ハリー・ポッターシリーズの魔法・呪文まとめ

「ハリー・ポッター」とは作家J・Kローリングが描いた小説から始まり、映画化も行われている作品である。
主人公ハリーが悪と戦いを繰り広げ、魔法を用いた世界で、杖や魔法薬を用いることで魔法や呪文を行使できる。
一部の呪文には、効果が対になる呪文が設定されており、これを作中では「反対呪文」と呼ぶ。
このハリー・ポッターの映画や小説で登場した魔法を一覧にまとめた。
『ハリー・ポッター』の概要

シリーズが8部作も続いた映画「ハリー・ポッター」はイギリスの作家J・Kローリングが描いたファンタジー小説がワーナー・ブラザース(制作会社)によって映画化されたものである。
J・Kローリング氏が1997年に第1作目の「ハリー・ポッターと賢者の石」を出版すると、当時無名でありながら、すぐに世界的にベストセラーとなった。
その4年後の2001年に1作目(賢者の石)が映画化された。
映画では全部で8部作となり超大作となった。
悪の大根源であり残虐非道の「ヴォルデモート卿」とハリーの戦いが描かれており、最初の戦いはハリーが赤ん坊の頃から始まっている。
この戦いは全作で描かれており、ハリーの為に戦うたくさんの魅力的な仲間達や常に現れる強力なライバル、魔法の世界ならではの呪文の再現など、現実世界とは離れた’もう一つの世界’を堪能できる作品であり、ハリー・ポッターのコスプレが大流行するなど社会現象にもなった作品である。
劇中には様々な魔法や呪文が再現されている。その呪文のほとんどがラテン語に由来した造語で、複数の語を組み合わせた造語もある。
日本語訳には「術」「呪文」「魔法」「呪い」などが使用されているが、特に規則性や統一性はない。
シリーズの映画化は完結したが未だに人気もあり、日本ではユニバーサルスタジオジャパンでハリー・ポッターの世界観が堪能できるアトラクションもあり、まだまだ人気も衰えていない。
『ハリー・ポッター』の世界で使用された魔法・呪文
あ行
アグアメンティ / Aguamenti(水よ / 水増し)

水を増水させる魔法で杖の先から水を発生させ噴出させる。反対呪文は「インセンディオ」。
アクシオ / Accio(来い)

離れている物体を近くへ呼び寄せる魔法。
アナプニオ(Anapneo)(気道開け)
食べ物が喉に詰まってしまった時に使用する魔法で、喉に詰まった物を取り除く魔法。
アパレシウム(Aparecium)(現れよ)

透明のインクで書かれた文章などを表示させる。ハーマイオニーが一度使用している。
アロホモーラ(Alohomora)(開け)

鍵がかかっている扉の鍵を開錠させる便利な魔法。
また、この魔法を無効にする魔法も存在している。
インカーセラス(Incarcerous)(縛れ)
相手にロープを巻きつけて縛り上げる魔法。相手の首にロープを巻きつけて窒息にする事も可能。
インセンディオ(Incendio)(燃えよ)
魔法対象を炎上させる危険な魔法。
インパービアス(Impervius)(防水せよ)
Related Articles関連記事
ハリー・ポッターと炎のゴブレット(映画)のネタバレ解説まとめ
『ハリー・ポッターと炎のゴブレット』とは、イギリスを舞台に魔法使いの少年・ハリーが闇の魔法使い・ヴォルデモートと立ち向かうファンタジー映画。四年生となったハリーたち。ハリーは何者かの陰謀により、トライ・ウィザード・トーナメントに参加することとなる。待ち受ける過酷な課題を乗り越えていくハリー。そんな彼の前で因縁の敵、ヴォルデモートがついに復活する。肉体を持ったヴォルデモートと初めて戦うことになったハリー。その強大な力に圧倒される。 J・K・ローリングの小説が原作のシリーズ第四弾。
Read Article
ハリー・ポッターと謎のプリンス(映画)のネタバレ解説まとめ
