NARUTO(ナルト)の術・必殺技まとめ

『NARUTO(ナルト)』は、1999年から2014年まで、『週刊少年ジャンプ』にて15年もの間連載された、大人気忍者アクションバトル少年漫画である。作者は岸本斉史氏。友情、愛、復讐、戦争など多くのテーマを持つ大傑作漫画。作中では様々なキャラクターが多様な術を使用し、作品を盛り上げた。今回は作中で使用される術についてまとめてみた。
NARUTO概要
『NARUTO(ナルト)』は、1999年から2014年まで、『週刊少年ジャンプ』にて15年もの間連載された、大人気少年漫画である。作者は岸本斉史氏。
単行本は国内だけでも2015年9月時点で1億4千万部発行しており、国外での人気も高く、全世界の累計では2億部を突破している。
本作は700話で完結。単行本最終巻は72巻である。
忍者を題材にしたバトルアクション漫画。
主人公の「うずまきナルト」は、里を壊滅状態に追いやった九尾の化け物を封印された少年であった。それ故、里の者から忌み嫌われ、孤独な幼少期を過ごす。忍者の学校でも落ちこぼれであったナルトはイタズラばかりで他人の目を引こうとしていた。
そんなナルトが、自里の長「火影」になることを夢見て、持ち前の明るさとひたむきな努力、曲げない信念を貫きながら、少しずつ増えていく仲間と共に成長していく。
友情、師弟や家族との絆、復讐や裏切りをテーマに、忍の闇にも触れながら、様々なキャラクターのドラマも描かれている。
忍者同士のバトルでは多岐にわたる様々な術のぶつかり合いで、迫力のあるバトルが楽しめるのも、この漫画の魅力の一つである。
術について
忍びが使用する術は、「忍術」「体術」「幻術」の三種類からなる。さらには、「血継限界」と呼ばれる一族で受け継がれる特異な術が存在する。
会得できる術は各人の属性や遺伝、術自体の難易度、術を使用するために必要なチャクラと呼ばれるエネルギー量などに依存する。
忍術
忍者の最も基本的な術が、忍術である。
忍者が忍術を使用する上で必要なものが、「チャクラ」と呼ばれる身体エネルギーであり、チャクラにはそれぞれ「火」「水」「土」「風」「雷」の5つの性質がある。これら5つの性質は、忍五大国の名の由来となっている。
性質を持つチャクラを使用する術は、それぞれ「火遁(かとん)」「水遁(すいとん)」「土遁(どとん)」「風遁(ふうとん)」「雷遁(らいとん)」と呼ぶ。
これらの性質には優劣関係がある。
「火遁」は風遁に強く、水遁に弱い
「水遁」は火遁に強く、土遁に弱い
「土遁」は水遁に強く、雷遁に弱い
「風遁」は雷遁に強く、火遁に弱い
「雷遁」は土遁に強く、風遁に弱い
忍者が忍術を使う基本的な動作としては、体内でチャクラを練り上げ、手で印を結ぶことにより術が発動する。
体術
忍者の最も基本的な動作である。
術を使う際にチャクラを練ったり、印を結んだりする動作は必要はなく、己の身体を使い、打撃を行う。
肉体の鍛錬のみで制度を上げる。
幻術
別称陰遁。
術を使用することで、相手の五感に働きかけ幻を見せる。
精神的なダメージを与えることが可能となる。
上級者向けの術である。
血継限界
遺伝のみにより継承される特異能力であり、体質のこと。
基本的には血族内で受け継がれてゆくが、他者からの移植や培養によって、血族でないものが能力を使えることもある。また、血族であっても能力が覚醒しないこともある。
血継限界も持つ一族は、その特有の力から恐れられ、迫害を受けることも多々ある。
NARUTOの術
火遁
火遁・蝦蟇油炎弾(かとん・がまゆえんだん)/自来也&ガマブン太

ガマブン太が水鉄砲のように吹き出した油に、自来也が火遁で吹いた火を着火させることで威力を高め攻撃する。
