フォーク、箸の他、塩やコショウが用意される。「この岸辺露伴を舐めるなよ」と言い、露伴はトウモロコシを両手でつかんで食べた。そして、一究に「ヘリを踏んでいる」と付け加える。ヘブンズ・ドアーで、畳のヘリを見えなくさせたのだった。
一究は「神の怒りに触れるぞ」と怒りながら、それでも再トライをするか、今日の所は帰るかと尋ねた。マナー違反をしたのは一究であり、露伴は何の罰も受けず、「二度と来るつもりもない」と言って、蘇生した泉、鳥と共に帰って行った。
『密漁海岸』(『週刊少年ジャンプ』2013年46号掲載)

トニオの料理を食べた露伴。
露伴は、杜王町でイタリアンレストラン・トラサルディーで食事をした際、店主のトニオ・トラサルディーにクロアワビの密漁を手伝ってほしいと言われた。杜王町のヒョウガラ列岩なる場所で採れるアワビは、世界中のどこにもない特別なもので、それさえあれば自身の生涯で最高の料理ができると言う。
あまりに貴重である為、地元の漁師からも売ってもらえず、杜王町の歴史書で調べた「芸術」とも言える密漁法を実行することとなる。
荒らされたことも、アワビが盗まれたことさえも分からない日があるという。それは、真夏の天気の良い日で水温は25℃。8月のお盆前後、満月の夜の本の数時間だけで、潮の流れが変わる時があった。岩にくっついているアワビたちは上下の感覚を失い、岩から剥がれて泳ぎ出す。それを捕まえる作戦であった。
露伴は、トニオに何故そこまでしてクロアワビが欲しいのかと尋ねる。彼には、故郷に残してきた恋人がいた。名はヴェルジーナ。彼女の脳には、グレープフルーツ大にまで大きくなった腫瘍がある。トニオは、食べることで体の悪い所を治すスタンドのパール・ジャムを持っていたが、彼の能力を持ってしてもヴェルジーナを治すことができなかった。神々の食べ物とまで言われるクロアワビなら、彼女を救える。そう睨んでいたのだ。
上下の感覚を失くし、海に落ちて泳いでいるクロアワビを取り始めるが、気が付くとトニオが海中に沈んでいた。見れば、彼の体には大量のアワビがついている。トニオを抱えて水面に上がろうとしたが、あまりにおびただしい量のアワビがついている為に重くて浮上できない。露伴は、歴史書に記された密漁法が、対密漁者用の罠であったと悟る。海底には、密漁者の成れの果てと思われる骸骨が転がっていた。
露伴は、アワビの天敵であるタコを捕まえ、ヘブンズ・ドアーで「アワビに攻撃をしろ」と書き込んだ。
タコにアワビを退治してもらい、露伴とトニオは生還を果たす。
後日。露伴はトラサルディーでタコのトマトソース煮を食べていた。「新作のアワビ料理はないのか」と文句をつけながらも、厨房に立つトニオ、回復したヴェルジーナを見て微笑んだ。
『岸辺露伴 グッチへ行く』(ファッション誌『SPUR』2011年10月号別冊付録の小冊子掲載)

祖母の形見であるバッグの修理で、グッチの工房に訪れた露伴。
グッチの設立90周年に際し、女性ファッション誌『SPUR』が荒木に「グッチの職人とものづくり」をテーマにした作品の依頼が舞い込み、描かれたもの。
露伴の祖母の形見であるバッグの中に、金目のものを入れると消えてしまう謎の現象が発生。露伴はバッグの修理の為、通訳の女性を連れてイタリアのフィレンツェにあるグッチの工房を訪れる。バッグの修繕をしてほしいと、職人の前で合計60ユーロの紙幣を入れると、跡形もなく消えた。グッチの職人は「このバッグは、天才的な職人が作った3個しかない物の一つ」「あなたはこのバッグの本当の価値をご存知ではない」と難色を示したが修理を引き受けた。
修理が終わり、ワインを飲んで酔っている間、所持品の入ったバッグは通訳の女性に盗まれてしまう。露伴には中の入っていないグッチのバッグだけが残され、イタリアの土地勘がない状態の上、雨が降ってきた。遭難を覚悟した露伴だが、グッチの傘と牛の糞を見つけた。ペンで糞に火をつけ、通りすがりの車に拾われた露伴は、どうにかホテルへとたどり着く。ところが、身分証も金もないので宿泊を拒否される。