『ハリー・ポッターと謎のプリンス』とは、イギリスを舞台に魔法使いの少年・ハリーが闇の魔法使い・ヴォルデモートと立ち向かうファンタジー映画。活発に動き始めた死喰い人。ハリーとダンブルドアはヴォルデモートを倒すため、秘密裏に対策を取り始める。そんな中ハリーは半純血のプリンスと署名された魔法薬学の教科書を発見。疑いながら、所有者に感情移入していく。しかし、死喰い人がホグワーツに現れたことで状況が一変。ダンブルドアが倒され、ホグワーツは最大の危機に陥る。J・K・ローリングの小説が原作のシリーズ第六弾。
Read Article
ハリー・ポッターと秘密の部屋(映画)のネタバレ解説まとめ
『ハリー・ポッターと秘密の部屋』とは、イギリスを舞台に魔法使いの少年・ハリーが闇の魔法使い・ヴォルデモートと立ち向かうファンタジー映画。二年生になったハリーはドビーに「ホグワーツに行ってはいけない」と忠告を受ける。そして忠告通り、ホグワーツで生徒が襲われるという事件が発生。五十年前に開かれたという秘密の部屋をヒントに、ハリー、ロン、ハーマイオニーがその謎を追う。 J・K・ローリングの小説が原作のシリーズ第二弾。
Read Article
ハリー・ポッターとアズカバンの囚人(映画)のネタバレ解説まとめ
『ハリー・ポッターとアズカバンの囚人』とは、イギリスを舞台に魔法使いの少年・ハリーが闇の魔法使い・ヴォルデモートと立ち向かうファンタジー映画。三年生となったハリ―。魔法界を訪れるとアズカバンに投獄されていたシリウス・ブラックが、脱獄していたことを知る。シリウスが自分を狙っていることを知るハリー。学生時代、父とシリウスが親友だったことを知り、ハリーは父を裏切ったシリウスに対し憎しみを抱き始める。 J・K・ローリングの小説が原作のシリーズ第三弾。
Read Article
ハリー・ポッターと死の秘宝(映画)のネタバレ解説まとめ
『ハリー・ポッターと死の秘宝』とは、イギリスを舞台に魔法使いの少年・ハリーが闇の魔法使い・ヴォルデモートと立ち向かうファンタジー映画。ホグワーツに戻らず、分霊箱を探す旅に出かけたハリー、ロン、ハーマイオニー。数少ない手がかりを探しながら、困難な旅を続けていく。そんな中ホグワーツにヴォルデモートが現れ、戦闘が始まる。多くの仲間が死んでいく中、ついにハリーはヴォルデモートと対峙することになる。J・K・ローリングの小説が原作のシリーズ。第七弾。
Read Article
ハリー・ポッターと賢者の石(映画)のネタバレ解説まとめ
『ハリー・ポッターと賢者の石』とは、イギリスを舞台に魔法使いの少年・ハリーが闇の魔法使い・ヴォルデモートと立ち向かうファンタジー映画。魔法学校を通じて、ハリーと友人たちの絆や成長を描いていく。 1997年に刊行されたJ・K・ローリング原作小説を映画化したもので、2001年に公開された。ハリーポッターシリーズ第一弾。
Read Article
ハリー・ポッターと不死鳥の騎士団(映画)のネタバレ解説まとめ
『ハリー・ポッターと不死鳥の騎士団』とは、イギリスを舞台に魔法使いの少年・ハリーが闇の魔法使い・ヴォルデモートと立ち向かうファンタジー映画。復活を遂げたヴォルデモート。しかし魔法省はそれを受け入れずホグワーツに干渉するようになる。そんな中、ダンブルドアは「不死鳥の騎士団」を再び活動させる。五年生となったハリーたちはヴォルデモートに対抗するため、ダンブルドア軍団を結成。そしてヴォルデモートや死喰い人と再び対峙することとなる。 J・K・ローリングの小説が原作のシリーズ第五弾。
Read Article
海外映画俳優の心温まるエピソードまとめ
ハリウッドなどの海外の映画俳優はセレブで庶民には遠い存在というイメージ。 でも、そんな彼らだって一人の人間。私達と同じように人生を楽しんでいます。 今回はそんな海外映画俳優の心温まるエピソードをご紹介しましょう。
Read Article
共通点が見えてくる?ハリー・ポッター主な登場人物の組み分けまとめ
ハリー・ポッターシリーズの登場人物の組み分けについてまとめました。 大人気小説の物語を彩る魅力的な登場人物たち。 彼らが通うホグワーツにはそれぞれ違う性質を持つ4つの寮に生徒を組み分ける儀式があります。 彼らが何故その寮に組み分けられたのか分かれば物語がより楽しめるかも!?