火遁・豪火球の術(かとん・ごうかきゅうのじゅつ)/うちはサスケ、うちはイタチ、うちはフガク、孟宗(ホウキ)、はたけカカシ、うちはオビト、スイカ、うちはシスイほか
勢いよく吹くことで、等身大程の火の玉を作り攻撃する。うちは一族が編み出した技であり、これを使えることで一人前と認められていた。
火遁・龍火の術(かとん・りゅうかのじゅつ)/うちはサスケ、みたらしアンコ
ワイヤーで相手を拘束した後、ワイヤーに術で着火させ攻撃する。
火遁・鳳仙火の術(かとん・ほうせんかのじゅつ)/うちはサスケ、孟宗(ホウキ)、うちはイタチ、フウカ
Related Articles関連記事
NARUTO(ナルト)のネタバレ解説・考察まとめ
日本の漫画家の岸本斉史による作品。1999年43号から『週刊少年ジャンプ』(集英社)で連載が開始され、2014年50号で完結した。全700話あり単行本は全72巻。落ちこぼれの忍者「うずまきナルト」が強敵との戦いの中で、成長していく姿や仲間たちとの友情などが描かれている。全世界累計発行部数2億冊以上。日本国内に留まらず世界中の人々から愛されている。
Read Article
NARUTO(ナルト)の尾獣と人柱力まとめ
『NARUTO』とは、岸本斉史の漫画、およびそれを原作とするアニメや映画などのメディアミックス作品である。 木の葉隠れの里に住む少年・うずまきナルトは、里に甚大な被害を与えた九尾を封じられていた。それ故、ナルトは里の人間から忌み嫌われて育った。ナルトは里の人間を見返すために、里の長である『火影』を目指す。 『人柱力』とは、強大な力を持つ尾獣を封じられた人間の事である。戦争の抑止力ともなる人柱力は、作中で非常に重要な存在である。
Read Article
NARUTO(ナルト)の暁まとめ
『NARUTO』とは、岸本斉史の漫画、およびそれを原作とするアニメや映画などのメディアミックス作品である。 木の葉隠れの里の少年・うずまきナルトは、かつて里に大きな被害をもたらした九尾を封印され、里の者から忌み嫌われていた。ナルトは逆境に負けずに、里の長である火影を目指す。 『暁』とは、S級指名手配されている忍たちが中心になった過激派集団であり、ナルト達と敵対する事になる。
Read Article
NARUTO(ナルト)におけるサクラ VS ヒナタのカップリング論争・伏線まとめ
2014年に、主人公・うずまきナルトが夢をかなえるといった感動的な最終回を迎えた人気漫画「NARUTO」。ネット上の一部では完結後、ナルトがヒロインの春野サクラではなく日向ヒナタと結ばれたことに対して「メインヒロインのサクラと結ばれるべきだったのか、それともヒナタと結ばれたままでいいのか」という点での議論が行われているようである。サクラ派とヒナタ派双方の主張をまとめてみた。
Read Article
NARUTO(ナルト)の名言・名セリフ/名シーン・名場面まとめ
『NARUTO』とは、岸本斉史による大人気の忍者アクション漫画である。週刊少年ジャンプにて連載されていた。 主人公は木ノ葉隠れの里に住む少年のうずまきナルトで、ナルトの夢は木ノ葉隠れの里のトップである火影になることだ。孤独な幼少期を過ごしてきたナルトが、友達や先生との交流を通して愛を知っていく展開や、心に染みる熱いセリフは少年だけに留まらず、世界中の人々に評価されている。
Read Article
日本刀を使うキャラ特集!
バトル漫画やアニメに日本刀を使うキャラって必ずではないですが、存在しますよね! キャラの強い弱いに関係なく、人気キャラが多いような気がします。日本刀ってカッコいいし、 特に男性には人気ですよね!そこで今回は日本刀を使うキャラをまとめてみました!