途方に暮れた露伴だったが、別の宿泊客から「60ユーロでそのグッチの傘を譲ってほしい」と言われた。グッチの職人にバッグの修理を頼む際に入れた額とちょうど同じだった。露伴は、このバッグが単に金目のものを消してしまうのではなく、持ち主に危機が迫った時に等価交換で運命を好転させるスタンド能力を持ったバッグだと理解する。
等価交換で助けるバッグを残してくれた祖母に感謝する露伴だったが、既にバッグは修理された為60ユーロが最後の等価交換となった。部屋には泊まれた露伴だが、あと50ユーロあれば豪華ディナーがついたと聞き、「100ユーロ紙幣を入れておけばよかった」と独り言ちた。
『望月家のお月見』(『ジャンプ+』2014年公開)

望月家の「宿命」を力説する当主・昇。
「最近取材に行けていない」と読者に前置きをし、露伴は近所に住む望月家について語り出す。
望月家には、直系の先祖の命日が必ず「中秋の名月」であるという奇妙な宿命を持っており、死を逃れる為に中秋の名月には家族が揃って月見をしなくてはならない。作中では9月8日が中秋の名月に当たり、当主の望月昇の主導の下、月見が行われる。
昇は子宮頸がんで陽性反応が出た妻に「望月家に嫁いできたから、中秋の名月以外では不死身」「今日を過ぎれば体調は良くなる」と言い、出かけようとする娘や息子には自身の父や弟が月見に参加せずに死んだ経緯を話した。
夜中、長女の亜貴が恋人の電話を受け、家を出る。亜貴の後をつけ現れたのは、兎のような男(亜貴には見えていない)。兎のような男は、スズメバチをけしかけて亜貴を殺そうとしたが、亜貴が恋人のプロポーズを受けたことで「(亜貴が)身も心も、望月家の者ではなくなった」と憤慨。「数合わせ」と称し、通りすがりのライダーを殺し、「いずれうっかり月見を忘れる者が出るだろう」と意味深なことを呟きながら天に昇って行った。
『月曜日 天気-雨』(『ジャンプスクエア』2016年1月号掲載)

歩きスマホをする人々の様子に違和感を持つ露伴。
Related Articles関連記事
ジョジョの奇妙な冒険 第4部(ダイヤモンドは砕けない)のネタバレ解説・考察まとめ
「ジョジョの奇妙な冒険 Part4 ダイヤモンドは砕けない」は、「ジョジョの奇妙な冒険」シリーズの第4部の作品(単行本29〜47巻に収録)、およびそれを元にしたメディア展開作品のことです。1999年の日本M県S市の杜王町(もりおうちょう)にて、主人公の東方仗助(ひがしかたじょうすけ)が、町に潜む連続凶悪殺人鬼と、次々と登場するスタンド使いに挑む、サスペンスホラー風の漫画です。
Read Article
【デッドマンズQ】ジョジョ第4部から続く吉良吉影の奇妙な人生【ジョジョリオン】
『ジョジョの奇妙な冒険 第4部 ダイヤモンドは砕けない』に登場するスタンド使い・吉良吉影。杜王町に潜み、長年にわたって人の「手」を求めて殺人を繰り返していた。シリアルキラーでありながらも、人として「平穏」な人生を好む。『デッドマンズQ』や『ジョジョリオン』でも引き続き描かれ続ける吉良吉影の奇妙な人生について解説する。
Read Article
ジョジョの奇妙な冒険。最強のスタンドは誰だ!?
第3部から登場するスタンド。 これを第3部~6部までの登場スタンド全てで、 1対1で闘わせたら誰が強いか?を考えてみた。
Read Article
自己中なのにシビれる憧れる!『ジョジョ』の奇妙な漫画家、岸辺露伴
『ジョジョの奇妙な冒険』第4部に登場する天才漫画家岸辺露伴氏。才能と性格は一致しないと言いますか、「自己中」「ドS」な部分が無きにしも非ず。なのに惹かれるし、第4部終結後もスピンオフ作品が描かれるほど。作者をも篭絡する彼の魅力は一体どこから来るんでしょうか?
Read Article
名言、迷言多し!第六部までの『ジョジョの奇妙な冒険』歴代ジョジョとラスボスを網羅
第一部冒頭より名言と迷言、そして名シーンの宝庫である『ジョジョ』。まさにタイトル通り、「ジョジョ」の異名を持つ者が過酷な運命に身を投じるというサーガ。「宇宙が一巡りする」前の第六部までの「ジョジョ」と、各部を盛り上げてくれたラスボス、並びに名言と迷言をまとめました。ジョジョ立ち、スタンド戦、頭脳戦ばかりがジョジョの魅力ではない!?