Read Article
タグ - Tags
目次 - Contents
- 『ハリー・ポッター』の概要
- 『ハリー・ポッター』の世界で使用された魔法・呪文
- あ行
- アグアメンティ / Aguamenti(水よ / 水増し)
- アクシオ / Accio(来い)
- アナプニオ(Anapneo)(気道開け)
- アパレシウム(Aparecium)(現れよ)
- アロホモーラ(Alohomora)(開け)
- インカーセラス(Incarcerous)(縛れ)
- インセンディオ(Incendio)(燃えよ)
- インパービアス(Impervius)(防水せよ)
- インペディメンタ(Impedimenta)(妨害せよ)
- ウィンガーディアム・レヴィオーサ(Wingardium Leviosa)(浮遊せよ)
- エイビス(Avis)(鳥よ)
- エクスパルソ(Expulso)(爆破)
- エクスペクト・パトローナム(Expecto patronum)(守護霊よ来たれ)
- エクスペリアームス(Expelliarmus)(武器よ去れ)
- エネルベート(Enervate)(活きよ)
- エバネスコ(evanesce) (消えよ)
- エピスキー(Episkey)(癒えよ)
- エマンシパレ(Emancipare)(解け)
- エレクト(Erecto)(立て)
- エンゴージオ(Engorgio)(肥大せよ)
- オーキデウス(Orchideous)(花よ)
- オパグノ(Oppugno)(襲え)
- オブスクーロ(Obscuro)(目隠し)
- オブリビエイト(Obliviate)(忘れよ)
- か行
- カーベ イニミカム(Cave inimicum)(敵を警戒せよ)
- グリセオ(Glisseo)(滑れ)
- クワイエタス(Quietus)(静まれ)
- コロポータス(Colloportus)(扉よくっつけ)
- コンファンド(Confundo)(錯乱せよ)
- コンフリンゴ(Confringo)(爆発せよ)
- さ行
- サーペンソーティア(Serpensortia)(ヘビよ出よ)
- サルビオ・ヘクシア(Salvio hexia)(呪いを避けよ)
- ジェミニオ(Geminio)(そっくり)
- シレンシオ(Silencio)(黙れ)
- スコージファイ(Scourgify)(清めよ)
- ステューピファイ(Stupefy)(麻痺せよ)
- スペシアリス・レベリオ(Specialis Revelio)(化けの皮 剥がれよ)
- ソノーラス(Sonorus)(響け)
- た行
- タラントアレグラ(Tarantallegra)(踊れ)
- ディセンド(Descendo)(落ちろ)
- ディフィンド(Diffindo)(裂けよ)
- デイフォディオ(Defodio)(掘れ)
- デパルソ(Depulso)(退け)
- デプリモ(Deprimo)(沈め)
- デューロ(Duro)(固まれ)
- デリトリウス(Deletrius)(消えよ)
- テルジオ(Tergeo)(拭え)
- デンソージオ(Densaugeo)(歯呪い)
- な行
- ノックス(Nox)(闇よ、または消えよ)
- は行
- パーティステンポラス(道を開けよ)
- パック(Pak)(詰めよ)
- ピエルトータム・ロコモーター(piertotum locomotor)(すべての石よ、動け)
- ファーナンキュラス(Furnuculus)(鼻呪い)
- フィニート・インカンターテム(Finito Incantatem)(呪文よ終われ)
- フェルーラ(Ferula)(巻け)
- フェネストラ(Fenestra) (割れよ)
- プライオア・インカンタート(Prior Incantato)(直前呪文)
- ブラキアビンド(Brachiabind)(腕縛り)
- ブラキアム・エンメンドー(Brackium Emendo)(骨よ治れ)
- フラグレート(Flagrate)(焼印)
- フリペンド(Flipendo)(撃て)
- プロテゴ(Protego)(護れ)
- プロテゴ・トタラム(Protego Totalum)(万全の守り)
- プロテゴ・ホリビリス(Protego Horribilis)(恐ろしきものから守れ)
- プロテゴ・マキシマ(Protego Maxima)(最大の守り)