Read Article
【NARUTO】歴代名曲まとめ~OP編~
2002年から放送が開始されたアニメ「NARUTO(疾風伝)」。10年以上にわたる放送の中で数々の名場面がアニメ化されてきましたが、それと同時に増えていったのがアニメ主題歌です。今回は、懐かしの名曲から新しい名曲まで気になったOPをまとめてみました。
Read Article
最強・最凶民族をまとめるとこうなった。
アニメや漫画で時々登場する「最強の一族」。彼らは何故最強と言われるのか?今回は5つの一族について画像と文章を交えながら、その秘密に迫っていく。
Read Article
昔と今の「週刊少年ジャンプ」の表紙の変化まとめ
長い歴史を持つ「週刊少年ジャンプ」。ジャンプといえば、1968年に『少年 ジャンプ』として連載が開始され、少年少女たちに夢を与える熱血or白熱漫画の代表格としてとても有名でした。しかしながら、50年ほど経とうとしている今現在、その漫画や内容・ジャンルの扱いは、時代とともに大きく変わりました。そんな中、今回は「ジャンプの表紙」に注目して、その変遷や変わり様をまとめてみました。
Read Article
英語歌詞のアニソンまとめ (和訳あり)
「何言ってるか分かんないけど独特の雰囲気出るよね!」というのが英歌詞のアニソン達です。ここでは《全てが英語》の物から《一部日本語混じり》のアニソンまでをまとめています。聞き取れない歌が増加傾向にある昨今、あなたはどこまで聞き取れるでしょうか…((゚A゚;)ゴクリ。
Read Article
目次 - Contents
- NARUTO概要
- 術について
- 忍術
- 体術
- 幻術
- 血継限界
- NARUTOの術
- 火遁
- 火遁・蝦蟇油炎弾(かとん・がまゆえんだん)/自来也&ガマブン太
- 火遁・豪火球の術(かとん・ごうかきゅうのじゅつ)/うちはサスケ、うちはイタチ、うちはフガク、孟宗(ホウキ)、はたけカカシ、うちはオビト、スイカ、うちはシスイほか
- 火遁・龍火の術(かとん・りゅうかのじゅつ)/うちはサスケ、みたらしアンコ
- 火遁・鳳仙火の術(かとん・ほうせんかのじゅつ)/うちはサスケ、孟宗(ホウキ)、うちはイタチ、フウカ
- 火遁・豪龍火の術(かとん・ごうりゅうかのじゅつ)/うちはサスケ
- 火遁・豪火滅却(かとん・ごうかめっきゃく)/うちはマダラ
- 火遁・豪火滅失(かとん・ごうかめっしつ)/うちはマダラ
- 火遁・爆風乱舞(かとん・ばくふうらんぶ)/うちはオビト
- 火遁・豪炎の術(かとん・ごうえんのじゅつ)/猿飛一族
- 水遁
- 水遁・水断波(すいとん・すいだんは)/二代目火影・千手扉間
- 水遁・水龍弾の術(すいとん・すいりゅうだんのじゅつ)/桃地再不斬、はたけカカシ、二代目火影・千手扉間、シブキ、ホウキ、まるほしコスケ、薬師カブト、うちはイタチなど
- 水遁・大鮫弾の術(すいとん・だいこうだんのじゅつ)/干柿鬼鮫
- 水遁・大爆水衝波(すいとん・だいばくすいしょうは)/干柿鬼鮫
- 水遁・水弾の術(すいとん・すいだんのじゅつ)/霧隠れの忍
- 水遁・大瀑布の術(すいとん・だいばくふのじゅつ)/桃地再不斬、はたけカカシ、ホウキ、ゼンジ、薬師カブト
- 水遁・鉄砲玉(すいとん・てっぽうだま)/ガマブン太、ガマ力
- 水遁秘術・千殺水翔(すいとんひじゅつ・せんさつすいしょう)/白
- 水牢の術(すいろうのじゅつ)/桃地再不斬、干柿鬼鮫
- 水鉄砲の術(みずでっぽうのじゅつ)/二代目水影・鬼灯幻月、鬼灯水月、鬼灯満月、筧スミレ
- 水分身の術(みずぶんしんのじゅつ)/桃地再不斬、はたけカカシ、朧、篝、夢火、剣ミスミ、干柿鬼鮫、角都、枇杷十蔵
- 土遁
- 口寄せ・土遁・追牙の術(くちよせ・どとん・ついがのじゅつ)/はたけカカシ
- 土遁・土流壁(どとん・どりゅうへき)/三代目火影・猿飛ヒルゼン、はたけカカシ、カリュウ、結乃イワベエ
- 土遁・黄泉沼(どとん・よみぬま)/自来也
- 土遁・土竜隠れの術(どとん・もぐらがくれのじゅつ)/デイダラ、うちはオビト
- 土遁・土中潜航(どとん・どちゅうせんこう)/干柿鬼鮫