Read Article
ジョジョの奇妙な冒険 第3部(スターダストクルセイダース)のネタバレ解説・考察まとめ
「ジョジョの奇妙な冒険 Part3 スターダストクルセイダース」は、「ジョジョの奇妙な冒険」シリーズの第3部の作品(単行本12〜28巻に収録)、およびそれを元にしたメディア展開作品のことです。1987年、復活したDIOを倒すために世界を巡り、タロットのアルカナやエジプト神を模した敵と戦う冒険活劇です。今作に登場した「スタンド(幽波紋)」は、今作以降もジョジョを代表する能力となりました。
Read Article
ジョジョリオン(ジョジョの奇妙な冒険 第8部)のネタバレ解説・考察まとめ
「ジョジョの奇妙な冒険 Part8 ジョジョリオン」は、2016年12月の時点で14巻(単行本105〜118巻に収録)刊行されている漫画作品および、それを基にメディア展開されている作品です。第4部でも舞台となった杜王町で、3月11日に起きた震災でできた「壁の目」から出てきた記憶喪失の主人公・東方定助が、自分の記憶を探っていくサスペンス・ホラーです。
Read Article
ストーンオーシャン(ジョジョの奇妙な冒険 第6部)のネタバレ解説・考察まとめ
「ジョジョの奇妙な冒険 Part6 ストーンオーシャン」は、「ジョジョの奇妙な冒険」シリーズの第6部となる作品(単行本64〜80巻に収録)、およびそれを基にしたメディア展開作品です。舞台は2011年のアメリカ。無実の罪で刑務所に収監された女性主人公・空条徐倫が仲間達とともに、「天国へ行く方法」を実現させようとするプッチ神父を止めるべく奔走する物語です。
Read Article
ジョジョの奇妙な冒険(第6部)のスタンドとスタンド使いまとめ
『ジョジョの奇妙な冒険』とは荒木飛呂彦の漫画作品である。第6部の副題は『ストーンオーシャン』。父の愛に飢えた非行少女、空条徐倫はひき逃げの罪を着せられ刑務所に入るが、事故が罠であることや父の愛を知り、仲間と共に「天国」を目指すプッチ神父と戦う。新たなスタンドの発動条件、能力のディスク化とそれを植え込まれたスタンド使いが刑務所に乱立。徐倫たちを待つ物とは何か。運命、絆を描き上げた、壮大なストーリー。
Read Article
ジョジョの奇妙な冒険(第3部)のスタンドとスタンド使いまとめ
『ジョジョの奇妙な冒険(第3部)』とは、荒木飛呂彦による漫画作品である。吸血鬼DIOの覚醒に伴い、突如スタンドなる能力が発動した高校生、空条承太郎。母ホリィにもスタンドが発動するが、操る力がなく死に至る高熱に倒れる。ホリィを救うため、DIOを見つけ出し倒すための旅が始まった。超能力の概念に像を与えた「スタンド」は『ジョジョ』の魅力として広く知られている。
Read Article
ジョジョの奇妙な冒険(第4部)のスタンドとスタンド使いまとめ
『ジョジョの奇妙な冒険(第4部)』とは、荒木飛呂彦の漫画作品である。副題は『ダイヤモンドは砕けない』。空条承太郎は、祖父ジョセフの財産整理の調査でジョセフの隠し子・東方仗助の存在を知る。仗助はスタンド能力を持っており、杜王町を舞台に承太郎や仲間と共にスタンド使い達、果ては殺人鬼の吉良吉影と戦うことになる。日常に潜む恐怖、奇妙さが描かれているこの部は第3部までとは違った雰囲気を持ち、人気も高い。
Read Article
[ジョジョの奇妙な冒険]顔が変わりすぎなキャラクターまとめ
人気マンガ「ジョジョの奇妙な冒険」シリーズはキャラの顔がよく変化することで 有名です。そこで特に顔の変化が大きいキャラクターをまとめました。
Read Article
[誰が好き?]ジョジョの奇妙な冒険・敵キャラクターまとめ[第4部]
濃いキャラクター達や歴史に残る名言を残した人気マンガ、『ジョジョの奇妙な冒険』の敵キャラクターを各部、登場順でまとめました。 第3部からは「スタンド」の概念が登場したので、見えるスタンドは本体の下に表示してあります。
Read Article
【うろジョジョ】うろ覚えで振り返るジョジョの奇妙な冒険シリーズ!【照れますな】
ニコニコ動画で公開されているうろ覚えで振り返るジョジョの奇妙な冒険シリーズ。通称うろジョジョ。 シリーズとは言いますがすべて一連の動画となっています。 ジョジョを知っているならきっと笑えるうろジョジョを紹介したいと思います。
Read Article
ジョジョの奇妙な冒険 第1部(ファントムブラッド)のネタバレ解説・考察まとめ
