BLEACH(ブリーチ)の斬魄刀と始解・卍解まとめ

「卍解」とは、久保帯人によって週刊少年ジャンプに連載されていたマンガ作品「BLEACH」(ブリーチ)に登場する戦闘技術のひとつである。死神が持つ斬魄刀は所持者が解号(特定のキーワードと斬魄刀の名)を唱えることで二段階の能力解放が可能であり、一段階目の解放が「始解」、二段階目の解放が「卍解」と呼ばれる。

涅の卍解。
能力を解放するとイモ虫のような体に、赤子の顔を持った巨大な生物が現れる。
涅の血から作った致死性の毒を周囲100間(182メートル)に撒き散らす。もちろん本体の涅には効かない。
胸部には無数の刀身が生えている。その巨躯で押しつぶすこともできる。
朽木ルキア(くちきるきあ)
袖白雪(そでのしらゆき)

ルキアの始解。解号は「舞え『袖白雪』」。
尸魂界で最も美しい斬魄刀とされている。
解放すると刀が白色に染まり、柄に白い帯が付く。氷雪系の斬魄刀で相手を凍らせることができるが、これは直接相手を凍らせる能力ではない。能力の本質はルキアの体温を氷点下以下にすることである。体温が下がった体や、斬魄刀に触れた相手は凍りつく。
白霞罰(はっかのとがめ)

ルキアの卍解。
解放と共に白い着物のような姿になり、髪には氷の髪飾りがつく。
絶対零度まで体温を下げることができ、解放と共に強力な冷気を周囲に放ち凍りつかせる。
ルキアがまだ制御できていないせいなのか、発動には体を馴染ませるための時間を必要とする。さらに温度を下げると共に自身の体が壊れやすくなり、絶対零度まで下げると4秒しか活動することができない。
制御を誤ると自身の命を危険に晒す。
浦原喜助(うらはらきすけ)
紅姫(べにひめ)

浦原の始解。解号は「起きろ紅姫」と「啼け紅姫」の二種類がある。
解放すると鍔のなく、柄尻が曲がった短めの直剣に姿を変える。
「啼け紅姫」の解号で刀身から血が流れ出し、その血を飛ばして一護の月牙天衝のように切り裂いたり、「血霞の盾」という名の、血を凝結させた防御壁を張ることができる。
観音開紅姫改メ(かんのんびらきべにひめあらため)

浦原の卍解。
解放すると巨大な女性が浦原の背後に現れる。
「物を作り変える」という能力を有している。能力は一定範囲の中に居るものに作用し、範囲から外に出ることでこの能力から逃れることができる。
浦原は敵に潰された目を作り変えることで治療した。
鳳橋楼十郎(おおとりばしろうじゅうろう)
金沙羅(きんしゃら)

解鳳橋楼十郎の始解。号は「奏でろ『金沙羅』」。
解放すると薔薇の形をした刃が付いた鞭となる。
薔薇を敵に突き刺し、鞭を演奏するように奏でると爆発を起こすことができる。
金沙羅舞踏団(きんしゃらぶとうだん)

