北斗の拳の必殺技まとめ

『北斗の拳』とは原作・武論尊、作画・原哲夫による日本の漫画である。アニメや映画など、様々なメディアミックスがなされた。199X年に起きた核戦争によって文明と人々の秩序が失われ、資源をめぐって争いが繰り返される世紀末が舞台。そんな世界で救世主として現れた伝説の暗殺拳"北斗神拳"の伝承者・ケンシロウの生き様を描くハードボイルドアクションである。今回、誰もが憧れ一度はマネをしたであろう北斗神拳の技の数々を紹介する。
『北斗の拳』の概要

北斗神拳とは、1800年に渡り受け継がれている一子相伝、伝説の暗殺拳。その歴史は古く、三国志の時代に中国で創始され、唐の時代に日本へと伝来した。以降は日本で伝承され続けている。創始者はシュケン。北斗の拳の主人公であるケンシロウが第64代伝承者であり、その師父であるリュウケン(霞羅門)が63代の伝承者を務めた。ケンシロウの義兄弟達であるラオウ、トキ、ジャギや、戦後時代の伝承者たち、過去には唐の時代の伝承者といった使い手もいる。
一子相伝の暗殺拳であるゆえに北斗神拳を触りでも習得している人間は伝承へ生き残りをかけた戦いの宿命に囚われてしまうが、実は北斗神拳を盗み見た配下も北斗神拳もどきの技を使用する。
作中では、剛の拳を使い力で世紀末を暴力の恐怖に陥れようとする長兄「ラオウ」、柔の拳の伝承者で、核兵器の死の灰を浴びてもなお一番華麗な技を次男「トキ」、プライドが高く実は仲間思いの三男「ジャギ」、そしてこの作品の主人公であり、胸にある七つの傷が印象深く、失われたものを取り戻すために立ち上がった世紀末の救世主四男「ケンシロウ」の4人が北斗神拳伝承者候補として主に使用する。
北斗の拳の必殺技
北斗神拳
北斗百裂拳(ほくとひゃくれつけん)

北斗の拳を語る上で外せない技。第一話で作中最初の敵であるジードに対して、最初の北斗神拳としてケンシロウが使用した。
頭部から上半身にかけて無数の拳を叩き込まれたジードは、その巨体が宙へ浮き上がり崩れ落ちた。結果的にジードが人質として捕まえていたリンを解放させることとなった。技を受けた後、ジードはなんともない様子で起き上がり、再びケンシロウに襲い掛かったが、秘孔を的確に突かれ内側からその身体を飛散させ死亡した。
3秒間に50発という常人ならありえない速さで繰り出される拳で相手の身体に点在する複数の秘孔を指突する。的確に秘孔を突くことを目的とした拳で、秘孔を突かれたののダメージは蚊に刺されたようなものである。1話のジードが技を受けた時点で痛そうな素振りを見せなかったのはこれが関係している。数秒後に相手はその身を爆ぜて死亡する。
二指真空把(にししんくうは)

ケンシロウがシンの部下であるスペードなどに使用。他にも、様々な場面で使われた。
ボウガンの矢など、敵が放った投擲武器を二本の指で受け止め、それを相手に向かって投げ返す北斗神拳の奥義。動体視力が研ぎ澄まされ、向かってくる矢は止まって見えるという。
岩山両斬波(がんざんりょうざんは)

ケンシロウがスペードの部下や、残忍な牙一族の長である牙大王に使用した。
渾身の手刀を相手の頭部目がけて振り降ろし、叩き割るという北斗神拳の奥義。手刀をめり込ませ、相手の頭蓋骨を粉々にして確実に死に至らしめる。
北斗残悔拳(ほくとざんかいけん)

ケンシロウがスペードに使用した。
この技を受けた相手の命を残り三秒とし、過去に犯した己の罪深さを後悔させながら死に至らしめるという非常に残酷な奥義である。
交首破顔拳(こうしゅはがんけん)

ケンシロウがシンの部下であるダイヤに使用。
空中に飛び上がり、相手の首の両側面にある秘孔を突いた後、続けざまに顔面に膝蹴りを入れる技。
五指烈弾(ごしれつだん)

ケンシロウがシンの部下であるクラブに使用した。
敵の攻撃に合わせて指先を突き出すことで、相手の両手先の秘孔を的確に突き、手首より先の部分を完全に破壊する奥義。
北斗柔破斬(ほくとじゅうはざん)
Related Articles関連記事

北斗の拳の名言・名セリフ/名シーン・名場面まとめ
「北斗の拳(Fist of the North Star)」は、週刊少年ジャンプで連載されていた原作:武論尊、作画:原哲夫によるハードボイルドアクション。描かれる男達の激戦や、熱い友情は連載が終了した今でも尚、高い人気を誇りアニメやゲームなど様々なメディア展開を広げている。 主人公・ケンシロウをはじめとした個性溢れるキャラクター達は名言・迷言ともいえるユニークなセリフを残している。
Read Article