「ジョジョの奇妙な冒険」とは、荒木飛呂彦のマンガ作品、およびそれをもとにしたアニメ、小説、ゲーム作品。第1部「ファントムブラッド」は今なお続く大人気シリーズ「ジョジョ」の原点であり、ジョナサン・ジョースターとディオ・ブランドーとの青春と対立が描かれています。ジョースター家と宿敵ディオの因縁の物語はここから始まり、様々な時代と舞台で「波紋」や「スタンド(幽波紋)」を駆使して戦いを繰り広げていきます。
Read Article
スティール・ボール・ラン(ジョジョの奇妙な冒険 第7部)のネタバレ解説・考察まとめ
「ジョジョの奇妙な冒険 Part7 スティール・ボール・ラン」は、「ジョジョの奇妙な冒険」シリーズの第7部となる全24巻の作品(単行本81〜104巻に収録)、およびそれを基にしたメディア展開作品です。19世紀末に開催された架空の北アメリカ大陸横断レース「スティール・ボール・ラン」に挑む二人を主軸に、レースの裏に潜む国家の陰謀を描く、ホラー・アドベンチャーです。
Read Article
ジョジョの奇妙な冒険 第5部(黄金の風)のネタバレ解説・考察まとめ
「ジョジョの奇妙な冒険 Part5 黄金の風」は、「ジョジョの奇妙な冒険」シリーズの第5部となる作品(単行本47〜63巻に収録)、およびそれを基にしたメディア展開作品です。主人公ジョルノ・ジョバァーナが、ギャング組織のチームメンバーとともに「ギャングスターになる」夢を追う物語です。組織のボスや、ボスの放つ刺客たちとの戦いが、2001年のイタリアを舞台に繰り広げられます。
Read Article
ジョジョの奇妙な冒険 第2部(戦闘潮流)のネタバレ解説・考察まとめ
「ジョジョの奇妙な冒険 Part2 戦闘潮流」は、「ジョジョの奇妙な冒険」の単行本5〜12巻に収録されているマンガおよび、一連のメディア展開作品です。第1部から50年後、ジョナサン・ジョースターの孫であるジョセフ・ジョースター達「波紋」の戦士と、第1部から続く石仮面と吸血鬼の力を持ち、「究極生命体」を目指す「柱の男」との死闘が描かれています。
Read Article
ジョジョの奇妙な冒険(第5部)のスタンドとスタンド使いまとめ
『ジョジョの奇妙な冒険』とは荒木飛呂彦の漫画作品である。第5部『黄金の風』はジョルノ・ジョバァーナという青年が、麻薬がはこびるイタリアで正義のギャング・スターなるために奮闘する物語。組織での成り上がりを目指すジョルノだったがボスの非道な行いに仲間たちと共に反旗を翻すことになる。第4部では敵スタンドが弱いという声があったが、第5部では強力なスタンドが登場し、ジョルノたちを苦しめた。
Read Article
ジョジョの奇妙な冒険(第7部)のスタンドとスタンド使いまとめ
荒木飛呂彦の作品である「ジョジョの奇妙な冒険」の7部は「スティール・ボール・ラン」という、乗馬でのレースの名称を冠した作品である。アメリカ大陸を馬だけで横断すると言う過酷なレースに、主人公「ジャイロ」と「ジョニィ・ジョースター」が挑む。そのレースの最中、彼ら二人を妨害する大量のスタンド使いが現れる。二人は力を合わせて妨害者のスタンド使いを倒し、ゴールへと向かう。そんな大量のスタンド使いとスタンドを紹介する。
Read Article
ジョジョの奇妙な冒険(第8部)のスタンドとスタンド使いまとめ
『ジョジョの奇妙な冒険 第8部 ジョジョリオン』は荒木飛呂彦の漫画作品である。杜王町が舞台で、巨大地震が原因で出現した「壁の目」に突如として現れた青年が主人公である。記憶がなく、衣服も身につけていない状態で見つかった彼は、自らのことが何も分からなかったが、スタンドと言う超能力を持っていることだけは分かっていた。彼はスタンドを用いつつ自分のことを調べ始めるも、スタンド使いたちが彼を妨害し始めた。普通の住人さえ犠牲にするような手段を用いる、そんなスタンド使いたちの性格やスタンドの特徴を紹介する。
Read Article
【ジョジョの奇妙な冒険】漫画家・岸辺露伴の魅力と奇妙な人生を徹底解説
『ジョジョの奇妙な冒険 第4部 ダイヤモンドは砕けない』に登場する漫画家・岸辺露伴。舞台となる杜王町に集う「スタンド使い」の一人として一度は主人公達に立ちはだかるも、やがて仲間の一人として町で起こる事件へと挑んでいく。数々のスピンオフ作品でも描かれる、彼の「奇妙な冒険」について、解説する。
