スーパーマリオサンシャイン(ゲーム)のネタバレ解説・考察まとめ

スーパーマリオサンシャインとは2002年7月19日に任天堂より発売されたニンテンドーゲームキューブ専用ソフトである。南国のリゾート地である「ドルピック島」を舞台に落書き事件の濡れ衣を着せられたマリオが落書きを掃除し、島中に散らばったシャインを集めつつ、濡れ衣を着せた真犯人を探していく。新システム「ポンプ」を使い水を使ったアクションが使用できるなど自由度が大幅に上がった作品である。
「ルイージマンション」にて初登場した「オヤ・マー博士」の会社が開発したポンプである。
ゲームを始めて、エアポートにポツンと置かれている。マリオが近づくと、自動的に動き出し、さらに話をしてくる。そして、登録確認をしてマリオが本人であることを確認したら、勝手にマリオに装備されてしまうという少し怪しい機械である。
しかし、冒険時にはマリオに様々なヒントや操作方法を教えてくれる良きサポートキャラである。
兄弟ノズルがいると語るが、それが「ターボノズル」「ロケットノズル」のことである。
口調は「~デスね」というちょっと丁寧な話し方をする。コロナマウンテンでクッパとの最終決戦時に調子が悪くなり、クッパを倒すと完全に壊れてしまうが、キノピオたちの力により無事修理され、マリオ達と一緒にバカンスを楽しむことになる。
モンテ族
山から生まれたといわれる種族。頭にヤシの木を生やしており非常に力持ちであり、マリオを投げ飛ばす者もいる。
ドルピック島の様々な場所におりマリオにヒントを与えたり、青コインやシャインを渡してくれるやつや、逆に、マリオを落書き犯だと思い冷たい態度を取るやつもいる。
ドロドロの汚れに沈んでいるときがあり、頭のヤシの木の部分が地面から出ているのが目印である。水をかけてあげると地面から飛び出してくるが、その時に汚れを放水で洗い流しきれいにしてあげると、喜んでお礼に青コインや1UPキノコがもらえることがある。
性別があり男性は腰にはっぱを巻いていて、女性はビキニのようなものをつけている。
マーレ族
海から生まれたといわれる種族。貝殻に身を包んでおり、非常に憶病な性格をしている。ピンナーパーク、シレナビーチ、マーレの入り江などで見ることができる。
モンテ族と比べて非常に体が小さい。ピンナーパークでは園長や従業員がマーレ族であり、マーレのいりえでは入り江のドロドロを解決するために、水の中でも長時間息が出きるヘルメットを貸してくれたりする。それ以外の場所には観光で居ることが多い。
モンテ族と同じくドロドロの中に沈んでいることがあり、貝殻が地面から出ているのが目印である。救出して同じようにきれいにしてあげると、青コインや1UPキノコがもらえる。
笛でマリオのBGMを吹いていたりすることもある。
モンテマン
モンテ族の被り物をしてるっぽい謎のモンテ族。
マリオをライバル視しているのか「かけっこの勝負」を挑んて来る。ルールは単純でとにかくモンテマンより先にゴールの旗へ着けばいいだけである。マリオと同じようなスピードであり、壁キックやスライディングを使いこなすなど、まるでマリオのような動きをする。
モンテマンに勝利するとシャインをもらえる。
エンディングの一番最後にモンテマンとクッパJr.のもつマジックブラシが一緒に写っているシーンがあり、モンテマンはクッパJr.なのかもしれないが、ゲーム内では一切語られていないため真相は不明である。
敵キャラクター
クリン
小さい栗のような敵であり、今作の「クリボー」のような敵である。普通に上から踏みつけるだけで倒すことができるが、水をかけるとひっくり返って少しの間気絶してしまう。複数のクリンをひっくり返しているときに1体のクリンを踏むとひっくり返っているクリンも全滅する。この性質を利用して3体以上のクリンを同時に倒すと1upキノコを入手することができる。この方法を使うと「モンテのむら」ストーリー5で侵入するステージなどのクリンが無限に出現する場所にて無限1upをすることができる。
プチプチ
エアボート以外のステージでドロドロがある場所ならばどこからでも出現するスライムのような敵。
マリオを見つけるとゆっくりと近寄って来て、マリオの近くまで来ると奇声を上げてとびかかってきてそのまま破裂する。
破裂するとドロドロを周辺にまき散らすため、そこからまた新たなプチプチが発生したりする。
