頭文字D(イニシャルD・イニD)とは【ネタバレ解説・考察まとめ】

『頭文字D』とは1995年~2013年まで、しげの秀一が『週刊ヤングマガジン』で連載していた漫画およびそれらを原作としたアニメ作品である。実在する日本の峠を舞台にし、自動車を高速で走行させて峠を攻める事を目的とする「走り屋」達の物語を描いた作品である。トヨタスプリンタートレノ(ハチロク)のドライバー藤原拓海が卓越したドライビングテクニックを駆使して数多くの走り屋とのバトルを繰り広げる様を描く。

舘 智幸 EK9 シビック TYPE R VS 藤原拓海 AE86(改)

拓海との戦いでは、プロとしての技術を駆使して最後まで拓海を苦しめる走りをした。ミラーの死角を利用して最短距離で相手のラインへと侵入していく技術を駆使し前走車の視覚から見えなくなる消えるラインを駆使して、拓海を追い越したり、拓海の走る走行ラインをブロックしたり、レースの世界ではよくあることだと言い、軽く車体をぶつけてバランスを崩させたりとプロとしての技術と実戦テクニックを駆使して圧倒した。しかし、最後は道路に飛び出してきたイタチらしき野生動物を反射的に回避してしまい、ブロックしていたラインを空けてしまったところでライトを消してバックミラーから自分が見えないようにして走るブラインドアタックを駆使する拓海に並ばれてしまい、僅差で敗れた。
これは、ライトをつけていた舘智幸には飛び出してきた野生動物が確認できたのだが、ライトを消してブラインドアタックをしていた拓海には見えなかった事から拓海は野生動物に気づくことなく対応ができたのであった。

岩瀬 恭子 FD3S RX7 VS 高橋啓介 FD3S RX7

愛車は啓介と同じFDであるがそのターボ構造がシングルであったことから、そのパワーの出方がバトルで走る峠に合っていたことで予想以上に啓介を苦しめることとなった。しかし涼介からの指示であるターボラグという両者のターボの特性の違いを理解して、過給圧が一度落ち込んだことで失速した恭子のFDを自身のツインターボの特性であるターボラグの無さから追い越して、勝利する。

坂本 EA11R カプチーノ VS 藤原拓海 AE86(改)

秋山延彦の依頼を受けてチームに参加し、対ハチロク用に延彦が用意したカプチーノでバトルを行う。今までには無いハチロクよりもさらに軽量小型なカプチーノと坂本が繰り出すドリフトは、拓海が初めて体験する事になるコーナで勝てなかった相手となり、その今までに無いバトルは拓海を思考停止にまで追い込むほど苦戦させた。涼介も「雨が降っていなかったら負けていた」と発言するほどだった。しかしカプチーノは軽自動車ゆえに非力なエンジンからハチロクに平坦な直線で追いつかれ、その車両の小ささからラインをブロックするものの、拓海にブラインドアタックを仕掛けられた際に思わずイン側に寄ったところでハチロクに追い越され敗れる。
坂本自身も過去にハチロクに乗ったことがあり、拓海に雨をものともしない高いモチベーションが生まれるきっかけについて尋ねた。

城島 俊也 S2000 VS 藤原拓海 AE86(改)

バトルでは、大人の勝ち方である、あくまでスマートに勝つことをモットーとしている。

コーナーで毎回違うラインで走りながらもほとんどタイムを揃えるなどして拓海を困惑させ、自身が後追いの7本目でケリを付けるという言葉の通りに、一瞬のスキをついてハチロクを追い抜く事に成功する。
タイヤの温存することをやめて一気にゴールまで逃げて勝とうとする城島であったが、終盤で変形溝落としとブラインドアタックの合わせ技を使った拓海に抜き返される。その際自身のワンハンドステアを崩されたことによって後追いでの勝負を避け、最後に全力走行(本人曰くレコードラインアタック)を見せ、これまでどんな相手にも後追いで離されることはなかった拓海が、変形溝落としを使用してもなお引き離されるほどの速さを見せ付けた。最後の変形溝落としで溝からの脱出に失敗した拓海はハチロクのサスペンションを損傷させてしまうのだった。故に完全にこの勝負は負けたと実感した拓海であったのだが、最後の最後で持久戦による疲れと数日続いた猛暑による体調悪化で吐気を催してしまった城島は、車をスピンで停止させて道路脇にて嘔吐しリタイアした。