Read Article
『ジョジョの奇妙な冒険』に受け継がれる「人間讃歌」というテーマ
連載を開始から30年という年月を経ても根強いファンをもち、ゲーム、アニメなど様々なメディア展開を行い続けている、名作漫画。絵柄、言い回し、擬音など、強烈な作風の中でも、時代を経て人々に愛される、シンプルな「人間讃歌」というテーマ、そこに描かれる唯一無二の世界観と、世代を超えて受け継がれていくキャラクター達の生きざまについて解説する。
Read Article
ジョジョの奇妙な冒険(第1部)の名言・名セリフ/名シーン・名場面まとめ
ジョジョの奇妙な冒険(第1部)は荒木飛呂彦によって1987年に少年ジャンプで連載されたマンガである。 石仮面によって吸血鬼となったディオと、主人公ジョナサンの闘いを描く。 その後ジョジョ第6部まで続くディオとジョースター家の因縁の原点になっている。 人間とは何か?、勇気とは何か?など、まさに少年漫画といえる内容を荒木飛呂彦の独特なセリフ回しで表しており、非常に名言が多い。
Read Article
ジョジョの奇妙な冒険(第5部)の名言・名セリフ/名シーン・名場面まとめ
ジョジョの奇妙な冒険(第5部)は、荒木飛呂彦氏により1987年から少年ジャンプで連載された漫画の第5部にあたる作品である。1部から3部にかけてジョースター家と激戦を繰り広げた宿敵DIOの息子ジョルノ・ジョバァーナが主人公がギャングスターになるまでの過程を描く。 ギャングの世界で頂点を掴もうとするジョルノの意思の強さを表す名言など、全体的に熱い名言が多い作品となっている。
Read Article
ジョジョの奇妙な冒険(第5部)の名言・名セリフ/名シーン・名場面まとめ
『ジョジョの奇妙な冒険 第5部 黄金の風』とは、2001年のイタリアを舞台に、15歳の少年ギャング「ジョルノ・ジョバーナ」を主人公としたエピソードである。主人公も含めて、登場人物のほとんどがギャングであるため、ジョジョの奇妙な冒険の歴代エピソードの中でも、ダークで、悲壮的な雰囲気に包まれている。 敵も味方も、ハードな世界に生きる者ならではの魂の熱い名セリフは、今なおファンの心を捉えている。
Read Article
ジョジョの奇妙な冒険(第2部)の名言・名セリフ/名シーン・名場面まとめ
ジョジョの奇妙な冒険(第2部)は荒木飛呂彦によって1987年から少年ジャンプで連載されたマンガの第2部である。第1部主人公ジョナサンの孫、ジョセフ・ジョースターと1万年の眠りから覚めた「柱の男」たちとの闘いを描く。 ジョナサンとは対照的にユーモアのあるジョセフのセリフや、第1部にも増してのテンションの高さから名言も多い。
Read Article
子供、動物、ゾンビまで?『ジョジョの奇妙な冒険』異質のスタンド使いまとめ(第六部まで)
『ジョジョ』のスタンドバトルは知略戦、意外な能力などで見ていて白熱します。基本的にスタンド使いといったら10代半ば以降の人物、人間が多いのですが、中には「こいつがそうだったのか!」となるような「スタンド使い(本体)」も。動物だったり子供だったりと、そんな異色のスタンド使いをまとめました。能力を操れていなかったり、修行の果てに能力が目覚めた人までいて、奥の深いスタンド道です。
Read Article
[誰が好き?]ジョジョの奇妙な冒険・敵キャラクターまとめ[第5部]
濃いキャラクター達や歴史に残る名言を残した人気マンガ、『ジョジョの奇妙な冒険』の敵キャラクターを各部、登場順でまとめました。 第3部からは「スタンド」の概念が登場したので、見えるスタンドは本体の下に表示してあります。
Read Article
ジョジョの奇妙な冒険を愛してやまない漫画家まとめ
独特のセリフまわし、「能力バトル」という概念、個性的なキャラクターなど、ジョジョの奇妙な冒険にまつわる魅力はつきる所がありません。やはりそんな作品に影響された漫画家さんも多いようです。そこで、ジョジョを愛してやまない漫画家をまとめてみました。
Read Article
[誰が好き?]ジョジョの奇妙な冒険・敵キャラクターまとめ[第7部]
濃いキャラクター達や歴史に残る名言を残した人気マンガ、『ジョジョの奇妙な冒険』の敵キャラクターを各部、登場順でまとめました。 第3部からは「スタンド」の概念が登場したので、見えるスタンドは本体の下に表示してあります。
Read Article
ようこそ荒木飛呂彦ワールドへ!