放水や踏み付けで簡単に倒すことができ、倒すと稀にペットボトルを落とすことがある。
様々な色が存在するが色によって強さが変わるということもないザコ敵である。
パックンフラワー

出典: stat.ameba.jp
クッパの魔法によって意思を持った凶暴な植物であり、マリオシリーズではほぼ皆勤賞レベルで登場する。敵キャラ以外にもアイテムやギミック、または、味方としても出てきたりする。
今作ではビアンコヒルズにて出現する。マリオにめがけて泥を口から出して攻撃する。放水することで水を飲み続け、限界まで飲むと破裂して倒すことができる。
また、親玉である「ボスパックン」が今作で初登場し、ビアンコヒルズのボスとして戦うことになる。
パックンフラワーの派生で「ゴロゴロパックン」と呼ばれるものも登場する。パックンフラワーの頭だけが泥をまとって転がってくる敵であり転がった後にはドロドロが広がっていく。
ゲッソー

出典: pds.exblog.jp
目の周りが黒いイカの姿をした敵。主に水中戦闘要員としてクッパの手下になっているが、今作では地上でしか行動しない上、水に入ると消滅してしまう。
墨をマリオめがけて放射状に飛ばしてくる。地面にあたるとその場所がドロドロ化する。
水をかけると気絶し、少しの間動きを止めることができる。そのまま踏み付けで倒すことができる。
今作ではゲッソーの親玉として「ボスゲッソー」が初登場する。
テレサ
Related Articles関連記事
スーパーマリオギャラクシー(ゲーム)のネタバレ解説・考察まとめ
『スーパーマリオギャラクシー』とは、2007年11月1日に発売されたWii専用ソフトである。 さらわれたピーチ姫を救出するため、マリオは宇宙へ旅立ち、ロゼッタやチコといった新キャラと共にパワースターを集める。 宇宙が舞台だがステージ中の景色やBGMの完成度が非常に高く、多彩な仕掛けが施された惑星が数多く存在する。ゲームとしての評価が高く、多くの賞を受賞した作品である。
Read Article
スーパーマリオギャラクシー2(ゲーム)のネタバレ解説・考察まとめ
『スーパーマリオギャラクシー2』とは、前作『スーパーマリオギャラクシー』の続編となる3Dマリオである。新たにヨッシーが登場し、敵を食べて倒し、敵の攻撃をそのまま吐き出したりするなど多彩なアクションができるようになった。前作と比べると非常に難易度が上がっているが、新たに、中間ポイントを設け復帰しやすくなり、ヒントテレビという冒険中のアクションに行き詰ったらヒントを与えてもらう機能などサポートが充実している。2010年5月27日に発売された。
Read Article
スーパーマリオ64(ゲーム)のネタバレ解説・考察まとめ
スーパーマリオ64とは1996年6月23日に発売されたNINTENDO64専用ソフトである。ピーチ姫からお城への招待状をもらいキノコ城に向かったマリオだが、城はクッパの手に落ちピーチ姫たちが絵の世界へと連れ去られた後であった。ピーチ姫を助けるためマリオは絵の世界へ入りパワースターを取り戻す冒険が始まる。後の3Dアクションゲームに大きな影響を与えた作品である。
Read Article
New スーパーマリオブラザーズ Wii(ゲーム)のネタバレ解説・考察まとめ
『New スーパーマリオブラザーズ Wii』とは、任天堂から発売されたWii専用テレビゲームである。2Dアクションゲームのマリオシリーズで、2006年発売の『New スーパーマリオブラザーズ』(DS用ゲームソフト)の続編だ。2Dゲームソフトとしてはスーパーマリオシリーズ『スーパーマリオワールド』発売から約19年後に新作として発売された。 このゲームのストーリーはピーチ姫の誕生日会にクッパJr.やクッパ7人衆たちにピーチ姫が連れ去られ、マリオたちが力を合わせて助け出すアドベンチャーである。
Read Article
スーパーマリオブラザーズ(ゲーム)のネタバレ解説・考察まとめ
任天堂が1985年9月13日に発売したファミリーコンピュータ用のゲームソフト。任天堂を象徴するゲームで、当時は日本で社会現象とも言われる大ブームを巻き起こした。そのブームは日本に留まらず世界中で大ヒットした。家庭用ゲーム機の認知度を上げるのにもっとも大きな成果を残した作品の一つであると言われている。略称は「スーパーマリオ」「スーマリ」「マリオ」など。