- ペトリフィカス・トタルス(Petrificus Totalus)(石になれ)
- ペリキュラム(花火よ上がれ)
- ポイント・ミー(Point me)(方角示せ)
- ホメナム レベリオ(Homenum Revelio)(人現れよ)
- ポータス(Portus)
- ま行
- メテオロジンクス・レカント(Meteolojinx Recanto)(気象呪い崩し)
- モースモードル(Morsmordre)(闇の印を)
- モビリアーブス(Mobiliarbus)(木よ動け)
- モビリコーパス(Mobilicorpus)(体よ動け)
- モリアーレ(Molliare)(緩めよ)
- ら行
- リクタスセンプラ(Rictusempra)(笑い続けよ)
- リディクラス(Riddikulus)(ばかばかしい)
- リナベイト(Renervate)(蘇生せよ)
- ルーモス(Lumos)(光よ)
- ルーモス・マキシマ(Lumos Maxima)(強き光を)
- レジリメンス(Legilimens)(開心)
- レダクト(Reducto)(粉々)
- レデュシオ(Reducio)(縮め)
- レパロ(Reparo)(直れ)
- レペロ・マグルタム(Repello Muggletum)(マグルを避けよ)
- レラシオ(Relashio)(放せ)
- ロコモーター・○○(Locomotor)
- ロコモーター・モルティス(Locomotor Mortis)
- わ行
- ワディワジ(Waddiwasi)(逆詰め)
- その他
- 姿現わし(Apparition)/姿くらまし(Disapparition)
- 姿くらまし防止呪文
- 移動キー/ポートキー(Portkey)
- 目くらまし術(Disillusionment Charm)
- 憂いの篩/ペンシーブ(Pensieve)
- 悪霊の火(Fiendfire)
- 破れぬ誓い(Unbreakable Vow)
- 忠誠の術(Fidelius Charm)
- 17歳未満の者の周囲での魔法行為を嗅ぎ出す呪文(The charm that detects magical activity around under-seventeens)
- 検知不可能拡大呪文
- 元気の出る呪文(Cheering Charm)
- 炎凍結術(Flame-Freezing Charm)
- 消火呪文(extinguishing spell)
- ゴシゴシ呪文(Scouring Charm)
- 取り替え呪文(Switching Spell)
- 結膜炎の呪い(Conjunctivitis curse)
- 旱魃の呪文(Drought Charm)
- 泡頭呪文(Bubble-Head Charm)
- くらげ足の呪い(Jelly-Legs Jinx)
- 割れない呪文(Unbreakable Charm)
- 消却呪文(Obliteration Charm)
- カンニング防止呪文(anti-cheating charm)
- 邪魔よけ呪文(Imperturbable Charm)
- 永久粘着呪文(Permanent Sticking Charm)
- 変幻自在術(Protean charm)
- 侵入者避け(Intruder Charm)
- 凍結呪文(Freezing Charm)
- 引き伸ばし呪文(Stretching Jinx)
- 侵入者避け呪文(Anti-intruder Jinx)
- スカーピンの暴露呪文(Scarpin's Revelaspell)
- 補充呪文(Refilling Charm)
- クッション呪文(Cushioning Charm)
- 双子の呪文(Gemino Curse)
- 燃焼の呪い(Flagrante Curse)
- 夜鳴き呪文(Caterwauling Charm)
- 蜂刺しの呪い(Stinging Jinx)
- 「半純血プリンス」関連の呪文
- セクタムセンプラ(Secutmsempra)(切り裂け)
- マフリアート(Muffliato)(耳塞ぎ)
- ラングロック(Langlock)(舌縛り)
- レヴィコーパス(Levicorpus)(身体浮上)
- 許されざる呪文
- クルーシオ(苦しめ)
- インペリオ(服従せよ)
- アバダ・ケダブラ(息絶えよ)