長年に渡り多くのファンから支持を得ている漫画家の荒木飛呂彦さんですが、ジョジョの奇妙な冒険シリーズは非常にポピュラーですね。荒木さんの作品をいくつかご紹介させて頂きます。
Read Article
[誰が好き?]ジョジョの奇妙な冒険・敵キャラクターまとめ[第6部]
濃いキャラクター達や歴史に残る名言を残した人気マンガ、『ジョジョの奇妙な冒険』の敵キャラクターを各部、登場順でまとめました。 第3部からは「スタンド」の概念が登場したので、見えるスタンドは本体の下に表示してあります。
Read Article
『ジョジョの奇妙な冒険』使ってみたいスタンド集
少年漫画の枠を超えた少年漫画、『ジョジョの奇妙な冒険』。その象徴の一つともいえるのが「スタンド」です。中には「いいな、使ってみたい…」というものがいくつか。1日でもいいから使わせてほしいものです。いろいろ便利そうですし。
Read Article
『ジョジョの奇妙な冒険』第3部スタンドの「暗示」まとめ
『ジョジョ』第3部で初めて登場し、今やパロディやたとえで使われる「スタンド」ですが、初期のものはタロットカードがモティーフで、各スタンドの「暗示」が語られていました。が、「イエロー・テンパランス」以降何でか暗示を言わなくなりましたね。「いや、何の暗示だよ」と。気になりますよね。主人公側も特に語られていませんし、ネット上で散々解釈されているかもしれませんが、まとめました。
Read Article
[誰が好き?]ジョジョの奇妙な冒険・敵キャラクターまとめ[第3部]
濃いキャラクター達や歴史に残る名言を残した人気マンガ、『ジョジョの奇妙な冒険』の敵キャラクターを各部、登場順でまとめました。 第3部からは「スタンド」の概念が登場したので、見えるスタンドは本体の下に表示してあります。
Read Article
[誰が好き?]ジョジョの奇妙な冒険・敵キャラクターまとめ[第1部]
濃いキャラクター達や歴史に残る名言を残した人気マンガ、『ジョジョの奇妙な冒険』の敵キャラクターを各部、登場順でまとめました。
Read Article
[誰が好き?]ジョジョの奇妙な冒険・敵キャラクターまとめ[第2部]
濃いキャラクター達や歴史に残る名言を残した人気マンガ、『ジョジョの奇妙な冒険』の敵キャラクターを各部、登場順でまとめました。
Read Article
『ジョジョの奇妙な冒険』×「資生堂」になんだかワクワクさせられた!
資生堂といえば日本が誇る化粧品メーカー。ところが資生堂が“本気”を出した「ジョジョ」のコスプレ(?)を、それも18人にも及ぶキャラクターを披露していた事実をご存知でしょうか? その本気クオリティたるや「あ…ありのまま 今 起こった事を話すぜ!」レベルなうえに、実はコスプレをしたモデルやスタッフなどにも大きな秘密があったのです。
Read Article
『ジョジョの奇妙な冒険』愛すべきチョイキャラ
ジャンプから生まれて世界に羽ばたいた『ジョジョの奇妙な冒険』。独特のコマワリ、「ジョジョ立ち」、そして熱いセリフの数々…主人公、脇キャラいずれも魅力的な人物が多いですが、「チョイキャラ」も愛おしく、インパクトがありました…。
Read Article
【ジョジョの奇妙な冒険】ディオ・ブランドーのカリスマ的魅力と彼の人生を徹底解説【DIO】
「ジョジョの奇妙な冒険」に登場し、初代・ジョジョとの死闘を繰り広げ、血の因縁を作り上げた巨悪、ディオ・ブランドー。底なしの野心のため、人間を辞めて怪物へと変貌した彼の奇妙な人生と「悪のカリスマ」として多くの人々を突き動かした、彼が持つ独特の魅力について、解説する。
Read Article
彼女が出来て幼なじみと修羅場!?『俺の彼女と幼なじみが修羅場すぎる』
2013年冬に放送されたアニメ『俺の彼女と幼なじみが修羅場すぎる』に関する記事です。この作品は、色恋沙汰を毛嫌いする主人公に彼女が出来て、それを知った主人公の幼なじみが、その彼女と修羅場を繰り広げる物語です。この記事では、個性豊かなキャラクターと彼女らが描く青春について紹介します。
Read Article
【トラウマ】痛いシーンのあるマンガまとめ
マンガってつまるところ「絵」なんですよ。それでも読んでいて「痛い」という感情が思い浮かぶのは、書き手の表現が優れている証拠だと思います。というわけで[痛い」シーンのあるマンガをまとめてみました。
Read Article
死からの復活⁉死んだと思われて復活したキャラまとめ
結構ストーリーにグイーと食い込んで死んだはずなのに、なんかやんやで生きてて、何事もなかったように復活したキャラまとめ
Read Article
ジョジョの奇妙な冒険のOPがダサかっこよすぎて痺れる憧れるゥ!