北斗の拳(漫画・アニメ)のネタバレ解説・考察まとめ
「北斗の拳」とは1984年から1987年まで放送されたアニメです。この作品は武論尊作の「北斗の拳」を原作としています。この物語は核戦争によって崩壊した世界を舞台としており、暴力が支配する中で北斗神拳の伝承者ケンシロウの生きざまを描いたアニメです。
Read Article

花の慶次の名言・名セリフ/名シーン・名場面まとめ
『花の慶次』は、隆慶一郎作の歴史小説「一夢庵風流記」を原作に、原哲夫によって描かれた歴史マンガである。この時代きっての傾奇者である前田慶次が波乱万丈の戦国の世を駆け抜ける。 主人公・前田慶次をはじめとした個性的なキャラクターが多いこの作品には、人間味溢れ、味のある名言が数多く存在している。
Read Article

CYBERブルー(漫画)のネタバレ解説・考察まとめ
『CYBERブルー』とは、原作・bob、脚本・三井隆一、作画・原哲夫によるSFバイオレンスアクション漫画。集英社の『週刊少年ジャンプ』上で、1988年から1989年にかけて連載された。ジャンプコミックス単行本は全4巻。 荒廃の地、惑星ティノスを舞台としたSF世界の中で、無敵の超人サイバービーイングとなった少年ブルーが元老たち悪を倒すバトル作品。連載終了後もリメイク版が数作発表されており、2013年1月にはパチンコが発売されている。
Read Article

北斗の拳、愛すべき雑魚キャラ
北斗の拳、数多くの影響を後世に残したその作品。それは伝説的名作でもある。 当然ケンシロウがしばけばしばくほど死ぬやつらは多く、悲惨な末路を迎えるものも多い。 今回はそんなしばかれた側にスポットを当てて考えてみよう。こいつらは大丈夫か?いや、多分死ぬ。
Read Article

【あたたた!!!】絶対くらいたくない北斗神拳の技まとめ!
「あたたたたたたたたたーっ!!」や「お前はもう死んでいる」などで有名な北斗の拳ですが主人公ケンシロウは北斗百裂拳の他にどんな技を使うのか、今回は原作の漫画やアニメを見たことが無い人に向けて個人的に恐ろしいと思った北斗神拳の様々な技を紹介していきます。
Read Article

死からの復活⁉死んだと思われて復活したキャラまとめ
結構ストーリーにグイーと食い込んで死んだはずなのに、なんかやんやで生きてて、何事もなかったように復活したキャラまとめ
Read Article

死に際シーンが泣けました!滝ナミダで衝撃的なキャラまとめ
死に際の一瞬、めっちゃ輝き衝撃的なシーンをのこしたキャラたちをまとめてます
Read Article

2015年現在のメダルゲームも意外と面白いまとめ
日本は趣味・娯楽の多様化もあって、最近じゃなかなかゲームセンターに行かない人も多いと思います。しかしながら、時代とともに進化・パワーアップしているのは、なにも周辺の技術だけではないのです。昔楽しかったアーケード、メダルゲームも日に日にグレードアップして面白くなっているのです。今回はそんな見直されるべきメダルゲームを、面白ポイントとともにまとめてみました。
Read Article

②《vol.16〜30》「アメトーーク」DVD別《アニメ・漫画》ネタ芸人まとめ
「アメトーーク」DVD別《アニメ・漫画》ネタ芸人まとめですが、今回はvol.16〜vol.30までをまとめてみました。15巻までで、とりあえずガンダムネタは一段落ですが、まだまだたくさんネタは存在しますよ。ちなみにDVDは全て2枚組、さらにテレビでは放送されていない完全限定特典映像などもついてきますb
Read Article

【北斗の拳】秀逸すぎる!世紀末にふさわしい「bokete」傑作選
『北斗の拳』といえば、男たちの熱き戦いを描いた漫画として有名ですよね。作品の時代背景としては暴力が世界を支配する世紀末ということになっているのですが、お笑い要素など皆無なはずの本作も大喜利サイト「bokete」にかかれば一気にコメディへと早変わり!この記事では、そんな「bokete」で生み出されてきた傑作をまとめています。世紀末の笑いはとってもシュールですね!
Read Article