鳳橋楼十郎の卍解。
解放すると鞭で作られたいくつもの人形と、指揮者の手のようなものが現れる。
音楽で相手を幻覚を見せ、炎熱系と氷雪系の技で攻撃する。幻覚にかかったままこの攻撃を食らうと実際にそのダメージを受ける。
しかし、音楽が聞こえなければ意味がなく、作中では鼓膜を潰した敵に撃破された。
六車拳西(むぐるまけんせい)
Related Articles関連記事
BLEACH(ブリーチ)のネタバレ解説・考察まとめ
2001年から2016年まで週刊少年ジャンプに連載された王道バトル漫画。作者は久保帯人。主人公である高校生の黒崎一護が、ある日自らを「死神」と名乗る少女・朽木ルキアと出会うことから物語は始まる。原作は漫画作品であるが、テレビアニメ・ゲーム・ミュージカルなど幅広いメディアで展開された。
Read Article
BLEACH(ブリーチ)の護廷十三隊隊長・副隊長まとめ
『護廷十三隊』とは、尸魂界の護衛や、魂魄の保護、虚の退治などを行う死神による実行部隊である。3000人ほどの死神が在籍しており、十三の部隊に分けられている。それらの部隊を率いる隊長と副隊長は選りすぐりの実力者である。隊長や副隊長は『BLEACH』における重要人物ばかりで、一護の仲間となって敵と戦っていく。
Read Article
BLEACH(ブリーチ)の鬼道(破道・縛道)と詠唱文まとめ
大人気漫画『BLEACH』で死神が使用する術・鬼道の総まとめ。 攻撃の破道、補助の縛道、それぞれ一番から九十番台まで、すべてを掲載。 オシャレでかっこいい詠唱呪文や、テレビオリジナルシリーズで使用された鬼道も完全網羅。
Read Article
BLEACH(ブリーチ)の十刃(エスパーダ)まとめ
『十刃』とは、藍染によって作り出された死神と虚の力を持つ『破面』の中で、桁違いに殺傷能力が高い10体の事である。十刃はランク付けされており、身体のどこかに数字が刻印されている。その数字が小さい者ほど強い。 個性的なキャラクターの集まりで、一護や護廷十三隊の面々と熾烈な戦いを繰り広げていく。
Read Article
BLEACH(実写映画)のキャスト・告知動画まとめ
実写映画「BLEACH」のキャスト情報や、告知動画、などの情報を集めました。 新ビジュアルや、新キャストの発表があり次第、随時更新していきます。
Read Article
BLEACH(ブリーチ)のオサレすぎるポエムまとめ
ジャンプの大人気漫画・『BLEACH』。BLEACHは個性的なキャラクターの服や、キザなセリフなどが原因でファンからは『オサレ漫画』と評されている。 そんなBLEACHの単行本にはそれぞれに「オサレ」なポエムが記載され、魅力の一つとなっている。 そんなオサレポエムを単行本1巻から最終巻まで、まとめて掲載する。
Read Article
BLEACH(ブリーチ)の名言・名セリフ/名シーン・名場面まとめ
久保帯人による日本の漫画作品。愛称は『鰤』。 死神をテーマにした作品は現代において珍しく、また既存の死神のイメージを打破するようなキャラクター設定や世界観が多くの読者を魅了した。 多種多様な能力や奥深い設定、独特なセリフなどが本作の魅力となっており、連載が終了した今でもなお、根強い人気を誇っている。
Read Article
【見ればアナタもオサレになれる!!】 BLEACH~ブリーチ~の”オサレポエム”まとめ ~その1~
他を寄せ付けない圧倒的なセンスを漫画にぶつける漫画家・久保帯人先生。その才能はイラスト、ストーリー、その他全てにおいて読者をBLEACHの世界観に引き込んでいきますが、特に飛び抜けているのが台詞回し、すなわちポエムのセンスです。久保帯人先生のオサレポエムを見て、アナタもオサレになりませんか?
Read Article
久保帯人のまとめ。
今や人気漫画ブリーチの作者としておなじみとなった久保帯人先生。しかしながらようには偽者たちが溢れている。一人一人見ていくともう全然違うような人間でも、ロン毛にグラサンをしていたら久保帯人と呼ばれる時代がもうすぐそこまで来ている。今回はそんな久保帯人たちを集めてみた。思いっきり詰っちゃおう!
Read Article
BURN THE WITCH(バーン・ザ・ウィッチ)のネタバレ解説・考察まとめ
『BURN THE WITCH(バーン ザ ウィッチ)』とは、久保帯人による日本の漫画及びそれを原作とするアニメ作品。 ロンドンの裏側に存在する街リバース・ロンドンで、ドラゴンと呼ばれる異形の存在への対処を担う組織ウイング・バインド。ニニーとのえるはそこに所属する魔女であり、それぞれ実力は確かながら噛み合わない名物コンビだった。彼女たちの知己でドラゴン憑きでもある青年バルゴが処分対象とされたことを発端に、ニニーとのえるは組織の上層部や伝説の怪物を敵に回して大立ち回りを演じていく。