2012年から第一部~第三部がTVアニメ化されて更に人気上昇中の「ジョジョの奇妙な冒険」。そのTVアニメ版のOPがとにかくインパクトが半端無いのでまとめました。
Read Article
ジョジョのスタンドはかっこいい!
男女問わずファンの多いジョジョ。その見所はなんといってもやはりスタンドだろう。今回はそんなスタンドに焦点を当てて見ていこうと思う。だれでも1つは好きなスタンドがあるはず、そう信じてご紹介させていただきますのでそのおつもりで。素晴らしきスタンドの世界をとくとご覧あれ。
Read Article
[誰が好き?]ジョジョの奇妙な冒険・敵キャラクターまとめ[第8部(ジョジョリオン)]
濃いキャラクター達や歴史に残る名言を残した人気マンガ、『ジョジョの奇妙な冒険』の敵キャラクターを各部、登場順でまとめました。 第3部からは「スタンド」の概念が登場したので、見えるスタンドは本体の下に表示してあります。 第8部は現在連載中のため、不明なスタンドが多めです。随時更新します。
Read Article
ただの冒険アニメじゃない!?『モンスト』 第9話のパロネタまとめ
ゲームアプリからアニメ化されたモンスト。普通の冒険物のアニメ…かと思いきやパロディをたくさん練り込んでいました。今回はモンスト第9話のパロネタをまとめていきます!
Read Article
食欲そそる!『漫画メシ』まとめ
料理マンガかそうでないか問わず、やたらと食欲そそられる作中の料理ってありますよね。そんな『漫画メシ』10選をまとめました。
Read Article
「ジョジョの奇妙な冒険 アイズオブヘブン」のプロモーションビデオ公開記念まとめ
「ジョジョの奇妙な冒険 アイズオブヘブン」は、PS3用・PS4用「スタイリッシュタッグ ジョジョアクション(公式ジャンル)」のこと。今回はPV公開第2弾を記念して、あらためてジョジョの魅力も合わせてまとめています。
Read Article
『ジョジョの奇妙な冒険』第3部スタンドまとめ・エジプト9栄神編
『ジョジョ』第3部の「敵スタンド使い」の中には古代エジプト人が崇拝していた神々をモチーフにしたものもいました。タロットカードの起源とのことですが、「何故その神様?」と思うのもいたもので、まとめてみました。
Read Article
【メメタア】マンガに登場する色んな擬音まとめ!
BGMや効果音のないマンガでは、様々な動作にたいして擬音というものがつきます。今回はそんなマンガに登場する変わった擬音を紹介していきます。
Read Article
②《vol.16〜30》「アメトーーク」DVD別《アニメ・漫画》ネタ芸人まとめ
「アメトーーク」DVD別《アニメ・漫画》ネタ芸人まとめですが、今回はvol.16〜vol.30までをまとめてみました。15巻までで、とりあえずガンダムネタは一段落ですが、まだまだたくさんネタは存在しますよ。ちなみにDVDは全て2枚組、さらにテレビでは放送されていない完全限定特典映像などもついてきますb
Read Article
深夜版銀魂⁉『おそ松さん』 第9話 パロネタまとめ
今回は第9話のパロネタをまとめてみました!銀魂のパロもありますよ!
Read Article
タグ - Tags
目次 - Contents
- 『岸辺露伴は動かない』の概要
- 『岸辺露伴は動かない』のあらすじ・ストーリー
- 『懺悔室』(『週刊少年ジャンプ』1997年30号掲載)
- 『六壁坂』(『ジャンプスクエア』2008年1月号掲載)
- 『富豪村』(『週刊少年ジャンプ』2012年45号掲載』)
- 『密漁海岸』(『週刊少年ジャンプ』2013年46号掲載)
- 『岸辺露伴 グッチへ行く』(ファッション誌『SPUR』2011年10月号別冊付録の小冊子掲載)
- 『望月家のお月見』(『ジャンプ+』2014年公開)
- 『月曜日 天気-雨』(『ジャンプスクエア』2016年1月号掲載)
- 『D・N・A』(『別冊マーガレット』2017年9月号掲載)
- 『ザ・ラン』(『週刊少年ジャンプ』2018年13号掲載)
- 『岸辺露伴 ルーヴルへ行く』(単行本)
- 『岸辺露伴は叫ばない』(短編小説集)
- 『くしゃがら』(著:北國ばらっど)
- 『Blackstar.』(著:吉上亮)
- 『血栞塗』(著:宮本深礼)