Read Article
スーパーマリオUSA(ゲーム)のネタバレ解説・考察まとめ
スーパーマリオUSAは、1992年9月14日に任天堂から発売されたファミリーコンピュータ用のゲームソフトである。日本国内ではスーパーマリオブラザーズシリーズで5番目に発売された。本作は元々、1987年に日本でディスクシステム用で発売されたゲーム「夢工場ドキドキパニック」をベースに、キャラクターをマリオ達に差し替えられて海外で制作されたものである。
Read Article
スーパーマリオメーカー2(ゲーム)のネタバレ解説・考察まとめ
『スーパーマリオメーカー2』とは、任天堂より2019年6月28日に発売されたNintendo Switch用ゲームソフト。『スーパーマリオブラザーズシリーズ』に分類される。公式名称でのゲームジャンルは「作って、遊ぶ」。CERO判定はAの全年齢対象となっている。これまでの『2Dマリオシリーズ』に登場した敵キャラやパーツを自由に配置して、様々なコースを自作することができるのが特徴。作ったコースはオンライン上にあげて、世界中のプレイヤーが遊ぶことが出来る。
Read Article
スーパーマリオカート(マリカー)のネタバレ解説・考察まとめ
『スーパーマリオカート』とは、1992年に任天堂から発売されたスーパーファミコン用のアクションレースゲーム。マリオカートシリーズの記念すべき1作目で、シリーズ内で唯一「スーパー」と付く作品。 本作は、おなじみのマリオキャラクター達がカートに乗ってレースやバトルで競い合うというシンプルなものだが、「アイテムを使って競争相手を妨害できる」という要素が斬新で、後のレースゲームに大きな影響を与えた作品とされている。
Read Article
MARIO SPORTS MIX(マリオスポーツミックス)のネタバレ解説・考察まとめ
『MARIO SPORTS MIX』は2010年11月25日に任天堂が発売したWii用の全年齢対象スポーツアクションゲームソフトである。マリオシリーズに登場するキャラクターに加え、共同開発したスクウェア・エニックスの『ファイナルファンタジーシリーズ』や『ドラゴンクエストシリーズ』のキャラクターも登場する。本格スポーツゲームというよりも誰でも気軽に楽しむことができるパーティーゲームである。
Read Article
世界一有名なゲームキャラクター「マリオ」はこうして生まれた
「スーパーマリオブラザーズ」は、1985年9月13日に任天堂より発売されたファミリーコンピュータ用ゲームソフト。横スクロール型のアクションゲーム。
Read Article
スーパーマリオシリーズの個人的に強力だと思うマリオの変身3選!
今年スーパーマリオブラザーズ発売から30周年を迎え、WiiUでマリオのコースを自分で作ることができるソフト「スーパーマリオメーカー」が発売されました。 これまで発売された2D、3Dマリオ作品で多くの変身が登場しましたが、個人的に強力だと思う変身をまとめてみます。
Read Article
【あつ森】スーパーマリオの世界を再現したマイデザインがすごい!【マイデザインIDまとめ】
大人気ゲームシリーズ「どうぶつの森」のニンテンドーSwitch専用ソフト『あつまれ どうぶつの森』では、服やタイルを自由にデザインして作る「マイデザイン」という機能があり、人気を博している。特に人気漫画などに出てくる服を再現したマイデザインはたびたびネット上で大きな話題になっている。Switchオンラインで公開されているマイデザインは自由に使うことができるので、大好きなあのキャラになりきることも可能だ。ここでは名作ゲームシリーズ「スーパーマリオ」を再現したマイデザインを紹介する。
Read Article
【ブラックジョーク】黒い任天堂とは!?【下ネタ】
任天堂がゲーム内に隠したブラックジョーク・性的暗喩などの解説まとめ。 随時更新!
Read Article
あまり知られていないマリオシリーズの裏設定・都市伝説集
誰もが知る任天堂の大人気ゲーム『スーパーマリオ』シリーズ。今回はあまり知られていないマリオシリーズの裏話や小ネタ、裏設定、都市伝説を集めてみました。あなたが知っているエピソードはあるでしょうか?