Read Article
【見ればアナタもオサレになれる!!】 BLEACH~ブリーチ~の”オサレポエム”まとめ ~その2~
漫画家・久保帯人先生の生み出すオサレポエムを楽しむための必須条件はただ一つ、「オサレ」を心で感じること――…。
Read Article
BLEACH(ブリーチ)【基本情報】
「BLEACH(ブリーチ)」は、週刊少年ジャンプで2001年から2016年まで、15年にわたって連載された久保帯人先生による漫画作品。アニメ化、映画化、舞台化、ゲーム化などの各メディアミックスに展開を魅せる一方で、世界中で翻訳されたりコスプレイヤーが存在し、「ワンピース」や「ドラゴンボール」に次ぐグローバル漫画でもある。
Read Article
日本刀を使うキャラ特集!
バトル漫画やアニメに日本刀を使うキャラって必ずではないですが、存在しますよね! キャラの強い弱いに関係なく、人気キャラが多いような気がします。日本刀ってカッコいいし、 特に男性には人気ですよね!そこで今回は日本刀を使うキャラをまとめてみました!
Read Article
ブリーチの主題歌がオサレすぎるwww(OP編)
「ここまでアニメ主題歌に恵まれた作品があっただろうか?」と言われるほど、良主題歌揃いのアニメ『BLEACH』。今更感があるのは否めませんが、折角なので筆者が気になったOPをまとめてみました。
Read Article
【見ればアナタもオサレになれる!!】 BLEACH~ブリーチ~の”オサレポエム”まとめ ~その3~
他の漫画には絶対にない”ある特典”がブリーチに掲載されているのをご存知でしょうか?この記事は”その内容”についてまとめたシリーズの第3弾です。
Read Article
目次 - Contents
- 『BLEACH(ブリーチ)』概要
- 斬魄刀とは
- 始解
- 卍解
- 死神代行
- 黒崎一護(くろさきいちご)
- 斬月(ざんげつ)
- 天鎖斬月(てんさざんげつ)
- 銀城空吾(ぎんじょうくうご)
- 名称不明
- 護廷十三隊
- 山本元柳斎重國(やまもとげんりゅうさいしげくに)
- 流刃若火(りゅうじんじゃっか)
- 残火の太刀(ざんかのたち)
- 雀部長次郎忠息(ささきべちょうじろうただおき)
- 厳霊丸(ごんりょうまる)
- 黄煌厳霊離宮(こうこうごんりょうりきゅう)
- 京楽春水(きょうらくしゅんすい)
- 花天狂骨(かてんきょうこつ)
- 花天狂骨枯松心中(かてんきょうこつからまつしんじゅう)
- 砕蜂(そいふぉん)
- 雀蜂(すずめばち)
- 雀蜂雷公鞭(じゃくほうらいこうべん)
- 市丸ギン(いちまるぎん)
- 神鎗(しんそう)
- 神殺鎗(かみしにのやり)
- 卯ノ花烈(うのはなれつ)
- 肉雫唼(みなづき)
- 皆尽(みなづき)
- 朽木白哉(くちきびゃくや)
- 千本桜(せんぼんざくら)
- 千本桜景厳(せんぼんざくらかげよし)
- 阿散井恋次(あばらいれんじ)
- 蛇尾丸(ざびまる)
- 狒狒王蛇尾丸(ひひおうざびまる)
- 双王蛇尾丸(そうおうざびまる)
- 更木剣八(ざらきけんぱち)
- 野晒(のざらし)
- 卍解(名称不明)
- 斑目一角(まだらめいっかく)
- 鬼灯丸(ほおずきまる)
- 龍紋鬼灯丸(りゅうもんほおずきまる)
- 狛村左陣(こまむらさじん)
- 天譴(てんけん)
- 黒縄天譴明王(こくじょうてんげんみょうおう)
- 東仙要(とうせんかなめ)
- 清虫(すずむし)
- 清虫終式・閻魔蟋蟀(すずむしついしき・えんまこおろぎ)
- 日番谷冬獅郎(ひつがやとうしろう)
- 氷輪丸(ひょうりんまる)
- 大紅蓮氷輪丸(だいぐれんひょうりんまる)
- 涅マユリ(くろつちまゆり)
- 疋殺地蔵(あしそぎじぞう)
- 金色疋殺地蔵(こんじきあしそぎじぞう)
- 朽木ルキア(くちきるきあ)
- 袖白雪(そでのしらゆき)
- 白霞罰(はっかのとがめ)
- 浦原喜助(うらはらきすけ)
- 紅姫(べにひめ)
- 観音開紅姫改メ(かんのんびらきべにひめあらため)
- 鳳橋楼十郎(おおとりばしろうじゅうろう)
- 金沙羅(きんしゃら)
- 金沙羅舞踏団(きんしゃらぶとうだん)
- 六車拳西(むぐるまけんせい)
- 断風(たちかぜ)
- 鐵拳断風(てっけんたちかぜ)