- 『検閲方程式』(著:維羽裕介)
- 『オカミサマ』(著:北國ばらっど)
- 『岸辺露伴は戯れない』(短編小説集)
- 『幸福の箱』(著:北國ばらっど)
- 『夕柳台』(著:宮本深礼)
- 『シンメトリー・ルーム』(著:北國ばらっど)
- 『楽園の落穂』(著:吉上亮)
- 『岸辺露伴は動かない』の登場人物・キャラクター
- 『ジョジョの奇妙な冒険』Part4
- 岸部露伴(きしべ ろはん)
- ヘブンズ・ドアー(天国への扉)
- 東方仗助(ひがしかた じょうすけ)
- 広瀬康一(ひろせ こういち)
- 虹村億泰(にじむら おくやす)
- 山岸由花子(やまぎし ゆかこ)
- 支倉未起隆(はぜくら みきたか)
- 小林玉美(こばやし たまみ) / 音石明(おといし あきら)
- トニオ・トラサルディー
- 『懺悔室』
- 懺悔者 / 若い男
- 浮浪者の霊
- 『六壁坂』
- 貝森稔(かいがもり みのる)
- 大郷楠宝子(おおさと なおこ)
- 釜房群平(かまふさ ぐんぺい)
- 修一(しゅういち)
- 楠宝子の娘
- 楠宝子の息子
- 『富豪村』
- 泉京香(いずみ きょうか)
- 一究(いっきゅう)
- 主(あるじ)
- 『密漁海岸』
- ヴェルジーナ
- 『岸辺露伴 グッチへ行く』
- 通訳の女性
- グッチの職人
- 『望月家のお月見』
- 望月昇(もちづき のぼる)
- 望月晴瑠子(もちづき はるこ)
- 望月亜貴(もちづき あき)
- 望月猛(もちづき たける)
- 望月ミツ(もちづき みつ)
- 月の兎
- 『月曜日 天気-雨』
- 肥満の男
- 『D・N・A』
- 片平真依(かたひら まい)
- 片平真央(かたひら まお)
- 真依の夫 / 片平央(かたひら あきら)
- 尾花沢(おばなざわ)
- 『ザ・ラン』
- 橋本陽馬(はしもと ようま)
- 早村ミカ(はやむら みか)
- 『岸辺露伴 ルーヴルへ行く』
- 藤倉奈々瀬(ふじくら ななせ)
- 露伴の祖母
- 山村仁左右衛門(やまむら にざえもん)
- 野口(のぐち)
- ゴーシェ
- 消防士
- 『くしゃがら』
- 志士十五(しし じゅうご)
- 『Black star.』
- エージェント・ガブリエル
- スパゲッティ・マン
- 『血栞塗』
- 女性司書
- 『検閲方程式』
- 近森優斗(ちかもり ゆうと)
- 近森の恋人
- 『オカミサマ』
- 坂ノ上誠子(さかのうえ せいこ)
- タクシーの運転手
- 『幸福の箱』
- 五山一京(ござん いっけい)
- 五山千波(ござん ちなみ)
- 『夕柳台』
- ケンちゃん
- 夕柳台の老人たち
- 黒く干からびた老人
- 『シンメトリー・ルーム』
- 唐沢徹(からさわ とおる)
- 土山章平(つちやま しょうへい)
- 『楽園の落穂』
- 移季年野(うつろぎ としや)
- 移季羊(うつろぎ よう)
- 夜宜沼猩造(やぎぬま しょうぞう)
- 『岸辺露伴は動かない』の用語
- 妖怪六壁坂(ようかい むつかべざか)
- ヒョウガラ列岩
- 露伴の祖母のバッグ
- ロレンチーニャ
- 月下(げっか)
- Z-13倉庫
- くしゃがら
- 河豚食の誘い
- 真っ赤な栞
- 別次元に干渉する為の数式
- オカミサマ
- 幸福の箱
- 夕柳台(ゆうやなぎだい)
- 杜王情報通信大学(もりおう じょうほう つうしん だいがく)
- シンメトリー・ルーム
- シンメトリーの手
- 楽園の落穂
- 『岸辺露伴は動かない』の名言・名セリフ/名シーン・名場面
- 浮浪者の霊「『時』は今だッ!『場所』はここだッ!何が起ころうがそれは運命の一部だッ!」
- 岸辺露伴「オイオイオイオイオイオイオイオイオイオイオイオイオイオイオイオイオイオイオイオイ」
- 岸辺露伴「だから気に入った」
- 岸辺露伴「だが断る」
- 『岸辺露伴は動かない』の裏話・トリビア・小ネタ/エピソード・逸話
- Part4で露伴がグッチの時計をつけていたのは偶然
- アニメ版露伴の声優がドラマ版に登場
- 『ジョジョリオン』と『岸辺露伴は動かない』は隣り合わせの世界
- 『岸辺露伴は動かない』の主題歌・挿入歌
- OP(オープニング):菅野祐悟『岸辺露伴は動かないのテーマ』
- ED(エンデイング):Coda『FIDING THE TRUTH』