Read Article
あまり知られていないゲームの怖い裏設定・都市伝説集
マリオやドラクエ、ゼルダなど有名なゲームの中にもちょっと怖い都市伝説が隠されていることをご存じでしょうか?今回はあまり知られていないゲームの怖い裏設定・都市伝説・小ネタ・トリビアを紹介していきます。ホラー要素があるので閲覧注意です。
Read Article
【恐怖】ゲームにまつわる怖い話・都市伝説まとめ
ポケモン、マリオ、ファイナルファンタジーシリーズなど誰もが親しんだことがあるゲームの中にも、実は背筋がぞっとするような怖い話や都市伝説がちりばめられている。ゲームにまつわる怖い話や都市伝説をまとめた。
Read Article
トラウマ、ブラックジョーク、性的暗喩…黒い任天堂作品まとめ
マリオやカービィ、ゼルダ、ポケモンなど名作シリーズ揃いのゲーム製作会社任天堂。しかし中には子供に見せられないようなブラックジョークや性的なものを思わせる表現も…トラウマ必至の黒い任天堂描写をまとめてみました。
Read Article
ファミコンの説明書がカオス状態な件
今の若い方は知らないかもしれませんが、ゲームが開発された初期の頃にはファミリーコンピューター(通称ファミコン)主流でした。ソフトの他に箱、そして今ではゲーム内で操作説明をするために極小あるいは完全になくなってしまったものもありますが、長ったらしい説明書が付属してきました。そんなファミコンの説明書が、もちろん昔はそうではありませんでしたが、今ではカオス状態になっているのでまとめてみました。
Read Article
今とは違うマリオ兄弟のキャラ!衝撃の声優陣!『ピーチ姫救出大作戦!』
すっかり任天堂の「顔」状態のマリオですが、1986年、弟ルイージ共々今見るとかなり衝撃的なアニメ映画に出演していました。ファミコン時代のマリオ世代からすると懐かしいBGM満載、突っ込みどころ満載の一作です。
Read Article
2015年現在のメダルゲームも意外と面白いまとめ
日本は趣味・娯楽の多様化もあって、最近じゃなかなかゲームセンターに行かない人も多いと思います。しかしながら、時代とともに進化・パワーアップしているのは、なにも周辺の技術だけではないのです。昔楽しかったアーケード、メダルゲームも日に日にグレードアップして面白くなっているのです。今回はそんな見直されるべきメダルゲームを、面白ポイントとともにまとめてみました。
Read Article
ゲームにまつわる都市伝説・怖い話まとめ
一度遊びだすと時間を忘れるほど夢中になれるゲームの中にも、実は背筋が寒くなるような怖い話や不思議な都市伝説が多く存在している。様々なジャンルのゲームにまつわる怖い話や、都市伝説をまとめてご紹介する。
Read Article
なぜルイージブラザーズではなくマリオブラザーズなのか!?理由を徹底考察
ゲーム界一の有名な兄弟と言っても過言ではない「マリオ」と「ルイージ」。ゲーム作品のタイトルにもたびたび使われているようにこの双子の兄弟は「マリオブラザーズ」と呼ばれている。なぜ「マリオブラザーズ」なのか、「ルイージブラザーズ」ではだめなのか疑問に思ったことがあるというプレイヤーもいるのではないだろうか。本記事ではマリオとルイージが「マリオブラザーズ」と呼ばれている理由について考察してみた。
Read Article
タグ - Tags
目次 - Contents
- 『スーパーマリオサンシャイン』の概要
- 『スーパーマリオサンシャイン』のあらすじ・ストーリー
- 南国の島ドルピック島
- 謎の落書き事件と光の象徴「シャイン」
- 濡れ衣を着せられたマリオ
- ニセマリオ登場
- 新たな「M」のマーク
- ピーチ姫がさらわれる
- ニセマリオの正体
- コロナマウンテンでの最終決戦
- 『スーパーマリオサンシャイン』のゲームシステム
- マリオのアクション
- ポンプアクション
- 通常のポンプアクション
- ノーマルノズル
- ホバーノズル
- ロケットノズル
- ターボノズル
- ライフメーター
- シャイン
- ヨッシーの卵
- 落書き
- 『スーパーマリオサンシャイン』の登場人物・キャラクター
- 主要キャラクター
- マリオ
- ヨッシー
- ピーチ姫
- キノピオ
- キノじい
- ポンプ
- モンテ族
- マーレ族
- モンテマン
- 敵キャラクター
- クリン
- プチプチ
- パックンフラワー
- ゲッソー
- テレサ
- プクプク
- キラー
- ボムへい
- サンボ
- ポイハナ
- デンキノコノコ
- ボスパックン
- ボスゲッソー
- チュウハナ
- ボスハナチャン
- メカクッパ
- チョロブー
- デンノコキング
- マンタ
- ボステレサ
- むしばウナギ
- ニセマリオ
- クッパ
- クッパJr.
- 『スーパーマリオサンシャイン』のアイテム
- コイン
- 黄色コイン
- 青コイン
- 赤コイン
- 1UPキノコ
- 水入りペットボトル
- タル
- ジャンプ台
- フルーツ
- ドルピック島のステージ
- エアポート
- ドルピックタウン
- ビアンコヒルズ
- リコハーバー
- マンマビーチ
- ピンナパーク
- シレナビーチ
- マーレのいりえ
- モンテのむら
- コロナマウンテン
- 『スーパーマリオサンシャイン』の裏話・トリビア・小ネタ/エピソード・逸話
- ヨッシーの設定
- サングラス・アロハシャツのマリオ
- マリオの活躍ムービー