【ドラゴンボール】爆笑必至!アニメ・漫画の「ボケて」傑作集【北斗の拳】
「ボケて(bokete)」という大喜利サイトをご存知でしょうか。画像や文字などで投稿された「お題」に対して、それを見た利用者がボケを返すというものです。この記事では、その中から絶対に笑ってしまうこと間違いなしの傑作を厳選してまとめました。よくこんな見事なボケを思い付きますよね。そのセンス、本当に素晴らしいです!あなたもぜひチャレンジしてみませんか?
Read Article
タグ - Tags
目次 - Contents
- 『北斗の拳』の概要
- 北斗の拳の必殺技
- 北斗神拳
- 北斗百裂拳(ほくとひゃくれつけん)
- 二指真空把(にししんくうは)
- 岩山両斬波(がんざんりょうざんは)
- 北斗残悔拳(ほくとざんかいけん)
- 交首破顔拳(こうしゅはがんけん)
- 五指烈弾(ごしれつだん)
- 北斗柔破斬(ほくとじゅうはざん)
- 北斗飛衛拳(ほくとひえいけん)
- 北斗十字斬(ほくとじゅうじざん)
- 北斗繰筋自在脚(ほくとそうきんじざいきゃく)
- 北斗連環組手(ほくとれんかんくみて)
- 北斗鋼筋分断脚(ほくとごうきんぶんだんきゃく)
- 空極流舞(くうきょくりゅうぶ)
- 北斗壊骨拳(ほくとかいこつけん)
- 北斗虚無指弾(ほくときょむしだん)
- 北斗断骨筋(ほくとだんこつきん)
- 転龍呼吸法(てんりゅうこきゅうほう)
- 北斗七死星点(ほくとしちしせいてん)
- 北斗千手壊拳(ほくとせんじゅかいけん)
- 北斗龍撃虎(ほくとりゅうげきこ)
- 北斗千手殺(ほくとせんじゅさつ)
- 北斗剛掌波(ほくとごうしょうは)
- 北斗八悶九断(ほくとはちもんくだん)
- 残悔積歩拳(ざんかいせきほけん)
- 北斗破顔拳(ほくとはがんけん)
- 北斗仙気雷弾(ほくとせんきらいだん)
- 北斗鋼裂把(ほくとこうれつは)
- 北斗有情拳(ほくとうじょうけん)
- 北斗有情破顔拳(ほくとうじょうはがんけん)
- 北斗七死騎兵斬(ほくとしちしきへいざん)
- 七星点心(しちせいてんしん)
- 北斗有情断迅拳(ほくとうじょうだんじんけん)
- 天破活殺(てんはかっさつ)
- 北斗有情猛翔破(ほくとうじょうもうしょうは)
- 七星抹殺(しちせいまっさつ)
- 北斗天帰掌(ほくとてんきしょう)
- 聖極輪(北斗神拳秘伝)
- 無想陰殺(むそういんさつ)
- 天翔百裂拳(てんしょうひゃくれつけん)
- 北斗羅漢拳(ほくとらかんけん)
- 北斗羅漢撃(ほくとらかんげき)
- 北斗千獄拉気拳 (ほくとせんごくらっきけん)
- 無想転生(むそうてんせい)
- 南斗聖拳
- 南斗獄屠拳(なんとごくとけん)
- 南斗千首龍撃 (なんとせんしゅりゅうげき)
- 南斗飛燕斬(なんとひえんざん)
- 南斗飛竜拳(なんとひりゅうけん)
- 南斗施鷲斬(なんとししゅうざん)
- 南斗虎破龍(なんとこはりゅう)
- 断己相殺拳(だんこそうさいけん)
- 飛燕流舞(ひえんりゅうぶ)
- 飛翔白麗(ひしょうはくれい)
- 朱雀展翔(すざくてんしょう)
- 湖面遊(こめんゆ)
- 残鳥斬(ざんちょうざん)
- 無外絶影掌(むがいぜっえいしょう)
- 千塵岩破斬(せんじんがんはざん)
- 南斗飛鳥乱戟波(なんとひちょうらんげきは)
- 空舞燕離斬(くうぶえんりざん)
- 掌波滅風陣(しょうはめっぷうじん)
- 烈空刃崖手(れつくうじんがいしゅ)
- 伝衝裂波 (でんしょうれっぱ)
- 血粧嘴(けっしょうし)
- 南斗鷹爪破斬(なんとようそうはざん)
- 点穴縛(てんけつばく)
- 誘幻掌(ゆうげんしょう)
- 烈脚空舞(れっきゃくくうぶ)
- 南斗烈脚斬陣(なんとれっきゃくざんじん)
- 極星十字拳(きょくせいじゅうじけん)
- 天翔十字鳳(てんしょうじゅうじほう)
- 悠翔嶽(ゆうしょうがく)
- 双羽落爪破(そううらくそうは)
- 南斗邪狼撃(なんとじゃろうげき)
- 鷹爪三角脚(ようそうさんかくきゃく)
- 双燕乱舞(そうえんらんぶ)
- 南斗雷脚斬風陣(なんとらいきゃくざんぷうじん)
- 啄殺乱破(たくさつらんは)
- 鉄扇翔呀(てつせんしょうが)
- 輝翔斬(きしょうざん)
- 南斗扇裂脚(なんとせんれつきゃく)