- 土遁・大地動核(どとん・だいちどうかく)/黄ツチ、岩隠れの忍
- 土遁・山土の術(どとん・サンドのじゅつ)/黄ツチ
- 土遁・開土昇掘(どとん・かいどしょうくつ)/黄ツチ、四代目土影・黒ツチ
- 土遁・土流城壁(どとん・どりゅうじょうへき)/ヤマト
- 土遁・土流割(どとん・どりゅうかつ)/ヤマト
- 土遁結界・土牢堂無(どとんけっかい・どろうどうむ)/次郎坊
- 風遁
- 風遁・螺旋丸(ふうとん・らせんがん)/うずまきナルト、うずまきボルト
- 風遁・螺旋手裏剣(ふうとん・らせんしゅりけん)/うずまきナルト
- 仙法・風遁螺旋手裏剣(せんぽう・ふうとんらせんしゅりけん)/うずまきナルト
- 風遁・超大玉螺旋手裏剣(ふうとん・ちょうおおだまらせんしゅりけん)/うずまきナルト
- 風遁・砂散弾(ふうとん・ささんだん)/我愛羅&守鶴
- 口寄せ・斬り斬り舞(くちよせ・きりきりまい)/テマリ
- 風遁・掛け網(ふうとん・かけあみ)/テマリ
- 風遁・真空玉(ふうとん・しんくうぎょく)/志村ダンゾウ
- 風遁・真空大玉(ふうとん・しんくうたいぎょく)/志村ダンゾウ
- 風遁・風塵の術(ふうとん・ふうじんのじゅつ)/猿飛アスマ、バキ
- 雷遁
- 麒麟(きりん)/うちはサスケ
- 千鳥(ちどり)/うちはサスケ、はたけカカシ
- 千鳥鋭槍(ちどりえいそう)/うちはサスケ
- 千鳥千本(ちどりせんぼん)/うちはサスケ
- 千鳥流し(ちどりながし)/うちはサスケ
- 草薙の剣・千鳥刀(くさなぎのつるぎ・ちどりがたな)/うちはサスケ
- 雷切(らいきり)/はたけカカシ
- 雷遁・黒斑差(らいとん・くろぱんさ)/ダルイ
- 雷遁チャクラモード(らいとんチャクラモード)/三代目雷影・エー、四代目雷影・エー
- 体術
- うずまきナルト連弾(うずまきナルトれんだん)/うずまきナルト
- うずまきナルト一帯連弾(うずまきナルトいったいれんだん)/六道ナルト
- 重流暴(エルボウ)/四代目雷影・エー
- 桜花衝(おうかしょう)/五代目火影・綱手、春野サクラ、うちはサラダ
- 木ノ葉壊岩升(このはかいがんしょう)/マイト・ガイ
- 木ノ葉隠れ秘伝体術奥義・千年殺し(このはがくれひでんたいじゅつおうぎ・せんねんごろし)/はたけカカシ、うずまきナルト
- 木ノ葉旋風(このはせんぷう)/ロック・リー、マイト・ガイ
- 昼虎(ひるどら)/マイト・ガイ
- 獅子連弾(ししれんだん)/うちはサスケ
- 八門遁甲(はちもんとんこう)/マイト・ガイ、ロック・リー
- 表蓮華(おもてれんげ)/ロック・リー
- 裏蓮華(うられんげ)/ロック・リー
- 幻術
- 黒暗行の術(げんじゅつ・こくあんぎょうのじゅつ)/初代火影・千手柱間、二代目火影・千手扉間
- 魔幻・蝦蟇臨唱(まげん・ガマりんしょう)/シマ&フカサク
- 血継限界
- 写輪眼(しゃりんがん)/大筒木ハゴロモ、大筒木インドラ、うちは一族、はたけカカシ、志村ダンゾウ、うちはシン
- 万華鏡写輪眼(まんげきょうしゃりんがん)/大筒木インドラ、うちはマダラ、うちはイズナ、うちはフガク、うちはイタチ、うちはオビト、はたけカカシ、うちはサスケ、うちはシスイ、うちはシン
- イザナギ/志村ダンゾウ、うちはオビト、うちはマダラ
- イザナミ/うちはイタチ、うちはナオリ
- 神威(カムイ)/はたけカカシ、うちはオビト、うちはマダラ
- 天照(あまてらす)/大筒木インドラ、うちはイタチ、うちはサスケ
- 炎遁・加具土命(かとん・かぐつち)/うちはサスケ
- 月読(つくよみ)/うちはイタチ
- 別天神(ことあまつかみ)/うちはシスイ、志村ダンゾウ、うちはイタチ
- 須佐能乎(スサノオ)/大筒木インドラ、うちはイタチ、うちはサスケ、うちはマダラ、はたけカカシ
- 輪廻眼(りんねがん)/大筒木一族、うちはマダラ、うちはオビト、うちはサスケ、長門
- 白眼(びゃくがん)/大筒木一族、日向一族、うずまきヒマワリ、小日向ムカイ、青
- 魔鏡氷晶(まきょうひょうしょう)/白
- 木遁の術(もくとんのじゅつ)/初代火影・千手柱間、ヤマト、志村ダンゾウ、うちはマダラ
- 屍骨脈(しこつみゃく)/君麻呂、薬師カブト