ただしバトル自体は全力を出した城島がハチロクを引き離していた状態であり、しかもハチロクは変形溝落としの失敗でサスペンション損傷を起こしていたため、拓海は実質敗北であったと認めている。

星野好造 R34 GT-R VS 高橋啓介 FD3sRX7

啓介とのバトルでは、トラクションのよいGT-Rが有利となるヒルクライム、軽量のFDが有利のダウンヒルをセットとするよう提案する。
自身が先行の1本目では、大型で重量のあるGT-Rでありながらも、その俊敏なトラクションの高さを生かして啓介のFDを引き離すも、ダウンヒル区間で追いつかれてしまい勝負は2本目に突入する。二本目は後追いでトラクションの良さを生かして啓介を後ろから突っつくように走り、追い越しを掛けようと並ぶがダウンヒル区間に入るまでに前に出なければ勝ち目がないと判断した星野は、頂上の折り返し地点でFDに並ぶようにターンしてGT-Rのトラクションを生かして一歩速くターンコースに入り込むことに成功する。虚を突かれた啓介は星野の対応に一歩遅れて減速してしまう。その後ダウンヒルでドリフトバトルを繰り広げるも、既にGT-Rはタイヤが熱ダレを起こしておりどんどんと外側へ膨らんでいってしまい、右コーナーで啓介にアウトから抜き返されてしまう。

大宮 智史 ロードスター RS VS 藤原拓海 AE86(改)

ヒルクライムで小早川がやられたことをダウンヒルでそのままやりかえすために先行を選んだ。バトルは終盤までは先行し、一時は拓海を引き離して有利であったものの拓海のブラインドアタックで互いの車が並走した際にリアウイングを標識にぶつけて破損させてしまう。外れたリアウイングが障害となり車が不安定になることからも走り続け、二台並走が物理的にできない直角コーナーで前に出たのだが、バランスを崩してスピンアウトした。
バトルには敗北したが「勝負しない人生は死んでいるのと同じ」と発言し、後悔はしていない様子だった。

小早川 ランサーエボリューションVII GSR VS 高橋啓介 FD3S RX7

4WDで有利な地元で離されることはないと考えた小早川はバトルでは啓介の腕を見極めようと後追いを選択する。しかし短期決着を目論んでいた啓介に予想外のポイントでスパートをかけられた結果、啓介に合わせてついていくことが出来なくなりその遅れからあっけなく完敗するのだった。

皆川 英雄 JZA80 スープラ VS 高橋啓介 FD3S RX7

大型で高排気量という峠には似つかわしくないスープラを操るヒルクライム担当の皆川は、口数の少ない寡黙な性格だが冷徹で好戦的な一面を持つドライバーだった。皆川は一番のネックであるタイヤマネージメントに真っ向から勝負を挑んでテクニックで終盤戦まで啓介を追い詰めた。ジリジリと啓介との差を埋めて追い詰めていくが、自分が予想した以上の啓介の技量の高さを目の当たりにし後方からプレッシャーを掛けてFDのタイヤを消耗させようとするが、それに動じない啓介は最後までそのプレッシャーに負けることなく先にスープラのリアタイヤが消耗してしまったために自らアクセルを抜いて負けを認めた。
なお、作戦参謀の久保英次も「スープラと言う車はグランツーリスモなんだ」と語っている。
ここでのグランツーリスモの意味は、イタリア語で(Gran turismo=GT)であり、長距離を高速で移動するために適したハイパフォーマンスカーという意味であることからも、スープラが本来峠を走る車ではないという事を言っている。

LK168g9
LK168g9
@LK168g9

目次 - Contents